特開2015-222690(P2015-222690A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2015222690-プレスフィット端子 図000003
  • 特開2015222690-プレスフィット端子 図000004
  • 特開2015222690-プレスフィット端子 図000005
  • 特開2015222690-プレスフィット端子 図000006
  • 特開2015222690-プレスフィット端子 図000007
  • 特開2015222690-プレスフィット端子 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-222690(P2015-222690A)
(43)【公開日】2015年12月10日
(54)【発明の名称】プレスフィット端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/58 20110101AFI20151113BHJP
【FI】
   H01R12/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-107233(P2014-107233)
(22)【出願日】2014年5月23日
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森山 昇
【テーマコード(参考)】
5E123
【Fターム(参考)】
5E123AB18
5E123AC12
5E123AC21
5E123BA27
5E123BB12
5E123CB64
5E123CB68
5E123CD01
5E123CD15
5E123DB08
5E123DB13
(57)【要約】
【課題】回路基板に対して損傷を与えることなく、スルーホールからの抜け防止を図る。
【解決手段】開口部17を挟んだ両側に一対の弾性接触部16が配された圧入部15を有し、同圧入部15は両弾性接触部16を互いに接近する方向に弾性変位させつつ回路基板1のスルーホール2に挿入されるプレスフィット端子10において、各弾性接触部16の外縁には鋸歯状溝20が切り込み形成され、鋸歯状溝20における圧入部15の挿入方向の後側の溝縁21Uは、この後側の溝縁21Uの切込端を通る圧入部15の軸線方向に沿った直線Lとのなす角度αが鈍角となる斜め姿勢に形成され、かつ、後側の溝縁21Uの切込端には丸み23が付されているとともに、鋸歯状溝20における前側の溝縁21Dは、直線Lとのなす角度βが90°以下となる姿勢に形成され、前側の溝縁21Dの切込端には食い込み部25が形成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を挟んだ両側に一対の弾性接触部が配された圧入部を有し、同圧入部は前記両弾性接触部を互いに接近する方向に弾性変位させつつ回路基板のスルーホールに挿入されるプレスフィット端子において、
前記各弾性接触部の外縁には鋸歯状溝が切り込み形成され、
前記鋸歯状溝における前記圧入部の挿入方向の後側の溝縁は、この後側の溝縁の切込端を通る前記圧入部の軸線方向に沿った直線とのなす角度が鈍角となる斜め姿勢に形成され、かつ、前記後側の溝縁の切込端には丸みが付されているとともに、
前記鋸歯状溝における前記圧入部の挿入方向の前側の溝縁は、この前側の溝縁の切込端を通る前記圧入部の軸線方向に沿った直線とのなす角度が90°以下となる姿勢に形成され、前記前側の溝縁の切込端には食い込み部が形成されているプレスフィット端子。
【請求項2】
前記弾性接触部の外縁には、前記鋸歯状溝が長さ方向に間隔を開けて複数形成されている請求項1に記載のプレスフィット端子。
【請求項3】
前記圧入部における挿入方向の前端側には、前方に向けて次第に幅狭となったテーパ状をなす誘い込み部が形成され、かつ同誘い込み部の基端の外縁には丸みが付されている請求項1または請求項2に記載のプレスフィット端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書によって開示される技術は、プレスフィット端子に関する。
【背景技術】
【0002】
プレスフィット端子の一例として、開口部を挟んだ両側に一対の弾性接触部が配された圧入部を備え、同圧入部が両弾性接触部を互いに接近する方向に弾性変位させつつ回路基板のスルーホールに挿入されて、電気接続が採られるようにしたものが知られている。
一方、この種のプレスフィット端子では、振動、衝撃等に起因したスルーホールからの抜けに対する防止策が要求される場合があり、従来、特開2006−172986号公報(下記特許文献1)には、弾性接触部の外縁に爪部を設け、圧入後に爪部をスルーホールの裏側の孔縁に係止することで、抜け止めを図るようにしたものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−172986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記の抜け防止構造では、圧入部がスルーホールに挿入される際に、爪部がスルーホールを必要以上に大きく拡げるように作用し、スルーホールひいては回路基板に損傷を与えることが懸念される。
本明細書によって開示されるプレスフィット端子は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、回路基板に対して損傷を与えることなく、スルーホールからの抜け防止を図るところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書によって開示される技術は、開口部を挟んだ両側に一対の弾性接触部が配された圧入部を有し、同圧入部は前記両弾性接触部を互いに接近する方向に弾性変位させつつ回路基板のスルーホールに挿入されるプレスフィット端子において、前記各弾性接触部の外縁には鋸歯状溝が切り込み形成され、前記鋸歯状溝における前記圧入部の挿入方向の後側の溝縁は、この後側の溝縁の切込端を通る前記圧入部の軸線方向に沿った直線とのなす角度が鈍角となる斜め姿勢に形成され、かつ、前記後側の溝縁の切込端には丸みが付されているとともに、前記鋸歯状溝における前記圧入部の挿入方向の前側の溝縁は、この前側の溝縁の切込端を通る前記圧入部の軸線方向に沿った直線とのなす角度が90°以下となる姿勢に形成され、前記前側の溝縁の切込端には食い込み部が形成されているところに特徴を有する。
【0006】
プレスフィット端子の圧入部が回路基板のスルーホールに挿入されると、両弾性接触部が互いに接近する方向に弾性変位しつつ圧入され、正規位置まで挿入されると、両弾性接触部が復元弾力で拡開してそれぞれ外縁がスルーホールの内周面に押し付けられ、電気的な接続が図られる。振動や衝撃等により圧入部に対してスルーホールから抜ける方向の力が作用した場合には、鋸歯状溝における前側の溝縁の切込端に形成された食い込み部が、スルーホールの内周面に食い込んで係止することにより、抜けが防止される。
【0007】
食い込み部は、弾性接触部の外縁に鋸歯状溝を切り込み形成することで設けられているため、両弾性接触部の外縁間の幅が拡げられることがなく、したがって圧入部がスルーホールに圧入される際に、スルーホールを必要以上に大きく拡げることがない。また、圧入部が圧入される際に、鋸歯状溝における後側の溝縁の切込端がスルーホールの内周面を摺接することになるが、同切込端には丸みが付されているから、スルーホールの内周面に形成されたメッキ層からなる接点部を剥がすこと等も防止される。
すなわち、スルーホール内の接点部を含めて回路基板に対して損傷を与えることなく、圧入部がスルーホールから抜けることを防止できる。
【0008】
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記弾性接触部の外縁には、前記鋸歯状溝が長さ方向に間隔を開けて複数形成されている。
鋸歯状溝の数が増すほど食い込み部の数が増え、それだけ圧入部の抜け止め力が増強される。
【0009】
(2)前記圧入部における挿入方向の前端側には、前方に向けて次第に幅狭となったテーパ状をなす誘い込み部が形成され、かつ同誘い込み部の基端の外縁には丸みが付されている。
圧入部は、誘い込み部がスルーホールの表面側の孔縁に当接したのち、誘い込み部が基端側に向けて同孔縁を摺接しつつ圧入される。誘い込み部の基端には丸みが付けられているから、誘い込み部がスルーホールの表面側の孔縁を摺接して圧入されるに当たり、同孔縁へのダメージが小さく抑えられる。
【発明の効果】
【0010】
本明細書によって開示されるプレスフィット端子によれば、回路基板に対して損傷を与えることなく、スルーホールからの抜け防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態に係るプレスフィット端子をスルーホールに圧入する前の状態を示す一部切欠正面図
図2】プレスフィット端子の側面図
図3図1のIII部の拡大図
図4】プレスフィット端子の圧入初期状態を示す一部切欠正面図
図5】圧入完了時の一部切欠正面図
図6図5の部分拡大図
【発明を実施するための形態】
【0012】
<実施形態>
実施形態を図1ないし図6に基づいて説明する。本実施形態では、図1に示すように、複数本(同図では1本のみ)のプレスフィット端子10が、コネクタハウジングCHの一面(下面)から並んで突出されており、各プレスフィット端子10が、回路基板1に形成された対応するスルーホール2内に圧入されるようになっている。スルーホール2の内周面には、メッキ層からなる接点部3が形成されている。
【0013】
プレスフィット端子10は、導電性に優れた金属板をプレス加工することによって、図1及び図2に示すような形状に形成されている。プレスフィット端子10は全体としては、真直な角棒状をなす基部11と挿入部12との間に、スルーホール2に圧入される圧入部15が設けられた形状である。
基部11は、所定長さがコネクタハウジングCHの下面から垂下して突出しており、挿入部12はその下端が尖った形状に形成されている。
【0014】
圧入部15は、開口部17を挟んだ両側に一対の弾性接触部16が配された形状であって、外形が縦長の長円形をなすいわゆるニードルアイ形状に形成され、幅方向(図1の左右方向)に弾性的に開閉可能となっている。自然状態における圧入部15の幅W(両弾性接触部16の外縁間の寸法)が、スルーホール2の直径Dよりも大きく設定されている(W>D)。
【0015】
圧入部15の下端部には、下方に向けて次第に幅狭となったテーパ状をなす誘い込み部18が形成されており、かつ誘い込み部18の上端部における左右の側縁には、丸みが付されている(R部19)。
【0016】
圧入部15を構成する一対の弾性接触部16の外縁には、それぞれ3本ずつの鋸歯状溝20が切り込み形成されている。両側の3本の鋸歯状溝20は、各弾性接触部16の外縁の長さ方向の中央部において一定ピッチで上下方向に並んで形成され、左右対称をなしている。
【0017】
鋸歯状溝20は、弾性接触部16の幅の1/3程度の深さを有して概ね斜め下向きに切り欠き形成されている。図3に示すように、鋸歯状溝20の上側溝縁21U(圧入部15の挿入方向の後側の溝縁に相当)は、この上側溝縁21Uの切込端を通る圧入部15の軸線方向に沿った直線Lとのなす角度αが、鈍角(例えば150°)となる斜め下向きの姿勢に形成されており、かつ、同上側溝縁21Uの切込端側には丸みが付されている(曲線部23)。
【0018】
一方、鋸歯状溝20の下側溝縁21D(圧入部15の挿入方向の前側の溝縁に相当)は、上記の直線Lとのなす角度βが例えば60°の鋭角をなす姿勢に形成されており、そのため、同下側溝縁21Dの切込端には、尖った食い込み部25が形成されている。
【0019】
続いて、本実施形態の作用及び効果を説明する。
プレスフィット端子10は、図1の矢線に示すように、挿入部12から回路基板1のスルーホール2に挿入され、圧入部15の下端側の誘い込み部18がスルーホール2の表面側の孔縁に当たって芯出しされたのち、誘い込み部18が上端側に向けて同孔縁を摺接しつつ挿入される。
【0020】
挿入が進むと、図4に示すように、両弾性接触部16が互いに接近する方向に弾性変位しつつ圧入され、正規位置まで挿入されると、図5及び図6に示すように、圧入部15のほぼ全長がスルーホール2内に圧入された状態となり、両弾性接触部16が復元弾力で拡開してそれぞれ外縁がスルーホール2の内周面(接点部3)に押し付けられ、電気的な接続が図られる。
【0021】
ここで、振動や衝撃等により圧入部15に対してスルーホール2から抜ける方向(図5の上方)の力が作用した場合には、図6に示すように、各鋸歯状溝20における下側溝縁21Dの切込端に形成された都合3箇所ずつの食い込み部25が、スルーホール2の内周面(接点部3)に食い込んで係止することにより、抜けが有効に防止される。
【0022】
上記のように抜け防止に機能する食い込み部25は、弾性接触部16の外縁に鋸歯状溝20を切り込み形成することで設けられているから、圧入部15の幅Wが拡げられることがなく、したがって圧入部15がスルーホール2に圧入される際に、スルーホール2を必要以上に大きく拡げることがない。
また、圧入部15が圧入される際に、鋸歯状溝20の上側溝縁21Uの切込端がスルーホール2の内周面(接点部3)を摺接することになるが、同切込端には曲線部23が形成されて丸みが付されているので、接点部3のスルーホールメッキを剥がすこと等も防止される。
すなわち、接点部3を含めたスルーホール2、ひいては回路基板1に対して損傷を与えることなく、圧入部15がスルーホール2から抜けることを防止できる。
【0023】
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)鋸歯状溝20における上下の溝縁21U,21Dの姿勢は、上記実施形態に例示したものに限らず、上側溝縁21Uは、この上側溝縁21Uの切込端を通る圧入部15の軸線方向に沿った直線Lとのなす角度αが鈍角となる斜め姿勢に、また、下側溝縁21Dは、直線Lとのなす角度βが90°以下となる姿勢に形成されていればよい。
(2)弾性接触部16の外縁に形成される鋸歯状溝20の数は、上記実施形態に例示した3本に限らず、1本でもよく、また3本以外の複数本であってもよい。
(3)鋸歯状溝20の形成位置は、左右非対称であってもよい。
【符号の説明】
【0024】
1…回路基板
2…スルーホール
3…接点部
10…プレスフィット端子
15…圧入部
16…弾性接触部
17…開口部
18…誘い込み部
19…R部(丸み)
20…鋸歯状溝
21D…下側溝縁
21U…上側溝縁
23…曲線部(丸み)
25…食い込み部
図1
図2
図3
図4
図5
図6