特開2015-3744(P2015-3744A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧 ▶ 和光紙器株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2015003744-収容容器 図000003
  • 特開2015003744-収容容器 図000004
  • 特開2015003744-収容容器 図000005
  • 特開2015003744-収容容器 図000006
  • 特開2015003744-収容容器 図000007
  • 特開2015003744-収容容器 図000008
  • 特開2015003744-収容容器 図000009
  • 特開2015003744-収容容器 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-3744(P2015-3744A)
(43)【公開日】2015年1月8日
(54)【発明の名称】収容容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 6/16 20060101AFI20141205BHJP
   B65D 25/28 20060101ALI20141205BHJP
   B65D 6/18 20060101ALI20141205BHJP
【FI】
   B65D6/16
   B65D25/28 107
   B65D6/18 D
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-129206(P2013-129206)
(22)【出願日】2013年6月20日
(11)【特許番号】特許第5486117号(P5486117)
(45)【特許公報発行日】2014年5月7日
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士ゼロックス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】302025648
【氏名又は名称】和光紙器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137752
【弁理士】
【氏名又は名称】亀井 岳行
(72)【発明者】
【氏名】吉田 孝明
(72)【発明者】
【氏名】山本 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】井門 強一
(72)【発明者】
【氏名】山田 圭悟
(72)【発明者】
【氏名】金子 倫明
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 稔之
【テーマコード(参考)】
3E061
3E062
【Fターム(参考)】
3E061AA05
3E061CA04
3E061CA12
3E061DB17
3E061DB20
3E062AA01
3E062AB07
3E062FA02
3E062FB02
3E062FC10
3E062HA02
3E062HB09
3E062HC17
3E062HD22
(57)【要約】
【課題】空になった収容容器を収納する際に小型化すること。
【解決手段】外枠部材(21)の一端部に配置され被収容物(11,17)の一端側を囲む第1の端部材(2)と、外枠部材(21)の他端部に配置され被収容物(11,17)の他端側を囲む第2の端部材(41)であって、第1の端部材(2)の投影面積に対応する投影面積を有する第2の端部材(41)と、第1の端部材(2)および第2の端部材(41)のいずれか一方の側部に支持され、且つ、互いに対向する一対の可撓部(7)であって、側部に支持される基端部(7a)と、自由端部(7b)と、を有する板状に形成され、外力が作用していない状態での自由端部(7b)どうしの間隔が、第1の端部材(2)および第2の端部材(41)のいずれか他方の外端どうしの間隔に対応して設定され、可撓性を有する可撓部(7)と、を備えた収容容器(1)。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被収容物の周囲を囲む外枠部材と、
前記外枠部材の一端部に配置され、被収容物の一端側を囲む第1の端部材と、
前記外枠部材の他端部に配置され、被収容物の他端側を囲む第2の端部材であって、前記第1の端部材と対向して配置され、前記第1の端部材との対向方向において、前記第1の端部材の投影面積に対応する投影面積を有する前記第2の端部材と、
前記第1の端部材および前記第2の端部材のいずれか一方の側部に支持され、且つ、互いに対向する一対の可撓部であって、前記側部に支持される基端部と、自由端部と、を有する板状に形成され、外力が作用していない状態での前記自由端部どうしの間隔が、前記第1の端部材および前記第2の端部材のいずれか他方の外端どうしの間隔に対応して設定され、可撓性を有する前記可撓部と、
を備えたことを特徴とする収容容器。
【請求項2】
前記第1の端部材に形成された第1の開口部と、
前記第2の端部材に形成され、且つ、前記第2の端部材が前記第1の端部材に重ねられて支持された場合に、前記第1の開口部に接続される第2の開口部と、
前記外枠部材に形成され、且つ、前記外枠部材が前記第1の端部材に装着された場合に、前記第1の開口部に接続される第3の開口部と、
前記各開口部に着脱可能に構成され、作業者が手を掛けることが可能な手掛け部材であって、前記第1の開口部と前記第3の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記外枠部材とを連結すると共に、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記第2の端部材とを連結する前記手掛け部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の収容容器。
【請求項3】
前記被収容物の周囲を囲む壁部と、前記壁部に形成されて前記外枠部材を折り畳み可能な折り線部と、前記壁部に支持された補強部と、を有する前記外枠部材、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の収容容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容容器に関する。
【背景技術】
【0002】
内部に被収容物を収容する収容容器において、空になった収容容器を折り畳んだりして収納、小型化する技術に関して、以下の特許文献1に記載の技術が従来公知である。
【0003】
特許文献1としての特開2008−174257号公報には、被梱包体(1)の周囲を囲む筒状の枠体(2)と、枠体(2)を互いに挟む第1の蓋体(3)と第2の蓋体(4)と、を有する梱包体(5)が記載されている。特許文献1に記載の技術では、被梱包体(1)が収容された状態では、各蓋体(3,4)の外側面に支持された面ファスナーで構成された固定手段(8)で、枠体(2)と各蓋体(3,4)とを固定している。そして、特許文献1に記載の技術では、被梱包体(1)が取り出された後の梱包体(5)は、蓋体(3,4)の間に、折り畳まれた枠体(2)が収納されると共に、蓋体(3,4)の一方の面ファスナを蓋体(3,4)の内部に入れ、蓋体(3,4)の他方の面ファスナで蓋体(3,4)どうしを留めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−174257号公報(「0023」、「0031」〜「0035」、「0041」、図1図2図5
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、空になった収容容器を収納する際に小型化することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の収容容器は、
被収容物の周囲を囲む外枠部材と、
前記外枠部材の一端部に配置され、被収容物の一端側を囲む第1の端部材と、
前記外枠部材の他端部に配置され、被収容物の他端側を囲む第2の端部材であって、前記第1の端部材と対向して配置され、前記第1の端部材との対向方向において、前記第1の端部材の投影面積に対応する投影面積を有する前記第2の端部材と、
前記第1の端部材および前記第2の端部材のいずれか一方の側部に支持され、且つ、互いに対向する一対の可撓部であって、前記側部に支持される基端部と、自由端部と、を有する板状に形成され、外力が作用していない状態での前記自由端部どうしの間隔が、前記第1の端部材および前記第2の端部材のいずれか他方の外端どうしの間隔に対応して設定され、可撓性を有する前記可撓部と、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の収容容器において、
前記第1の端部材に形成された第1の開口部と、
前記第2の端部材に形成され、且つ、前記第2の端部材が前記第1の端部材に重ねられて支持された場合に、前記第1の開口部に接続される第2の開口部と、
前記外枠部材に形成され、且つ、前記外枠部材が前記第1の端部材に装着された場合に、前記第1の開口部に接続される第3の開口部と、
前記各開口部に着脱可能に構成され、作業者が手を掛けることが可能な手掛け部材であって、前記第1の開口部と前記第3の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記外枠部材とを連結すると共に、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記第2の端部材とを連結する前記手掛け部材と、
を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の収容容器において、
前記被収容物の周囲を囲む壁部と、前記壁部に形成されて前記外枠部材を折り畳み可能な折り線部と、前記壁部に支持された補強部と、を有する前記外枠部材、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、可撓部を有しない場合に比べて、空になった収容容器を収納する際に小型化することができる。
請求項2に記載の発明によれば、被収容物が収容された状態で第1の端部材と外枠部材とを手掛け部材で連結でき、被収容物が取り出されて収容容器が収納された状態で端部材どうしを共通の手掛け部材で連結できる。
請求項3に記載の発明によれば、補強部を有しない場合に比べて、外枠部材の強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は本発明の実施例1の収容容器の全体説明図である。
図2図2は実施例1の収容容器の分解説明図である。
図3図3は実施例1のパレットの斜視図である。
図4図4は実施例1の収容容器において天面蓋と外枠部材が取り外された状態の説明図である。
図5図5は実施例1の外枠部材の説明図であり、図5Aは展開された状態の斜視図、図5B図5Aの平面図、図5Cは折り畳み途中の状態の斜視図、図5D図5Cの平面図、図5Eは折り畳まれた状態の斜視図、図5F図5Eの平面図である。
図6図6は実施例1の収容容器が収納される場合の説明図であり、図6Aは天面蓋が装着される前の状態の説明図、図6Bは天面蓋が装着された状態の説明図である。
図7図7は実施例1の収容容器が収納される場合の分解説明図である。
図8図8は従来の構成における問題点の説明図であり、図8Aは特許文献1に記載の技術の構成の説明図、図8Bは特許文献1において下方の端部材の壁を末広がりにした場合の説明図、図8Cは特許文献1において上方の端部材の壁を一回り大きくした場合の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
【実施例1】
【0012】
図1は本発明の実施例1の収容容器の全体説明図である。
図2は実施例1の収容容器の分解説明図である。
図3は実施例1のパレットの斜視図である。
図1図2において、収容容器1は、第1の端部材の一例であって、底部材の一例としてのパレット2を有する。図3において、パレット2の外周には、上方に延びる外周壁3が形成されている。外周壁3には、外周に沿って溝部3aが形成されている。
【0013】
パレット2には、外周壁3の内側に、上げ底板4が支持されている。上げ底板4は、本体支持部の一例としての左側の本体支持板4aと、部品支持部の一例としての右側の部品支持板4bと、が連続した形状に形成されている。
本体支持板4aの四隅には、固定用の接続部材の一例としてのベルト6の一端部が固定支持されている。また、部品支持板4bの前後両端部にも、前後一対のベルト6の一端部が固定支持されている。実施例1の各ベルト6の他端部には、接続部の一例としての面ファスナーが形成されている。また、実施例1のベルト6は、ゴムが編み込まれた従来公知のベルトにより構成されており、伸縮可能に構成されている。
【0014】
パレット2の左右両端部には、可撓部の一例として、左右一対の可撓板7が支持されている。可撓板7は、下端の基端部7aと上端の自由端部7bとを有する。可撓板7は、基端部7aでパレット2に支持されている。実施例1の可撓板7は、基端部7aに対して、自由端部7bが外側または内側に撓むことが可能に構成されている。なお、可撓板7の自由端部7bは、外力が作用していない状態、いわゆる自由な状態では、上方に延びている。したがって、自由端部7bどうしの間隔は、パレット2の外端どうしの間隔に対応する間隔に設定されている。
また、各可撓板7には、第1の開口部の一例として、前後一対のパレット開口7cが形成されている。
【0015】
図2において、上げ底板4の上面には、位置ズレの防止部材の一例としての中敷き8が支持されている。実施例1の中敷き8は、本体支持板4aに対応する本体の位置決め部8aと、部品支持板4bに対応する部品の位置決め部8bと、を有する。中敷き8の上面には、収容される被収容物の底面形状に応じて、被収容物の位置がずれないように規制する凹凸形状が形成されている。
中敷き8の本体の位置決め部8aには、被収容物の一例としてのプリンタ11が収容、取出可能に支持される。
【0016】
図4は実施例1の収容容器において天面蓋と外枠部材が取り外された状態の説明図である。
図2図4において、前記プリンタ11の上面は、本体用の固定部材の一例としての膜状の布カバー12が支持される。布カバー12の四隅は、本体支持板4aに支持されたベルト6の他端部の面ファスナーで着脱可能に留められる。したがって、布カバー12がプリンタ11の上面を覆った状態で、布カバー12の四隅をベルト6に連結して布カバー12を張架することで、プリンタ11が固定される。
【0017】
部品の位置決め部8bには、部品の収容部材の一例としてのユニットケース16が着脱可能に支持される。実施例1のユニットケース16は、角筒状に形成されている。したがって、実施例1のユニットケース16は、角筒の対角の部分で折り曲げることで、折り畳み可能に構成されている。また、ユニットケース16の上端部には、前後一対の凹部16aが形成されている。
図2において、ユニットケース16には、被収容物の一例としてのユニット17が収容される。実施例1のユニット17は、一例として、プリンタ11に着脱可能な画像形成ユニットにより構成されている。
【0018】
図2図4において、ユニットケース16には、部品の位置決め部材の一例としての内蓋18が着脱可能に支持される。内蓋18は、ユニット17の上面を覆う形状に形成されている。
図4において、実施例1のオプションパーツ17を固定する場合、まず、ユニットケース16を中敷き8の部品位置決め部8bに支持される。次に、ユニット17が収容され、内蓋18で蓋がされる。そして、部品支持板4bに他端部が固定されたベルト6が凹部16aを通過した状態で、ベルト6どうしを面ファスナで連結することで、ユニット17が固定される。
【0019】
図5は実施例1の外枠部材の説明図であり、図5Aは展開された状態の斜視図、図5B図5Aの平面図、図5Cは折り畳み途中の状態の斜視図、図5D図5Cの平面図、図5Eは折り畳まれた状態の斜視図、図5F図5Eの平面図である。
図1図2図5において、前記プリンタ11およびユニット17の外周は、外枠部材の一例としてのフェンス21で囲まれる。実施例1のフェンス21は、角筒状に形成されている。フェンス21は、壁部の一例として、前後一対の前壁部22および後壁部23と、左右一対の左壁部24および右壁部25と、を有する。
各壁部22〜25どうしの境界部分には折り線部26が形成されている。
【0020】
また、実施例1の前壁部22および後壁部23には、左右方向の中央部に、上下方向に延びる折り線部27が形成されている。したがって、前壁部22は、折り線部27を境に左前壁部22aと右前壁部22bとに区切られ、後壁部23は、折り線部27を境に左後壁部23aと右後壁部23bとに区切られる。
したがって、実施例1のフェンス21は、折り線部26,27で折り曲げることで、図5A図5Bに示す展開された状態から、図5C図5Dに示す途中の状態を経て、図5E図5Fに示すように、各壁部22〜25どうしが密着して折り畳まれた収納状態に変形可能である。
【0021】
図5において、実施例1のフェンス21では、左前壁部22a、右前壁部22b、左後壁部23a、右後壁部23b、左壁部24および右壁部25の内側には、補強部の一例としての補強板28が支持されている。すなわち、実施例1のフェンス21は、折り線部26,27以外の部分が2重の厚さになっており、補強されている。
フェンス21の下端部には、パレット2の溝部3aに嵌る部分を補強する下端補強部29が支持されている。
【0022】
図2図5において、実施例1のフェンス21の左壁部24および右壁部25の下端部には、下端補強部29の上方に、第3の開口部の一例として、前後一対の下側のフェンス開口31が形成されている。下側のフェンス開口31は、パレット開口7cに対応する位置に形成されている。したがって、フェンス21がパレット2の溝部3aに装着された状態で、下側のフェンス開口31がパレット開口7cに接続される。
前記フェンス21の左壁部24および右壁部25の上端部には、下側のフェンス開口31の上方に対応する位置に、第4の開口部の一例として、前後一対の上側のフェンス開口32が形成されている。
【0023】
図1図2において、フェンス21の上端には、第2の端部材の一例としての天面蓋41が支持されている。実施例1の天面蓋41は、板状の天面部42を有する。天面部42には、前後左右の端から下方に延びる袴部43が形成されている。左右の袴部43には、第2の開口部の一例として、前後一対の蓋開口44が形成されている。蓋開口44は、パレット開口7cやフェンス開口31,32に対応する位置に形成されている。したがって、天面蓋41がフェンス21に装着された状態では、蓋開口44は、上側のフェンス開口32に接続可能である。
なお、実施例1の天面蓋41は、パレット2との対向方向への投影面積、すなわち、水平面に対する投影面積が、パレット2の投影面積に対応するように設定されている。したがって、実施例1では、袴部43の左右の間隔と、自由状態の可撓板7の自由端部7bの間隔とは、一致するように設定されている。
【0024】
図2において、前記各開口7c,31,32,44には、手掛け部材の一例としてのジョイント46が着脱可能に装着される。図1に示すように、パレット開口7cと下側のフェンス開口31とに跨って装着されたジョイント46により、パレット2とフェンス21とが連結、固定されると共に、上側のフェンス開口32と蓋開口44との跨って装着されたジョイント46により、フェンス21と天面蓋41とが連結、固定される。そして、ジョイント46には、作業者が手を掛けることが可能な凹部が形成されている。したがって、作業者が収容容器1を持ち上げる際に、ジョイント46に手を入れて持ち上げることが可能になっている。
なお、ジョイント46は、市販の包装用ジョイントを使用可能であり、例えば、特開平05−193644号公報等にも記載されており、従来公知の種々の形状、構成を採用可能であるため、詳細な説明は省略する。
【0025】
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の収容容器1では、被収容物の一例としてのプリンタ11やユニット17が梱包された状態では、ベルト6や布カバー12で固定されている。したがって、収容容器1を保管したり、運搬する際に、プリンタ11やユニット17が破損することが低減されている。特に、実施例1では、フェンス21のほとんどの部分が補強板28で補強されており、フェンス21が十分な強度を有する。したがって、補強板28が設けられていない場合に比べて、外方からの衝撃でプリンタ11等が破損することが低減される。また、フェンス21が十分な強度を有しており、収容容器1の天面蓋41の上面に、さらに収容容器1を積み重ねることが可能である。よって、積み重ねることが困難な構成に比べて、倉庫で保管可能な量を増やすことが可能になる。
プリンタ11やユニット17を取り出す場合、まず、ジョイント46が取り外される。そして、天面蓋41とフェンス21が取り外されて、ベルト6が外されて、プリンタ11等が取り出される。
【0026】
図6は実施例1の収容容器が収納される場合の説明図であり、図6Aは天面蓋が装着される前の状態の説明図、図6Bは天面蓋が装着された状態の説明図である。
図7は実施例1の収容容器が収納される場合の分解説明図である。
図6図7において、プリンタ11等が取り出された後、フェンス21やユニットケース16を折り畳み、内蓋18を展開すると、図6Aに示すように、パレット2の投影面積内に収まる形で収容可能である。なお、図6Aに示すように、ジョイント46を紛失しないように、上側のフェンス開口32には、上側のフェンス開口32に装着されていたジョイント46が再び装着されている。また、図6Aに示す状態では、布カバー12も折り畳まれて、パレット2の上面におかれている。
【0027】
図6Bにおいて、図6Aに示す状態からパレット2の上方から天面蓋41を装着すると、袴部43が可撓板7に接触、干渉する。このとき、実施例1の可撓板7は、下端の基端部7aを中心として撓むことが可能に構成されている。よって、図6Bに示すように、可撓板7が外側に撓んで、袴部43の外側に配置可能である。したがって、実施例1では、天面蓋41の袴部43の下端が、パレット2の上面に接触するまで進入可能である。
そして、天面蓋41がパレット2の上面に接触するまで進入した状態では、蓋開口44とパレット開口7cとが接続される。したがって、蓋開口44とパレット開口7cとに跨ってジョイント46を装着することで、天面蓋41とパレット2とが連結される。よって、一度取り外されたジョイント46を再使用して、天面蓋41とパレット2との間にフェンス21等が収納された状態の収容容器1で固定することが可能となる。この状態では、ジョイント46の紛失が抑制されると共に、天面蓋41とパレット2とが分離してフェンス21等が脱落することが防止される。また、作業者がジョイント46に手を入れて持ち上げることも容易であると共に、一度使用された収容容器1を再使用することも可能である。
【0028】
図8は従来の構成における問題点の説明図であり、図8Aは特許文献1に記載の技術の構成の説明図、図8Bは特許文献1において下方の端部材の壁を末広がりにした場合の説明図、図8Cは特許文献1において上方の端部材の壁を一回り大きくした場合の説明図である。
図8Aにおいて、特許文献1に記載の従来の構成では、上下の端部材01,02に外周を囲む袴状の壁部01a,02aが形成されている。したがって、壁部01a,02aは、外周を囲んでいるため、撓むことが不能な構成となっている。したがって、両方の端部材01,02を重ねようとしても、壁部01a,02aの先端どうしが接触した状態よりも高さを低くすることが不可能である。
図8Bにおいて、仮に、特許文献1に記載の構成において、下方の端部材02′の壁部02a′を、上方に向けて末広がりの構成とした場合、スペーサ等の追加の部材を使用しない限り、壁部02a′とフェンス03とを連結することが困難になる問題がある。
【0029】
図8Cにおいて、仮に、特許文献1に記載の構成において、下方の壁部02aに対して上方の壁部01a″を一回り大きく形成することで、端部材01″,02を重ねた場合の厚さ方向を薄くすることができる。しかしながら、この構成を採用すると、投影面積自体が一回り大きくなり、全体として大型化する問題がある。また、上方の壁部01a″とフェンス03とを連結することが困難になる問題もある。
なお、壁部01a,02aを設けないと、端部材01,02とフェンス03との連結が困難である。
これらに対して、実施例1では、パレット2の外周に壁部が形成されておらず、対向する一対の可撓部7が撓むことが可能な構成となっている。したがって、実施例1の収容容器1では、従来の構成に比べて、投影面積が大きくなることを抑制しつつ厚さ方向が小さくなり、収納時の大きさを小型化することが可能になっている。また、スペーサ等の追加の部材を必要とせずに、パレット2とフェンス21とを連結することも可能である。
【0030】
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H010)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、被収容物の一例として、プリンタを例示したがこれに限定されない。梱包される任意の物品に適用可能である。
(H02)前記実施例において、中敷き8やユニットケース16等は、設けることが望ましいが、省略することも可能である。
【0031】
(H03)前記実施例において、プリンタ11やユニット17を固定する方法として、布カバー12やベルト6を使用する構成を例示したが、これに限定されない。従来公知の段ボールや発泡スチロール等で作成された緩衝材やスペーサを使用することも可能である。また、プリンタ11やユニット17を段ボールや袋等で包んだり梱包したものを、さらに、布カバー12やユニットケース16に収容して固定する構成とすることも可能である。
(H04)前記実施例において、補強板28は設けることが望ましいが、省略することも可能である。逆に、補強板28を増やすことも可能である。また、補強の仕方は、厚さを厚くする方法に限定されず、材料変更や筋交い等、任意の補強方法を採用可能である。
【0032】
(H05)前記実施例において、フェンス21を折り畳み可能とするため、前壁部22と後壁部23に折り線部27を形成する構成を例示したが、これに限定されない。斜めに折り線を入れたり、特許文献1に記載の構成のように角の折り線部26で分解可能な構成等、折り畳んで収容可能な任意の方法を採用可能である。また、折り線部27の数を増やしたり、左壁部24や右壁部25に折り線部27を形成することも可能である。
(H06)前記実施例において、天面蓋41がパレット2に重ねられる際に、可撓板7が袴部43の外側に撓む構成を例示したが、これに限定されない。可撓板7が袴部43の内側に撓む構成とすることも可能である。なお、この場合も、ジョイント46を使用して連結、固定が可能である。
【0033】
(H07)前記実施例において、可撓板7を左右一対配置する構成を例示したが、これに限定されず、前後一対としたり、前後左右で合計4つ配置する構成とすることも可能である。この場合、袴部のようにならないように、可撓板どうしが端で接続されず、互いに独立して撓むことが可能な構成とする必要がある。
(H08)前記実施例において、投影面積が、完全に同一な構成に限定されず、ほぼ同一な場合も含む。すなわち、袴部43の内側に、他方の外形が収容されない大きさ、すなわち、一回り大きな形状未満であれば、ほぼ同一であるとする。
(H09)前記実施例において、パレット2に可撓部7を設け、天面蓋41に袴部43を設けた構成を例示したが、これに限定されない。例えば、パレット2に袴部43を設け、天面蓋41に可撓部7を設けた構成とすることも可能である。
【0034】
(H010)前記実施例において、ジョイント46に取っ手としての機能も兼用させる構成が望ましいが、取っ手は別個に設け、ジョイント46はパレット2、フェンス21、天面蓋41を連結するだけの構成とすることも可能である。
【符号の説明】
【0035】
1…収容容器、
2…第1の端部材、
7…可撓部、
7a…基端部、
7b…自由端部、
7c…第1の開口部、
11,17…被収容物、
21…外枠部材、
22,23,24,25…壁部、
26,27…折り線部、
28…補強部、
31…第3の開口部、
41…第2の端部材、
44…第2の開口部、
46…手掛け部材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2013年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被収容物の周囲を囲む外枠部材であって、折り線部が形成された一対の壁部と、前記折り線部が形成された前記壁部どうしを接続し且つ折り線が形成されていない一対の壁部と、を有し、前記折り線部が形成された前記壁部に比べて、折り線が形成されていない前記壁部の方が水平方向の長さが短く形成され、前記各壁部どうしの境界部分と前記折り線部とで折り畳むことで折り畳み可能な前記外枠部材と、
前記外枠部材の一端部に配置され、前記被収容物の一端側を囲む第1の端部材であって、前記外枠部材の各壁部の一端部が着脱可能な溝部が形成された前記第1の端部材と、
前記外枠部材の他端部に配置され、前記被収容物の他端側を囲む第2の端部材であって、前記第1の端部材と対向して配置され、前記第1の端部材との対向方向において、前記第1の端部材の投影面積に対応する投影面積を有する前記第2の端部材と、
前記第1の端部材の側部に支持され、且つ、互いに対向する一対の可撓部であって、前記側部に支持される基端部と、自由端部と、を有する板状に形成され、外力が作用していない状態での前記自由端部どうしの間隔が、前記第2の端部材の外端どうしの間隔に対応して設定され、可撓性を有する前記可撓部と、
前記可撓部に形成された第1の開口部と、
前記第2の端部材に形成され、且つ、前記第2の端部材が前記第1の端部材に重ねられて支持された場合に、前記第1の開口部に接続される第2の開口部と、
前記外枠部材の前記折り線が形成されていない一対の前記壁部に形成され、且つ、前記外枠部材が前記第1の端部材に装着された場合に、前記第1の開口部に接続される第3の開口部と、
前記各開口部に着脱可能に構成され、作業者が手を掛けることが可能な手掛け部材であって、前記第1の開口部と前記第3の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記外枠部材とを連結すると共に、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記第2の端部材とを連結する前記手掛け部材と、
を備えた収容容器。
【請求項2】
記壁部の一端部に支持された補強部を有する前記外枠部材、
を備えた請求項1に記載の収容容器。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の収容容器は、
被収容物の周囲を囲む外枠部材であって、折り線部が形成された一対の壁部と、前記折り線部が形成された前記壁部どうしを接続し且つ折り線が形成されていない一対の壁部と、を有し、前記折り線部が形成された前記壁部に比べて、折り線が形成されていない前記壁部の方が水平方向の長さが短く形成され、前記各壁部どうしの境界部分と前記折り線部とで折り畳むことで折り畳み可能な前記外枠部材と、
前記外枠部材の一端部に配置され、前記被収容物の一端側を囲む第1の端部材であって、前記外枠部材の各壁部の一端部が着脱可能な溝部が形成された前記第1の端部材と、
前記外枠部材の他端部に配置され、前記被収容物の他端側を囲む第2の端部材であって、前記第1の端部材と対向して配置され、前記第1の端部材との対向方向において、前記第1の端部材の投影面積に対応する投影面積を有する前記第2の端部材と、
前記第1の端部材の側部に支持され、且つ、互いに対向する一対の可撓部であって、前記側部に支持される基端部と、自由端部と、を有する板状に形成され、外力が作用していない状態での前記自由端部どうしの間隔が、前記第2の端部材の外端どうしの間隔に対応して設定され、可撓性を有する前記可撓部と、
前記可撓部に形成された第1の開口部と、
前記第2の端部材に形成され、且つ、前記第2の端部材が前記第1の端部材に重ねられて支持された場合に、前記第1の開口部に接続される第2の開口部と、
前記外枠部材の前記折り線が形成されていない一対の前記壁部に形成され、且つ、前記外枠部材が前記第1の端部材に装着された場合に、前記第1の開口部に接続される第3の開口部と、
前記各開口部に着脱可能に構成され、作業者が手を掛けることが可能な手掛け部材であって、前記第1の開口部と前記第3の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記外枠部材とを連結すると共に、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが接続された状態で装着された場合に、前記第1の端部材と前記第2の端部材とを連結する前記手掛け部材と、
を備えたことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の収容容器において、
記壁部の一端部に支持された補強部を有する前記外枠部材、
を備えたことを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、可撓部を有しない場合に比べて、空になった収容容器を収納する際に小型化することができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、被収容物が収容された状態で第1の端部材と外枠部材とを手掛け部材で連結でき、被収容物が取り出されて収容容器が収納された状態で端部材どうしを共通の手掛け部材で連結できる。
請求項2に記載の発明によれば、補強部を有しない場合に比べて、外枠部材の強度を高めることができる。