【解決手段】テンプレート登録部311はテンプレート文書を基にテンプレートデータを作成し、テンプレートデータ記憶部312に記憶する。文書比較プレビュー表示部314は印刷要求のあった印刷文書の画像と、テンプレート文書の画像を対比表示することにより、ユーザの誤入力判定を支援する。
前記入力規則生成手段は、前記テンプレート文書の画像における前記入力領域に対応する場所に入力された内容から、データ種類、書式を特定することにより入力規則を生成することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
前記テンプレート選択手段は、前記印刷文書の画像と、前記テンプレート文書の画像とに対し、それぞれの前記入力領域に対応する場所以外の内容を対比することによりテンプレートデータを選択することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態における印刷管理システムの一例を示すシステム構成図である。
【0012】
図1に示すように、本実施形態の印刷管理システムは、1又は複数の複合機101、1又は複数のクライアント端末102(例えば、ユーザ毎)、文書管理サーバ103がローカルエリアネットワーク(LAN)104を介して接続され、情報の送受信を行う構成となっている。
【0013】
クライアント端末102では、文書管理サーバ103やイントラネットのサイト等から文書生成に必要なフォームを取得し、必要項目の入力を行うことにより、文書を生成する。生成された文書を印刷データとして複合機101へ送信する。
【0014】
複合機101は、クライアント端末102から送信された印刷データをもとに、印刷画像データを形成し、印刷を実行する。
【0015】
また、複合機101はスキャナ機能を具備しており、スキャナにより読み込まれた印刷データをもとに、印刷画像データを形成し、印刷を実行することも可能である。
【0016】
文書管理サーバ103は、各種文書の生成に必要なフォームを蓄積しており、随時、クライアント端末102により読み込まれる。
【0017】
また、文書管理サーバ103には、本発明におけるテンプレートデータを格納させてもよい。
【0018】
次に、
図2を用いて、
図1に示した複合機101のハードウェア構成について説明する。
【0019】
図2は、
図1に示した複合機101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0020】
図2において、216はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ214や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部212と接続する一方、LAN(例えば、
図1に示したLAN104)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
【0021】
コントローラユニット216において、201はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。202はRAMで、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0022】
203はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。204はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
【0023】
207は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(タッチパネル)208とのインタフェース部である。また、操作部I/F207は、操作部208から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU201に伝える役割をする。
【0024】
205はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)104に接続する。また、無線通信も可能な構成となっており、赤外線やBluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)を用いた通信にて他の装置と接続する。データの入出力を行う。206はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0025】
218は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ219が外部I/F部218に接続されている。そして、CPU201は、この外部I/F218を介してカードリーダ219による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス209上に配置される。
【0026】
220はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス209と画像データを高速で転送する画像バス215とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0027】
画像バス215は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス215上には以下のデバイスが配置される。
【0028】
210はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。211はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部212とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、213はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ214とコントローラユニット216を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0029】
217は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部217は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0030】
スキャナ部214は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU201がスキャナ214に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0031】
プリンタ部212は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU201からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0032】
操作部208は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F207を介してCPU201に伝える。また、操作部208は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0033】
尚、表示部は複合機によって表示性能が異なるが、本発明ではVGA(640ドット×480ドット)相当か、それ以上の表示性能を想定している。
【0034】
ここで、操作部208のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部208のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部208のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0035】
カードリーダ219は、CPU201からの制御により、ICカード(ICチップとして携帯端末内に備えられていてもよい)に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F218を介してCPU201へ通知する。また、カードリード219はNFCの通信規格に対応しており、ICカードや携帯端末のICチップへの読み書きを行うことが可能な構成となっている。なお、NFC規格対応のカードリーダに、NFC規格対応の携帯端末をかざすと、認証を行い、携帯端末とプリンタ(複合機)とのペアリングを行う。そして、かざされた携帯端末とプリンタ(複合機)で通信(P2P)を確立してデータの通信を行うことが可能である。その他、高速通信規格である、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)に通信を引き継ぎ(ハンドオーバー)、携帯端末とプリンタ(複合機)間で通信を行わせることも可能である。例えば、携帯端末をカードリーダにかざすことで、携帯端末に記憶されている画像をプリンタ(複合機)へ送信することが可能となる。なお、NFCの通信規格の詳細は、従来技術であるため、説明を省略するものとする。
【0036】
上述した複合機101では、複合機101を制御するためのプラットフォームが存在し、このプラットフォーム上で、認証サーバと通信するための認証アプリケーションが動作している。認証アプリケーションはHDD204に記憶されている。プラットフォームが管理する、ログイン時にユーザ情報を格納するログインコンテキストや、各種設定情報は、HDD204上に領域が確保されている。
【0037】
また、プラットフォーム上には、複合機101の本体機能を拡張したアプリケーションがインストールされ、動作している。これらアプリケーションは、プラットフォームのAPIを用いて実行される。
【0038】
このプラットフォームを介して、複合機101の各機能を制御することが可能な構成となっている。
【0039】
また、複合機101には、Webブラウザも記憶されており、Webシステムと連携することも可能である。この場合、Webアプリケーションサーバから受信した画面をWebブラウザを用いて表示する。Webブラウザ上で指示した命令は、Webアプリケーションサーバへ要求がなされ、Webアプリケーションサーバからの命令を受け付けることによって、複合機101により動作(スキャンやプリント処理)を実行することが可能である。
【0040】
以上のような構成によって、複合機101は、スキャナ214から読み込んだ画像データをLAN104上に送信したり、LAN104から受信した印刷データをプリンタ部212により印刷出力することができる。
【0041】
また、スキャナ214から読み込んだ画像データをモデム206により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部212により出力することできる。
【0042】
以下、
図3を参照して、本実施形態における印刷管理システムの機能構成について説明する。
【0043】
複合機101は、テンプレート登録部311、テンプレートデータ記憶部312、印刷データ取得部313、文書比較プレビュー表示部314、印刷実行部315、および前述のスキャナ部214を有している。
【0044】
テンプレート登録部311は、後述するテンプレート登録処理により文書比較プレビューに必要となるテンプレートデータを生成し、テンプレートデータ記憶部312にてテンプレートデータをHDD204内に格納する。
【0045】
尚、このテンプレートデータ記憶部312への格納形式として、テンプレートデータの編集が可能なような形式で格納する。
【0046】
印刷データ取得部313は、クライアント端末の文書編集部312により作成され印刷データ送信部322により送信された印刷データ、または、複合機自身が有するスキャナ部214によりスキャンされた印刷データを受け付け、HDD204に前記印刷データを格納する。
【0047】
文書比較プレビュー表示部314は、ユーザによる誤記有無の判断を容易にするため、テンプレート画像と、印刷画像とを比較表示する。詳細処理については後述する。
【0048】
印刷実行部315は、文書比較プレビュー表示部314にてユーザからの印刷実行指示を受け付けた場合に、印刷を実行する。
【0049】
また、文書比較プレビュー表示部314にてユーザから印刷取消指示を受け付けた場合には、該印刷データに対する処理を終了する。
【0050】
文書比較プレビュー表示部314にて文書の修正が必要と判断された場合には、クライアント端末102の文書編集部321にて文書が修正され、印刷データ送信部322により印刷データが再送信される。
【0051】
クライアント端末102は、文書編集部321、印刷データ送信部322を有している。
【0052】
文書編集部321は、文書データを作成、更新する機能を有しており、例えば、市販のワープロソフトや表計算ソフトにより実現される。
【0053】
また、通常定型文書を作成する場合には、文書管理サーバ103の文書フォーム記憶部にて記憶されている文書フォームに基づいて文書を作成する。
【0054】
印刷データ送信部322は、文書データを印刷データとしてLAN104を経由して複合機101に送信する。
【0055】
文書管理サーバ103は、文書フォーム記憶部331を有し、文書フォーム記憶部331は、主に定型文書を作成する雛形となる文書フォームを記憶している。
【0056】
図7に文書フォームの一例を示している。文書フォーム701を基に、必要な項目を入力することにより、文書702が作成される。
【0057】
また、本実施例では、前記テンプレートデータを複合機101のHDD204に格納する構成としているが、文書管理サーバ103のHDDや、他の記憶装置に格納し、複合機101とLAN104を経由して前記テンプレートデータを送受信する構成としてもよい。
【0058】
この際も、テンプレートデータの格納形式として、テンプレートデータの編集が可能なような形式で格納する。
【0059】
以下、
図4を参照して、本実施形態における印刷管理システムの全体処理の流れについて説明する。
【0060】
ステップS401では、前記テンプレート登録部311により、文書比較プレビューのためのテンプレートを事前登録し、テンプレートデータ記憶部312に記憶する。テンプレート登録処理の詳細処理は後述する。
【0061】
ステップS402では、S403からS406までの処理を印刷要求ごとに繰り返し実行し、ステップS407にて終了判断(印刷要求がなければ終了)を実行する。
【0062】
ステップS403では、印刷データ取得部313により、印刷要求された印刷データを受け付け、当該印刷データをHDD204に格納する。
【0063】
ステップS404では、文書比較プレビュー表示部314により、ステップS403にて取得した前記印刷データ、および、ステップS401にて記憶されたテンプレートデータを基に、文書比較プレビューを表示し、その結果、ユーザに対して印刷実行または印刷取消を判断させる。文書比較プレビュー表示処理の詳細処理は後述する。
【0064】
ステップS405では、ユーザからの印刷実行指示、または、印刷取消指示を受け付け、印刷実行するか、現印刷要求に対する処理を終了するかを判断する。
【0065】
印刷実行指示があった場合に、ステップS406にて印刷実行部315により前記印刷データを印刷し、次の印刷要求に移る。
【0066】
印刷取消指示があった場合に、現印刷要求に対する処理を終了し、次の印刷要求に移る。
【0067】
以下、
図5を参照して、本実施形態におけるテンプレート登録処理の詳細処理について説明する。
【0068】
ステップS501では、
図8に示すテンプレート文書選択画面801により、テンプレート文書の候補の一覧を表示し、ユーザによる選択を受け付ける。
【0069】
テンプレート文書選択画面801は、テンプレート文書候補一覧802および各種機能ボタン806〜811を有する。
【0070】
テンプレート文書候補一覧802には、HDD204内の一つのフォルダ(BOXとも呼ばれる。このBOX内に格納された印刷データ(テンプレートデータ)は、編集することが可能である。)に格納された印刷データの一覧が表示される。
【0071】
上へボタン806は上位のフォルダへ移行する場合、更新ボタン807は最新の情報に更新する場合に押下する。
【0072】
フォルダの指定については、印刷目的別にフォルダを分けている場合は該フォルダを指定すればよいし、事前にテンプレート文書候補を格納するための特定フォルダを作成しておきテンプレート文書の候補を格納するようにしておけば、該特定フォルダを指定すればよい。
【0073】
ユーザはテンプレート文書候補一覧802の中から、テンプレート文書として採用するものを1つ指定し(本例では803)、テンプレートボタン808を押下することにより、テンプレート文書が選択され、
図14に示すテンプレート情報設定テーブル1400にテンプレート文書に関する情報および画像データへのリンク情報が保存される。
【0074】
また、テンプレートボタン808を押下すると
図9に示すテンプレート情報設定画面901が表示され、設定更新ボタン905を押下することにより設定内容を修正することができる。
【0075】
また、テンプレート文書選択画面801では、テンプレート文書候補一覧802の中から、文書を1つ指定し、送信するボタン810を押下することにより、文書データをFAXで送信したり、クライアント端末へ送信することができ、印刷するボタン811を押下することにより、文書データを印刷することもできる。
【0076】
取消ボタン809を押下することにより、処理を中断することができる。
【0077】
ステップS502では、ステップS501にて選択されたテンプレート文書が画像として取り込まれ、複合機101の操作部208に画像が表示できるようになる。
【0078】
ステップS503では、
図10の識別用領域設定画面1001により、ステップS502にて取り込まれたテンプレート文書の画像を参照しながら、識別用領域を設定する。
【0079】
識別用領域とは、文書のタイトルや、文書の様式番号など、その部分を見れば文書の種類を特定できる文書内の領域である。
【0080】
識別用領域設定画面1001は、テンプレート情報設定画面901にて識別用領域ボタン906を押下することにより表示される。
【0081】
識別用領域設定画面1001は、テンプレート文書表示枠1002、登録済識別用領域一覧1003、および、各種機能ボタン1005〜1009を有している。
【0082】
テンプレート文書表示枠1002には、ステップS502にて取り込まれたテンプレート文書の画像が表示され、該画面上の始点と終点を指定することにより、始点と終点にて決まる矩形領域が指定され、領域追加ボタン1005を押下することにより、該矩形領域が識別用領域として登録され、登録済識別用領域一覧1003に表示される。
【0083】
識別用領域の位置は、始点と終点の座標として表される。
【0084】
さらに、指定された識別用領域に対して既知の文字認識技術を適用し、記載内容を文字データとして取得する。例えば、領域1については「様式シ13−002」、領域2については「機器使用申請書」が取得される。
【0085】
前記内容は、設定更新ボタン1006を押下して識別用領域設定更新画面(不図示)を呼び出すことにより修正することができる。
【0086】
また、領域削除ボタン1007を押下することにより、登録された識別用領域を削除することができる。
【0087】
全ての識別用領域の登録が完了すれば、登録ボタン1008を押下することにより、
図15に示す識別用領域設定テーブル1500に登録内容が保存される。
【0088】
また、取消ボタン1009を押下することにより、識別用領域設定テーブル1500に変更内容を保存することなく、識別用領域設定画面1001を終了することができる。
【0089】
ステップS504では、テンプレート画像から入力領域を一括して抽出する。
【0090】
本実施形態では、
図7の文書702のように、入力領域に下線が付与されていることにより、下線が付与された領域を全て抽出するようにしている。
【0091】
他の入力領域の抽出方法としては、下線ではなく矩形罫線で囲まれた領域や、網掛けのある領域、字体の異なる領域等、文書の記載方法に応じた方法を採用することができる。
【0092】
また、
図7に示すような入力前の文書フォーム701と入力後の文書702とを比較し、差異のある領域を入力領域として抽出する方法を適用してもよい。
【0093】
本実施形態では、入力項目の項目名(「使用者」、「部署」など)にも下線が付与されているので項目名も入力領域として抽出されるが、項目名は入力領域として除外し、ユーザが入力する領域のみを入力領域としてもよい。
【0094】
また逆に、文書フォーム701と文書702を比較して差異領域を抽出する方法では、ユーザが入力する領域のみが抽出されるため、項目名が必要であれば、「左側の文字列領域を抽出」等のルールにより項目名の領域を抽出し、入力領域に追加すればよい。
【0095】
ステップS505では、ステップS504にて一括抽出された入力領域に対し、入力領域ごとにステップS506〜ステップS507の処理を繰り返す。
【0096】
ステップS506では、入力領域に対する画面上の座標を取得する。
【0097】
取得された入力領域の座標データは、
図16に示す入力領域設定テーブル1600に保存される。
【0098】
ステップS507では、入力領域に対する入力規則を取得する。
【0099】
本実施形態では、まず、テンプレート文書と文書フォーム701を比較することにより、項目名部分を判別し、残りの部分を入力部分として抽出する。
【0100】
次に項目名部分、入力部分それぞれについて文字認識を行い、項目名部分は認識された内容を固定値として、入力部分についてはさらにデータ種類(テキスト、英数字、数値、日付など)と書式(全角/半角、カンマ区切り、小数点精度、日付形式など)を判定し、入力規則として設定する。
【0101】
設定された入力規則は、
図16に示す入力領域設定テーブル1600に保存される。
【0102】
ステップS508では、全ての抽出された入力領域について処理が実行されれば、繰り返し処理を終了する。
【0103】
ステップS508では、
図11に示す入力領域設定画面1101により、前記処理にて設定された入力領域設定を修正することができる。
【0104】
通常は、修正処理は不要であるが、例えば、誤記の可能性が皆無であるため入力領域から除外したい場合や、自動設定される入力規則よりさらに詳細な規則を設定したい場合、等に本処理を実施する。
【0105】
入力領域設定画面1101は、テンプレート文書表示枠1102、登録済入力領域一覧1103、および、各種機能ボタン1105〜1109を有している。
【0106】
テンプレート文書表示枠1102には、テンプレート文書の画像が表示され、抽出された入力領域が破線で囲まれて表示されている。
【0107】
登録済入力領域一覧1103には、抽出された入力領域に対する設定内容が一覧表示される。表示される設定内容は、座標と入力規則である。
【0108】
テンプレート文書表示枠1102にて始点、終点を指定し、領域追加ボタン1105を押下することにより、新たに入力領域を追加登録することができる。
【0109】
領域追加1105を押下後、指定された入力領域に対しステップS506〜ステップS507と同じ処理が実行され、座標および入力規則が設定される。
【0110】
設定された内容は、設定更新ボタン1106を押下して入力領域設定更新画面(不図示)を呼び出すことにより修正することができる。
【0111】
また、領域削除ボタン1107を押下することにより、登録された識別用領域を削除することができる。
【0112】
必要な入力領域の更新が完了すれば、登録ボタン1108を押下することにより、
図16に示す入力領域設定テーブル1600に変更内容が保存される。
【0113】
また、取消ボタン1009を押下することにより、入力領域設定テーブル1600に変更内容を保存することなく、入力領域設定画面1101を終了することができる。
【0114】
以下、
図6を参照して、本実施形態における文書比較プレビュー表示処理の詳細処理について説明する。
【0115】
また、
図12、
図13を参照してデータ例および画面イメージについて説明する。
【0116】
ステップS601では、印刷データより生成される印刷画像を取得する。
【0117】
□ステップS602では、取得された印刷画像と識別用領域設定テーブル1500の設定内容を基にテンプレートを選択する。
【0118】
まず、識別用領域設定テーブル1500から1つのテンプレートに対応した識別用領域設定が取得され、座標データ1503〜1506を基に印刷画像から識別用領域を抽出する。
【0119】
抽出された識別用領域に対し文字認識を実行し、認識された内容と、識別用領域設定テーブル1500の内容1507との比較を実施し、選択された識別用領域全てについて両者が一致する場合に、該テンプレートを選択する。一致しない場合は次のテンプレートについて比較する。
【0120】
また、識別用領域を指定しない場合は、入力領域を除く部分が固定内容であるという前提のもと、印刷画像とテンプレート文書の画像に対し入力領域以外の記載内容を比較し一致した場合にテンプレートを選択することもできる。
【0121】
また、画像状態の不良等でテンプレートが自動で選択されない場合は、テンプレート選択画面(不図示)にてテンプレートをマニュアル選択させることも可能である。
【0122】
ステップS603では、選択されたテンプレートに対応する入力領域を、入力領域設定テーブル1600から全て取得し、取得された入力領域に対して、ステップS604〜ステップS607またはS608の処理を繰り返し実行する。
【0123】
ステップS604では、入力領域設定テーブル1600の座標データ1603〜1606を基に印刷画像から入力領域を抽出する。
【0124】
ステップS605では、抽出された印刷画像の入力領域と入力領域設定テーブル1600の入力規則1608を基に入力規則チェックを実行する。
【0125】
まず、印刷画像の入力領域に対し文字認識を実行し、認識された内容と、入力領域設定テーブル1600の入力規則1608とを比較し、入力規則違反の有無をチェックする。
【0126】
入力規則違反の例としては、yyyy年mm月dd日形式で入力しなければならない日付項目に対し、「2014/6/20」と入力している場合(
図11の1106a)や、全角テキストで入力しなければならないテキスト項目に対し半角で入力している場合(
図11の1106d)、などである。
【0127】
ステップS606では、ステップS605の結果により、入力規則違反がある場合はステップS607を、入力規則違反がない場合はステップS608を実行する。
【0128】
ステップS607では、入力規則違反がある場合に、該印刷画像の入力領域に対し、強調表示を設定する。例えば、網掛けや、色付け等を設定する。
【0129】
ステップS608では、入力規則違反がない場合に、該印刷画像の入力領域に対し、通常表示を設定する。印刷される表示設定のままでもよいし、例えば、グレーの網掛けや、文字色の淡色化等、強調表示の場合との差異が明確に認識できればよい。
【0130】
ステップS609では、選択されたテンプレートに対応する入力領域全てについて処理が実行されれば、繰り返し処理を終了する。
【0131】
ステップS610では、前ステップまでの処理結果を基に文書比較プレビューを表示する。
【0132】
図12は文書比較プレビューの一表示例である。
【0133】
第一の文書比較プレビュー画面1201は、印刷文書表示枠1202とテンプレート文書表示枠1203、および、印刷ボタン1208と取消ボタン1209を有している。
【0134】
印刷文書表示枠1202とテンプレート文書表示枠1203には、それぞれの文書が印刷されるイメージそのままが表示され、識別用領域は破線にて、入力領域は実線にて囲まれて表示される。
【0135】
印刷文書表示枠1202の入力領域については、ステップS607およびステップS608の結果により、入力規則違反がある場合は網掛け表示、入力規則違反がない場合はそのまま表示されている。
【0136】
ただし、入力規則を漏れなく事前設定することは困難であり、入力誤りがあったとしても通常表示される場合があるが、文書比較プレビューにて印刷文書と、テンプレート文書が対比可能な形式で表示されているため、容易に入力誤りを判定することができる。
【0137】
また、本表示例では、印刷文書とテンプレート文書の区別のため、テンプレート文書表示枠1203の背景をグレーにしている。
【0138】
プレビュー確認後、印刷実行する場合は、印刷ボタン1208を押下することにより、
図4のステップS405に戻り、ステップS406により印刷実行し次の印刷要求に移る。
【0139】
また、印刷実行しない場合は、取消ボタン1209を押下することにより、
図4のステップS405に戻り、印刷実行せずに次の印刷要求に移る。
【0140】
図13は文書比較プレビューの他の表示例である。
【0141】
第二の文書比較プレビュー画面1301は、印刷文書項目表示枠1302とテンプレート文書項目表示枠1303、および、印刷ボタン1308と取消ボタン1309を有している。
【0142】
印刷文書項目表示枠1302とテンプレート文書項目表示枠1303には、それぞれの文書に対する入力領域のみが抽出されて上から順に表示されている。
【0143】
印刷文書項目表示枠1302の入力領域については、ステップS607およびステップS608の結果により、入力規則違反がある場合は網掛け表示、入力規則違反がない場合はそのまま表示されている。
【0144】
更に、別の態様として、印刷文書項目表示枠1302とテンプレート文書項目表示枠1303には、それぞれの文書に対して、入力規則違反のあった入力領域のみを抽出して上から順に表示することも可能である。
【0145】
この場合、ステップS608の結果により、ステップS607及びステップS608の処理を行わず、入力規則違反のあった入力領域を、印刷画像及びテンプレート文書の画像から抽出して、印刷文書項目表示枠1302とテンプレート文書項目表示枠1303に、それぞれ表示する。
【0146】
更に、別の態様として、印刷文書項目表示枠1302には、印刷画像をそのまま表示しておき、入力規則違反のあった入力領域の付近に、当該入力領域に対応するテンプレート文書の画像を貼り付けることも可能である。
【0147】
更に、入力規則違反の数に応じて、表示方法を切り替えることも可能である。その例として、入力規則違反の数が、所定数を超えた場合、印刷文書項目表示枠1302とテンプレート文書項目表示枠1303とを並べて表示させ、所定数を超えない場合、印刷文書項目表示枠1302のみを表示し、印刷画像をそのまま表示し、入力規則違反のあった入力領域の付近に、当該入力領域に対応するテンプレート文書の画像を貼り付けることも可能である。
【0148】
印刷ボタン1308、取消ボタン1309押下時の処理については、第一の文書比較プレビュー画面1201の印刷ボタン1208、取消ボタン1209場合と同様である。
【0149】
以下、
図14を参照して、本実施形態におけるテンプレート情報設定テーブルのデータ構成について説明する。
【0150】
テンプレート情報設定テーブル1400は、テンプレートNO1401、テンプレート名1402、及びテンプレート画像1403をテーブル項目として有している。
【0151】
テンプレートNO1401は、テンプレートを区別するための数字であり、テンプレートの登録順に従って自動で付与される。
【0152】
テンプレート名1402は、テンプレートを認識するための名称であり、初期値としてテンプレート登録時のテンプレート文書ファイル名の全部または一部が設定されるが、任意に変更することができる。
【0153】
テンプレート画像1403は、テンプレート文書の画像ファイルに対するリンク情報であり、本項目が示す場所に画像ファイルが格納されている。リンク情報を表すテキストはテンプレート名1402を基に自動設定されるが、任意に変更することができる。
【0154】
以下、
図15を参照して、本実施形態における識別用領域設定テーブルのデータ構成について説明する。
【0155】
識別用領域設定テーブル1500は、テンプレートNO1501、識別用領域NO1502、座標データ1503〜1506、内容1507を有している。
【0156】
テンプレートNO1501は、テンプレートを区別するための数字であり、同一のテンプレートに対しては、テンプレート情報設定テーブル1400のテンプレートNO1401と同じ値が付与される。
【0157】
識別用領域NO1502は、1つのテンプレートに対して識別用領域を区別するための数字であり、識別用領域の登録順に従って自動で付与される。
【0158】
座標データ1503〜1506は、識別用領域の始点と終点の位置を表す座標データであり、印刷画像の左上端を原点として、右方向のピクセル数又は実印刷長をx座標、下方向のピクセル数又は実印刷長をy座標として設定する。
【0159】
内容1507は、テンプレート文書の識別用領域から文字認識により取得された文字データである。テンプレート選択の際、本項目が一致しているか否かで判断する。
【0160】
以下、
図16を参照して、本実施形態における入力領域設定テーブルのデータ構成について説明する。
【0161】
入力領域設定テーブル1600は、テンプレートNO1601、入力領域NO1602、座標データ1603〜1606、入力規則1607、入力領域画像1608を有している。
【0162】
テンプレートNO1601は、テンプレートを区別するための数字であり、同一のテンプレートに対しては、テンプレート情報設定テーブル1400のテンプレートNO1401と同じ値が付与される。
【0163】
入力領域NO1602は、1つのテンプレートに対して入力領域を区別するための数字であり、入力領域の登録順に従って自動で付与される。
【0164】
座標データ1603〜1606は、入力領域の始点と終点の位置を表す座標データであり、印刷画像の左上端を原点として、右方向のピクセル数又は実印刷長をx座標、下方向のピクセル数又は実印刷長をy座標として設定する。
【0165】
入力規則1607は、テンプレート文書の入力領域から文字認識により取得された内容を基に設定された入力規則であり、項目名などの固定部分は引用符「”」で囲まれ、入力部分は項目種類、書式などが設定される。例えば、データ1611aについては、「”申請日”yyyy年mm月dd日」が設定されており、固定値「申請日」に続いて、年4桁+文字「年」+月2桁+文字「月」+日2桁+文字「日」の形式で入力することが規定されている。
【0166】
本実施形態において示した入力規則の記述例は、入力規則の記述方法の一例であり、チェックすべき内容、項目により独自の記述方法を設定してもよい。
【0167】
入力領域画像1608は、テンプレート文書の入力領域の画像ファイルに対するリンク情報であり、本項目が示す場所に画像ファイルが格納されている。リンク情報を表すテキストはテンプレート名1402を基に自動設定されるが、任意に変更することができる。
【0168】
入力領域画像1608により指定される画像ファイルは、前述の第二の文書比較プレビュー画面1301のテンプレート文書項目表示枠1303の中に入力領域画像を表示する際に使用される。
【0169】
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0170】
また、本発明におけるプログラムは、各処理方法をコンピュータが実行可能(読み取り可能)なプログラムであり、本発明の記憶媒体は、各処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。
【0171】
なお、本発明におけるプログラムは、各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
【0172】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0173】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0174】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることができる。
【0175】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータで稼働しているOS等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0176】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0177】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0178】
また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0179】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステム、あるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。