【解決手段】一実施形態に係るエレベータ装置は、カゴと、制御盤と、第1停止手段と、切替手段と、位置検出手段とを備える。カゴは、昇降路を昇降する。制御盤は、カゴの昇降を制御し、制御状態として運行モードと点検モードとを有する。第1停止手段は、昇降路におけるカゴの昇降可能範囲を規定する規定位置に達したカゴを停止させる。切替手段は、制御盤の制御状態を運行モードから点検モードに切り替える。位置検出手段は、昇降路内におけるカゴの位置を検出する。切替手段により制御盤の制御状態が運転モードから点検モードに切り換えられた場合、制御盤は、第1停止手段を無効にし、位置検出手段から取得したカゴの位置情報に基づいて、カゴを昇降可能範囲の外側に設定された所定の点検位置まで昇降させる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0010】
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法について、
図1〜
図3を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。このエレベータ装置は、1階(1F)と2階(2F)との間をカゴが昇降するエレベータ装置であり、1Fと2Fとでカゴの出入り口の方向が異なっている。
図1に示すように、このエレベータ装置は、昇降路1と、制御盤2と、カゴ3と、方向制限装置4と、強制停止装置5と、緩衝器6と、切替手段7と、位置検出手段8と、モータ9とを備える。
【0011】
昇降路1は、建物内に設けられた、カゴ3が昇降する空間である。
【0012】
制御盤2は、昇降路1の最上階部分に設置されており、切替手段7、位置検出手段8、第1停止手段(方向制限装置4及び強制停止装置5)、カゴ3に設けられた行き先階ボタン(図示省略)、及び各階床に設けられた呼びボタン(図示省略)から受信した信号に基づいて、モータ9の回転駆動を制御することにより、昇降路1におけるカゴ3の昇降を制御する。
【0013】
制御盤2は、カゴ3の制御状態として、運行モードと点検モードとを有する。運行モードとは、エレベータ装置の通常の動作時における制御状態、すなわち、カゴ3により利用者を搬送する際の制御状態である。運行モードにおいて、制御盤2は、行き先階ボタンや呼びボタンから受信した信号に応じてカゴ3を昇降させる。点検モードとは、制御盤2を点検する際の制御状態である。点検モードにおける制御については後述する。
【0014】
カゴ3は、制御盤2によって制御され、昇降路1内を昇降する。カゴ3は、
図1では互いに反対方向に設けられた2つの出入り口を有し、1Fと2Fとで異なる出入り口が開閉する。カゴ3内には、出入り口の開閉ボタンや行き先階ボタンが設けられている。カゴ3は、運行モード時には1Fの着床位置と2Fの着床位置とによって規定される昇降行程内で昇降する。
【0015】
方向制限装置4と強制停止装置5とは、昇降路1におけるカゴ3の昇降可能範囲を規定する規定位置に達したカゴ3を停止させる第1停止手段を構成する。昇降可能範囲とは、運行モード時にカゴ3が昇降行程を越えて昇降可能に設定された範囲であり、規定位置とは、昇降可能範囲の下端であり、昇降可能範囲は規定位置の上側に規定される。
図1において、破線L
1は規定位置を示す。運行モードにおいて、通常、カゴ3は、1Fの着床位置と2Fの着床位置との間の昇降行程内で昇降し、1F又は2Fで停止する。第1停止手段は、何らかの理由により、下降したカゴ3が1Fで停止できずに昇降行程の下端を越えて下降した場合にカゴ3を停止させる安全装置として機能する。このため、第1停止手段は、運行モードにおいて、常時有効化されている。
【0016】
方向制限装置4は、規定位置L
1に達したカゴ3の通過方向を制限する装置である。具体的には、方向制限装置4は、カゴ3が規定位置L
1に達したことを検出すると、制御盤2に第1検出信号を送信する。制御盤2は、第1検出信号を受信すると、ソフトウェア制御により、モータ9の回転駆動を停止させ、カゴ3を停止させる。
【0017】
強制停止装置5は、規定位置L
1に達したカゴ3を強制的に停止させる装置である。強制停止装置5は、カゴ3が規定位置L
1に達したことを検出すると、制御盤2に第2検出信号を送信する。制御盤2は、第2検出信号を受信すると、安全回路(またはモータ9の動力)を遮断することにより、カゴ3を強制的に停止させる。
【0018】
方向制限装置4及び強制停止装置5を備えることにより、何らかの理由により、下降したカゴ3が1Fで停止できずに昇降行程の下端を越えて下降した場合であっても、規定位置L
1に達したカゴ3を停止させることが可能となり、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。なお、第1停止手段として、方向制限装置4及び強制停止装置5のいずれか一方だけを備える構成も可能である。
【0019】
緩衝器6は、昇降路1の下端部(床面)に設けられ、バネや油圧ダンパーにより構成される。この緩衝器6は、カゴ3を減速できない場合にカゴ3の下面と接触し、衝撃を和らげる。
【0020】
切替手段7は、制御盤2の制御状態を運行モードと点検モードとの間で切り替える装置である。切替手段7として、例えば、カゴ3内や各階床のホールに設けた操作ボタン(または物理ボタン)や、昇降路1の外部から制御盤2と通信可能な点検用の端末を用いることができるが、これに限られない。
【0021】
制御盤2の保守員は、制御盤2の点検の際、切替手段7を操作して切替信号を入力し、制御盤2は当該切替信号に応じて動作状態を運行モードから点検モードに切り替える。本実施形態の場合、制御盤2が昇降路1の最上階部分に設置されているため、制御盤2の点検の際、保守員は2Fからカゴ3上に乗り込む。したがって、切替手段7は、
図1に示すように、2Fのホールに設けられるのが好ましい。
【0022】
位置検出手段8は、昇降路1におけるカゴ3の位置を検出し、検出した位置情報を制御盤2に送信する。位置検出手段8として、例えば、モータ9に取り付けられたパルスジェネレータを用いることができる。この場合、カゴ3の位置はパルスジェネレータが発生させたパルスのカウント値で表される。なお、位置検出手段8はこれに限られず、カゴ3の位置を検出可能な任意の構成とすることができる。
【0023】
モータ9は、昇降路1の上部に設けられており、制御盤2により回転駆動を制御される。モータ9の回転駆動により、カゴ3と釣合錘(図示省略)とを連結したワイヤーロープが巻き上げられ、カゴ3が昇降する。なお、モータ9が昇降路1の下部に設けられた構成も可能である。
【0024】
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、
図2及び
図3を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。以下では、制御盤2の点検作業開始時における制御について説明する。
【0025】
制御盤2の点検作業を開始する際、保守員は、まず、切替手段7を操作し、制御盤2に切替信号を送信する(ステップS1)。切替手段7から切替信号を受信すると、制御盤2の制御状態が、運行モードから点検モードに切り替わり(ステップS2)、制御盤2は、第1停止手段を無効にする(ステップS3)。
【0026】
制御盤2は、ソフトウェア制御により第1停止手段を無効化させてもよいし、第1停止手段の回路を遮断、或いは短絡させることにより、無効化させてもよい。
図3(A),(B)は、方向制限装置4及び強制停止装置5をそれぞれ短絡させる短絡回路の一例を示す図である。制御盤2の制御状態が運行モードから点検モードに切り替わると、スイッチ41,51がONになり、方向制限装置4と強制停止装置5とが短絡されて、それぞれ無効化される。これにより、規定位置L
1に達したカゴ3が停止することを回避し、カゴ3を規定位置L
1より下降させることが可能となる。
【0027】
次に、制御盤2は、カゴ3の下降を開始させ(ステップS4)、カゴ3が点検位置まで下降したか否か判定する(ステップS5)。点検位置とは、制御盤2とカゴ3とが重なることなく制御盤2の点検が可能なカゴ3の位置であり、規定位置L
1より下方、すなわち、昇降可能範囲の外側に予め設定されている。
図1において、破線L
2は点検位置を示す。
【0028】
制御盤2は、カゴ3を低速で下降させながらステップS5の判定を繰り返し、カゴ3が点検位置L
2まで下降したと判定すると(ステップS5のYES)、モータ9の回転駆動を停止させる。これにより、カゴ3は点検位置L
2に停止する(ステップS6)。制御盤2は、位置検出手段8からカゴ3の位置情報を取得し、カゴ3の位置情報と点検位置L
2とを比較することにより、カゴ3が点検位置L
2まで下降したか否か判定する。
【0029】
なお、点検位置L
2は、カゴ3が緩衝器6を押し込む位置に設定されていてもよい。また、点検位置L
2が緩衝器6のストローク分よりも下方に設定される場合には、緩衝器6を取り外してからカゴ3を下降させてもよい。
【0030】
カゴ3が点検位置L
2に停止した後、保守員は、2Fのホールからカゴ3上に乗り込む。この際、制御盤2はカゴ3と重なっていないため、保守員は、制御盤2の点検作業を行うことができる。
【0031】
以上説明した通り、本実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法によれば、点検作業の際に一時的に第1停止手段を無効にすることにより、制御盤2の点検作業が可能な点検位置L
2までカゴ3を下降させることができる。したがって、このエレベータ装置は、昇降行程が短く、かつ昇降路の上下方向寸法が小さいことにより、規定位置L
1までカゴ3を下降させても制御盤2とカゴ3とが重なる場合であっても、カゴ3を点検位置L
2まで下降させ、制御盤2の点検作業を行うことができる。また、このエレベータ装置の制御方法によれば、昇降路1の上下方向寸法の変更が不要なため、既存の建物や、高さに制限のある建物にも適用することができる。
【0032】
なお、本実施形態において、制御盤2が昇降路1の最上階部分に設置されているが、制御盤2が昇降路1の最下階部分に設置されている構成も可能である。この場合、第1停止手段は、昇降路1の上部に設けられ、規定位置L
1はカゴ3の昇降可能範囲の上端を規定する。制御盤2は、点検モードに切り替わると、第1停止手段を無効にし、規定位置L
1より上方の点検位置L
2、すなわち、昇降可能範囲の外側に予め設定された点検位置L
2にカゴ3を停止させる。保守員は、カゴ3が点検位置L
2に停止した後、制御盤2の点検作業を行う。
【0033】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法について、
図4及び
図5を参照して説明する。
図4は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。
図4に示すように、このエレベータ装置は、方向制限装置10を備える。他の構成は第1実施形態と同様である。
【0034】
方向制限装置10は、点検位置L
2に達したカゴ3の通過方向を制限する装置であり、点検位置L
2に達したカゴ3を停止させる第2停止手段を構成する。具体的には、方向制限装置10は、カゴ3が点検位置L
2に達したことを検出すると、制御盤2に第3検出信号を送信する。制御盤2は、第3検出信号を受信すると、ソフトウェア制御により、モータ9の回転駆動を停止させ、カゴ3を停止させる。
【0035】
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、
図5を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。
図5において、ステップS1〜S6は、第1実施形態と同様である。
【0036】
本実施形態では、ステップS5において、制御盤2は、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定によって、カゴ3が点検位置L
2まで下降していないと判定した場合(ステップS5のNO)、第3検出信号を受信したか否か判定する(ステップS7)。制御盤2は、第3検出信号を受信した場合(ステップS7のYES)、モータ9の回転駆動を停止させ、カゴ3の下降を停止させる(ステップS6)。第3検出信号を受信していない場合(ステップS7のNO)、制御はステップS5に戻る。
【0037】
以上説明した通り、本実施形態によれば、カゴ3が点検位置L
2まで下降したか否かの判定が、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定と、方向制御装置10から第3検出信号を受信したか否かに基づく判定とによりそれぞれ実施可能になっている。したがって、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定が正常に機能しなかった場合であっても、点検位置L
2に達したカゴ3を停止させることができる。これにより、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。
【0038】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法について、
図6及び
図7を参照して説明する。
図6は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。
図6に示すように、このエレベータ装置は、強制停止装置11を備える。他の構成は第2実施形態と同様である。
【0039】
強制停止装置11は、点検位置L
2に達したカゴ3を強制的に停止させる装置であり、方向制限装置10とともに第2停止手段を構成する。強制停止装置11は、カゴ3が点検位置L
2に達したことを検出すると、制御盤2に第4検出信号を送信する。制御盤2は、第4検出信号を受信すると、安全回路(またはモータ9の動力)を遮断することにより、カゴ3を強制的に停止させる。なお、第2停止手段として、強制停止装置11のみを備える構成も可能である。
【0040】
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、
図7を参照して説明する。
図7は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。
図7において、ステップS1〜S7は、第2実施形態と同様である。
【0041】
本実施形態では、ステップS7において、制御盤2が第3検出信号を受信していない場合(ステップS7のNO)、制御盤2は、第4検出信号を受信したか否か判定する(ステップS8)。制御盤2は、第4検出信号を受信した場合(ステップS8のYES)、安全回路(またはモータ9の動力)を遮断することにより、カゴ3を強制的に停止させる(ステップS6)。第4検出信号を受信していない場合(ステップS8のNO)、制御はステップS5に戻る。
【0042】
以上説明した通り、本実施形態によれば、カゴ3が点検位置L
2まで下降したか否かの判定が、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定と、方向制御装置10から第3検出信号を受信したか否かに基づく判定と、強制停止装置11から第4検出信号を受信したか否かに基づく判定とによりそれぞれ実施可能になっている。したがって、位置検出手段8からのカゴ3の位置情報に基づく判定が正常に機能しなかった場合であっても、点検位置L
2に達したカゴ3を停止させることができる。これにより、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。
【0043】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るエレベータ装置について、
図8を参照して説明する。
図8は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。
図8に示すように、このエレベータ装置は、昇降指示手段12を備える。他の構成は第1実施形態と同様である。
【0044】
昇降指示手段12は、昇降路1内から制御盤2にカゴ3の昇降を指示し、点検位置L
2に停止したカゴ3を昇降させる装置である。保守員は、昇降指示手段12を操作して昇降信号を送信し、制御盤2は、昇降指示手段12から受信した昇降信号にしたがってカゴ3を昇降させる。
【0045】
昇降指示手段12として、例えば、制御盤2と通信可能な点検用の端末や、昇降路1内に設置された操作スイッチなどを用いることができるが、これに限られない。
図8において、昇降指示手段12は、カゴ3上に設置されている。
【0046】
このような構成により、保守員は、制御盤2の点検作業中に、昇降指示手段12によりカゴ3を手動で昇降させることができる。これにより、制御盤2の上部や下部の点検を容易に行うことができる。
【0047】
なお、昇降指示手段12は、カゴ3を上昇のみ可能な構成とするのが好ましい。これは、保守員が昇降指示手段12を操作して手動でカゴ3を下降させた場合、カゴ3が下降しすぎて緩衝器6や昇降路1の下端部(床面)と衝突する恐れがあるためである。昇降指示手段12による昇降方向を上方のみに限定することにより、このような危険を避けることができる。また、昇降指示手段12による昇降方向を上方のみに限定する場合、昇降指示手段12は、カゴ3の上昇後にカゴ3を点検位置L
2まで自動で下降させるための下降スイッチを備えるのが好ましい。
【0048】
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係るエレベータ装置及びその制御について、
図9及び
図10を参照して説明する。
図9は、本実施形態に係るエレベータ装置の概略構成を示す図である。
図9に示すように、このエレベータ装置は、人検出手段13と、発報手段14とを備える。他の構成は第1実施形態と同様である。
【0049】
人検出手段13は、昇降路1内の人(保守員)を検出する装置である。
図9において、人検出手段13は、カゴ3上に設置されているが、設置場所は任意である。また、人検出手段13による人の検出方法も任意に選択可能である。
【0050】
例えば、人検出手段13は、人感センサなどのセンサから得た情報に基づいて人を検出してもよいし、カゴ3に搭載された重量センサから得たカゴ3の重量情報に基づいて人を検出してもよい。また、人検出手段13は、制御盤2から取得した制御信号に基づいて人を検出してもよい。具体的には、人検出手段13が制御盤2から昇降路1内の照明のON/OFF信号を取得し、ON信号を取得した場合、人がいると判定してもよい。人検出手段13は、人を検出すると、検出信号を制御盤2に送信する。
【0051】
発報手段14は、人検出手段13から直接的に、或いは制御盤2を介して間接的に、検出信号を受信して、人検出手段13により人が検出された場合に警報を発する装置である。発報手段14として、ブザーや表示灯などを用いることができる。
図9において、発報手段14は、切替手段7と一体に構成されているが、発報手段14の構成はこれに限られない。
【0052】
次に、本実施形態に係るエレベータ装置の動作について、
図10を参照して説明する。
図10は、本実施形態に係るエレベータ装置の制御方法を示すフローチャートである。以下では、制御盤2の制御状態を点検モードに切り替えるまでの制御について説明する。
【0053】
保守員が切替手段7を操作し、制御盤2に切替信号を送信すると(ステップS1)、人検出手段13が昇降路1内に人がいるか否か判定する(ステップS9)。人検出手段13により人が検出された場合(ステップS9のYES)、発報手段14は、昇降路1内に人がいることを発報する(ステップS10)。この際、制御盤2の制御状態は、点検モードに切り替わらず、カゴ3の下降は開始されない。
【0054】
一方、人検出手段13により人が検出されなかった場合(ステップS9のNO)、制御盤2の制御状態が、運行モードから点検モードに切り替わる(ステップS2)。ステップS2以降の制御は第1実施形態と同様である。
【0055】
以上説明したように、本実施形態に係るエレベータ装置及びその制御方法によれば、昇降路1内に人がいる場合、制御盤2の制御状態が点検モードに切り替わらず、カゴ3の下降が開始されない。したがって、エレベータ装置の安全性を向上させることができる。
【0056】
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。