(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-222071(P2015-222071A)
(43)【公開日】2015年12月10日
(54)【発明の名称】ウォータジャケット用スペーサの製造方法
(51)【国際特許分類】
F02F 1/14 20060101AFI20151113BHJP
F02F 1/10 20060101ALI20151113BHJP
F01P 3/02 20060101ALI20151113BHJP
B29C 45/00 20060101ALI20151113BHJP
B29C 45/27 20060101ALI20151113BHJP
【FI】
F02F1/14 D
F02F1/10 D
F01P3/02 A
B29C45/00
B29C45/27
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-6451(P2015-6451)
(22)【出願日】2015年1月16日
(31)【優先権主張番号】特願2014-93697(P2014-93697)
(32)【優先日】2014年4月30日
(33)【優先権主張国】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000110804
【氏名又は名称】ニチアス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086759
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 喜平
(74)【代理人】
【識別番号】100142099
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 真一
(72)【発明者】
【氏名】藤田 佳史
(72)【発明者】
【氏名】内田 章太
(72)【発明者】
【氏名】中村 健一
【テーマコード(参考)】
3G024
4F202
4F206
【Fターム(参考)】
3G024AA38
3G024AA40
3G024BA00
3G024CA05
3G024CA12
3G024DA18
3G024HA13
4F202AH16
4F202AM32
4F202CA11
4F202CB01
4F202CK06
4F206AH16
4F206AM32
4F206JA07
4F206JL02
4F206JQ81
4F206JW23
(57)【要約】
【課題】ウォータジャケットの内部に組み付けられて、冷却水の流れを制御するウォータジャケット用スペーサを射出成形によって製造するにあたり、抜き勾配による設計上の制約を受けたりせずに生産性よく製造しながらも、成形後の冷却工程における変形を防止する。
【解決手段】複数の円弧状周面部2がくびれ部を3介して連接した側壁部4の外周面に相当する位置に、長手方向に沿って複数のゲート6が配列するように樹脂流路が設計された射出成形型を用いてスペーサ1を射出成形し、型開きしてエジェクトした後も、ゲート6に連なるランナ7を残した状態としたまま冷却し、しかる後に、ランナ7を切除する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水冷式の内燃機関が備えるウォータジャケットの内部に組み付けて冷却水の流れを制御するウォータジャケット用スペーサの製造方法であって、
前記ウォータジャケット用スペーサが、複数の円弧状周面部がくびれ部を介して連接した側壁部を有し、
前記側壁部の外周面に相当する位置に、長手方向に沿って複数のゲートが配列するように樹脂流路が設計された射出成形型を用いて、所定の樹脂材料を射出成形し、
型開きしてエジェクトした後も、前記ゲートに連なるランナを残した状態としたまま冷却し、しかる後に、前記ランナを切除することを特徴とするウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【請求項2】
前記ランナが、前記側壁部に櫛歯状に接続した請求項1に記載のウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【請求項3】
前記ランナの分岐部に、火打ち状の補強部を設けた請求項2に記載のウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【請求項4】
前記ウォータジャケット用スペーサが、前記側壁部が対向して配置され、長手方向両端で円弧状端面部に接続された形状である請求項1〜3のいずれか一項に記載のウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【請求項5】
前記ウォータジャケット用スペーサが、複数の円弧状周面部がくびれ部を介して連接した側壁部を有する形状の分割成形体を含む複数の分割成形体を成形して、これらの分割成形体を組み合わせてなる請求項4に記載のウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【請求項6】
前記ウォータジャケット用スペーサが、前記ウォータジャケット用スペーサを長手方向に沿って二分された分割成形体を成形して、当該二つの分割成形体を組み合わせてなる請求項5に記載のウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【請求項7】
前記円弧状周面部に相当する位置に前記ゲートを配置した請求項1〜6のいずれか一項に記載のウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【請求項8】
前記くびれ部に相当する位置に前記ゲートを配置した請求項1〜7のいずれか一項に記載のウォータジャケット用スペーサの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水冷式の内燃機関が備えるウォータジャケットの内部に組み付けられるウォータジャケット用スペーサの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用水冷式エンジンなどの水冷式の内燃機関にあっては、シリンダボアのボア壁の周囲に、冷却水循環路としてのウォータジャケットが形成されており、通常、かかるウォータジャケットの内部に、スペーサ(ウォータジャケット用スペーサ)を挿入して組み付けることによって、冷却水の流れを制御している。
【0003】
このようなウォータジャケット用スペーサは、一般には、所定の樹脂材料を用いて射出成形によって製造されるところ、特許文献1には、形状矯正用の治具を用いることなく、成形後の冷却工程における変形を防止するために、ウォータジャケット内に挿入し得る筒状のスペーサ本体部の相対向する部分どうしを架橋部で連結して、成形後に形状保持させた後に、当該架橋部を切除する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2005−105878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の方法にあっては、溶融樹脂をゲートに導くランナを架橋部としているが、この場合の型構造は、
図10に示すように、スペーサ100の内周面を形成する型駒を分割型として、そのパーティングラインPLにゲートGを配置することになる。
【0006】
そうすると、型開きを考慮した抜き勾配を、スペーサ100の内周面にパーティングラインPLを境に異なる傾斜で、図中矢印で示す型開き方向に沿って設ける必要がある。このため、
図11に示すように、スペーサ100をウォータジャケットWJの内部に組み付けたときに、ウォータジャケットWJの壁面の傾斜に沿ってスペーサ100の内周面を対向させることができなくなってしまう。そうすると、ボア壁BWの上部とスペーサ100との間の空隙が広くなるなどして、冷却水が滞留して冷却効率が低下してしまう虞があるので、これを考慮してスペーサの形状を設計しなければならないなど、抜き勾配による設計上の制約があった。
【0007】
また、ウォータジャケットの壁面とスペーサとの隙間は、一般には、ボア壁の保温のために、ウォータジャケット内に組み付けたときにスペーサの外周側に形成される隙間よりも、スペーサの内周側に形成される隙間を狭くなるようにすることが多い。このため、特許文献1の方法では、スペーサ本体の内周面にゲートカット後に残るバリや、パーティングラインに沿って形成されるバリの管理が厳しくなるという問題もあった。
【0008】
さらに、スペーサ本体部の相対向する部分どうしを連結する架橋部を切除する際には、そのための工具をスペーサ本体部の内側に挿通させて作業しなければならず、スペーサ本体部と干渉しないように工具の取り回しを工夫する必要もあった。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ウォータジャケットの内部に組み付けられて、冷却水の流れを制御するウォータジャケット用スペーサを射出成形によって製造するにあたり、抜き勾配による設計上の制約を受けたりせずに生産性よく製造しながらも、成形後の冷却工程における変形を防止することができるウォータジャケット用スペーサの製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るウォータジャケット用スペーサの製造方法は、水冷式の内燃機関が備えるウォータジャケットの内部に組み付けて冷却水の流れを制御するウォータジャケット用スペーサの製造方法であって、前記ウォータジャケット用スペーサが、複数の円弧状周面部がくびれ部を介して連接した側壁部を有し、前記側壁部の外周面に相当する位置に、長手方向に沿って複数のゲートが配列するように樹脂流路が設計された射出成形型を用いて、所定の樹脂材料を射出成形し、型開きしてエジェクトした後も、前記ゲートに連なるランナを残した状態としたまま冷却し、しかる後に、前記ランナを切除する方法としてある。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ウォータジャケット用スペーサを射出成形によって製造するにあたり、抜き勾配による設計上の制約を受けたりせずに生産性よく製造しながらも、成形後の冷却工程におけるウォータジャケット用スペーサの変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態により製造されるウォータジャケット用スペーサの一例の概略を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態により製造されるウォータジャケット用スペーサの概略を示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【
図3】本発明の実施形態により製造されるウォータジャケット用スペーサが組み付けられる内燃機関の一例を示す説明図である。
【
図4】本実施形態で用いる成形型の一例を示す模式図である。
【
図5】本発明の実施形態により製造されるウォータジャケット用スペーサをウォータジャケットに組み付けた例を示す模式図である。
【
図6】本発明の実施形態により製造されるウォータジャケット用スペーサの他の例の概略を示す斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態により製造されるウォータジャケット用スペーサの他の例の概略を示す斜視図である。
【
図8】本発明の実施形態により製造されるウォータジャケット用スペーサの他の例の概略を示す斜視図である。
【
図10】本発明においてくびれ部にゲートを配置する変形例の要部を拡大して示す説明図である。
【
図12】従来技術の問題点を説明する模式図である。
【
図13】従来技術の問題点を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係るウォータジャケット用スペーサの製造方法の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0014】
本実施形態により製造されるスペーサ1は、
図3に示すように、シリンダブロックCBLと、図示しないシリンダヘッドとを有し、シリンダブロックCBLに、直列に配置された四つのシリンダボアCBが形成された自動車用の水冷式直列4気筒エンジンが備えるウォータジャケットWJの内部に組み付けられる。
なお、
図3は、スペーサ1が組み付けられる水冷式の内燃機関の一例を示す説明図であり、図中、スペーサ1を二点鎖線で示している。
【0015】
シリンダブロックCBLには、複数(図示する例では四つ)のシリンダボアCBのボア壁BWが、隣接するシリンダボアCBの間でくびれた形状で連続して一体となるように形成されるとともに、かかるボア壁BWの周囲に、冷却水循環路としてのウォータジャケットWJが形成されている。
【0016】
スペーサ1は、ウォータジャケットWJの内部に挿入可能な形状とされ、隣接するシリンダボアCBの間でくびれた形状とされたボア壁BWに沿うように、通常は、同様のくびれた形状を有するくびれ部を介して、複数(図示する例では四つ)の円筒部が中空状に一体に連なった形状を有するが、その具体的な形状は特に限定されない。スペーサ1は、ウォータジャケットWJの内部に挿入して組み付けることによって、ウォータジャケットWJ内を流動する冷却水の流れを制御して、ボア壁BWの温度分布を最適化することができるように適宜設計することができる。例えば、ウォータジャケットWJの全周にわたって挿入可能な形状の他に、ウォータジャケットWJの内部に部分的に挿入可能な形状とすることもできる。
【0017】
本実施形態において製造されるスペーサ1の概略形状を
図1及び
図2に示す。スペーサ1は、複数の円弧状周面部2がくびれ部3を介して連接した側壁部4が対向して配置され、長手方向両端で円弧状端面部5に接続された形状を有している。このような形状とされたスペーサ1は、側壁部4の外周面に相当する位置に、キャビティ内に充填される樹脂材料の流入口となるゲート6が、長手方向に沿って複数配列するように樹脂流路が設計された射出成形型を用いて、所定の樹脂材料を射出成形することによって成形される。
【0018】
そして、射出成形型を型開きして、成形されたスペーサ1をエジェクトした後も、ゲート6に連なるランナ7を櫛歯状に残した状態としたまま冷却し、しかる後に、当該ランナ7を切除する。
このようにすることで、スペーサ1の側壁部4の外周面に、櫛歯状に接続したままのランナ7が、エジェクト直後の軟化状態にあるスペーサ1の変形を抑制し、スペーサ1が冷却されて固化していくまでの間のスペーサ1の形状保持が可能となる。スペーサ1の側壁部4に櫛歯状に接続したランナ7は、スペーサ1が十分に固化して変形の虞がなくなってから切除する。
【0019】
このように、本実施形態にあっては、射出成形時の樹脂流路に形成されるランナ7を利用して、成形後のスペーサ1の形状を保持するが、側壁部の外周面に相当する位置にゲート6を配列させるので、
図4に示すように、スペーサ1の内周面を形成する型駒を分割型にする必要がない。このため、スペーサ1の内周面の抜き勾配を型開き方向に沿って一定の勾配とすることができる。
なお、
図4は、本実施形態で用いる成形型の一例を示す模式図である。
【0020】
したがって、スペーサ1をウォータジャケットWJに組み付けたときに、
図5に示すように、ウォータジャケットWJの壁面の傾斜に沿ってスペーサ1の内周面を対向させることができるので、冷却水が滞留することなく、冷却水の流れを支障なく制御することができ、ボア壁BWの温度分布を最適化することができるようにスペーサ1を設計する際の抜き勾配による制約が緩和される。
なお、
図5は、本実施形態により製造されるスペーサ1をウォータジャケットWJに組み付けた例を示す模式図である。
【0021】
また、ゲートカット後にスペーサ1に残るバリや、パーティングラインPLに沿って形成されるバリがスペーサ1の内周側に形成されることがないので、その管理も容易になる。
さらに、ゲートカット処理もスペーサ1の外周面側で行うので、そのための工具の取り回しも容易になる。
【0022】
このように、本実施形態によれば、スペーサ1を射出成形によって製造するにあたり、抜き勾配による設計上の制約を受けたりせずに生産性よく製造しながらも、成形後の冷却工程におけるスペーサ1の変形を防止することができる。
本実施形態により製造されるスペーサ1の他の例を
図6に示すが、スペーサ1の側壁部4に櫛歯状に接続したランナ7によってスペーサ1の形状を保持するにあたり、ランナ7の分岐部には、火打ち状の補強部7aを形成することもできる。
【0023】
また、
図1及び
図2に示す例では、スペーサ1の側壁部4の高さ方向中央に相当する位置にゲート6を配列させている。このようにすることで、成形後の冷却工程におけるスペーサ1の変形をより有効に防止することができるが、スペーサ1の形状保持が可能であれば、ゲート6を配列させる側壁部4の高さ方向の位置は、これに限定されない。
【0024】
また、
図1及び
図2に示す例では、側壁部4の円弧状周面部2に相当する位置にゲート6を配列させている。このようにすることで、ゲート6の出口付近での樹脂圧の低下が起こり難く充填不良を抑制することができるが、その反面、くびれ部3にウェルドなどの流動不良が生じてしまうことが懸念される。このため、ウェルドなどの流動不良がくびれ部3に生じるのを避ける必要がある場合は、側壁部4のくびれ部3に相当する位置にゲート6を配列させてもよい。いずれの位置にゲート6を配列させるかは、樹脂の流動などを考慮して成形性の観点から適宜設計することができ、必要に応じて、側壁部4の円弧状周面部2に相当する位置と、側壁部4のくびれ部3に相当する位置の両方にゲート6を配置させてもよい。
【0025】
本実施形態において、樹脂材料としては特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニルサルフォンなどが挙げられるが、耐熱性、耐水性、耐不凍液性、耐摩耗性などに優れた樹脂材料を適宜選択することができる。
【0026】
また、スペーサ1は、ウォータジャケットWJの内部に部分的に挿入可能な形状とすることができるのは前述した通りであり、例えば、ウォータジャケットWJ内に冷却水が流入する側の一部にスペーサ1を組み付けて、ウォータジャケットWJから冷却水が排出される側にはスペーサ1を組み付けないような場合などには、スペーサ1が、複数の円弧状周面部2がくびれ部3を介して連接した側壁部4を有する形状であれば(
図7及び
図8参照)、本発明を適用して、かかる形状のスペーサ1の成形後の冷却工程における変形を抑止することができる。
【0027】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
【0028】
例えば、前述した実施形態では、自動車用の水冷式直列4気筒エンジンに利用されるウォータジャケット用スペーサを例に挙げて説明したが、直列3気筒エンジンなどの他の直列多気筒エンジンにも適用することもできる。また、直列エンジンに限らず、V型エンジン、水平対向エンジンにも適用することができ、ウォータジャケットを備えた水冷式の内燃機関に広く適用可能である。
【0029】
[変形例]
さらに、本発明の変形例について、
図9を参照しつつ説明する。
【0030】
図9(a)〜(d)は、本発明を直列3気筒エンジンに適用した変形例を示しており、スペーサ1は、三つの円弧状周面部2がくびれ部3を介して連接した側壁部4が対向して配置され、長手方向両端で円弧状端面部5に接続された形状を有している。
【0031】
図9(a)は、対向して配置された一方の側壁部4の円弧状周面部2に相当する位置に、長手方向に沿ってゲートを配列して、一方の側壁部4にランナ7を櫛歯状に接続した例であり、
図9(b)は、対向して配置された両方の側壁部4の円弧状周面部2に相当する位置に、長手方向に沿ってゲート6を配列して、両方の側壁部4にランナ7を櫛歯状に接続した例である。
【0032】
図9(c)は、対向して配置された一方の側壁部4のくびれ部3に相当する位置に、長手方向に沿ってゲートを配列して、一方の側壁部4にランナ7を櫛歯状に接続した例であり、
図9(d)は、対向して配置された両方の側壁部4のくびれ部3に相当する位置に、長手方向に沿ってゲート6を配列して、両方の側壁部4にランナ7を櫛歯状に接続した例である。
くびれ部3に相当する位置にゲートを配列する場合には、
図10に示すように、くびれ部3の側壁部内周側を平面とし、側壁部外周側に台座3aを介してゲート6が接続されるようにすることで、ゲートカット処理を容易にすることができる。
【0033】
また、
図9(e)〜(h)は、スペーサ1を長手方向に沿って二分された分割成形体1aを成形して、二つの分割成形体1aを組み合わせてスペーサ1とする例である。
【0034】
図9(e)は、分割成形体1aの側壁部4の円弧状周面部2の外周面に相当する位置に、長手方向に沿ってゲートを配列してランナ7を櫛歯状に接続した例であり、かかる例において、
図9(f)に示すように、分割成形体1aを二個取りすることもできる。
【0035】
図9(g)は、分割成形体1aの側壁部4の両端側の円弧状周面部2とくびれ部3の外周面に相当する位置に、長手方向に沿ってゲートを配列してランナ7を櫛歯状に接続した例であり、かかる例において、
図9(h)に示すように、分割成形体1aを二個取りすることもできる。
【0036】
また、
図9(e)〜(h)に示す例において、スペーサ1は、その長手方向に沿って二分された分割成形体1aを組み合わせてなるが、スペーサ1は、任意の部分で分割された複数の分割成形体を組み合わせるようにすることもできる。この場合、少なくとも一つの分割成形体が、複数の円弧状周面部2がくびれ部3を介して連接した側壁部4を有する形状であれば、本発明を適用して、当該分割成形体の成形後の冷却工程における変形を抑止することができる。
さらに、スペーサ1をウォータジャケットWJの内部に部分的に挿入可能な形状とする場合も、
図9(e)〜(h)に示す例と同様にして本発明を適用することによって、成形後の冷却工程における変形を抑止することができる。
【0037】
また、
図9(e)〜(h)に示すような分割成形体1aのように、スペーサ1が、複数の円弧状周面部2がくびれ部3を介して連接した側壁部4を有する形状であって、型開きに際してアンダーカットとなるような部位がなければ、例えば、側壁部4の外周側を固定型により成形し、側壁部4の内周側を可動型により成形する型構造とした射出成形型により、スペーサ1を成形することができる。この場合、ゲート6は、
図11に示すように、スペーサ1の両端縁に相当する位置に配列させればよく、このようにしても、スペーサ1の内周面に抜き勾配を設ける必要がなくなる。
【0038】
したがって、このような態様によっても、ボア壁BWの温度分布を最適化することができるようにスペーサ1を設計する際の抜き勾配による制約が緩和され、ゲートカット後にスペーサ1に残るバリや、パーティングラインに沿って形成されるバリがスペーサ1の内周側に形成されることもないので、その管理も容易になる。さらに、ゲートカット処理に際しても、そのための工具の取り回しも容易になる。
【符号の説明】
【0039】
1 スペーサ
1a 分割成形体
2 円弧状周面部
3 くびれ部
4 側壁部
5 円弧状端面部
6 ゲート
7 ランナ
7a 補強部
WJ ウォータジャケット