【解決手段】回転軸200の周面に密着する筒状部141と、筒状部141から回転軸200の軸線方向におけるシールリング120側に延びる突出部142とを有する、ゴム製のシール部材140と、筒状部141を回転軸200に対して締め付けるドライブリング150と、シールリング120と突出部142とを固定し、ドライブリング150が取り付けられ、コイルスプリング170によって軸線方向に付勢されるケース160と、筒状部141の径方向の外側への変形量を規制するツバ部材180であって、筒状部141よりも径方向の外側に位置するツバ部材180と、を備え、ツバ部材180は、大気側から密封流体側に向けて突出してドライブリング150と一体に設けられている。
前記固定部材に設けられた前記軸線方向に延びる取り付け部と、前記締め付け部材に設けられた切欠きとが嵌り合うことにより、前記固定部材と前記締め付け部材とが固定され、前記規制部材は前記切欠きよりも前記回転軸の径方向内側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の軸封装置。
前記規制部材のうち前記筒状部に対向する面は、前記軸線方向の前記他端側から前記一端側に向かうにつれて、前記筒状部から離れるように傾斜する傾斜面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の軸封装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のバックアップリング13は、締め付けリング7、押し金9、ゴムベローズ8に挟まれて設けられる部材であって、他の部材とは別体となっている。そのため、バックアップリング13は、回転軸の回転運動に伴って他の部材から独立して動いてしまう場合があり、その場合異音が生じてしまう虞がある。また、バックアップリングが動くと、その先端部がシール部材に接触し、シール部材に損傷を与えてしまう虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、軸封装置において、規制部材が他の部材から独立して動くことによる異音の発生及びシール部材の損傷を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
【0008】
すなわち、本発明の軸封装置は、
回転軸と、前記回転軸が挿通される軸孔を有するハウジングとの間に設けられ、前記ハウジング内の流体を封じる軸封装置において、
前記回転軸に設けられ、前記回転軸と共に回転する回転環と、
前記ハウジング側に設けられ、前記回転環と摺動する静止環と、
前記回転環を前記静止環に対して前記回転軸の軸線方向に付勢する付勢部材と、
前記回転環に対し前記静止環とは前記軸線方向の反対側に設けられ、前記回転軸の周面に密着する筒状部と、前記筒状部から前記軸線方向における前記回転環側に延びる突出部とを有する、ゴム製のシール部材と、
前記筒状部を前記回転軸に対して締め付ける締め付け部材と、
前記軸線方向の一端側において前記回転環と前記突出部とを固定し、他端側において前
記締め付け部材が固定される固定部材であって、前記付勢部材によって前記軸線方向に付勢される固定部材と、
前記筒状部の径方向の外側への変形量を規制する規制部材であって、前記筒状部よりも前記径方向の外側に位置する規制部材と、
を備え、
前記規制部材は、前記軸線方向の前記他端側から前記一端側に向けて突出して前記締め付け部材と一体に設けられていることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、シール部材の筒状部よりも径方向の外側に位置する規制部材によって、シール部材の径方向の外側への変形量が規制される。シール部材の径方向の外側への変形量が規制されると、シール部材の筒状部と回転軸の周面との密着性が維持され、シール部材のシール性が安定する。
【0010】
締め付け部材は、回転環とシール部材の突出部とを固定する固定部材に取り付けられているため、回転環と共に回転する。そして、規制部材は、回転環と共に回転する締め付け部材に一体に設けられているため、回転環、締め付け部材、シール部材など他の部材から独立して動くことはない。そのため、回転軸の回転に伴って、規制部材が他の部材から独立して動くことによる異音の発生や、シール部材の損傷を抑制することができる。
【0011】
また、固定部材に設けられた軸線方向に延びる取り付け部と、締め付け部材に設けられた切欠きとが嵌り合うことにより、固定部材と締め付け部材とが固定され、規制部材は締め付け部材の切欠きよりも回転軸の径方向内側に設けられると好適である。このような構成により、シール部材の膨出部分が締め付け部材の切欠きに接触することがなく、シール部材の損傷を防止することができる。
【0012】
また、規制部材のうちシール部材の筒状部に対向する面は、規制部材の先端に向かうにつれて、シール部材の筒状部から離れるように傾斜する傾斜面であると好適である。このような構成により、規制部材の先端が鈍角を有する形状となるため、規制部材の先端がシール部材に接触したとしても、シール部材に局所的に加わる力が小さく、シール部材を損傷しにくい。
【0013】
さらに、規制部材の傾斜面は、締め付け部材のうちシール部材の筒状部に当接する締め付け面から延びると好適である。このような構成により、締め付け面のうちシール部材の筒状部に接触する角部が鈍角となるため、シール部材の筒状部に局所的に加わる力が小さく、シール部材を損傷しにくい。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明によれば、軸封装置において、規制部材が動くことによる異音の発生及びシール部材の損傷を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施の形態に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0017】
(実施例1)
<実施例1に係るメカニカルシールの構成>
図1を参照して、実施例1に係る軸封装置としてのメカニカルシールの構成について説明する。
図1は、実施例1に係るメカニカルシールの全体構成を示す模式的断面図である。実施例1においては、メカニカルシールを1つ用いたシングルシールについて説明する。しかし、これに限らず、2つのメカニカルシールを用いたダブルシールにも本発明を適用することができる。
【0018】
実施例1に係るメカニカルシール100は、回転軸200と、回転軸200が挿通される軸孔を有するハウジング300との間に設けられ、ハウジング300内の流体を封じる軸封装置である。
【0019】
実施例1に係るメカニカルシール100は、ハウジング300側に設けられる静止環としてのメイティングリング110と、回転軸200に設けられて回転軸200と共に回転する回転環としてのシールリング120とを備えている。なお、シールリング120は、回転軸200に直接取り付けられる構成でも良いし、円筒状のスリーブなどを介して回転軸200に取り付けられる構成でも良い。
【0020】
シールリング120は大気側(
図1中のB側)に設けられており、メイティングリング110は大気よりも圧力が高い流体が密封される密封流体側(
図1中のA側)に設けられている。回転軸200が回転することにより、メイティングリング110の端面110aと、シールリング120の端面120aとが摺動する。このように互いに摺動する端面110aと端面120aとにより、密封流体側に密封される流体をシール(1次シール)する。
【0021】
また、実施例1に係るメカニカルシール100は、メイティングリング110とハウジング300との隙間をシールする円筒状のカップガスケット130を備えている。カップガスケット130は、内周面側においてメイティングリング110に当接し、外周面側のカップガスケット変形部130aにおいてハウジング300に当接している。
図1中のカップガスケット130近傍の点線は、カップガスケット130をハウジング300に対して当接させる前のカップガスケット変形部130aの形状を表している。
【0022】
さらに、実施例1に係るメカニカルシール100は、シール部材140と、シール部材140を回転軸200に対して締め付ける(抱かせる)締め付け部材としてのドライブリング150と、シールリング120とシール部材140とを固定する固定部材としてのケース160と、を備えている。これらの各部材は一体となって、回転軸200の回転に伴って回転する。
【0023】
シール部材140は、ゴム製の部材から成る。なお、シール部材140としては、蛇腹状で伸縮性に優れたベローズを用いるのが好適である。
図1に示すように、シール部材140は、回転環120に対し静止環110とは反対側に設けられ、回転軸200の周面に密着する筒状部141と、筒状部141から回転軸200の軸線方向の回転環側(機内側
)に延びる突出部142とを有する。
図1中のシール部材140近傍の点線は、シール部材140の筒状部141を回転軸200に対して密着させる前のシール部材変形部141aの形状を表している。ゴム製の部材から成るシール部材140は、回転軸200の変位を許容しつつ、シールリング120と回転軸200との隙間を封止(2次シール)している。
【0024】
ドライブリング150は、シール部材140の筒状部141を回転軸200に対して締め付けている。なお、ドライブリング150は、金属等から成るが、応力に耐え得る部材であればそれに限られるものではない。
【0025】
ケース160は、回転軸200の軸線方向の一端側(
図1中のA側)において、シールリング120とシール部材140の突出部142とを固定し、これら部材間の隙間を封止している。シールリング120とシール部材140の突出部142が接触した状態で、ケース160の一端を折り曲げる加工を行うことにより折り曲げ部161が形成され、シールリング120とシール部材140の突出部142とが固定される。また、シールリング120には外径側の一部に切欠き121があり、この切欠き121にケース160の嵌合部162が嵌合している。そのため、シールリング120がケース160に対して相対的に回転しないように固定されている。
【0026】
また、ケース160に設けられた回転軸200の軸線方向に延びる取り付け部163と、ドライブリング150に設けられた切欠き151とが嵌り合うことにより、ケース160とドライブリング150は固定されている。なお、ケース160は、金属等から成るが、応力に耐え得る部材であればそれに限られるものではない。また、この取り付け部163と切欠き151は周方向に複数設けられていてもよい。
【0027】
ドライブリング150からシール部材側に突出する規制部材としてのツバ部材180が備えられている。このツバ部材180は、シール部材140の径方向の外側への変形量を規制する部材である。ツバ部材180は、シール部材140の筒状部141よりも径方向の外側に位置し、また、ドライブリング150の切欠き151よりも径方向内側、詳細に述べると、切欠き151の外周面よりも径方向内側に設けられている。
【0028】
以上のような構成により、回転環側において、ケース160によって、シールリング120と、シール部材140と、ドライブリング150とが固定されている。そして、回転軸200の回転力が、シール部材140、ドライブリング150、及びケース160を介して、シールリング120へと伝わり、シールリング120がメイティングリング110に摺動しながら回転する。
【0029】
また、
図1に示すように、実施例1に係るメカニカルシール100は、付勢部材としてのコイルスプリング170を備えている。コイルスプリング170は、ケース160を介して、シールリング120に付勢力を加えるように設けられている。コイルスプリング170の付勢力によって、シールリング120の端面120aとメイティングリング110の端面110aとの面圧が確保され、シール性を確保することができる。また、シールリング120の端面120aとメイティングリング110の端面110aとの摺動によってそれら端面に摩耗が生じても、コイルスプリング170の付勢力により、シールリング120がメイティングリング110に対して軸線方向に追随するため、シール性が確保される。
【0030】
<実施例1に係るメカニカルシールの優れた点>
次に、
図2、
図3を参照して、実施例1に係るメカニカルシール100の優れた点について説明する。
図2は、実施例1に係るメカニカルシールのシール部材付近を示す拡大断
面図であって、密封流体側の圧力が高くなった状態を示す図である。
図3は、比較例であるツバ部材を有しないメカニカルシールのシール部材付近を示す拡大断面図であって、密封流体側の圧力が高くなった状態を示す図である。
図3によりツバ部材の効果を説明する。尚、
図3に示す比較例のメカニカルシールは、ツバ部材を有していないことを除いて実施例1のメカニカルシールと同様の構成のため、同一の符号を用いてその説明は省略する。
【0031】
流体が密封される密封流体側(図中のA側)領域の高圧化により、シール部材140の筒状部141が径方向の外側に浮き上がるように弾性変形してしまう場合がある。このような場合、
図3に示すように、シール部材140が径方向外側に膨出し、シール部材140が移動したり、内部流体が漏れたりする恐れがある。
【0032】
そこで、実施例1に係るメカニカルシール100は、規制部材としてのツバ部材180を備えている。ツバ部材180は、シール部材140の径方向の外側への変形量を規制する部材である。ツバ部材180は、シール部材140の筒状部141よりも径方向の外側に位置している。
【0033】
このようにツバ部材180を備えることによって、密封流体側(図中のA側)の高圧化により、シール部材140の筒状部141が径方向の外側に浮き上がるように変形しようとしても、ツバ部材180がシール部材140の変形量を規制する。そのため、回転軸200とシール部材140の筒状部141との密着性が維持される。その結果、回転軸200とシール部材140間のシール性が安定し、密封流体側に密封される流体の漏れが抑制される。
【0034】
また、ドライブリング150は、シールリング120とシール部材140とを固定するケース160に取り付けられているため、シールリング120と共に回転する。そして、実施例1において、ツバ部材180は、シールリング120と共に回転するドライブリング150と一体に設けられているため、シールリング120、ドライブリング150、シール部材140などの他の部材から独立して動くことはない。そのため、回転軸200の回転に伴って、ツバ部材180が他の部材から独立して動くことによる異音の発生や、シール部材140の損傷を抑制することができる。
【0035】
また、ツバ部材180は、回転軸200の軸線方向において大気側(B側、他端側)から密封流体側(A側、一端側)に向けて突出している。そして、密封流体側の圧力が高くなると、シール部材140が大気側に移動する、又は大気側に形状が変形する場合がある。そのため、そのような移動や変形を原因として、シール部材140とツバ部材180の先端部180aとが接触してしまう可能性がある。ツバ部材180の先端部180aがシール部材140に接触すると、シール部材140が損傷し、シール性能が低下する虞がある。しかしながら、実施例1においては、ツバ部材の先端部180aは、面取りがされており丸みを帯びた形状となっている。そのため、仮にツバ部材180の先端部180aがシール部材140に接触したとしても、シール部材140は損傷しにくい。
【0036】
更に、ツバ部材180は切欠き151よりも径方向内側に設けられているため、シール部材140の膨出部分が切欠き151に接触することなく、シール部材140の損傷を防止することが可能となる。
【0037】
(実施例2)
図4は、実施例2に係るメカニカルシールのシール部材付近を示す拡大断面図である。実施例2は、ツバ部材の形状が異なることを除いては、実施例1と同様であるため、同一の構成については同一の符号を用いてその説明は省略する。
【0038】
実施例2に係るメカニカルシール100は、ドライブリング150と一体に設けられるツバ部材280を有する。このツバ部材280のうちシール部材140の筒状部141に対向する面は、ツバ部材280の先端に向かうにつれて、つまり、回転軸200の軸線方向の大気側(B側、他端側)から密封流体側(A側、一端側)に向かうにつれて、シール部材140の筒状部141から離れるように傾斜する傾斜面280bとなっている。
【0039】
実施例2のツバ部材280は、傾斜面280bを有することにより、ツバ部材280の先端部280aの下部が鈍角の角部(エッジ部)Cを有する形状となっている。なお、本実施例においては、面取りがされているため、角部Cは丸みを帯びた形状となっており、また、先端部280aも面取りされ先端部280aは全体として丸みを帯びている。シール部材140の筒状部141が回転軸200の径方向の外側へ浮き上がるように変形した場合や、シール部材140が回転軸200の軸線方向に変形した場合、シール部材140は、先端部280aの下部に接触する恐れがあるが、シール部材140がツバ部材280に接触したとしても、局所的に加わる力は小さいため、シール部材140は損傷しにくい。
【0040】
なお、実施例2においては、ドライブリング150のうちシール部材140の筒状部141に当接する締め付け面150aとツバ部材280の傾斜面280bは、段差部280cを介して繋がっている。このように、段差部280cを有することにより、シール部材140とドライブリング150との回転軸200の軸線方向における位置ずれが抑制される。
【0041】
(実施例3)
図5は、実施例3に係るメカニカルシールのシール部材付近を示す拡大断面図である。実施例3は、ツバ部材の形状が異なることを除いては、実施例1と同様であるため、同一の構成については同一の符号を用いてその説明は省略する。
【0042】
実施例3のツバ部材380は、実施例2と同様に、傾斜面380bを有することにより、ツバ部材380の先端部380aの下部が鈍角の角部Cを有する形状となっている。そして、実施例2と異なり、傾斜面380bは、ドライブリング150のうちシール部材140の筒状部141に当接する締め付け面150aから延びている。そのため、ドライブリング150の締め付け面150aとツバ部材380の傾斜面380bは段差部(
図4中の280c)を介することなく繋がっている。実施例3においては、ツバ部材380の傾斜面380bとドライブリング150の締め付け面150aとで構成される鈍角の角部(エッジ部)Dが、シール部材140の筒状部141に接触することとなり、筒状部141に局所的に加わる力が小さいため、シール部材140の筒状部141が損傷しにくい。
【0043】
上記実施例2、3においては、ツバ部材が傾斜面を有することにより、ツバ部材は回転軸200の径方向において肉厚になるので強度が高くなるという効果を得ることができる。また、ツバ部材が肉厚であるため、ツバ部材の先端部がシール部材140に接触してもシール部材140に局所的に加わる力が小さい。そのため、シール部材140が損傷しにくい。
【0044】
なお、実施例2、3においては、ツバ部材は、回転軸200の径方向の内側(締め付け面150a側)の面のみに傾斜面を有する構成であるが、これに限られるものではなく、径方向の外側の面にも傾斜面を有する構成でも良い。