【解決手段】情報処理装置は、入力面に複数の操作領域を配置しているタッチパネル4と、前記操作領域と検出感度レベルとの対応関係を記憶する記憶部2と、前記対応関係に基づいてタッチパネル4に対する入力操作を検出する検出部として機能する制御部1と、を備える。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した操作形態では、操作者が情報処理装置のタッチパネルを注視せずに情報処理装置のタッチパネルを操作するため、誤操作の発生が起こりやすいという問題があった。
【0006】
特許文献1及び特許文献2に開示されている情報処理装置は、操作性の向上を図るために、タッチパネルが表示画面上に取り付けられる表示部に表示されるアイコンの配置を使用頻度などに応じて変更している。しかしながら、表示画面上のアイコンの配置が変更されると、操作者はアイコンの配置を覚え直さなければタッチパネルを注視せずにタッチパネルを操作することができないという問題が生じる。
【0007】
本発明は、上記の状況に鑑み、タッチパネルを注視しなくても誤操作の発生を抑制することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は、入力面に複数の操作領域を配置しているタッチパネルと、前記操作領域と検出感度レベルとの対応関係を記憶する記憶部と、前記対応関係に基づいて前記タッチパネルに対する入力操作を検出する検出部と、を備える構成(第1の構成)とする。
【0009】
このような構成によると、タッチパネルの操作領域に応じて検出感度レベルを変えることができるので、タッチパネルを注視しなくても誤操作の発生を抑制することができる。
【0010】
上記第1の構成の情報処理装置において、前記検出感度レベルが前記操作領域に対する入力操作頻度に基づいて決定される構成(第2の構成)であることが好ましい。
【0011】
このような構成によると、タッチパネルが使い込まれるにつれて、誤操作の発生をより一層抑制することができる。
【0012】
また、上記第1又は第2の構成の情報処理装置において、前記タッチパネルが表示画面上に取り付けられる表示部を備え、前記表示画面に表示される操作画面の階層毎に検出感度レベルが決定される構成(第3の構成)であることが好ましい。
【0013】
このような構成によると、操作画面の階層毎に適切な検出感度レベルを設定することができるので、誤操作の発生をより一層抑制することができる。
【0014】
また、上記第1〜3のいずれかの構成の情報処理装置において、前記検出感度レベルが外部から入力されたデータに基づいて決定される構成(第4の構成)であることが好ましい。
【0015】
このような構成によると、実際の使用状況に応じない検出感度レベルの設定も可能となり、実際の使用状況とは相関の低い誤操作の発生を抑制することも可能となる。
【0016】
また、上記第1〜4のいずれかの構成の情報処理装置において、前記タッチパネルがタッチを検出したときに前記検出感度レベルに応じた感知情報を出力する感知情報出力部を備え、前記感知情報が視覚以外の知覚により感知される情報である構成(第5の構成)であることが好ましい。
【0017】
このような構成によると、どのような検出感度レベルの操作領域に対してタッチがあったのかをタッチパネルを注視していない操作者にも報知することができる。これにより、利便性が向上する。
【0018】
また、上記第5の構成の情報処理装置において、前記感知情報出力部が、前記タッチパネルのタッチ検出位置の移動距離に基づき前記感知情報を変化させる構成(第6の構成)であることが好ましい。
【0019】
このような構成によると、タッチ検出位置の移動距離を、タッチパネルを注視していない操作者にも報知することができる。これにより、利便性が向上する。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る情報処理装置によると、タッチパネルの操作領域に応じて検出感度レベルを変えることができるので、タッチパネルを注視しなくても誤操作の発生を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。後述する実施形態はあくまで例示であり、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。各実施形態は矛盾のない限り、適宜組み合わせて実施することができ、また、各実施形態で説明する例示や変形例は矛盾のない限り、他の実施形態にも適用することができる。
【0023】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示す図である。本発明の第1実施形態に係る情報処理装置は、スマートフォンであって、制御部1と、記憶部2と、通信部3と、タッチパネル4と、表示部5とを備えている。制御部1は、タッチパネル4に対する入力操作を検出する検出部として機能する。
【0024】
制御部1は例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成され、記憶部2はRAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリ及びフラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって構成される。制御部1はスマートフォン全体を制御する制御部であり、記憶部2に記憶されている例えばAndroid(登録商標)などのオペレーティングシステムに従って制御動作を行う。また、記憶部2はオペレーティングシステムの他に、各種データ及び各種プログラムを記憶している。
【0025】
通信部3は、例えば、3Gや4Gの通信網を利用する通信、Wi−Fi(登録商標)通信、Bluetooth(登録商標)通信、赤外線通信などの無線通信を行うことができる。Wi−Fi通信、Bluetooth通信、赤外線通信などに対応している外部機器(例えばテレビジョン受像機)に対して通信部3がリモートコントロール信号を送信することで、スマートフォンを外部機器のリモートコントローラとして利用することができる。
【0026】
タッチパネル4は、操作者の指やタッチペンなどの被検出体によって入力面のどの位置がタッチされたかを示す位置情報を制御部1に出力する。タッチパネル4の検出方式は特に限定されないが例えば静電容量方式等を用いることができる。
【0027】
表示部5は例えば液晶表示パネルなどの薄型表示パネルであって、制御部1から送られてくる表示信号に基づく画像を表示画面に表示する。表示部5の表示画面上にはタッチパネル4が取り付けられている。
【0028】
次に、制御部1がタッチパネル4から送られてくる位置情報をどのように処理するかについて説明する。
【0029】
表示部5がアイコンやソフトウェアキーなどを含む操作画面を表示しているときに、タッチパネル4は
図2に示すように入力面に複数の操作領域A1〜A16を配置する。
図2においては各操作領域の外縁を点線で示している。
【0030】
各操作領域の大きさ、形状、配置は
図2に示すものに限定されることはなく、操作画面中のアイコンやソフトウェアキーなどに適合したものにすることが望ましい。したがって、操作画面の階層毎に操作領域の配置を定めることが望ましい。例えば、アイコンの数が少なく各アイコンが大きければ、
図3に示すように操作領域の数も少なくし各操作領域B1〜B9を大きくすればよい。逆に、制御部1による制御の簡素化を図るため、操作領域の配置を操作画面の階層を問わず統一してもよい。
【0031】
記憶部2は操作領域と検出感度レベルとの対応関係を記憶している。制御部1は、記憶部2に記憶させている操作領域と検出感度レベルとの対応関係を、タッチパネル4の使用状況に応じて更新することができる。この更新手順の例を
図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0032】
まず、制御部1は、タッチパネル4の入力面に配置される複数の操作領域を設定する(ステップ#10)。例えば各操作領域の形状が
図2や
図3のように矩形であれば、矩形の各頂点の座標を設定することで操作領域を設定することができる。
【0033】
次に、制御部1は、記憶部2に記憶されている使用回数マップを読み込む(ステップ#20)。使用回数マップは、操作領域毎の使用回数を示すものである。ここで、使用回数とは、操作領域に対して行われた有効なタッチ回数を意味している。なお、使用回数は、総使用回数でも良く、所定期間(例えば過去1年間)の使用回数であっても良い。
【0034】
次に、制御部1は、使用回数マップに基づいて、操作領域毎の検出感度レベルを設定し、この設定によって得られた操作領域と検出感度レベルとの対応関係を記憶部2に記憶させる(ステップ#30)。本実施形態では、最少使用回数(
図5に示す例では操作領域A1の使用回数)と最多使用回数(
図5に示す例では操作領域A7の使用回数)との加算値を10で除した値を操作領域A1の検出感度レベルであるレベル1の上限値とし、レベル1の上限値を基準にして操作領域A1以外の各操作領域A2〜A10の各検出感度レベルを設定する(
図5参照)。
【0035】
なお、本実施形態とは異なる手法で各操作領域の各検出感度レベルを設定してもよい。例えば、最多使用回数(
図5に示す例では操作領域A7の使用回数)と各操作領域A1〜A10の各使用回数との比に応じて各操作領域の検出感度レベルを設定しても良い。
【0036】
ステップ#30に続くステップ#40において、制御部1は、タッチパネル4から送られてくる位置情報の受付を開始することで、タッチパネル機能を有効化する。タッチパネル4は、操作者の指やタッチペンなどの被検出体が入力面に接触したか否かを判定しており(ステップ#50)、接触があれば被検出体によって入力面のどの位置がタッチされたかを示す位置情報を制御部1に出力する(ステップ#60)。
【0037】
制御部1は、タッチパネル4から送られてきた位置情報を受信し(ステップ#70)、
受信した位置情報に対応する操作領域の検出感度レベルを用いて、タッチパネル4に対する入力操作を検出する(ステップ#80)。使用頻度が少ない操作領域すなわち検出感度レベルが小さい操作領域に対しては操作者が意図しないタッチ(誤操作)が行われる可能性が高いため、本実施形態では、
図6に示すように検出感度レベルが小さいほど操作の有効化までに要する時間を長くしている。これにより、検出感度レベルが小さい操作領域ほど、接触時間を長くしなければ入力操作が検出されない。なお、
図6に示す例では、操作の有効化までに要する時間が検出感度レベルに対して線形に変化しているが、非線形に変化するようにしても良い。また、本実施形態とは異なり、検出感度レベルが小さいほど操作の有効化までに要する所定期間内(例えば3秒以内)の接触回数を多くしてもよい。
【0038】
入力操作を検出した場合(ステップ#80のYEAS)、制御部1は、タッチ位置に対応する操作領域の使用回数を1回増加させて、使用回数マップを更新し、更新した使用回数マップを記憶部2に記憶させる。そして、制御部1は、更新した使用回数マップに基づいて、操作領域毎の検出感度レベルを再設定し(ステップ#100)、次の入力操作に備える。
【0039】
図4に示すフローチャートでは、制御部1が、記憶部2に記憶させている操作領域と検出感度レベルとの対応関係をタッチパネル4の使用回数が増える毎に更新することになり、検出感度レベルが頻繁に変更されるおそれがある。そこで、検出感度レベルが頻繁に変更しないように、検出感度レベルを定期的(例えば、使用回数マップが100回更新される毎、あるいは、1週間毎など)に行うようにしても良く、検出感度レベルの変更にヒステリシス特性を持たせても良い。
【0040】
また、使用回数マップ及び操作領域毎の検出感度レベルの設定を操作画面の階層毎に記憶部2が記憶することが望ましい。ここで、操作画面の階層に関して例を挙げて説明すると、第1階層の操作画面に含まれるアイコンがタッチされ、そのタッチ操作に応じて表示部5が第2階層の操作画面を表示する場合、第1階層は第2階層よりも一つ上位の階層となる。
【0041】
尚、使用回数マップ及び操作領域毎の検出感度レベルの設定を操作画面の階層毎に独立させずに、全ての階層で共通の使用回数マップを用いてもよい。共通の使用回数マップを用いる場合、階層間での操作領域の対応関係を定めておく必要がある。
図2に示す操作画面と
図3に示す操作画面の両方において操作領域A1〜A16の使用回数マップを用いる場合、例えば次のように使用回数を割り当てると良い。操作領域B1の使用回数として操作領域A1の使用回数を、操作領域B2の使用回数として操作領域A2の使用回数を、操作領域B3の使用回数として操作領域A4の使用回数を割り当てる。また、操作領域B4の使用回数として操作領域A5の使用回数を、操作領域B5の使用回数として操作領域A6の使用回数を、操作領域B6の使用回数として操作領域A8の使用回数を割り当てる。さらに、操作領域B7の使用回数として操作領域A13の使用回数を、操作領域B8の使用回数として操作領域A14の使用回数を、操作領域B9の使用回数として操作領域A16の使用回数を割り当てる。
【0042】
また、制御部1は、例えば通信部3を介して外部から入力されたデータに基づいて検出感度レベルを設定する。これにより、例えば製品出荷時のプリセット値を使用回数マップに与えることができ、製品の使用開始直後から操作領域毎に検出感度レベルを異ならせることができる。そして、ステップ#90及びステップ#100を実施しなければ、使用回数マップは製品出荷時のプリセット値のままであり、ステップ#90及びステップ#100を実施すれば、実際の使用状況に応じて使用回数マップが更新されていくことになる。また、実際の使用状況に応じて使用回数マップが更新された場合でも、所定の操作領域の検出感度レベルに関しては、例えば通信部3を介して使用回数マップの更新後に外部から入力されたデータに基づく所定のレベルに固定してもよい。
【0043】
以上説明した本実施形態に係るスマートフォンは、入力面に複数の操作領域を配置しているタッチパネル4と、操作領域と検出感度レベルとの対応関係を記憶する記憶部2と、操作領域と検出感度レベルとの対応関係に基づいてタッチパネル4に対する入力操作を検出する検出部として機能する制御部1と、を備える構成である。
【0044】
このような構成によると、タッチパネル4の操作領域に応じて検出感度レベルを変えることができるので、タッチパネル4を注視しなくても誤操作の発生を抑制することができる。
【0045】
また、本実施形態に係るスマートフォンは、検出感度レベルが操作領域に対する入力操作頻度に基づいて決定される構成である。
【0046】
このような構成によると、タッチパネルが使い込まれるにつれて、誤操作の発生をより一層抑制することができる。
【0047】
また、本実施形態に係るスマートフォンは、タッチパネル4が表示画面上に取り付けられる表示部5を備え、表示画面に表示される操作画面の階層毎に検出感度レベルが決定される構成である。
【0048】
このような構成によると、操作画面の階層毎に適切な検出感度レベルを設定することができるので、誤操作の発生をより一層抑制することができる。
【0049】
また、本実施形態に係るスマートフォンは、検出感度レベルが外部から入力されたデータに基づいて決定される構成である。
【0050】
このような構成によると、実際の使用状況に応じない検出感度レベルの設定も可能となり、実際の使用状況とは相関の低い誤操作の発生を抑制することも可能となる。
【0051】
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示す図である。本発明の第2実施形態に係る情報処理装置は、スマートフォンであって、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置にアクチュエータ6を追加した構成である。
【0052】
アクチュエータ6は、制御部1の制御に従ってタッチパネル4及び表示部5を振動させる。アクチュエータ6は、タッチパネル4がタッチを検出したときに検出感度レベルに応じた感知情報(触覚により感知される情報)を出力する感知情報出力部として機能する。
【0053】
本実施形態においても、第1実施形態と同様に
図4に示す更新手順によって操作領域と検出感度レベルとの対応関係が更新される。そして、ステップ#70とステップ#80との間に、タッチ位置に対応する操作領域の検出感度レベルに応じた振動をアクチュエータ6が起こすように、制御部1がアクチュエータ6を制御する。
【0054】
検出感度レベルに応じた振動の例としては、(1)検出感度レベルが小さいほど振動数を高くする、(2)検出感度レベルが小さいほど振動強度を大きくする、(3)検出感度レベルが小さいほど振動数を高くし且つ振動強度を大きくする、などが考えられる(
図8参照)。なお、
図8に示す例では、振動数あるいは振動強度が検出感度レベルに対して線形に変化しているが、非線形に変化するようにしても良い。
【0055】
上記の例によると、使用頻度が少ない操作領域すなわち検出感度レベルが小さい操作領域がタッチされた場合に、操作者が感じやすい感知情報が出力されることになり、操作者に注意を促すことができる。
【0056】
本実施形態に係るスマートフォンは、第1実施形態に係るスマートフォンと同様の効果を奏する。
【0057】
また、本実施形態に係るスマートフォンは、タッチパネル4がタッチを検出したときに検出感度レベルに応じた感知情報(触覚により感知される情報)を出力する感知情報出力部として機能するアクチュエータ6を備える構成である。
【0058】
このような構成によると、どのような検出感度レベルの操作領域に対してタッチがあったのかをタッチパネル4を注視していない操作者にも報知することができる。これにより、利便性が向上する。
【0059】
<第3実施形態>
図9は、本発明の第3実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示す図である。本発明の第3実施形態に係る情報処理装置は、スマートフォンであって、本発明の第1実施形態に係る情報処理装置にスピーカ等の音声出力部7を追加した構成である。
【0060】
音声出力部7は、制御部1の制御に従って音声を出力する。音声出力部7は、タッチパネル4がタッチを検出したときに検出感度レベルに応じた感知情報(聴覚により感知される情報)を出力する感知情報出力部として機能する。
【0061】
本実施形態においても、第1実施形態と同様に
図4に示す更新手順によって操作領域と検出感度レベルとの対応関係が更新される。そして、ステップ#70とステップ#80との間に、タッチ位置に対応する操作領域の検出感度レベルに応じた音声を音声出力部7が出力するように、制御部1が音声出力部7を制御する。
【0062】
検出感度レベルに応じた音声の例としては、(1)検出感度レベルが小さいほど音声周波数を高くする、(2)検出感度レベルが小さいほど音量(音声の強度)を大きくする、(3)検出感度レベルが小さいほど音声周波数を高くし且つ音量を大きくする、などが考えられる(
図10参照)。なお、
図10に示す例では、音声周波数あるいは音量が検出感度レベルに対して線形に変化しているが、非線形に変化するようにしても良い。
【0063】
上記の例によると、使用頻度が少ない操作領域すなわち検出感度レベルが小さい操作領域がタッチされた場合に、操作者が感じやすい感知情報が出力されることになり、操作者に注意を促すことができる。
【0064】
本実施形態に係るスマートフォンは、第1実施形態に係るスマートフォンと同様の効果を奏する。
【0065】
また、本実施形態に係るスマートフォンは、タッチパネル4がタッチを検出したときに検出感度レベルに応じた感知情報(聴覚により感知される情報)を出力する感知情報出力部として機能する音声出力部7を備える構成である。
【0066】
このような構成によると、どのような検出感度レベルの操作領域に対してタッチがあったのかをタッチパネル4を注視していない操作者にも報知することができる。これにより、利便性が向上する。
【0067】
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係るスマートフォンは本発明の第2実施形態に係るスマートフォンと同一の構成である。また、本実施形態に係るスマートフォンは本発明の第2実施形態に係るスマートフォンと同様の動作を行う。
【0068】
さらに、本実施形態に係るスマートフォンでは、タッチパネル4がタッチを検出した後、タッチ検出位置の移動距離に基づき感知情報を変化させている。例えば、最初のタッチ検出位置が
図11に示す網掛け部分だとすれば、制御部1は、網掛け部分からの距離に応じて感知情報のレベル(操作者の感じ易さ)が異なる領域(
図11に示す点線が境界となる領域)を設定する。この設定により、例えば音量ボリューム調整のリモートコントロールを行う場合に、操作者は感知情報のレベルを頼りに音量ボリューム調整の可変量を知ることができる。
【0069】
本実施形態に係るスマートフォンは、第2実施形態に係るスマートフォンと同様の効果を奏する。
【0070】
また、本実施形態に係るスマートフォンは、感知情報出力部として機能するアクチュエータ6が、タッチパネル4のタッチ検出位置の移動距離に基づき感知情報を変化させる構成である。
【0071】
このような構成によると、タッチ検出位置の移動距離を、タッチパネルを注視していない操作者にも報知することができる。これにより、利便性が向上する。