【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、リモートサポートを行う端末から、サポートを受けるユーザ端末にリモートログイン等をして、リアルタイムで画面共有をすることで、リモート操作を行うことが知られている。すなわち、オペレータ端末に、ユーザ端末に表示されている画面を、逐次、転送して表示するとともに、オペレータ端末を操作すると、あたかも、ユーザ端末を操作しているかのように、入力操作(リモート操作)を行うことが可能となる。さらに、特許文献2では、携帯電話機を利用して、リモートサポートを行う方法が開示されている。
【0006】
しかしながら、このような画面の転送や共有は通信に要するデータ量が多く、携帯端末が利用する回線では十分な速度が出ず、遅延が発生してしまうという問題があった。
【0007】
そこで本発明の発明者は、画面を静止画像データの連続とみなし、その変化量に注目する事で、共有の要不要を判断し、不要なデータ転送を抑制することによる画面共有の効率化を図った。また、そのような効率化を行う手法が領域ごとに適用できる点に着目した。
【0008】
本発明は、これらの課題に鑑み、画面共有を行うに際して、画面の単位時間、単位面積あたりの変化量を算出し、共有が不要な画面領域を特定することで、画面共有を効率化する画面共有端末、画面共有方法、及び画面共有端末用プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
【0010】
第1の特徴に係る発明は、一以上の通信端末と通信可能に接続され、表示部を備えた画面共有端末であって、
前記表示部に表示された内容を画面データとして取得する画面データ取得手段と、
前記取得した画面データを前記通信端末に送信する画面共有手段と、
前記画面データを取得した際、取得した当該画面データを、直近の取得に係る画面データ、又は直近に送信した画面データと比較して変化があった領域を検出する画面変化検出手段と、
前記変化を検出した領域が、所定の範囲より大きい場合には、前記送信を中止する画面共有効率化手段と、
を備えることを特徴とした画面共有端末を提供する。
【0011】
第1の特徴に係る発明によれば、一以上の通信端末と通信可能に接続され、表示部を備えた画面共有端末は、前記表示部に表示された内容を画面データとして取得し、前記取得した画面データを前記通信端末に送信し、前記画面データを取得した際、取得した当該画面データを、直近の取得に係る画面データ、又は直近に送信した画面データと比較して変化があった領域を検出し、前記変化を検出した領域が、所定の範囲より大きい場合には、前記送信を中止する。
【0012】
第1の特徴に係る発明は、画面共有端末のカテゴリであるが、画面共有方法、及び画面共有端末用プログラムであっても、カテゴリに応じた同様の作用、効果を奏する。
【0013】
第2の特徴に係る発明は、一以上の通信端末と通信可能に接続され、表示部を備えた画面共有端末であって、
前記表示部に表示された内容を画面データとして取得する画面データ取得手段と、
前記取得した画面データを前記通信端末に送信する画面共有手段と、
前記画面データを取得した際、取得した当該画面データと、直近の取得に係る画面データ、又は直近に送信した画面データとの差分データを作成する差分データ作成手段と、
前記作成した差分データを前記通信端末に送信する画面差分共有手段と、
前記作成した差分データの容量を、当該差分データに係る前記二件の画面データを取得した時刻の差で除した、単位時間あたりの差分データ容量を算出する画面変化量算出手段と、
前記算出した単位時間あたりの差分データ容量が所定の値を越えている場合には、前記差分データの送信を中止する画面差分共有効率化手段と、
を備えることを特徴とした画面共有端末を提供する。
【0014】
第2の特徴に係る発明によれば、一以上の通信端末と通信可能に接続され、表示部を備えた画面共有端末は、前記表示部に表示された内容を画面データとして取得し前記取得した画面データを前記通信端末に送信し、前記画面データを取得した際、取得した当該画面データと、直近の取得に係る画面データ、又は直近に送信した画面データとの差分データを作成し、前記作成した差分データを前記通信端末に送信し、前記作成した差分データの容量を、当該差分データに係る前記二件の画面データを取得した時刻の差で除した、単位時間あたりの差分データ容量を算出し、前記算出した単位時間あたりの差分データ容量が所定の値を越えている場合には、前記差分データの送信を中止する。
【0015】
第3の特徴に係る発明は、前記単位時間あたりの差分データ容量を、所定の領域ごとに計算する領域変化量算出手段と、
前記算出した画面変化量が所定の値を越えている領域については、前記差分データの送信を中止する画面差分共有領域効率化手段と、
を備えることを特徴とした第2の特徴に係る発明である画面共有端末を提供する。
【0016】
第3の特徴に係る発明によれば、第2の特徴に係る発明である画面共有端末は、前記単位時間あたりの差分データ容量を、所定の領域ごとに計算し、前記算出した画面変化量が所定の値を越えている領域については、前記差分データの送信を中止する。
【0017】
第4の特徴に係る発明は、一以上の通信端末と通信可能に接続され、表示部を備えた画面共有端末が実行する画面共有方法であって、
前記表示部に表示された内容を画面データとして取得するステップと、
前記取得した二以上の画面データの差分データを作成するステップと、
前記作成した差分データを前記通信端末に送信するステップと、
前記作成した差分データの容量を、当該差分データに係る前記二件の画面データを取得した時刻の差で除した、単位時間あたりの差分データ容量を算出するステップと、
前記算出した単位時間あたりの差分データ容量が所定の値を越えている場合には、前記差分データの送信を中止するステップと、
を備えることを特徴とした画面共有方法を提供する。
【0018】
第5の特徴に係る発明は、一以上の通信端末と通信可能に接続され、表示部を備えた画面共有端末に、
前記表示部に表示された内容を画面データとして取得するステップ、
前記取得した二以上の画面データの差分データを作成するステップ、
前記作成した差分データを前記通信端末に送信するステップ、
前記作成した差分データの容量を、当該差分データに係る前記二件の画面データを取得した時刻の差で除した、単位時間あたりの差分データ容量を算出するステップ、
前記算出した単位時間あたりの差分データ容量が所定の値を越えている場合には、前記差分データの送信を中止するステップ、
を実行させることを特徴とした画面共有端末用プログラムを提供する。