特開2015-76600(P2015-76600A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

特開2015-76600基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
<>
  • 特開2015076600-基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 図000008
  • 特開2015076600-基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 図000009
  • 特開2015076600-基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 図000010
  • 特開2015076600-基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 図000011
  • 特開2015076600-基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 図000012
  • 特開2015076600-基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-76600(P2015-76600A)
(43)【公開日】2015年4月20日
(54)【発明の名称】基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20150324BHJP
   H01G 4/232 20060101ALI20150324BHJP
   H01G 2/06 20060101ALI20150324BHJP
【FI】
   H01G4/30 301B
   H01G4/12 352
   H01G1/035 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2014-67229(P2014-67229)
(22)【出願日】2014年3月27日
(31)【優先権主張番号】10-2013-0120074
(32)【優先日】2013年10月8日
(33)【優先権主張国】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】リー、ビョウン ファ
(72)【発明者】
【氏名】リー、ハイ ジョーン
(72)【発明者】
【氏名】チェ、エウン ヒュク
(72)【発明者】
【氏名】リー、バエ ゲン
(72)【発明者】
【氏名】ジュン、ジン マン
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AF02
5E001AH07
5E082AB03
5E082GG10
5E082GG26
5E082PP04
5E082PP09
(57)【要約】
【課題】本発明は、基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板に関する。
【解決手段】誘電体層を含み、互いに対向する第1及び第2主面、互いに対向する第1及び第2側面、及び互いに対向する第1及び第2端面を有するセラミック本体と、誘電体層を挟んで、セラミック本体の両端面を介して交互に露出されるように形成された複数の第1及び第2内部電極と、セラミック本体の両側端部に形成された第1及び第2外部電極と、を含み、第1外部電極は、第1ベース電極及び上記第1ベース電極上に形成された第1端子電極を含み、第2外部電極は、第2ベース電極及び第2ベース電極上に形成された第2端子電極を含み、第1及び第2端子電極のうち、50μm×50μmの領域での表面粗度は、400nm≦Ra≦600nmを満たし、10μm×10μmの領域での表面粗度は、130nm≦Ra'≦400nmを満たす。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層を含み、互いに対向する第1及び第2主面、互いに対向する第1及び第2側面、及び互いに対向する第1及び第2端面を有するセラミック本体と、
前記誘電体層を挟んで、前記セラミック本体の両端面を介して交互に露出されるように形成された複数の第1及び第2内部電極と、
前記セラミック本体の両側端部に形成された第1及び第2外部電極と、を含み、
前記第1外部電極は、第1ベース電極及び前記第1ベース電極上に形成された第1端子電極を含み、前記第2外部電極は、第2ベース電極及び前記第2ベース電極上に形成された第2端子電極を含み、前記第1及び第2端子電極のうち、50μm×50μmの領域での表面粗度をRaとすると、400nm≦Ra≦600nmを満たし、10μm×10μmの領域での表面粗度をRa'とすると、130nm≦Ra'≦400nmを満たす、基板内蔵用積層セラミック電子部品。
【請求項2】
前記セラミック本体及び前記第1及び第2端子電極の上部にはシランコーティング層が形成される、請求項1に記載の基板内蔵用積層セラミック電子部品。
【請求項3】
前記セラミック本体の厚さをtsとすると、ts≦250μmを満たす、請求項1または2に記載の基板内蔵用積層セラミック電子部品。
【請求項4】
前記第1及び第2端子電極の厚さをtpとすると、tp≧5μmを満たす、請求項1から3の何れか1項に記載の基板内蔵用積層セラミック電子部品。
【請求項5】
前記第1及び第2端子電極は銅(Cu)からなる、請求項1から4の何れか1項に記載の基板内蔵用積層セラミック電子部品。
【請求項6】
前記第1及び第2端子電極はめっきにより形成される、請求項1から5の何れか1項に記載の基板内蔵用積層セラミック電子部品。
【請求項7】
絶縁基板と、
請求項1から6の何れか1項に記載の基板内蔵用積層セラミック電子部品と、を含む積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板に関する。
【背景技術】
【0002】
電子回路の高密度化及び高集積化により、印刷回路基板に実装される受動素子の実装空間が足りなくなっており、これを解決するために、基板内部に内蔵される部品、すなわち、埋め込み素子(embedded device)を具現しようとする取り組みが行われている。特に、容量性部品として用いられる積層セラミック電子部品を基板内部に内蔵するための多様な方法が提示されている。
【0003】
基板内部に積層セラミック電子部品を内蔵する方法としては、基板の材料自体を積層セラミック電子部品用誘電体材料として用い、銅配線などを積層セラミック電子部品用電極として用いる方法がある。また、基板内蔵用積層セラミック電子部品を具現するための他の方法には、高誘電率の高分子シートや薄膜の誘電体を基板内部に形成して基板内蔵用積層セラミック電子部品を形成する方法、及び積層セラミック電子部品を基板内部に内蔵する方法などがある。
【0004】
通常、積層セラミック電子部品は、セラミック材質からなる複数個の誘電体層と、この複数個の誘電体層の間に挿入された内部電極と、を備える。このような積層セラミック電子部品を基板内部に配置させることにより、高い静電容量を有する基板内蔵用積層セラミック電子部品を具現することができる。
【0005】
基板内蔵用積層セラミック電子部品を備える印刷回路基板を製造するためには、積層セラミック電子部品をコア基板の内部に挿入した後、基板の配線と積層セラミック電子部品の外部電極とを連結するために、レーザーを用いて上部積層板及び下部積層板にビアホール(via hole)を穿孔しなければならない。このようなレーザー加工は、印刷回路基板の製造コストを大きく増加させる要因となる。
【0006】
一方、基板内蔵用積層セラミック電子部品は、基板内部のコア部分に内蔵されなければならないため、基板の表面に実装される通常の積層セラミック電子部品とは異なって、外部電極上にニッケル/スズ(Ni/Sn)めっき層を形成する必要がない。
【0007】
すなわち、基板内蔵用積層セラミック電子部品の外部電極は、銅(Cu)材質のビア(via)を介して基板内部の回路と電気的に連結されるため、ニッケル/スズ(Ni/Sn)層の代わりに銅(Cu)層を上記外部電極上に形成する必要がある。
【0008】
通常、上記外部電極も銅(Cu)を主成分とするが、ガラス(glass)が含まれているため、基板内部のビア(via)の形成に用いられるレーザー加工を行う際に、上記ガラスに含有された成分が上記レーザーを吸収することにより、ビアの加工深さを調節することができないという問題がある。
【0009】
このような理由から、基板内蔵用積層セラミック電子部品の外部電極上に銅(Cu)めっき層を別に形成している状況である。
【0010】
一方、基板内蔵用積層セラミック電子部品は、メモリーカード、PCのメインボード及び各種RFモジュールに用いられる印刷回路基板に内蔵されるため、実装型積層セラミック電子部品に比べ、製品のサイズを著しく減少させることができる。
【0011】
また、MPUなどの能動素子の入力端子と非常に近接した距離に配置されることができるため、導線の長さによる相互接続インダクタンス(interconnect inductance)を低減させることができる。
【0012】
しかし、基板内蔵用積層セラミック電子部品を基板に内蔵する過程中に、エポキシ樹脂を硬化させ、金属電極を結晶化するための熱処理工程を経ることになる。この際、エポキシ樹脂、金属電極、積層セラミック電子部品のセラミックなどの熱膨張係数(CTE)の差または基板の熱膨張により、基板と積層セラミック電子部品との接着面に欠陥が発生し得る。
【0013】
このような欠陥は、信頼性をテストする過程で接着面の浮き(Delamination)不良を発生させる問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】韓国公開特許第2006‐0047733号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一実施形態によると、誘電体層を含み、互いに対向する第1及び第2主面、互いに対向する第1及び第2側面、及び互いに対向する第1及び第2端面を有するセラミック本体と、上記誘電体層を挟んで、上記セラミック本体の両端面を介して交互に露出されるように形成された複数の第1及び第2内部電極と、上記セラミック本体の両側端部に形成された第1及び第2外部電極と、を含み、上記第1外部電極は、第1ベース電極及び上記第1ベース電極上に形成された第1端子電極を含み、上記第2外部電極は、第2ベース電極及び上記第2ベース電極上に形成された第2端子電極を含み、上記第1及び第2端子電極のうち、50μm×50μmの領域での表面粗度をRaとすると、400nm≦Ra≦600nmを満たし、10μm×10μmの領域での表面粗度をRa'とすると、130nm≦Ra'≦400nmを満たす、基板内蔵用積層セラミック電子部品が提供される。
【0017】
上記セラミック本体及び上記第1及び第2端子電極の上部には、シランコーティング層が形成されることができる。
【0018】
上記セラミック本体の厚さをtsとすると、ts≦250μmを満たすことができる。
【0019】
上記第1及び第2端子電極の厚さをtpとすると、tp≧5μmを満たすことができる。
【0020】
上記第1及び第2端子電極は銅(Cu)からなることができる。
【0021】
上記第1及び第2端子電極はめっきにより形成されることができる。
【0022】
本発明の他の実施形態によると、絶縁基板と、誘電体層を含み、互いに対向する第1及び第2主面、互いに対向する第1及び第2側面、及び互いに対向する第1及び第2端面を有するセラミック本体、上記誘電体層を挟んで、上記セラミック本体の両端面を介して交互に露出されるように形成された複数の第1及び第2内部電極、及び上記セラミック本体の両側端部に形成された第1及び第2外部電極を含み、上記第1外部電極は、第1ベース電極及び上記第1ベース電極上に形成された第1端子電極を含み、上記第2外部電極は、第2ベース電極及び上記第2ベース電極上に形成された第2端子電極を含み、上記第1及び第2端子電極のうち、50μm×50μmの領域での表面粗度をRaとすると、400nm≦Ra≦600nmを満たし、10μm×10μmの領域での表面粗度をRa'とすると、130nm≦Ra'≦400nmを満たす基板内蔵用積層セラミック電子部品と、を含む積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板が提供される。
【0023】
上記セラミック本体及び上記第1及び第2端子電極の上部にはシランコーティング層が形成されることができる。
【0024】
上記セラミック本体の厚さをtsとすると、ts≦250μmを満たすことができる。
【0025】
上記第1及び第2端子電極の厚さをtpとすると、tp≧5μmを満たすことができる。
【0026】
上記第1及び第2端子電極は銅(Cu)からなることができる。
【0027】
上記第1及び第2端子電極はめっきにより形成されることができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によると、基板内蔵用積層セラミック電子部品の表面処理及び外部電極の上部めっき層の表面粗度を調節することで、積層セラミック電子部品と基板との間の浮き現象を改善して、接着特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の一実施形態による基板内蔵用積層セラミック電子部品を示す斜視図である。
図2図1のX‐X'断面図である。
図3図1のC方向からみた概略的な平面図である。
図4図3のA領域のY‐Y'断面を拡大した断面図である。
図5図3のB領域のY‐Y'断面を拡大した断面図である。
図6】本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
【0031】
[基板内蔵用積層セラミック電子部品]
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
【0032】
図1は本発明の一実施形態による基板内蔵用積層セラミック電子部品を示す斜視図である。
【0033】
図2図1のX‐X'断面図である。
【0034】
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態による基板内蔵用積層セラミック電子部品は、誘電体層11を含み、互いに対向する第1及び第2主面、互いに対向する第1及び第2側面、及び互いに対向する第1及び第2端面を有するセラミック本体10と、上記誘電体層11を挟んで、上記セラミック本体10の両端面を介して交互に露出されるように形成された複数の第1及び第2内部電極21、22と、上記セラミック本体10の両側端部に形成された第1及び第2外部電極31、32と、を含み、上記第1外部電極31は、第1ベース電極31a及び上記第1ベース電極31a上に形成された第1端子電極31bを含み、上記第2外部電極32は、第2ベース電極32a及び上記第2ベース電極32a上に形成された第2端子電極32bを含むことができる。
【0035】
以下、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品について説明するにあたり、特に積層セラミックキャパシタを例として説明するが、これに制限されるものではない。
【0036】
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタにおいて、「長さ方向」は図1の「L」方向、「幅方向」は「W」方向、「厚さ方向」は「T」方向と定義する。ここで、「厚さ方向」は誘電体層を積み上げる方向、すなわち、「積層方向」と同一の概念で用いることができる。
【0037】
本発明の一実施形態において、セラミック本体10の形状は、特に制限されないが、図示されたように六面体形状であることができる。
【0038】
本発明の一実施形態において、セラミック本体10は、互いに対向する第1及び第2主面、互いに対向する第1及び第2側面、及び互いに対向する第1及び第2端面を有し、上記第1及び第2主面は、上記セラミック本体10の上面及び下面と表現してもよい。
【0039】
上記セラミック本体10の厚さtsは250μm以下であることができる。
【0040】
上記のようにセラミック本体10の厚さtsを250μm以下に製作することにより、基板内蔵用積層セラミックキャパシターとして好適となる。
【0041】
ここで、上記セラミック本体10の厚さtsは、上記第1主面と第2主面との間の距離である。
【0042】
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層11を形成するための原料は、十分な静電容量が得られるものであれば特に制限されず、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)粉末であることができる。
【0043】
上記誘電体層11を形成するための材料は、チタン酸バリウム(BaTiO)などの粉末に、本発明の目的に応じて、多様なセラミック添加剤、有機溶剤、可塑剤、結合剤、分散剤などが添加されたものであることができる。
【0044】
上記誘電体層11の形成に用いられるセラミック粉末の平均粒径は、特に制限されず、本発明の目的を達成するために調節されることができるが、例えば、400nm以下に調節されることができる。
【0045】
このようなセラミック本体10は、キャパシターの容量形成に寄与する部分である活性層と、この活性層の上下部にそれぞれ上下マージン部として形成される上部及び下部カバー層と、で構成されることができる。
【0046】
上記活性層は、複数の第1及び第2内部電極21、22を、誘電体層11を挟んで繰り返して積層することにより形成されることができる。
【0047】
上記上部及び下部カバー層は、内部電極を含まないことを除き、誘電体層11と同一の材質及び構成を有することができる。
【0048】
上記上部及び下部カバー層は、単一の誘電体層または2つ以上の誘電体層を活性層の上下面にそれぞれ上下方向に積層することで形成することができ、基本的に、物理的または化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割をすることができる。
【0049】
一方、上記第1及び第2内部電極21、22は、互いに異なる極性を有する一対の電極であり、誘電体層11上に、導電性金属を含む導電性ペーストを所定の厚さに印刷することで形成することができる。
【0050】
また、上記第1及び第2内部電極21、22は、誘電体層11の積層方向に沿って、セラミック本体10の両端面を介して交互に露出されるように形成されており、その中間に配置された誘電体層11により互いに電気的に絶縁されることができる。
【0051】
すなわち、第1及び第2内部電極21、22は、セラミック本体10の両端面を介して交互に露出される部分により、第1及び第2外部電極31、32とそれぞれ電気的に連結されることができる。
【0052】
したがって、第1及び第2外部電極31、32に電圧を印加すると、互いに対向する第1内部電極21と第2内部電極22との間に電荷が蓄積される。この際、積層セラミックキャパシターの静電容量は、第1内部電極21と第2内部電極22とが互いに重なる領域の面積と比例する。
【0053】
また、上記第1及び第2内部電極21、22を形成するための導電性ペーストに含まれる導電性金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、またはこれらの合金であることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0054】
また、上記導電性ペーストの印刷方法としては、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などを用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0055】
本発明の一実施形態によると、上記セラミック本体10の両側端部に第1及び第2外部電極31、32が形成されることができる。
【0056】
上記第1外部電極31は、上記第1内部電極21と電気的に連結される第1ベース電極31aと、上記第1ベース電極31a上に形成される第1端子電極31bと、を含むことができる。
【0057】
また、上記第2外部電極32は、上記第2内部電極22と電気的に連結される第2ベース電極32aと、上記第2ベース電極32a上に形成される第2端子電極32bと、を含むことができる。
【0058】
以下、上記第1及び第2外部電極31、32の構造についてより詳細に説明する。
【0059】
上記第1及び第2ベース電極31a、32aは、第1導電性金属及びガラスからなることができる。
【0060】
静電容量の形成のために、上記第1及び第2外部電極31、32が上記セラミック本体10の両端面に形成され、上記第1及び第2外部電極31、32に含まれる上記第1及び第2ベース電極31a、32aが上記第1及び第2内部電極21、22と電気的に連結されることができる。
【0061】
上記第1及び第2ベース電極31a、32aは、上記第1及び第2内部電極21、22と同一の材質の導電性物質で形成されることができ、これに制限されないが、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金からなる群から選択される一つ以上の第1導電性金属で形成されることができる。
【0062】
上記第1及び第2ベース電極31a、32aは、上記第1導電性金属粉末にガラスフリットを添加して製造された導電性ペーストを塗布した後、焼成することで形成されることができる。
【0063】
本発明の一実施形態によると、上記第1及び第2外部電極31、32は、上記第1及び第2ベース電極31a、32a上に形成される第1及び第2端子電極31b、32bを含むことができる。
【0064】
上記第1及び第2端子電極31b、32bは第2導電性金属からなることができる。
【0065】
上記第2導電性金属は、特に制限されるものではないが、例えば、銅(Cu)であることができる。
【0066】
一般に、積層セラミックキャパシターは印刷回路基板上に実装されるため、通常、外部電極上にニッケル/スズめっき層が形成される。
【0067】
しかし、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシターは、印刷回路基板内蔵用であって、基板上に実装せず、上記積層セラミックキャパシターの上記第1外部電極31及び第2外部電極32と基板の回路は、銅(Cu)材質のビア(via)を介して電気的に連結される。
【0068】
したがって、本発明の一実施形態によると、上記第1及び第2端子電極31b、32bは、上記基板内部のビアの材質である銅(Cu)との電気的連結性の良い銅(Cu)からなることができる。
【0069】
一方、上記第1ベース電極31a及び第2ベース電極32aも、銅(Cu)を主成分とするが、ガラス(glass)が含まれているため、基板内部のビア(via)の形成に用いられるレーザー加工を行う際に、上記ガラスに含有された成分が上記レーザーを吸収することにより、ビアの加工深さを調節することができないという問題がある。
【0070】
このような理由から、基板内蔵用積層セラミック電子部品の上記第1及び第2端子電極31b、32bは銅(Cu)からなることができる。
【0071】
上記第1及び第2端子電極31b、32bの形成方法は、特に制限されず、例えば、めっきにより形成されることができる。
【0072】
したがって、焼成後の上記第1及び第2端子電極31b、32bは銅(Cu)のみからなっており、ガラスフリットを含まないため、基板内部のビア(via)の形成に用いられるレーザー加工を行う際に、上記ガラスに含有された成分が上記レーザーを吸収することにより、ビアの加工深さを調節することができないという問題が発生しない。
【0073】
一方、上記第1及び第2端子電極31b、32bの厚さをtpとすると、tp≧5μmを満たすことができる。
【0074】
上記第1及び第2端子電極31b、32bの厚さtpはtp≧5μmを満たすことができるが、これに制限されるものではなく、上記第1及び第2端子電極31b、32bの厚さtpは15μm以下であることができる。
【0075】
上記のように、第1及び第2端子電極31b、32bの厚さtpがtp≧5μmを満たし、且つ15μm以下になるように調節することで、基板内部のビア加工に優れ、信頼性に優れた積層セラミックキャパシターを具現することができる。
【0076】
第1及び第2端子電極31b、32bの厚さtpが5μm未満である場合には、後述するように、積層セラミック電子部品を印刷回路基板に内蔵するために導電性ビアホールを加工する際に、セラミック本体10まで導電性ビアホールが連結されてしまう不良が発生する恐れがある。
【0077】
また、第1及び第2端子電極31b、32bの厚さtpが15μmを超過する場合には、第1及び第2端子電極31b、32bの応力によってセラミック本体10にクラックが発生する恐れがある。
【0078】
図3図1のC方向からみた概略的な平面図である。
【0079】
図4図3のA領域のY‐Y'断面を拡大した断面図である。
【0080】
図5図3のB領域のY‐Y'断面を拡大した断面図である。
【0081】
図3から図5を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品は、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、50μm×50μmの領域での表面粗度をRaとすると、400nm≦Ra≦600nmを満たし、10μm×10μmの領域での表面粗度をRa'とすると、130nm≦Ra'≦400nmを満たすことができる。
【0082】
図4を参照すると、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、50μm×50μmの領域での表面粗度Raが400nm≦Ra≦600nmを満たすことができる。
【0083】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち50μm×50μmの領域での表面粗度Raが400nm≦Ra≦600nmを満たすように調節することで、積層セラミック電子部品と基板との間の浮き現象を改善し、クラックを防止することができる。
【0084】
表面粗度とは、金属表面を加工する際に表面に生じる微細な凹凸の程度を意味し、表面粗さともいう。
【0085】
表面粗度は、加工に用いられる工具、加工法の適否、表面のスクラッチ、錆などによって生じるものである。粗さの程度を示すために、表面を切断してその断面をみると、ある曲線を成しているが、その曲線の低点と高点の平均を中心線平均粗さとし、Raで表示することができる。
【0086】
本発明では、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、50μm×50μmの領域での上記第1及び第2端子電極31b、32bの中心線平均粗さまたは表面粗度をRaと規定する。
【0087】
上記表面粗度または表面粗さは、上述したように、表面を切断してその断面から把握することができ、図4に点線で示した部分のように、大きな曲線を成して形成され得ることが分かる。
【0088】
具体的に、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、50μm×50μmの領域での上記第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度Raを算出する方法について説明すると、先ず、図3及び図4に示すように、上記第1及び第2端子電極31b、32bの一表面のうち50μm×50μmの領域に形成されている粗度に対して仮想の中心線を引く。
【0089】
次に、上記粗度の仮想の中心線を基準に、点線で表示された各曲線までのそれぞれの距離(例えば、r、r、r…r13)を測定した後、下記式のように各距離の平均値を求めて算出された値を用いて、第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度Raを算出することができる。
【0090】
【0091】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、50μm×50μmの領域での表面粗度Raが400nm≦Ra≦600nmの範囲を満たすように調節することで、積層セラミック電子部品と基板との間の接着力が向上した信頼性に優れた積層セラミック電子部品を具現することができる。
【0092】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち50μm×50μmの領域での表面粗度Raが400nm未満である場合には、積層セラミック電子部品と基板との間の浮き現象が発生する恐れがある。
【0093】
一方、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち50μm×50μmの領域での表面粗度Raが600nmを超過する場合には、クラックが発生する恐れがある。
【0094】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち50μm×50μmの領域での表面粗度Raが400nm≦Ra≦600nmの範囲を満たすように調節する方法としては、積層セラミックキャパシターを製造する過程で、紙やすりを用いるか、またはプラズマ処理などの物理的方法を用いることができる。
【0095】
例えば、紙やすりを用いる方法は、P値が100〜3000の範囲である紙やすりを適用することで、人為的に粗度を形成することができ、上記第1及び第2端子電極31b、32bの表面のうち一部の粗度のみを高めることができるため、積層セラミック電子部品の信頼性には影響を与えることなく、第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度を形成することができる。
【0096】
上記紙やすりの「P」は、FEPA[the European FEPA(Federation of European Producers of Abrasives)「P」grade]の粒子サイズの標準を示す記号である。
【0097】
図5を参照すると、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、10μm×10μmの領域での表面粗度をRa'とすると、130nm≦Ra'≦400nmを満たすことができる。
【0098】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'が130nm≦Ra'≦400nmを満たすように調節することで、積層セラミック電子部品と基板との間の浮き現象をさらに効果的に改善することができる。
【0099】
上記表面粗度は、上述した説明の定義と同様であり、本発明では、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、10μm×10μmの領域での上記第1及び第2端子電極31b、32bの中心線平均粗さまたは表面粗度をRa'と規定する。
【0100】
上記表面粗度または表面粗さは、上述したように、表面を切断してその断面から把握することができ、図4及び図5に実線で示した部分のように、小さな曲線を成して形成され得ることが分かる。
【0101】
具体的には、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、10μm×10μmの領域での上記第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度Ra'を算出する方法について説明すると、先ず、図3及び図5に示すように、上記第1及び第2端子電極31b、32bの一表面のうち、10μm×10μmの領域に形成されている粗度に対して仮想の中心線を引く。
【0102】
次に、上記粗度の仮想の中心線を基準に、実線で表示された各曲線までのそれぞれの距離(例えば、r'、r'、r'…r13')を測定した後、下記式のように各距離の平均値を求めて算出された値を用いて、第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度Ra'を算出することができる。
【0103】
【0104】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'が130nm≦Ra'≦400nmの範囲を満たすように調節することで、積層セラミック電子部品と基板との間の接着力がさらに向上した信頼性に優れた積層セラミック電子部品を具現することができる。
【0105】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'が130nm未満である場合には、積層セラミック電子部品と基板との間の接着力の向上効果が得られない。
【0106】
一方、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'が400nmを超過する場合には、クラックが発生する恐れがある。
【0107】
上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'が130nm≦Ra'≦400nmの範囲を満たすように調節する方法は、積層セラミックキャパシターを製造する過程で、外部電極が形成されたセラミック本体をエッチング液に入れた後、回転させることで行われることができる。
【0108】
すなわち、上記の表面粗度の形成方法は、上述の上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち50μm×50μmの領域での表面粗度Raを形成するための物理的な方法とは異なって、化学的処理により行われることができる。
【0109】
上記のように、外部電極が形成されたセラミック本体をエッチング液に浸すことで、化学的方法により人為的に粗度を形成することができるため、上記物理的な方法とは異なって微細な粗度を形成することができる。
【0110】
したがって、上記のように、第1及び第2端子電極31b、32bのうち10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'が130nm≦Ra'≦400nmの範囲を満たすように、第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度Ra'を形成することができる。
【0111】
上記エッチング液としては、銅(Cu)のみを溶解させるものを用いることで、積層セラミック電子部品の信頼性には影響を与えることなく、第1及び第2端子電極31b、32bの微細な表面粗度Ra'を形成することができる。
【0112】
一方、本発明の一実施形態によると、上記セラミック本体10、及び上記第1及び第2端子電極31b、32bの上部にシランコーティング層41が形成されることができる。
【0113】
上記のように、セラミック本体10、及び上記第1及び第2端子電極31b、32bの上部にシランコーティング層41が形成されることで、積層セラミック電子部品と基板との間の接着力がさらに向上した信頼性に優れた積層セラミック電子部品を具現することができる。
【0114】
上記シランコーティング層41は、シリコンを含有するものであれば特に制限されず、例えば、シリコンを中心原子とし、一方の末端基にはエポキシが結合され、他方の末端基にはアルキル基が結合された形態であることができる。
【0115】
以下、本発明の一実施形態による基板内蔵用積層セラミック電子部品の製造方法について説明するが、これに制限されるものではない。
【0116】
本発明の一実施形態による基板内蔵用積層セラミック電子部品の製造方法は、先ず、チタン酸バリウム(BaTiO)などの粉末を含んで形成されたスラリーをキャリアフィルム(carrier film)上に塗布及び乾燥することで、複数個のセラミックグリーンシートを製造することができる。これにより、誘電体層を形成することができる。
【0117】
上記セラミックグリーンシートは、セラミック粉末、バインダー、溶剤を混合してスラリーを製造した後、ドクターブレード法を用いて上記スラリーを数μmの厚さを有するシート(sheet)状に製作することができる。
【0118】
次に、平均粒子サイズが0.1〜0.2μmであるニッケル粉末が40〜50重量部で含有された内部電極用導電性ペーストを製造することができる。
【0119】
上記セラミックグリーンシート上に上記内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷法で塗布して内部電極を形成した後、それを400〜500層に積層することで、セラミック本体10を製作することができる。
【0120】
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシターにおいて、上記第1及び第2内部電極21、22は、上記セラミック本体10の両端面にそれぞれ露出されるように形成されることができる。
【0121】
次に、上記セラミック本体10の端部に、第1導電性金属及びガラスからなる第1ベース電極及び第2ベース電極を形成することができる。
【0122】
上記第1導電性金属は、特に制限されるものではないが、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金からなる群から選択される一つ以上であることができる。
【0123】
上記ガラスは、特に制限されるものではないが、通常の積層セラミックキャパシターの外部電極の製作に用いられるガラスと同一の組成の物質を用いることができる。
【0124】
上記第1及び第2ベース電極は上記セラミック本体の端部に形成され、上記第1及び第2内部電極とそれぞれ電気的に連結されることができる。
【0125】
次に、上記第1ベース電極及び第2ベース電極上に第2導電性金属からなるめっき層を形成することができる。
【0126】
上記第2導電性金属は、特に制限されるものではないが、例えば、銅(Cu)であることができる。
【0127】
上記めっき層は第1及び第2端子電極であることができる。
【0128】
上述したように、上記第1及び第2端子電極に紙やすりまたはプラズマ処理を用いて大きい表面粗度を形成し、上記第1及び第2端子電極に大きい表面粗度が形成された状態で、それをエッチング液に投入することで、微細な表面粗度を形成することができる。
【0129】
その他上述した本発明の一実施形態による基板内蔵用積層セラミック電子部品の特徴と同一の部分については、その説明を省略する。
【0130】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
【0131】
(実施例1)
本発明の実施形態による基板内蔵用積層セラミック電子部品の第1及び第2端子電極31b、32bの厚さによるビア加工不良の発生有無と、第1及び第2端子電極のうち50μm×50μmの領域での表面粗度Ra及び10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'による接着面の浮き現象の発生頻度と、を確認するために、積層セラミック電子部品が内蔵された基板に対してそれぞれの実験を行って調査した。
【0132】
下記表1に、第1及び第2端子電極31b、32bの厚さによるビア加工不良の発生有無を示した。
【0133】
【表1】
×:不良率50%以上
△:不良率10%〜50%
○:不良率0.01%〜10%
◎:不良率0.01%未満
【0134】
上記表1を参照すると、上記第1及び第2端子電極31b、32bの厚さが5μm以上である場合に、基板内部のビア加工に優れ、信頼性に優れた積層セラミックキャパシターが具現されることが分かる。
【0135】
その反面、上記第1及び第2端子電極31b、32bの厚さが5μm未満である場合には、基板内部のビア加工時に不良が発生し得ることが分かる。
【0136】
下記表2に、第1及び第2端子電極のうち50μm×50μmの領域での表面粗度Raによる接着面の浮き現象の発生頻度を示した。
【0137】
【表2】
×:不良率50%以上
△:不良率10%〜50%
○:不良率0.01%〜10%
◎:不良率0.01%未満
【0138】
上記表3を参照すると、上記第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度が400nm以上である場合に、接着面の浮き現象の発生頻度が低くて、信頼性に優れた積層セラミックキャパシターが具現されることが分かる。
【0139】
その反面、上記第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度が400nm未満である場合には、接着面の浮き現象の発生頻度が高くなるため、信頼性の問題が生じ得ることが分かる。
【0140】
下記表3に、第1及び第2端子電極のうち10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'による接着面の浮き現象の発生頻度を示した。
【0141】
【表3】
×:不良率50%以上
△:不良率10%〜50%
○:不良率0.01%〜10%
◎:不良率0.01%未満
【0142】
上記表3を参照すると、上記第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度が130nm以上である場合に、接着面の浮き現象の発生頻度が低くて、信頼性に優れた積層セラミックキャパシターが具現されることが分かる。
【0143】
一方、上記第1及び第2端子電極31b、32bの表面粗度が130nm未満である場合には、積層セラミック電子部品と基板との間の接着力の向上効果が得られないことが分かる。
【0144】
[積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板]
図6は本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板を示す断面図である。
【0145】
図6を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板100は、絶縁基板110と、誘電体層11を含み、互いに対向する第1及び第2主面、互いに対向する第1及び第2側面、及び互いに対向する第1及び第2端面を有するセラミック本体10、上記誘電体層11を挟んで、上記セラミック本体10の両端面を介して交互に露出されるように形成された複数の第1及び第2内部電極21、22、及び上記セラミック本体10の両側端部に形成された第1及び第2外部電極31、32を含み、上記第1外部電極31は第1ベース電極31a及び上記第1ベース電極31a上に形成された第1端子電極31bを含み、上記第2外部電極32は第2ベース電極32a及び上記第2ベース電極32a上に形成された第2端子電極32bを含み、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、50μm×50μmの領域での表面粗度をRaとすると、400nm≦Ra≦600nmを満たし、10μm×10μmの領域での表面粗度をRa'とすると、130nm≦Ra'≦400nmを満たす基板内蔵用積層セラミック電子部品と、を含むことができる。
【0146】
上記絶縁基板110は絶縁層120を含む構造を有し、必要に応じて、図6に例示されたように、多様な形態の層間回路を構成する導電性パターン130及び導電性ビアホール140を含むことができる。このような絶縁基板110は、内部に積層セラミック電子部品を含む印刷回路基板100であることができる。
【0147】
上記積層セラミック電子部品は、印刷回路基板100に挿入された後、印刷回路基板100の熱処理などのような後続工程が行われる中、様々な苛酷な環境を同様に経ることになる。
【0148】
特に、熱処理工程での印刷回路基板100の収縮及び膨張は、印刷回路基板100の内部に挿入された積層セラミック電子部品に直接的に伝達され、積層セラミック電子部品と印刷回路基板100との接着面にストレスを加える。
【0149】
積層セラミック電子部品と印刷回路基板100との接着面に加えられたストレスが接着強度より高い場合、接着面が剥がれる浮き不良を発生する。
【0150】
積層セラミック電子部品と印刷回路基板100との間の接着強度は、積層セラミック電子部品と印刷回路基板100との電気化学的結合力及び接着面の有効表面積に比例するが、積層セラミック電子部品と印刷回路基板100との間の接着面の有効表面積を向上させるために、積層セラミック電子部品の表面粗度を制御することで、積層セラミック電子部品と印刷回路基板100との間の浮き現象を改善することができる。
【0151】
また、印刷回路基板100内蔵用積層セラミック電子部品の表面粗度による印刷回路基板100との接着面の浮き現象の発生頻度を確認することができる。
【0152】
すなわち、上記第1及び第2端子電極31b、32bのうち、50μm×50μmの領域での表面粗度Raが400nm≦Ra≦600nmを満たし、10μm×10μmの領域での表面粗度Ra'が130nm≦Ra'≦400nmを満たすように調節することで、積層セラミック電子部品と基板との間の浮き現象を改善して、接着特性を向上させることができる。
【0153】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
【符号の説明】
【0154】
10 セラミック本体
11 誘電体層
21、22 第1及び第2内部電極
31、32 第1及び第2外部電極
31a、32a 第1及び第2ベース電極
31b、32b 第1及び第2端子電極
41 シランコーティング層
100 印刷回路基板
110 絶縁基板
120 絶縁層
130 導電性パターン
140 導電性ビアホール
図1
図2
図3
図4
図5
図6