【解決手段】本発明のタッチセンサ100は、ウィンドウ基板10と、ウィンドウ基板10の縁部に形成されたベゼル層30と、を含み、ベゼル層30は、印刷層22及び遮蔽層24からなり、印刷層22は二酸化チタン(TiO
【背景技術】
【0002】
デジタル技術を用いるコンピュータが発達するにつれて、コンピュータの補助装置もともに開発されており、パソコン、携帯用送信装置、その他の個人用の情報処理装置などは、キーボード、マウスなどの様々な入力装置(Input Device)を利用して、テキスト及びグラフィック処理を行う。
【0003】
しかし、情報化社会の急速な進行により、コンピュータの用途が益々拡大する傾向にあるため、現在、入力装置の役割を担当しているキーボード及びマウスだけでは、効率的な製品の駆動が困難であるという問題点がある。従って、簡単で誤操作が少なく、誰でも簡単に情報を入力することができる機器の必要性が高まっている。
【0004】
また、入力装置に関する技術は、一般的な機能を満たす水準を越えて、高信頼性、耐久性、革新性、設計及び加工に関する技術などが注目されており、このような目的を達成するために、テキスト、グラフィックなどの情報入力が可能な入力装置として、タッチセンサ(touch sensor)が開発された。
【0005】
タッチセンサは、電子手帳、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display Device)、PDP(Plasma Display Panel)、El(Electroluminescence)などの平板ディスプレイ装置及び負極線管(Cathode Ray Tube;CRT)などの画像表示装置の表示面に設けられ、ユーザが画像表示装置を見ながら所望の情報を選択するように利用される機器である。
【0006】
また、タッチセンサの種類は、抵抗膜方式(Resistive Type)、静電容量方式(Capacitive Type)、電磁方式(Electro−Magnetic Type)、表面弾性波方式(SAW Type;Surface Acoustic Wave Type)及び赤外線方式(Infrared Type)に区分される。
【0007】
このような多様な方式のタッチセンサは、信号増幅の問題、解像度の差、設計及び加工技術の難易度、光学的特性、電気的特性、機械的特性、耐環境特性、入力特性、耐久性及び経済性を考慮して電子製品に採用されるが、現在、もっとも幅広い分野で用いられている方式は、抵抗膜方式タッチセンサ及び静電容量方式タッチセンサである。
【0008】
しかし、近年、タッチスクリーンモジュール(touch screen module)の作動方式が、抵抗膜方式から静電容量方式へと急速に変化しており、タッチスクリーンモジュールの方式も、GFFまたはGF2などの方式からウィンドウ一体型タッチスクリーンモジュールやオン−セル(on−cell)またはイン−セル(in−cell)方式へと変化する傾向にある。
【0009】
従来のタッチセンサを製造する際には、装飾(decoration)または遮蔽(masking)のために、様々な色のベゼルを形成しているが、基本的な色として白色のベゼルが多く用いられている。白色の場合、白色顔料を用いて反射率を高めることでその効果を実現するが、十分な白色度を得るためには、20μm以上の十分な厚さを有する膜を形成しなければならない。しかし、センサの接着のために用いられるOCA接着層も十分な厚さを有しなければならないため、ウィンドウ一体型の場合、段差によってセンサの電極形成が困難となる恐れがある。
【0010】
一方、特許文献1には、携帯デジタル機器の縁部に形成されたベゼルにおいて、透明性の高い多様な色のベゼルが提案されたが、前記ベゼル厚さの薄型化を実現するとともに、白色度を極大化するには限界があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上述の従来技術の問題点を解決するためのものであって、本発明の一側面は、白色のベゼル層を適用したタッチセンサにおいて、印刷層に二酸化チタン(TiO
2)を含有させることで白色度を向上させ、印刷層の厚さを薄型化することができるタッチセンサを提供することをその目的とする。
【0013】
したがって、本発明の一側面は、ベゼル層の構成要素である印刷層に二酸化チタン(TiO
2)60〜95重量%を含有させることで、白色度を向上させるとともに、印刷層の厚さを20μm未満に減少させることで、段差による電気的な連結の問題を解決することができるタッチセンサを提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一実施例によるタッチセンサは、ウィンドウ基板と、前記ウィンドウ基板の縁部に形成されたベゼル層と、を含み、前記ベゼル層は、印刷層及び遮蔽層からなり、前記印刷層は二酸化チタン(TiO
2)60〜95重量%を含有することができる。
【0015】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記印刷層は二酸化チタン(TiO
2)75〜90重量%を含有することができる。
【0016】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記二酸化チタン(TiO
2)の粒子表面は、シリカ(SiO
2)、酸化アルミニウム(Al
2O
3)、酸化ジルコニウム(ZrO
2)、酸化亜鉛(ZnO)、またはこれらの混合物でコーティングされることができる。
【0017】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記印刷層は、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂5〜40重量%を含有することができる。
【0018】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記印刷層の厚さは20μm未満であることができる。
【0019】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記印刷層は、国際照明委員会(CIE)のL*a*b*表色系で、明度(L*)が80%以上であることができる。
【0020】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記印刷層は、増白剤をさらに含有することができる。
【0021】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記遮蔽層は絶縁材料で形成されることができる。
【0022】
本発明の一実施例によるタッチセンサにおいて、前記絶縁材料はカーボンブラックを含むことができる。
【0023】
本発明の他の実施例によるタッチセンサは、前記ウィンドウ基板の内側に形成された電極パターンと、前記電極パターンの電気的な連結のために、前記ベゼル層上に形成された電極配線と、をさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、タッチセンサのベゼル層の構成要素である印刷層に二酸化チタン(TiO
2)60〜95重量%を含有させることで、白色度を向上させることができる。
【0025】
また、タッチセンサのベゼル層の構成要素である印刷層の厚さを20μm未満に形成することで、段差による電気的な連結の問題を解決することができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は、添付図面に係る以下の詳細な説明及び好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、「一面」、「他面」、「第1」、「第2」などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために用いられるものであり、構成要素が前記用語によって限定されるものではない。以下、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある係る公知技術についての詳細な説明は省略する。
【0028】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
【0029】
図1は、本発明の一実施例によるウィンドウ基板の縁部にベゼル層が形成されたタッチセンサの断面図である。
【0030】
図1を参照すれば、本発明の一実施例によるタッチセンサ100は、ウィンドウ基板10と、前記ウィンドウ基板10の縁部に形成されたベゼル層30と、を含み、前記ベゼル層30は、印刷層22及び遮蔽層24からなり、前記印刷層22は二酸化チタン(TiO
2)60〜95重量%を含有することができる。
【0031】
本発明の一実施例によるタッチセンサ100において、前記ウィンドウ基板10は、透明性を確保し、且つ外部の衝撃からタッチセンサ100を保護するために、強化ガラスなどで形成することができ、その透明性及び剛性を考慮して様々な材質の基板を当業者により選択及び適用することができる。
【0032】
本発明の一実施例によるタッチセンサ100において、前記ベゼル層30は、印刷層22及び遮蔽層24を含み、ウィンドウ基板10の縁部に形成させることができる。
【0033】
前記印刷層22は、白色のベゼル層30を形成するために、二酸化チタン(TiO
2)60〜95重量%を含有することができる。前記二酸化チタン(TiO
2)は、屈折率(refractive index)が非常に高く、白色を具現する効果が最も大きい。前記二酸化チタン(TiO
2)の含量が60重量%未満であると、前記ベゼル層の十分な白色度を具現することができず、95重量%を超過すると、印刷層22の物性が低下して、前記印刷層の剛性が著しく低下するため、正常のベゼル層30を形成することができない。
【0034】
分散性を向上させ、且つ紫外線遮断効果をさらに向上させるために、前記二酸化チタン(TiO
2)の粒子表面は、シリカ(SiO
2)、酸化アルミニウム(Al
2O
3)、酸化ジルコニウム(ZrO
2)、酸化亜鉛(ZnO)、またはこれらの混合物をコーティングすることができる。
【0035】
また、タッチセンサ100の薄板化を実現するために、前記印刷層22の厚さは、20μm未満で形成することができる。従来は、製品として販売されるタッチセンサのベゼル層に含まれた印刷層の厚さが相対的に厚く、多数の印刷層が積層された構造であった。そのため、工程が複雑であり、不良率が高く、段差による電気的な連結の問題があるだけでなく、タッチセンサの薄板化に限界があった。
【0036】
しかし、本発明の一実施例によるタッチセンサ100では、スクリーン印刷法により、単層または2層で構成された印刷層22を形成することができる。また、前記印刷層22は、二酸化チタン(TiO
2)を含有することで十分な白色度を具現することができるため、20μm未満の厚さに形成することができる。これにより、印刷回数を、従来より減少させることで、工程によるコストを低減することができ、不良率も減少させることができる。
【0037】
前記印刷層22の白色度は、L*a*b*表色系で、明度(L*)を意味する。前記L*a*b*表色系は、国際照明委員会(CIE)で1976年に規定した表色方法であって、L*値は明度(明るさ)、a*値は色相、b*値は彩度を表す。本発明の一実施例によるタッチセンサ100は、明度(L*)が80%以上であることができる。
【0038】
これは、印刷層22に二酸化チタン(TiO
2)60〜95重量%を含有させることで具現される数値である。本発明の一実施例によるタッチセンサ100は、十分な白色度を具現し、且つ正常のベゼルの形成のために、印刷層22に二酸化チタン(TiO
2)75〜90重量%を含有させることが最も好ましく、この際の明度(L*)は83%以上であることができる。
【0039】
前記印刷層22は、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂5〜40重量%を含有することができる。前記熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂としては、エポキシ系、ポリエステル系、マレイミド系、シアネート系、フェノール系、メラミン系、アクリル系、アクリレート系、ポリアミド系、ユリア樹脂などを用いられることができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0040】
また、前記印刷層22は、増白剤をさらに含有することができる。前記増白剤は、紫外線光を吸収して印刷層22がさらに白く見えるようにする役割をする物質である。前記増白剤としては、イミダゾール誘導体、クマリン誘導体、ピラゾリン誘導体、メチン化合物、ナフタルイミド誘導体などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0041】
本発明の一実施例によるタッチセンサ100において、前記ベゼル層30が外部の光を完全に反射または遮断する効果をさらに向上させるために、印刷層22上に遮蔽層24を形成することができる。
【0042】
前記遮蔽層24は、絶縁材料で形成されることができる。前記絶縁材料は、通常の有機絶縁材料または無機絶縁材料を含むことができ、印刷(printing)、化学気相蒸着(chemical vapor deposition;CVD)、またはスパッタリング(sputtering)などの工程により製造することができる。
【0043】
また、前記遮蔽層24は、印刷層22を透過する紫外線または光を吸収するために、熱硬化性または熱可塑性樹脂を含む絶縁材料に加えて、黒色系列のカーボンブラックをさらに含むことができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0044】
本発明の一実施例によるタッチセンサ100において、ベゼル層30を形成する前に、装飾(decoration)の目的で、追加の有機または無機膜をウィンドウ基板10上に塗布することができる。前記有機膜は、パール(pearl)及び透明樹脂からなるインクを用いて塗布することができ、前記無機膜は、チタン(Ti)、シリカ(SiO
2)、二酸化チタン(TiO
2)などを用いて塗布することができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0045】
図2は、本発明の一実施例によるウィンドウ基板に、電極パターンを含むベース基板が結合されて形成されたタッチセンサの断面図である。
【0046】
図2を参照すれば、本発明の一実施例によるタッチセンサ100は、ウィンドウ基板10に結合されるベース基板80の両面に、互いに交差する第1電極パターン41及び第2電極パターン43が形成されて具現されることができる。前記ベース基板80の両面に第1電極パターン41及び第2電極パターン43が形成され、接着層70を介してウィンドウ基板10と結合させることができる。
【0047】
ここで、ベース基板80は、透明な材質で形成することができ、所定以上の強度を有する材質であれば特に限定されるものではないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルフォン(PES)、環状オレフィンコポリマー(COC)、トリアセチルセルロース(Triacetylcellulose;TAC)フィルムなどで形成することができる。また、前記ベース基板80の一面に、高周波処理またはプライマー(primer)処理などを施すことで、電極パターン50との接着力を向上させることができる。
【0048】
前記接着層70は、ディスプレイ部90から出力される画像をユーザが認識する際に邪魔とならないように、透明な材料で形成されることが好ましい。前記接着層70の材質としては、特に制限されるものではないが、光学透明接着剤(optical clear adhesive;OCA)または両面接着テープ(double adhesive tape;DAT)を適用することができる。
【0049】
図3は、本発明の他の実施例による、ウィンドウ基板の内側に形成された電極パターン及び前記ベゼル層上に電気的な連結のために形成された電極配線を含むタッチセンサの断面図である。
【0050】
図3を参照すれば、本発明の他の実施例によるタッチセンサ100は、ウィンドウ一体型であり、ウィンドウ基板10の内側に形成された電極パターン50と、前記ベゼル層30上に電気的な連結のために形成された電極配線60と、を含むことができる。
【0051】
前記ウィンドウ基板10は、電極パターン50及び電極配線60が形成される領域を提供する役割をする。ここで、ウィンドウ基板10は、アクティブ領域とベゼル領域とに区画される。アクティブ領域は、入力手段のタッチを認識できるように、電極パターン50が形成される部分であり、ウィンドウ基板10の内側に備えられる。また、ベゼル領域は、電極パターン50と通電する電極配線60が形成される部分であり、ウィンドウ基板10の縁部に備えられる。この際、ウィンドウ基板10は、電極パターン50及び電極配線60を支持できる支持力と、画像表示装置から提供される画像をユーザが認識できるようにする透明性と、を備えなければならない。
【0052】
また、ウィンドウ一体型とは、ウィンドウ基板10上に電極パターン50が直接形成されたものを意味し、別の接着層70などの付加的な機能層が形成されたウィンドウ基板10上に、電極パターン50が直接形成された構造も含むものである。本発明の他の実施例によるタッチセンサ100の構造が、特にこれに限定されるものではない。
【0053】
本発明の他の実施例によるタッチセンサ100において、前記電極パターン50は、ユーザがタッチする際に信号を発生させ、コントローラでタッチ座標が認識されるようにする役割をする。
【0054】
ここで、前記電極パターン50は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、またはこれらの組み合わせを用いて、メッシュパターン(mesh pattern)に形成することができる。この際、電極パターン50は、めっき工程やスパッタ(sputter)を用いた蒸着工程により形成することができる。
【0055】
一方、電極パターン50が銅(Cu)で形成される場合、視認性を低減するために、前記電極パターン50の表面を黒化処理することができる。ここで、黒化処理とは、電極パターン50の表面を酸化させて酸化銅(I)(Cu
2O)または酸化銅(CuO)を析出させることを意味し、酸化銅(I)(Cu
2O)は茶色を呈するためブラウンオキサイド(brown oxide)と、酸化銅(CuO)は黒色を呈するためブラックオキサイド(black oxide)と言う。
【0056】
上記のように、前記電極パターン50の表面を黒化処理することで、光の反射を防止することができ、これによって、タッチセンサ100の視認性を改善することができる。
【0057】
一方、上述の金属の他にも、前記電極パターン50は、銀塩乳剤層を露光及び現像することで形成された金属銀、ITO(indium tin oxide)などの金属酸化物や、柔軟性に優れ、且つコーティング工程が単純なPEDOT/PSSなどの伝導性高分子で形成されてもよく、特にこれに限定されるものではない。
【0058】
一方、前記電極パターン50は、菱形パターン、四角形パターン、三角形パターン、円形パターンなどの当業界で公知された全てのパターンに形成されることができる。
【0059】
本発明の他の実施例によるタッチセンサ100において、前記電極配線60は、前記電極パターン50からの電気的信号を受信する役割をする。この際、前記電極配線60が、
図3に示した電極パターン50と一体に形成されることで、製造工程が簡素化し、リードタイム(lead time)を短縮することができる。また、前記電極配線60と電極パターン50とを一体に形成することで、電極配線60と電極パターン50との接合工程を省略することができる。これにより、印刷層の厚さを20μm未満に薄型化することができるため、電極配線60と電極パターン50との間の段差または接合不良の問題を予め防止することができる。
【0060】
前記電極配線60は、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、またはインクジェット印刷法などにより印刷することができる。また、電極配線60としては、電気伝導度に優れた銀ペースト(Ag paste)または有機銀で組成された物質を用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0061】
その他にも、前記電極配線60は、酸化インジウムスズ(indium tin oxide;ITO)、PEDOT/PSS、カーボンナノチューブ(carbon nanotube;CNT)、グラフェン(graphene)、ZnO(Zinc Oxide)、またはAZO(Al―doped Zinc Oxide)などを用いて形成することができる。
【0062】
一方、図面上の電極配線60は、電極パターン50の両端に連結されているが、これは例示的なものにすぎず、タッチセンサ100の方式に応じて、電極パターン50の一端にのみ連結されていてもよい。
【0063】
前記ウィンドウ基板10、印刷層22、及び遮蔽層24を含むベゼル層30に関する技術的な内容及び説明は、
図1によるタッチセンサ100で上述した説明と実質的に同様であるため、重複される内容は省略する。
【0064】
図4は、本発明の一実施例による一般的なウィンドウ一体型タッチセンサの断面図である。
【0065】
図4を参照すれば、本発明の一実施例によるタッチセンサ100は、ウィンドウ基板10の内側に形成された第1電極パターン41と、前記ベゼル層30上に電気的な連結のために形成された電極配線60と、を含むことができる。これに、第2電極パターン43が形成されたベース基板80が、第1電極パターン41と第2電極パターン43とが対向するように接着層70を介して結合させることができる。
【0066】
また、前記ベース基板80の下部には、ディスプレイ部90を形成することができ、図示していないが、前記ベース基板80とディスプレイ部90との間には、さらに他の接着層を形成してもよい。
【0067】
前記ディスプレイ部90は、画像を出力する役割をし、液晶表示装置(liquid crystal display device;LCD)、PDP(plasma display panel)、EL(electroluminescence)、または負極線管(cathode ray tube;CRT)などを含むものである。
【0068】
前記ウィンドウ基板10、印刷層22、及び遮蔽層24を含むベゼル層30に関する技術的な内容及び説明は、
図1によるタッチセンサ100で上述した説明と実質的に同様であるため、重複される内容は省略する。
【0069】
本発明の一実施例によるタッチセンサ100において、ベゼル層を形成して白色度を測定する実験例は、次のとおりである。
【0070】
シリカ(SiO
2)及び酸化アルミニウム(Al
2O
3)が表面にコーティングされている二酸化チタン(TiO
2)80g、エステル系樹脂のポリオール(polyol)16g、イソシアネート(isocyanate)硬化剤3g、イソホロン(isophorone)溶媒30g、分散剤(PB821)0.8g、消泡剤(BYK 057)0.3g、及びレベリング剤(leveling agent)(BYK 361n)0.3gを混合した組成物を、ガラス基板上にスクリーン印刷法により2回塗布することで、厚さ18μmの印刷層を形成した後、前記印刷層上にブラックインクで遮蔽膜を形成することで、ベゼル層を製造した。次いで、分光光度計(Konica Minolta CM−2600d)を用いてガラス面における白色度を測定した結果、83%の結果値が得られた。
【0071】
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。
【0072】
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。