特開2015-84719(P2015-84719A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 不二製油株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-84719(P2015-84719A)
(43)【公開日】2015年5月7日
(54)【発明の名称】加熱調理用油脂
(51)【国際特許分類】
   A23D 9/00 20060101AFI20150410BHJP
   A23D 9/04 20060101ALI20150410BHJP
【FI】
   A23D9/00 506
   A23D9/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-226224(P2013-226224)
(22)【出願日】2013年10月31日
(71)【出願人】
【識別番号】000236768
【氏名又は名称】不二製油株式会社
(72)【発明者】
【氏名】水嶋 茂樹
【テーマコード(参考)】
4B026
【Fターム(参考)】
4B026DC03
4B026DG02
4B026DG04
4B026DG05
4B026DH02
4B026DH05
4B026DK01
4B026DK05
4B026DL01
4B026DX01
(57)【要約】
【課題】 入手が容易で安価な物質を用いて、加熱調理用油脂における問題点を改善し、長期間の使用にも耐え得る加熱調理用油脂を提供すること。
【解決手段】 油脂中に、リン酸塩を11〜300ppm含有させることで、脂肪酸組成や物理性状を変化させることなく、加熱劣化耐性を有する加熱調理用油脂を得ることができる。また、本発明品を使用した加熱調理食品の製造時に、加熱による劣化を防止することできる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂。
【請求項2】
リン酸塩由来のリン分を11〜100ppm含有する、請求項1に記載の加熱調理用油脂。
【請求項3】
ヨウ素価55以上の食用パームオレインを10%以上含む、請求項1に記載の加熱調理用油脂。
【請求項4】
リン酸塩の水溶液を、油脂中に分散させる事を特徴とする請求項1に記載の加熱調理用油脂の製造方法。
【請求項5】
フライ油用である、請求項1に記載の加熱調理用油脂。
【請求項6】
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の加熱調理用油脂を含有する食品。
【請求項7】
リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂の着色及び酸敗臭を抑制する方法。
【請求項8】
リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂の着色を抑制する方法。
【請求項9】
リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂の酸敗臭を抑制する方法。
【請求項10】
リン酸塩の水溶液、基質及び乳化剤を含有する油中水型乳化組成物であることを特徴とする、加熱調理用油脂用加熱劣化抑制剤。
【請求項11】
リン酸塩を含有することを特徴とする、加熱調理用油脂用加熱劣化抑制剤粉末製剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱調理用油脂に関し、より詳しくは、加熱時の劣化に対する耐性を有する加熱調理用油脂に関する。
【背景技術】
【0002】
油脂は優れた熱媒体としての特性があり、食品調理における「焼く」「炒める」「揚げる」といった加熱調理用途に広く利用されている。油脂は加熱することにより、熱酸化、熱分解、熱重合、加水分解などの反応が進み、着色、酸価上昇、粘度上昇、酸敗臭の発現等油脂の劣化が起こり、調理環境や加熱調理用油脂の品質が悪化する等の問題を引き起こす。ここで言う酸敗臭とは、油脂を加熱調理に用いた場合、劣化に応じ生じるオフフレーバーであり、油臭さ等の風味低下、過剰な場合は油酔いを引き起こす事もある。酸敗臭を構成する物質としては、加熱調理により、酸化、加水分解、重合、分解など様々な化学反応が起こり、油脂に含まれるオレイン酸やリノール酸から生じるn- ヘキサナール、2- ヘキセナール、2,4- デカジエナールなどの飽和・不飽和酸化物や低分子化合物などが挙げられる。
【0003】
特にパーム系油脂は、加熱による着色の速度が、大豆油や菜種油などに比べると早いため、パーム系油脂をフライ油として用いたり、あるいはスプレー油としてオーブン焼成などの加熱調理に用いたりすると、加熱による色調変化が急速に生じやすい。そのため、パーム系油脂をフライ油として使用すると、風味に問題がなくとも、比較的頻繁にフライ油を交換する必要があり、また、スプレー後、焼成された調理品が着色するといった問題もあり、加熱調理用途でのパーム系油脂の使用は、敬遠される傾向がある。
【0004】
揚げ物を調理する際の加熱着色を抑制する先行技術として、加熱時の油脂の劣化を促進する物質として知られているリン脂質、Fe分などをできる限り除去するために精製度合を上げる手法が取られている。しかし、油脂の精製度合いはすでにかなり高く、さらに精製度合いを上げると、逆に油脂の酸化安定性が低下するという問題がある。
【0005】
油脂の加熱安定性を向上させるために、乳化剤などを配合する技術、エステル交換技術、油糧 種子を 交配、 突然変異、 遺伝子 組み換え技術などにより任意の 脂肪酸組成にすることが提案されている。しかし、このような技術により調製された油脂は高コストになるという問題がある。
【0006】
加熱時の色調悪化を抑制する手段として、特許文献1〜3には、油脂中にリン脂質由来成分を一定量残存・添加する方法が開示されている。特許文献1では、精製された食用油脂に、圧搾および/または抽出油、あるいは脱ガム油をリン分が0.1〜10.0ppmとなるように添加することを含む、180℃での加熱耐性に優れた揚げ物用油脂組成物の製造方法が示されている。
【0007】
特許文献2では、リン脂質を0.5〜70ppmの量で含有する原料油脂を脱臭する工程を含み、かつ前記脱臭する工程を経た後に得られる食用油脂に、脱臭する工程を経ていないリン脂質を添加せず、前記原料油脂中に含有されるリン脂質の少なくとも一部が添加されたものであり、前記脱臭する工程を経た後の食用油脂中に、リン脂質が0.5〜70ppmの量で含有されてなる食用油脂を得ることを特徴とする食用油脂の製造方法が示されている。
【0008】
また、特許文献3では、ヨウ素価が10以上81未満のパーム系油脂を10重量%以上含有する油脂組成物に、リン分をパーム系油脂に対して0.07ppm〜0.7ppm添加することを含む、油脂組成物の製造方法が示されている。
【0009】
パーム系油脂に限った場合、加熱による色調の悪化を抑制する方法は、これまでにもいくつか検討されており、例えば、特許文献4には、パーム油を比表面積250〜350m2/g、三二酸化鉄含有量0〜3重量%、および酸化ケイ素含有量70〜90重量%の酸性白土で処理する方法が提案されている。また、特許文献5には、パーム原油を精製する工程において、脱色処理前に脂肪酸およびβカロチンを低減する方法が提案されているが、この方法はパーム原油を精製する方法に過ぎず、また、特許文献6には、ステアリン酸カルシウム、オクタン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウムおよびベヘン酸カルシウムからなる群から選択される少なくとも1種のカルシウム塩による、油脂の劣化抑制方法が提案されているが、この方法では油脂中に脂肪酸カルシウムを多量に添加しなければ効果が得られず、油脂が白濁してしまうといった問題があり、さらに、上記いずれの方法でも、パーム系油脂の加熱による色調の悪化を十分に抑制することが出来なかった。また、特許文献7においては、ヨウ素価55以上の食用パームオレインに、アスコルビン酸カルシウムを2〜30ppm含有する加熱調理用油脂が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許第4095111号
【特許文献2】特開2010−227039号
【特許文献3】特許第4931095号
【特許文献4】特開平4−183794号
【特許文献5】特開2006−316254号
【特許文献6】特開2008−19432号
【特許文献7】特開2010−104308号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前記のとおり、特許文献1〜3では、油脂中にリン脂質由来成分を一定量残存・添加する方法が開示されているが、より加熱着色抑制効果を追い求めると、リン脂質由来成分であるレシチンを増量しても着色抑制効果を高めることはできないので、かかる効果を高めるためにはレシチンの添加では不十分であることがわかった。
【0012】
本出願人は、特許文献7で着色を抑制する技術を完成しているが、消費者の要望に応えるためには、更に着色を抑制する必要があった。またかかる発明においては加熱時の臭いの発生を抑制する効果は十分ではなかった。
【0013】
このように、これまでいくつかの検討が行われてきたが、いずれの方法においても、加熱調理時の油脂の着色を抑制するに十分な効果を得られるものではなく、また、消費者のコストダウン要望の高まりから、平易な方法で油脂の加熱時の着色を抑制する技術の開発が望まれてきた。
【0014】
本発明の目的は、入手が容易で安価な物質を用いて、加熱調理用油脂における問題点である加熱時の劣化を抑制することにより、長期間の使用にも耐え得る加熱調理用油脂を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、これらの諸問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに、リン酸塩を油脂に添加する事で、強く加熱による劣化を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0016】
即ち、本発明は、
(1) リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂、
(2) リン酸塩由来のリン分を11〜100ppm含有する、(1)の加熱調理用油脂、
(3) ヨウ素価55以上の食用パームオレインを10%以上含む、(1)の加熱調理用油脂、
(4) リン酸塩の水溶液を、油脂中に分散させる事を特徴とする(1)の加熱調理用油脂の製造方法、
(5) フライ油用である、(1)の加熱調理用油脂、
(6) (1)〜(3)のいずれかの加熱調理用油脂を含有する食品、
(7) リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂の着色および酸敗臭を抑制する方法、
(8) リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂の着色を抑制する方法、
(9) リン酸塩を油脂中に11〜300ppm含有することを特徴とする、加熱調理用油脂の酸敗臭を抑制する方法、
(10) リン酸塩の水溶液、基質および乳化剤を含有する油中水型乳化組成物であることを特徴とする、加熱調理用油脂用加熱劣化抑制剤、
(11) リン酸塩を含有することを特徴とする、加熱調理用油脂用加熱劣化抑制剤粉末製剤、である。
【発明の効果】
【0017】
本発明により、油脂の組成や物理性状を変化させることなく、安価に、加熱劣化が抑制された加熱調理用油脂を得る事が出来る。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に使用するリン酸塩としては、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素カルシウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三カルシウム、リン酸三マグネシウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、ウルトラリン酸ナトリウム、および、これらの水和物などが例として挙げられる。またこれらは、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらのリン酸塩の内、水溶液とした場合のpHが中性に近いものが好ましく、ヘキサメタリン酸ナトリウム等が例示される。更に、2種類以上のpHの異なるリン酸塩の組合せや、1種類以上のリン酸塩にリン酸等の酸や水酸化ナトリウム等のアルカリを混合する事で、pHを調製したリン酸塩混合物も使用する事ができ、その際に調製されるpHは5〜7が好ましい。
【0019】
本発明の加熱調理用油脂中のリン酸塩の含有量は、11〜300ppm、好ましくは35〜200ppm、より好ましくは、50〜100ppmである。リン酸塩の含有量が11ppmより少ないと、十分に加熱着色を抑制できない。また、リン酸塩の含有量に応じ強く加熱着色を抑制できるが、300ppmを超えると加熱調理用油脂を保存する際に、リン酸塩が沈降してしまうため、好ましくない。
【0020】
本発明の加熱調理用油脂は、リン酸塩由来のリン分を、好ましくは、11〜100ppm含有する。より好ましくは12〜60ppmである。本明細書において、リン分は、添加されるリン酸塩に含まれるリンの含量を表す。リン分が11ppmより少ないと、加熱着色抑制効果が不十分となり、逆に100ppmより多いと、加熱調理用油脂を保存する際に、リン酸塩が沈降してしまうため、好ましくない。
【0021】
本発明の加熱調理用油脂として使用できる油脂は、特に限定されず、例えば、大豆油、菜種油、コーン油、胡麻油、綿実油、サフラワー油、ひまわり油、落下生油、米糠油、小麦胚芽油、玄米胚芽油、ハトムギ油、ガーリックオイル、椿油、パーム油、ヤシ油、オリーブ油、ホホバ油、マカダミアンナッツ油、アボガド油、ひまし油、亜麻仁油、紫蘇油、ユーカリ油、豚脂、牛脂、馬油、魚油、卵油、乳脂肪などの食用油脂およびこれらを分別、水素添加またはエステル交換等を施した加工油脂を1種または2種以上組み合わせて、使用することができる。本発明の効果を十分に発揮するためには、安定性に優れ加熱調理時の臭いの発生が少ないパーム系油脂が配合された油脂を用いる事が好ましい。また、パーム系油脂の中では、常温で液状であるものの加熱着色が比較的生じやすいヨウ素価55以上のパームオレインが配合された油脂に用いる事がより効果的である。
【0022】
本発明の加熱調理用油脂は、既知の酸化防止剤を併用する事が出来る。併用する酸化防止剤としては、天然及び合成された酸化防止剤が使用でき、例えば、各種トコフェロール類が挙げられ、α、β、γ、δ等が濃縮されたトコフェロール製剤やミックストコフェロール、あるいはトコフェロールと同等の機能を有するトコトリエノール類も使用できる。その他、L−アスコルビン酸ステアレート、L−アスコルビン酸パルミテート、エリソルビン酸ナトリウム、ごま抽出物、カテキン類、茶抽出物等、油脂の酸化防止剤として使用可能な酸化防止剤は、上記例に限定すること無く使用することができる。その添加量は、通常0.0002〜2重量%であり、好ましくは0.002〜0.05重量%である。
【0023】
本発明の加熱調理用油脂は、本発明の有効成分を加熱調理用油脂中に多く含有させるために、乳化剤を用いる事ができる。乳化剤は、W/O型乳化作用を有する乳化剤であれば特に制限はなく、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等を使用することができる。好ましい乳化剤として、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが使用できる。例えば、市販されている理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100、ポエム PR-300、阪本薬品工業株式会社製 SYグリスターCRS-75、SYグリスターCR-ED、太陽化学株式会社製 サンソフト818H等が例示できる。
【0024】
本発明の加熱調理用油脂は、必要に応じて、香料、色素、シリコーン等を添加することができる。
【0025】
本発明の加熱調理用油脂は、本来油脂中にほとんど溶けることのないリン酸塩を含有することを特徴とする。これは、リン酸塩を油脂中に添加し、分散させる事で製造することができるが、好ましい方法として、リン酸塩の水溶液を、油脂中に分散させる方法が例示できる。かかる方法で分散させる事で、より高濃度なリン酸塩を含有する油脂を安定し製造することができる。リン酸塩の水溶液を添加した加熱調理用油脂は、必要に応じ、加温・減圧下で脱水処理する事も出来る。この際、温度50〜180℃、真空度0.5〜100Torrの条件下で脱水処理することが好ましい。
【0026】
さらに本発明を用い、リン酸塩、基質(例えば、パームオレインなどの油脂)、乳化剤を混合することで、油中水型乳化組成物である加熱劣化抑制剤を得ることができ、この加熱劣化抑制剤を油脂に少量添加することで、油脂に加熱色調および/または酸敗臭発生の抑制効果を付与できる。例えば、70℃に加温したパームオレイン65重量部に対し、分散媒(乳化剤)としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(PGPR)5重量部加えた後、20重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を30重量部加え良く攪拌し、ヘキサメタリン酸ナトリウム6重量%含有する加熱劣化抑制剤を得ることができる。使用するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては特に制限はなく理研ビタミン(株)製ポエムPR−100、ポエムPR−300等市販されている乳化剤を使用することができる。
【0027】
さらに本発明を用い、加熱劣化抑制粉末製剤を得る事が出来る。かかる粉末製剤の作製法は、リン酸塩、基質、乳化剤を混合し、得られた混合液を自体公知の方法で乾燥および粉末化することが挙げられるが、特に限定されることはない。かかる粉末製剤を油脂に添加することで加熱劣化抑制効果を得ることができる。粉末製剤として用いられる油脂は、食用油脂であれば特に限定されない。例えば、パーム油、菜種油、大豆油、ひまわり油、コーン油、綿実油、サフラワー油、米糠油、ヤシ油、パーム核油等、およびこれらの硬化油・エステル交換油・分別油等が挙げられる。かかる油脂のうち、融点45〜75℃、さらには融点50〜65℃である油脂が好ましい。
【0028】
加熱劣化抑制粉末製剤の作製法としては、リン酸塩、基質、乳化剤を混合し、得られた混合油脂組成物を冷却塔(チラー)の中へ噴霧して粉末化するスプレークーリング法や、混合油脂組成物を冷却されたドラム上に流し、固化せしめてかきとるドラムフレーク法、噴霧乾燥法などが挙げられるが、特に限定されることはない。かかる加熱劣化抑制粉末製剤を油脂に少量添加することで、油脂に加熱色調および/または酸敗臭発生の抑制効果を付与できる。具体的な作製方法を例示すると、70℃に加温し完全に溶解した精製パーム油の極度硬化油65重量部に対し、分散媒(乳化剤)としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(PGPR)5重量部加えた後、20重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を30重量部加え良く攪拌し冷却されたドラム上に流し、固化した油脂をかきとり粉砕した後、10メッシュの篩を通過させ、ヘキサメタリン酸ナトリウムを6重量%含有する加熱劣化抑制粉末製剤を得ることができる。使用するポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては特に制限はなく理研ビタミン(株)製ポエムPR−100、ポエムPR−300等市販されている乳化剤を使用することができる。
【0029】
本発明の加熱調理用油脂は加熱劣化耐性を有するが、好ましい効果は、加熱着色および/または酸敗臭等の臭いの発生を抑制することであり、より好ましい効果は加熱着色を顕著に抑制できることである。
【0030】
本発明の加熱調理用油脂は、フライ油用、炒め物用、焼き物用、オーブン焼成調理時の際のスプレー油用などの加熱調理用途に幅広く利用することができる。加熱着色や、酸敗臭が発生しやすい点から、好ましい用途は、フライ油用途である。
【実施例】
【0031】
以下、実施例を示し、本発明の効果をより明確にする。なお、例中のppmおよび%は重量基準を意味する。
【0032】
(実施例1)
品温70℃の食用パームオレイン(ヨウ素価:67)100重量部に対して、5%リン酸2水素ナトリウム水溶液を0.12重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、リン酸2水素ナトリウム含量60ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0033】
(実施例2)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、5%2リン酸ナトリウム水溶液を0.10重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、2リン酸ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0034】
(実施例3)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、5%リン酸水素2ナトリウム水溶液を0.10重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、リン酸水素2ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0035】
(実施例4)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、5%トリポリリン酸ナトリウム水溶液を0.10重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、トリポリリン酸ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0036】
(実施例5)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.036重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量36ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0037】
(実施例6)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.05重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0038】
(実施例7)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.24重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量240ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0039】
(実施例8)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.30重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量300ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0040】
(実施例9)
5%トリポリリン酸ナトリウム水溶液を調製した。この水溶液のpHは9.1であり、40%リン酸水溶液を用いpHを6.0に中和し、5%トリポリリン酸ナトリウムの中和水溶液を調製した。
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、5%トリポリリン酸ナトリウムの中和水溶液を0.01重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、中和されたトリポリリン酸ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0041】
(比較例1)
食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)を用いた。
【0042】
(比較例2)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.0015重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量1.5ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0043】
(比較例3)
食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、レシチン(辻製油株式会社製、SLP-ペースト)を0.01重量部添加し、レシチン含量100ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0044】
(比較例4)
食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、レシチン(辻製油株式会社製、SLP-ペースト)を0.05重量部添加し、レシチン含量500ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0045】
(比較例5)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%リン酸水溶液を0.002重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、リン酸含量2ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0046】
(比較例6)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%リン酸水溶液を0.005重量部乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、リン酸含量5ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0047】
(比較例7)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%リン酸水溶液を0.019重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、リン酸含量19ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0048】
(比較例8)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸水溶液を0.005重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸含量5ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0049】
(比較例9)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸水溶液を0.03重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸含量30ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0050】
(比較例10)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、40%クエン酸水溶液を0.0125重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、クエン酸含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0051】
(比較例11)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、40%クエン酸3ナトリウム水溶液を0.0125重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、クエン酸3ナトリウウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0052】
(比較例12)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、5%エチレンジアミン四酢酸4ナトリウム水溶液を0.06重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、エチレンジアミン四酢酸4ナトリウム含量30ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0053】
(比較例13)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、20%水酸化ナトリウム水溶液を0.0025重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、水酸化ナトリウム含量5ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0054】
(比較例14)
品温70℃の食用パームオレイン(不二製油株式会社製、パームエースN、ヨウ素価:67)100重量部に対して、10%塩化ナトリウム水溶液を0.05重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、塩化ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0055】
(加熱試験による色、においの評価)
実施例1〜9および比較例1〜14の油脂を内径24mmの試験管3本に各20g計量し、アルミブロック試験管加熱装置にて、190℃で24時間加熱した後の油の色調を測定した。色調は、ロビボンド比色計により、1インチセルを用いて測定し、10R+Y値で示した。加熱後の酸敗臭等の劣化臭の測定を、190℃、24時間加熱した油脂の臭いをパネラー5名が官能的に評価することにより行った。評点は、最良が5点、最低が1点とする5段階評価とした。
【0056】
実施例1〜9および比較例1〜14の結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
(表1の考察)
表1より、リン酸やリン脂質等に由来するリン分よりも、リン酸塩由来のリン分により効果的に、食用パームオレインの加熱着色が抑制され、加熱劣化臭が抑制されている事が明らかである。
【0059】
(実施例10)
品温70℃の食用菜種油(不二製油株式会社製、菜種白絞油、ヨウ素価:117)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.05重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0060】
(比較例15)
食用菜種油(不二製油株式会社製、菜種白絞油、ヨウ素価:117)を用いた。
【0061】
(実施例11)
品温70℃の食用大豆油(不二製油株式会社製、大豆白絞油、ヨウ素価:131)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.05重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0062】
(比較例16)
食用大豆油(不二製油株式会社製、大豆白絞油、ヨウ素価:131)を用いた。
【0063】
(実施例12)
品温70℃の食用調合油(不二製油株式会社製、大豆白絞油、50部と、不二製油株式会社製、パームエースN、50部を混合したもの)100重量部に対して、10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を0.05重量部、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)を0.01重量部添加し、温度70℃、真空度10Torrで15分間脱水処理を行い、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量50ppmの加熱調理用油脂を得た。
【0064】
(比較例17)
食用調合油(不二製油株式会社製、大豆白絞油、50部と、不二製油株式会社製、パームエースN、50部を混合したもの)を用いた。
【0065】
(加熱試験による色、においの評価)
実施例10〜12および比較例15〜17の油脂を内径24mmの試験管3本に各20g計量し、アルミブロック試験管加熱装置にて、190℃で24時間加熱した後の油の色調を測定した。色調は、ロビボンド比色計により、1インチセルを用いて測定し、10R+Y値で示した。加熱後の酸敗臭の測定を、190℃、24時間加熱した油脂の臭いをパネラー5名が官能的に評価することにより行った。評点は、最良が5点、最低が1点とする5段階評価とした。
【0066】
実施例10〜12および比較例15〜17の結果を表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】
(表2の考察)
表2よりリン酸塩由来のリン分による加熱着色抑制および酸敗臭抑制効果が、幅広い油脂に応用可能であることが明らかである。
【0069】
(実施例13)
実施例12の加熱調理用油脂を用いフライ試験を行った。フライ条件は、フライ鍋に、フライ用油脂を2Kg計量。油温を180±5℃に保ち。市販の冷凍コロッケを10分に1回1個4分揚げた。24時間連続してこの操作を繰り返し24時間後のフライ油の色調と風味を評価した。色調は、ロビボンド比色計により、1インチセルを用いて測定し、10R+Y値で示した。加熱後の酸敗臭等の劣化臭の測定は、パネラー5名が官能的に評価することにより行った。評点は、最良が5点、最低が1点とする5段階評価とした。
【0070】
(比較例18)
比較例17の加熱調理用油脂を用い、実施例13と同様にフライ試験を行った。
【0071】
実施例13および比較例18の結果を表3に示す。
【0072】
【表3】
【0073】
(表3の考察)
表3の結果より、リン酸塩由来のリン分による加熱着色抑制および酸敗臭抑制効果が実際の調理作業時にも効果的であることが明らかである。
【0074】
(調整例1)
(加熱調理用油脂用加熱劣化抑制剤の調整例)
70℃に加温したパームオレイン65重量部に対し、乳化剤(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル)を5重量部加えた後、20重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を30重量部加え良く攪拌し、ヘキサメタリン酸ナトリウム6重量%含有する加熱劣化抑制剤を得ることができる。
【0075】
(調整例2)
(加熱調理用油脂用加熱劣化抑制粉末製剤の調整例)
70℃に加温し完全に溶解した精製パーム油の極度硬化油65重量部に対し、乳化剤(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル)を5重量部加えた後、20重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を30重量部加え良く攪拌し冷却されたドラム上に流し、固化した油脂をかきとり粉砕した後、10メッシュの篩を通過させ、ヘキサメタリン酸ナトリウムを6重量%含有する加熱劣化抑制粉末製剤を得ることができる。
【0076】
(調整例3)
(加熱調理用油脂の調整例)
食用パームオレイン100重量部に対して、調整例1で得られる加熱劣化抑制剤を0.05重量部添加することで、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量30ppmである、加熱調理用油脂が得られる。
【0077】
(調整例4)
(加熱調理用油脂の調整例)
食用パームオレイン100重量部に対して、調整例2で得られる加熱劣化抑制粉末製剤を0.05重量部添加することで、ヘキサメタリン酸ナトリウム含量30ppmである、加熱調理用油脂が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明により、入手が容易で安価な物質を用いて、加熱調理用油脂における問題点である加熱時の劣化を抑制することにより、長期間の使用にも耐え得る加熱調理用油脂を提供することができる。