特開2015-98909(P2015-98909A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社鷺宮製作所の特許一覧

<>
  • 特開2015098909-開閉弁 図000003
  • 特開2015098909-開閉弁 図000004
  • 特開2015098909-開閉弁 図000005
  • 特開2015098909-開閉弁 図000006
  • 特開2015098909-開閉弁 図000007
  • 特開2015098909-開閉弁 図000008
  • 特開2015098909-開閉弁 図000009
  • 特開2015098909-開閉弁 図000010
  • 特開2015098909-開閉弁 図000011
  • 特開2015098909-開閉弁 図000012
  • 特開2015098909-開閉弁 図000013
  • 特開2015098909-開閉弁 図000014
  • 特開2015098909-開閉弁 図000015
  • 特開2015098909-開閉弁 図000016
  • 特開2015098909-開閉弁 図000017
  • 特開2015098909-開閉弁 図000018
  • 特開2015098909-開閉弁 図000019
  • 特開2015098909-開閉弁 図000020
  • 特開2015098909-開閉弁 図000021
  • 特開2015098909-開閉弁 図000022
  • 特開2015098909-開閉弁 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-98909(P2015-98909A)
(43)【公開日】2015年5月28日
(54)【発明の名称】開閉弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 47/02 20060101AFI20150501BHJP
   F16K 31/06 20060101ALI20150501BHJP
   F16K 27/02 20060101ALI20150501BHJP
   F25B 41/04 20060101ALI20150501BHJP
【FI】
   F16K47/02 D
   F16K31/06 305K
   F16K31/06 305Q
   F16K27/02
   F25B41/04 A
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【全頁数】26
(21)【出願番号】特願2013-239321(P2013-239321)
(22)【出願日】2013年11月19日
(71)【出願人】
【識別番号】000143949
【氏名又は名称】株式会社鷺宮製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100103218
【弁理士】
【氏名又は名称】牧村 浩次
(72)【発明者】
【氏名】上野 知之
(72)【発明者】
【氏名】石川 聡士
(72)【発明者】
【氏名】岡田 聡
【テーマコード(参考)】
3H051
3H066
3H106
【Fターム(参考)】
3H051AA01
3H051BB10
3H051CC11
3H051FF08
3H066AA01
3H066BA04
3H066BA05
3H066BA32
3H066EA12
3H106DA05
3H106DA13
3H106DA23
3H106DA35
3H106DB02
3H106DB12
3H106DB23
3H106DB32
3H106DB37
3H106DC02
3H106DD06
3H106EE20
3H106GB01
3H106GB09
3H106KK23
(57)【要約】
【課題】主弁が弁座に対して急激に接離することなく、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない開閉弁を提供する。
【解決手段】弁本体52の内周壁52bには、主弁12の外周壁と弁本体52の内周壁52bとの間に、拡径流路溝76が形成されるとともに、拡径流路溝76の弁ポート側の隅角部76aが、弁閉時の主弁12の弁ポート側の端部12bの位置よりも、弁開方向に位置するように形成され、弁本体52の内周壁52bには、拡径流路溝76の弁ポート72側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路78が形成されている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁体が弁本体に形成した弁座に対して離間する方向に移動して、前記弁座に設けた弁ポートを開放するように構成した開閉弁であって、
前記弁本体の内周壁には、前記弁体の外周壁と弁本体の内周壁との間に、拡径流路溝が形成されるとともに、
前記拡径流路溝の弁ポート側の隅角部が、弁閉時の弁体の弁ポート側の端部の位置よりも、弁開方向に位置するように形成され、
前記弁本体の内周壁には、前記拡径流路溝の弁ポート側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されるように構成されていることを特徴とする開閉弁。
【請求項2】
前記弁本体の内周壁には、前記拡径流路溝の弁ポート側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されるように、絞り壁面が形成されていることを特徴とする開閉弁。
【請求項3】
前記絞り壁面が、前記弁体の外周壁と平行な壁面で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の開閉弁。
【請求項4】
前記拡径流路溝には、前記絞り壁面に至るように、弁ポート側に傾斜する傾斜案内面が形成されていることを特徴とする請求項1から2のいずれかに記載の開閉弁。
【請求項5】
前記絞り壁面が、弁本体の内周壁の全周に形成されていることを特徴とする請求項2から3のいずれかに記載の開閉弁。
【請求項6】
前記絞り壁面が、弁本体の内周壁の一部に形成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の開閉弁。
【請求項7】
前記絞り壁面が、弁本体の内周壁に一定間隔離間して複数個形成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の開閉弁。
【請求項8】
前記傾斜案内面が、前記絞り壁面に対応して形成されていることを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の開閉弁。
【請求項9】
前記弁体の外周壁には、縮径した段部が形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の開閉弁。
【請求項10】
前記弁体が、前記弁座に形成した弁ポートを開閉する主弁と、流路に連通するパイロット通路を開閉するパイロット弁とを備えたパイロット式の開閉弁であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の開閉弁。
【請求項11】
前記主弁と、弁本体との間に圧縮状態でコイルバネが介装され、前記主弁を弁本体に設けた弁座から離反する方向に付勢しているとともに、
前記コイルバネが、前記拡径流路溝よりも上方の位置に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の開閉弁。
【請求項12】
前記開閉弁が、電磁コイルの通電により移動するプランジャーと、
前記プランジャーと対峙して配置される吸引子と、
前記プランジャーの移動に対応して移動する弁体とを備え、
前記電磁コイルに通電することによって、プランジャーが吸引子側に移動して、弁体が弁本体に形成した弁座に対して離間する方向に移動して、前記弁座に形成した弁ポートを開放するように構成した電磁弁であることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の開閉弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、エアコン・冷凍機などの空気調和機の冷媒循環回路などに用いられ、弁体の動作により流体の流れを制御する開閉弁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、開閉弁、例えば、パイロット弁を備えたパイロット式の電磁弁は、特許文献1(特開2003−222261号公報)などに開示されるように構成されている。
【0003】
図17は、従来のパイロット式の電磁弁100の縦断面図、図18は、図17の部分拡大断面図、図19図21は、電磁弁100の作動状態を説明する部分拡大断面図である。
【0004】
すなわち、図17に示したように、従来のパイロット式の電磁弁100は、主弁102を備えた制御部104を備えている。また、この電磁弁100の制御部104は、駆動部106が挿通された電磁コイル108を備えている。
【0005】
そして、電磁コイル108は、巻線が巻かれたボビン110を備えており、ボビン110の周囲を囲むようにモールド樹脂112でモールドされている。さらに、電磁コイル108は、磁気フレーム114の内部に装着され、磁気フレーム114を介して駆動部106に固定されている。
【0006】
すなわち、磁気フレーム114の底板部116の中央部に形成された駆動部挿通孔118、ボビン110の駆動部挿通孔120に、駆動部106が挿通されている。そして、駆動部106の吸引子122の上部に形成されたメネジ124に、磁気フレーム114の上板部126の中央部に形成されたボルト挿通孔128を介して、締結ボルト130が螺合されている。
【0007】
これにより、電磁コイル108が駆動部106に挿通して固定され、電磁弁100の制御部104が構成されている。
【0008】
また、駆動部106は、プランジャーケース132を備え、このプランジャーケース132内に上下に移動可能なプランジャー134を備えている。そして、吸引子122とプランジャー134との間に、プランジャー134を下方に、すなわち、弁座150の方向に主弁102を付勢するコイルバネ138aが介装されている。
【0009】
すなわち、コイルバネ138aは、プランジャー134の吸引子122の側に形成されたバネ装着孔140と吸引子122との間に介装されている。
【0010】
さらに、電磁弁100は、弁本体142を備えており、弁本体142に形成された弁室146内に主弁102が収容されるとともに、弁本体142に形成された弁座150に、主弁102が離接するように構成されている。
【0011】
また、主弁102の弁座150に当接する部分は、図18の拡大図に示したように、先端に向かって径が減少する傾斜したテーパー面102aが形成されている。
【0012】
さらに、主弁102の中間のフランジ102cと、弁本体142の底部に形成されたコイルバネ収容溝部142aとの間に、圧縮状態でコイルバネ138bが介装され、主弁102を弁本体142に形成された弁座150から離反する方向に付勢している。
【0013】
また、この主弁102には、その中央部分に上下に貫通するパイロット通路152が形成され、このパイロット通路152の上部にパイロット弁座154が設けられている。そして、プランジャー134の下端には、このパイロット弁座154に離接する球状のパイロット弁156が設けられている。
【0014】
すなわち、パイロット弁156は、プランジャー134の下端134aをカシメ加工することによって、プランジャー134の下端134aから下方に突出する状態で取り付けられている。
【0015】
一方、弁本体142には、例えば、冷媒などの流体を流入させる一次側流路158と、流体を排出するための二次側流路160が形成されている。
【0016】
なお、弁本体142には、弁座150に弁ポート162が形成されている。
【0017】
さらに、主弁102と弁本体142の上部に形成された弁室146の内壁との間のクリアランスにより、環状の副流路164が形成されている。また、弁本体142には、主弁102に対してプランジャー134側に、空間であるパイロット弁室146aが形成されており、副流路164を介して、パイロット弁室146aと一次側流路158側が連通するように構成されている。
【0018】
また、弁本体142の内周壁142bには、弁体である主弁102の外周壁102dと弁本体142の内周壁142bとの間に、一次側流路158と連通する拡径流路溝166が形成されている。
【0019】
このような電磁弁100は、図19図20に示したように作動される。
【0020】
すなわち、電磁コイル108への通電を遮断した状態では、プランジャー134が、コイルバネ138aの付勢力により、吸引子122から離反する方向に移動する。
【0021】
これにより、図18に示したように、プランジャー134の下端に形成されたパイロット弁156が、主弁102のパイロット通路152の上部に形成されたパイロット弁座154に当接する方向に移動して、パイロット通路152が閉止されることになる。
【0022】
また、このプランジャー134の吸引子122から離反する方向への移動によって、弁本体142に形成された弁座150に、主弁102が当接して、弁座150に形成された弁ポート162が閉止される。
【0023】
この状態で、高圧側である一次側流路158の流体が、主弁102の外周に形成された副流路164を介して、弁本体142のパイロット弁室146aに流入して、パイロット弁室146aが高圧になり、主弁102が弁座150に当接する方向に付勢されている状態となる。
【0024】
一方、電磁弁100の電磁コイル108に通電することにより、図19に示したように、プランジャー134が、コイルバネ138aの付勢力に抗して吸引子122方向に移動する。
【0025】
これにより、図19に示したように、プランジャー134の下端に形成されたパイロット弁156が、主弁102のパイロット通路152の上部に形成されたパイロット弁座154から離反する方向に移動して、パイロット通路152が開かれることになる。
【0026】
その結果、図20の矢印Eで示したように、弁本体142のパイロット弁室146a内の高圧の流体が、パイロット通路152を介して、低圧側である二次側流路160に排出される。これにより、パイロット弁室146a内の圧力が低下して、高圧側である一次側流路158の流体との差圧によって、図21に示したように、主弁102が弁座150から離反する方向に移動して、弁ポート162が開放されるように構成されている。
【0027】
なお、この際、高圧側である一次側流路158から、図20の矢印Fで示したように、一次側流路158から直接、弁ポート162に流れ込む流れだけでなく、一次側流路158と連通する拡径流路溝166を介しても、主弁102の下端への流れが生じて、これらの流れにより、図20に示したように、主弁102が弁座150から離反する方向に移動するように構成されている。
【0028】
なお、拡径流路溝166により弁室146の容積が拡大されることで、全開時の最大流量が多くなる。また、コイルバネ138bは、無差圧時においても主弁102が弁座150から離反する方向に移動できる程度のバネ力の比較的弱いバネから構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0029】
【特許文献1】特開2003−222261号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0030】
しかしながら、このような従来のパイロット式の電磁弁100では、図18の弁閉した状態において、弁本体142の内周壁142bに形成された一次側流路158と連通する拡径流路溝166の弁ポート側の隅角部166aが、主弁102の外周面の弁ポート162側の隅角部102bよりも下方に位置することになる。
【0031】
このため、図18の弁閉状態から、図21の弁開状態に至る際に、図20の矢印Fで示したように、流量の極めて大きい、高圧側である一次側流路158から、拡径流路溝166を介して、主弁102の下端へ至る流れが生じてしまうことになる。
【0032】
このめ、図11の流量特性を示すグラフの一点鎖線で示したように、この急激な流れの作用によって、急激に主弁102が弁座150から離反する方向に移動してしまい、衝撃圧力が発生して、配管、開閉弁である電磁弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が短くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生する原因ともなる。
【0033】
また、このように図20の矢印Fで示したように、高圧側である一次側流路158から、拡径流路溝166を介して、主弁102の下端への流量の極めて大きい流れが生じるので、弁本体142のパイロット弁室146a内の高圧の流体が、パイロット通路152を介して、低圧側である二次側流路160に排出される流れが阻害されてしまい、パイロット弁156の作動不良となって、電磁弁100自体の作動も不良となる。
【0034】
一方、図21の弁開状態から、図18の弁閉状態に至る際に、図20の矢印Fで示したように、高圧側である一次側流路158から、拡径流路溝166を介して、主弁102の下端への流れが生じているので、主弁102が弁座150の方向に急激に引き込まれてしまい、衝撃圧力が発生して、配管、開閉弁である電磁弁自体、配管に配設したその他の装置の寿命が短くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生する原因ともなる。
【0035】
本発明は、このような現状に鑑み、弁閉状態から弁開状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく、この急激な流れによって、弁体が弁座から急激に離反することがなく、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することのない開閉弁を提供することを目的とする。
【0036】
また、本発明は、弁開状態から弁閉状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じず、この急激な流れによって、弁体が弁座の方向に急激に引き込まれることがなく、弁体が弁座に対して急激に当接せず、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することのない開閉弁を提供することを目的とする。
【0037】
また、本発明は、弁閉状態から弁開状態に至る際、弁開状態から弁閉状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、主弁の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく、この急激な流れによって、主弁が弁座に対して急激に接離することなく、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがなく、しかも、パイロット弁の作動不良もないパイロット式の開閉弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0038】
本発明は、前述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明されたものであって、本発明の開閉弁は、
弁体が弁本体に形成した弁座に対して離間する方向に移動して、前記弁座に設けた弁ポートを開放するように構成した開閉弁であって、
前記弁本体の内周壁には、前記弁体の外周壁と弁本体の内周壁との間に、拡径流路溝が形成されるとともに、
前記拡径流路溝の弁ポート側の隅角部が、弁閉時の弁体の弁ポート側の端部の位置よりも、弁開方向に位置するように形成され、
前記弁本体の内周壁には、前記拡径流路溝の弁ポート側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されるように構成されていることを特徴とする。
【0039】
このように構成することによって、弁本体の内周壁には、弁体の外周壁と弁本体の内周壁との間に、拡径流路溝が形成されており、拡径流路溝の弁ポート側の隅角部が、弁閉時の弁体の弁ポート側の端部の位置よりも、弁開方向に位置するように形成されているので、弁本体の内周壁には、拡径流路溝の弁ポート側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されている。
【0040】
これによって、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されている状態であるので、絞り流路を介して流れが緩やかになり、弁閉状態から弁開状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0041】
その結果、この緩やかな流れによって、弁体が弁座に対して急激に離反することなく、緩やかに離反して、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない開閉弁を提供することができる。
【0042】
また、弁半開状態から弁閉時直前まで絞り流路が形成されている状態であるので、絞り流路を介して流れが緩やかになり、弁開状態から弁閉状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0043】
その結果、弁体が弁座の方向に急激に引き込まれることがなく、弁体が弁座に対して急激に当接しないので、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することのない開閉弁を提供することができる。
【0044】
また、本発明の開閉弁は、前記弁本体の内周壁には、前記拡径流路溝の弁ポート側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されるように、絞り壁面が形成されていることを特徴とする。
【0045】
このように弁本体の内周壁には、拡径流路溝の弁ポート側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されるように、絞り壁面が形成されているので、絞り壁面を介して流れが緩やかに案内されることになり、弁閉状態から弁開状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0046】
また、本発明の開閉弁は、前記絞り壁面が、前記弁体の外周壁と平行な壁面で形成されていることを特徴とする。
【0047】
このように構成することによって、絞り壁面が、弁体の外周壁と平行な壁面で形成されているので、弁閉時から弁開途中まで一定の流路断面積の絞り流路が形成されている状態であるので、絞り流路を介して流れが一定で緩やかになる。
【0048】
これにより、弁閉状態から弁開状態に至る際、弁開状態から弁閉状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく、絞り流路を介して流れが一定で緩やかになる。
【0049】
このため、この緩やかな一定の流れによって、弁体が弁座に対して急激に接離することなく、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない。
【0050】
また、本発明の開閉弁は、前記拡径流路溝には、前記絞り壁面に至るように、弁ポート側に傾斜する傾斜案内面が形成されていることを特徴とする。
【0051】
このように構成することによって、絞り壁面に至るように、拡径流路溝に形成された弁ポート側に傾斜する傾斜案内面によって、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝、絞り流路を介して、弁体の下端へ至る流れが効率よく緩やかに流れることになる。
【0052】
また、本発明の開閉弁は、前記絞り壁面が、弁本体の内周壁の全周に形成されていることを特徴とする。
【0053】
このように構成することによって、絞り壁面が、弁本体の内周壁の全周に形成されているので、弁本体の内周壁の全周にわたって絞り流路が形成されている状態である。従って、弁体の下端へ至る流れが、弁体の下端全周にわたって、絞り流路を介して流れが一定で緩やかになる。
【0054】
このため、この緩やかな一定の流れによって、弁体が弁座に対して急激に接離することなく、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない。
【0055】
また、本発明の開閉弁は、前記絞り壁面が、弁本体の内周壁の一部に形成されていることを特徴とする。
このように、絞り壁面が、弁本体の内周壁の一部に形成されていても良い。
【0056】
また、本発明の開閉弁は、前記絞り壁面が、弁本体の内周壁に一定間隔離間して複数個形成されていることを特徴とする。
このように、絞り壁面が、弁本体の内周壁に一定間隔離間して複数個形成されていても良い。
【0057】
また、本発明の開閉弁は、前記傾斜案内面が、前記絞り壁面に対応して形成されていることを特徴とする。
このように、傾斜案内面が、前記絞り壁面に対応して形成されていても良い。
【0058】
また、本発明の開閉弁は、前記弁体の外周壁には、縮径した段部が形成されていることを特徴とする。
このように構成することによって、縮径した段部によって、拡径流路溝と弁体の外周壁とで構成される流路の流路断面積が増加することになるので、弁体の下端へ至る流れが効率よく流れ、全開時の最大流量を多くすることができる。
【0059】
また、本発明の開閉弁は、前記弁体が、前記弁座に形成した弁ポートを開閉する主弁と、流路に連通するパイロット通路を開閉するパイロット弁とを備えたパイロット式の開閉弁であることを特徴とする。
【0060】
このように構成することによって、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、主弁の下端への流れが緩やかな一定の流れとなるので、弁本体のパイロット弁室内の高圧の流体が、パイロット通路を介して、低圧側である二次側流路に排出される流れが阻害されることがなく、パイロット弁の作動不良もないパイロット式の開閉弁を提供することができる。
【0061】
また、本発明の開閉弁は、
前記主弁と、弁本体との間に圧縮状態でコイルバネが介装され、前記主弁を弁本体に設けた弁座から離反する方向に付勢しているとともに、
前記コイルバネが、前記拡径流路溝よりも上方の位置に配置されていることを特徴とする。
【0062】
このように構成することによって、コイルバネが、拡径流路溝よりも上方の位置に配置されているので、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝、絞り流路を介して、弁体である主弁の下端へ至る流れが阻害されず、効率良く流れることになる。
【0063】
また、本発明の開閉弁は、
前記開閉弁が、電磁コイルの通電により移動するプランジャーと、
前記プランジャーと対峙して配置される吸引子と、
前記プランジャーの移動に対応して移動する弁体とを備え、
前記電磁コイルに通電することによって、プランジャーが吸引子側に移動して、弁体が弁本体に形成した弁座に対して離間する方向に移動して、前記弁座に形成した弁ポートを開放するように構成した電磁弁であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0064】
本発明によれば、弁本体の内周壁には、弁本体の内周壁には、弁体の外周壁と弁本体の内周壁との間に、拡径流路溝が形成されており、拡径流路溝の弁ポート側の隅角部が、弁閉時の弁体の弁ポート側の端部の位置よりも、弁開方向に位置するように形成されているので、弁本体の内周壁には、拡径流路溝の弁ポート側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されている。
【0065】
これによって、弁閉時から弁開途中まで絞り流路が形成されている状態であるので、絞り流路を介して流れが緩やかになり、弁閉状態から弁開状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0066】
その結果、この緩やかな流れによって、弁体が弁座に対して急激に離反することなく、緩やかに離反して、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない開閉弁を提供することができる。
【0067】
また、弁半開状態から弁閉時直前まで絞り流路が形成されている状態であるので、絞り流路を介して流れが緩やかになり、弁開状態から弁閉状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0068】
その結果、弁体が弁座の方向に急激に引き込まれることがなく、弁体が弁座に対して急激に当接しないので、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することのない開閉弁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0069】
図1図1は、本発明の開閉弁10の縦断面図である。
図2図2は、図1の部分拡大断面図である。
図3図3(A)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の部分断面斜視図、図3(B)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の部分斜視図である。
図4図4は、本発明の開閉弁10の作動状態を説明する部分拡大断面図である。
図5図5は、本発明の開閉弁10の弁開直後の流れ状態を説明する部分拡大断面図である。
図6図6は、本発明の開閉弁10の全開状態での流れ状態を説明する部分拡大断面図である。
図7図7は、本発明の開閉弁10の弁閉直前の流れ状態を説明する部分拡大断面図である。
図8図8(A)は、本発明の開閉弁10の絞り壁面80の部分断面図、図8(B)は、本発明の開閉弁10の絞り壁面80の部分断面図である。
図9図9(A)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の別の実施例を示す部分断面斜視図、図9(B)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の別の実施例を示す部分斜視図である。
図10図10(A)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の別の実施例を示す部分断面斜視図、図10(B)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の別の実施例を示す部分斜視図である。
図11図11は、開閉弁の流量特性を示すグラフである。
図12図12は、拡径流路溝76、絞り流路78を形成していない開閉弁200の縦断面図である。
図13図13は、本発明の開閉弁10の別の実施例の弁閉状態を示す図1と同様な縦断面図である。
図14図14は、図13の開閉弁10の弁開状態を示す縦断面図である。
図15図15は、本発明の開閉弁10の別の実施例の弁閉状態を示す図1と同様な縦断面図である。
図16図16は、図15の開閉弁10の弁開状態を示す縦断面図である。
図17図17は、従来のパイロット式の電磁弁100の縦断面図である。
図18図18は、図17の部分拡大断面図である。
図19図19は、電磁弁100の作動状態を説明する部分拡大断面図である。
図20図20は、電磁弁100の作動状態を説明する部分拡大断面図である。
図21図21は、電磁弁100の作動状態を説明する部分拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0070】
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。
【実施例1】
【0071】
図1は、本発明の開閉弁10の縦断面図、図2は、図1の部分拡大断面図、図3(A)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の部分断面斜視図、図3(B)は、本発明の開閉弁10の弁本体52の部分斜視図、図4は、本発明の開閉弁10の作動状態を説明する部分拡大断面図、図5は、本発明の開閉弁10の弁開直後の流れ状態を説明する部分拡大断面図、図6は、本発明の開閉弁10の全開状態での流れ状態を説明する部分拡大断面図、図7は、本発明の開閉弁10の弁閉直前の流れ状態を説明する部分拡大断面図である。
【0072】
図1において、符号10は、全体で本発明の開閉弁10を示している。
【0073】
なお、図1は、本発明の開閉弁10を、パイロット弁を備えたパイロット式の電磁弁に適用した実施例を示している。
【0074】
図1に示したように、本発明の開閉弁10は、主弁12を備えた制御部14を備えている。また、この開閉弁10の制御部14は、駆動部16が挿通された電磁コイル18を備えている。
【0075】
そして、電磁コイル18は、巻線が巻かれたボビン20を備えており、ボビン20の周囲を囲むようにモールド樹脂22でモールドされている。さらに、電磁コイル18は、磁気フレーム24の内部に装着され、磁気フレーム24を介して駆動部16に固定されている。
【0076】
すなわち、磁気フレーム24の底板部26の中央部に形成された駆動部挿通孔28、ボビン20の駆動部挿通孔30に、駆動部16が挿通されている。そして、駆動部16の吸引子32の上部に形成されたメネジ34に、磁気フレーム24の上板部36の中央部に形成されたボルト挿通孔38を介して、締結ボルト40が螺合されている。
【0077】
これにより、電磁コイル18が駆動部16に挿通して固定され、開閉弁10の制御部14が構成されている。
【0078】
また、駆動部16は、プランジャーケース42を備え、このプランジャーケース42内に上下に移動可能なプランジャー44を備えている。そして、吸引子32とプランジャー44との間に、プランジャー44を下方に、すなわち、弁座60の方向に主弁12を付勢するコイルバネ48aが介装されている。
【0079】
すなわち、コイルバネ48aは、プランジャー44の吸引子32の側に形成されたバネ装着孔50と吸引子32との間に介装されている。
【0080】
さらに、開閉弁10は、弁本体52を備えており、弁本体52に形成された弁室56内に主弁12が収容されるとともに、弁本体52に形成された弁座60に、主弁12が離接するように構成されている。
【0081】
また、主弁12の弁座60に当接する部分には、図2の拡大図に示したように、シール溝12aが形成されており、このシール溝12a内に環状のシール材46が、リング形状の留め具54とともに、主弁12の下端12bをカシメ加工することによって固定されている。
【0082】
さらに、主弁12の上端のフランジ12cと、弁本体52の中央部分の内周側に突設する内周側フランジ52aとの間に、圧縮状態でコイルバネ48bが介装され、主弁12を弁本体52に形成された弁座60から離反する方向に付勢している。
すなわち、図2に示したように、コイルバネ48bが、後述する拡径流路溝76よりも上方の位置に配置されている。
【0083】
このように構成することによって、コイルバネ48bが、拡径流路溝76よりも上方の位置に配置されているので、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76、絞り流路78を介して、弁体である主弁12の下端へ至る流れが阻害されず、効率良く流れることになる。
【0084】
また、図2の拡大図に示したように、この主弁12には、その中央部分に上下に貫通するパイロット通路62が形成され、このパイロット通路62の上部にパイロット弁座64が設けられている。そして、プランジャー44の下端には、このパイロット弁座64に離接する球状のパイロット弁66が設けられており、このパイロット弁66は、主弁12のプランジャー44側の空間であるパイロット弁室56aに配置されている。
【0085】
すなわち、パイロット弁66は、プランジャー44の下端の固定されたパイロット弁取り付け部材58内に、圧縮状態で介装したコイルバネ48cを介して下方に付勢され、パイロット弁取り付け部材58から下方に突出する状態で取り付けられている。また、パイロット弁取り付け部材58には、パイロット弁室56aと連通する連通路58aが形成されている。
【0086】
一方、図1図2に示したように、弁本体52には、例えば、冷媒などの流体を流入させる一次側流路68と、流体を排出するための二次側流路70が形成されている。
【0087】
なお、弁本体52には、弁座60に弁ポート72が形成されている。
【0088】
さらに、主弁12と弁本体52の上部に形成された弁室56の内壁との間のクリアランスにより、環状の副流路74が形成されており、弁本体52のパイロット弁室56aと一次側流路68側が連通するように構成されている。
【0089】
また、弁本体52の内周壁52bには、弁体である主弁12の外周壁12dと弁本体52の内周壁52bとの間に、一次側流路68と連通する拡径流路溝76が形成されている。
【0090】
さらに、図2図3(A)、図3(B)に示したように、弁本体52の内周壁52bには、拡径流路溝76の弁ポート72側に、後述する図2図4図7で説明するように、弁閉時から弁開途中まで絞り流路78が形成されるように、絞り壁面80が形成されている。
【0091】
すなわち、図2の拡大図に示したように、拡径流路溝76の弁ポート72側の隅角部76aが、弁閉時の弁体である主弁12の外周面における弁ポート72側の端部(下端12b)の位置よりも、弁開方向に位置するように形成されている。
これにより、弁本体52の内周壁52bには、拡径流路溝76の弁ポート72側に、後述する図2図4図7で説明するように、弁閉時から弁開途中まで絞り流路78が形成されるように構成されている。
【0092】
また、弁本体52の内周壁52bには、拡径流路溝76の弁ポート72側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路78が形成されるように、絞り壁面80が形成されている。
【0093】
このように弁本体52の内周壁52bには、拡径流路溝76の弁ポート72側に、弁閉時から弁開途中まで絞り流路78が形成されるように、絞り壁面80が形成されているので、絞り壁面80を介して流れが緩やかに案内されることになり、弁閉状態から弁開状態に至る際に、高圧側である一次側流路から、拡径流路溝を介して、弁体の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0094】
なお、この実施例では、図3(A)、図3(B)に示したように、絞り壁面80は、弁本体52の内周壁52bの全周(すなわち、一次側流路68以外の部分)に形成されている。
【0095】
このように構成することによって、絞り壁面80が、弁本体52の内周壁52bの全周に形成されているので、弁本体52の内周壁52bの全周にわたって絞り流路78が形成されている状態である。従って、後述するように、弁体である主弁12の下端へ至る流れが、主弁12の下端全周にわたって、絞り流路78を介して流れが一定で緩やかになる。
【0096】
このため、この緩やかな一定の流れによって、主弁12が弁座60に対して急激に接離することなく、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない。
【0097】
また、図2に示したように、この実施例では、絞り壁面80が、弁体である主弁12の外周壁12dと平行な壁面で形成されている。しかしながら、この絞り壁面80は、弁体である主弁12の外周壁12dの形状に応じて適宜変更すれば良く、例えば、図8(A)に示したように、絞り壁面80が、弁ポート72側に傾斜するように構成しても良く、また、図8(B)に示したように、主弁12の外周壁12d、絞り壁面80が、弁ポート側に傾斜する場合に、絞り壁面80が、主弁12の外周壁12dと平行な壁面で形成するように構成しても良く、適宜変更可能である。
【0098】
また、図2の拡大図に示したように、拡径流路溝76の下方の側壁には、絞り壁面80に至るように、弁ポート72側に傾斜する傾斜案内面82が形成されている。このように構成することによって、絞り壁面80に至るように、拡径流路溝76に形成された弁ポート72側に傾斜する傾斜案内面82によって、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76、絞り流路78を介して、弁体である主弁12の下端へ至る流れが効率よく緩やかに流れることになる。
【0099】
この場合、傾斜案内面82は、図6の弁開状態の拡大図の点線で示したように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁開(全開)の状態で、弁体である主弁12の下端12b(すなわち、主弁12の弁ポート72側に鉛直方向下向きに最も突出した部分)よりも下方(弁ポート72側)を通過するように形成するのが望ましい。
【0100】
このように構成することによって、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、主弁12の下端12bよりも下方(弁ポート72側)を通過するので、傾斜案内面82によって案内された流体が、主弁によって邪魔されることがない。
従って、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76、絞り流路78を介して、主弁12の下端へ至る流れが、さらに効率よく緩やかに流れることになるとともに、弁開時の流量が大きくなる。
【0101】
また、斜案内面82は、図6の弁開状態の拡大図の点線で示したように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁ポート72の範囲Mを通過するように形成するのが望ましい。
【0102】
このように構成することによって、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁ポート72の範囲Mを通過するように形成されているので、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76、絞り流路78を介して、主弁12の下端へ至る流れが、傾斜案内面82によって、弁ポート72の方向に確実に案内されることになる。
これにより、この主弁12の下端へ至る流れが、弁ポート72内に流れ込み易くなり、弁開時の流量が大きくなる。
【0103】
さらに、この実施例の開閉弁10では、図6に示したように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aと交差するように形成されているが、後述する図16に示した実施例のように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aと交差しないように形成するのが望ましい。
【0104】
このように構成することによって、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aと交差しないように形成されているので、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76、絞り流路78を介して、主弁12の下端へ至る流れが、傾斜案内面82に案内される際に、弁座60の外周壁60aによって阻害されることがない。
これにより、この主弁12の下端へ至る流れが、弁ポート72内に直接流れ込み易くなり、弁開時の流量がさらに大きくなる。
【0105】
なお、この場合、斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aだけでなく、弁座60と交差することなく直接弁ポート72に至るように形成されているのが好適である。
【0106】
さらに、図2の拡大図に示したように、弁体である主弁12の外周壁12dには、縮径した段部84が形成されている。
【0107】
このように構成することによって、縮径した段部84によって、拡径流路溝76と主弁12の外周壁12dとで構成される流路の流路断面積が増加することになるので、弁体である主弁12の下端へ至る流れが効率よく流れ、全開時の最大流量を多くすることができる。
【0108】
このように構成される本発明の開閉弁10は、図2図4図7に示したように作動される。
【0109】
すなわち、電磁コイル18への通電を遮断した状態では、プランジャー44が、コイルバネ48aの付勢力により、吸引子32から離反する方向に移動する。
【0110】
これにより、図2に示したように、プランジャー44の下端に形成されたパイロット弁66が、主弁12のパイロット通路62の上部に形成されたパイロット弁座64に当接する方向に移動して、パイロット通路62が閉止されることになる。
【0111】
また、このプランジャー44の吸引子32から離反する方向への移動によって、弁本体52に形成された弁座60に、主弁12が当接して、弁座60に形成された弁ポート72が閉止される。
【0112】
この状態で、高圧側である一次側流路68の流体が、主弁12の外周に形成された副流路74を介して、弁本体52のパイロット弁室56aに流入して、パイロット弁室56aが高圧になり、主弁12が弁座60に当接する方向に付勢されている状態となる。
【0113】
なお、この際、高圧側である一次側流路68の流体が、パイロット弁取り付け部材58に形成された連通路58aを介して、パイロット弁66の上方の空間に流入して、パイロット弁66を下方に差圧によって付勢されており、この付勢力とコイルバネ48cの付勢力によって、パイロット通路62が閉止された状態が維持されるようになっている。
【0114】
一方、開閉弁10の電磁コイル18に通電することにより、図4に示したように、プランジャー44が、コイルバネ48aの付勢力に抗して吸引子32方向に移動する。
【0115】
これにより、図4に示したように、プランジャー44の下端に形成されたパイロット弁66が、主弁12のパイロット通路62の上部に形成されたパイロット弁座64から離反する方向に移動して、パイロット通路62が開かれることになる。
【0116】
その結果、図5の矢印Aで示したように、弁本体52のパイロット弁室56aの高圧の流体が、パイロット通路62を介して、低圧側である二次側流路70に排出される。これにより、パイロット弁室56a内の圧力が低下して、高圧側である一次側流路68の流体との差圧によって、図5に示したように、主弁12が弁座60から離反する方向に移動して、弁ポート72が開放されるように構成されている。なお、コイルバネ48bは、無差圧時においても主弁12が弁座60から離反する方向に移動できる程度のバネ力の比較的弱いバネである。
【0117】
なお、この際、高圧側である一次側流路68から、図5の矢印Bで示したように、一次側流路68と連通する拡径流路溝76を介して、主弁12の下端への流れが生じる。
【0118】
また、前述したように、拡径流路溝76の下方の側壁には、絞り壁面80に至るように、弁ポート72側に傾斜する傾斜案内面82が形成されている。このように構成することによって、絞り壁面80に至るように、拡径流路溝76に形成された弁ポート72側に傾斜する傾斜案内面82によって、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76、絞り流路78を介して、弁体である主弁12の下端へ至る流れが効率よく緩やかに流れることになる。
【0119】
また、図5の矢印Cで示したように、本発明の開閉弁10の弁開直後には、一次側流路68と連通する拡径流路溝76、絞り流路78を介して、弁体である主弁12の下端への流れが生じて緩やかになる。これにより、弁閉状態から弁開状態に至る際に、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76を介して、主弁12の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0120】
さらに、絞り流路78を介して、主弁12の下端への流れが緩やかな一定の流れとなるので、弁本体52のパイロット弁室56a内の高圧の流体が、パイロット通路62を介して、低圧側である二次側流路70に排出される流れAが阻害されることがなく、主弁12の作動不良もないパイロット式の開閉弁10を提供することができる。
【0121】
その結果、この緩やかな流れによって、主弁12が弁座60に対して急激に離反することなく、緩やかに離反して、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁10自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない開閉弁10を提供することができる。なお、図6は、弁開状態の流れを示しており、この状態では、絞り流路78が存在せず、拡径流路溝76の分、流路断面積が増加し、全開時に最大流量を多くすることができる。
【0122】
さらに、図7の矢印Dで示したように、本発明の開閉弁10の弁閉直前には、弁半開状態から弁閉時直前まで絞り流路78が形成されている状態であるので、絞り流路78を介して流れが緩やかになり、弁開状態から弁閉状態に至る際に、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76を介して、弁体である主弁12の下端へ至る流れが急激に生じてしまうことがなく緩やかな流れとなる。
【0123】
その結果、主弁12が弁座60の方向に急激に引き込まれることがなく、主弁12が弁座60に対して急激に当接しないので、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁10自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することのない開閉弁10を提供することができる。
【0124】
図11の流量特性を示すグラフの実線で示したように、本発明の開閉弁10では、図11の流量特性を示すグラフの一点鎖線で示したように、従来のパイロット式の電磁弁100の場合に比較して、急激な弁開、弁閉状態とならず、流量の増加率が小さい領域を含む流量特性となっている。
【0125】
また、図11の流量特性を示すグラフの破線で示したような拡径流路溝76、絞り流路78を形成していない電磁弁200(図12参照)(図12において、本発明の開閉弁10と同じ構成部材には200を足した符号で示している)と比較して、本発明の開閉弁10にように、拡径流路溝76を形成した開閉弁10は、下記に説明するように、全開時の最大流量が多くなっている。
【0126】
すなわち、図11の流量特性を示すグラフの実線で示したように、本発明の開閉弁10では、(1)の部分では、プランジャー44が全開している状態を示している。そして、(2)の部分では、十分な差圧がついておらず主弁12が上昇してない状態を示している。
【0127】
また、(3)の部分では、十分な差圧がついた後の、主弁12が上昇中の状態を示しており、絞り流路78による絞り効果が効いているため、従来のパイロット式の電磁弁100(一点鎖線)と比較して流量の増加率が小さいことが分かる。
【0128】
さらに、(4)の部分では、主弁12が(3)の状態よりも、さらに上昇している状態を示しており、主弁12の下端が拡径流路溝76を通過したため、絞り流路78による絞り効果がなくなり、流量が急激に増加している状態である。そして、(5)の部分は、主弁12が、弁座60から完全に離反して、弁ポート72が全開した状態を示している。
【0129】
なお、この実施例では、図3(A)、図3(B)に示したように、絞り壁面80が、弁本体52の内周壁52bの全周に形成されているが、図9(A)、図9(B)に示したように、絞り壁面80が、弁本体52の内周壁52bの一部に形成されていても良く、また、図10(A)、図10(B)に示したように、絞り壁面80が、弁本体52の内周壁52bに一定間隔離間して複数個形成されていても良い。
【0130】
この場合、図9(A)〜図10(B)に示したように、傾斜案内面82が、絞り壁面80に対応して形成されているが、図示しないが、傾斜案内面82が、絞り壁面80に対応して形成されていなくても良い。
【実施例2】
【0131】
図13は、本発明の開閉弁10の別の実施例の弁閉状態を示す図1と同様な縦断面図、図14は、図13の開閉弁10の弁開状態を示す縦断面図である。
【0132】
この実施例の開閉弁10は、図1に示した開閉弁10と基本的には同様な構成であり、同一の構成部材には、同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0133】
なお、説明の便宜上、図13図14においては、電磁コイル18、磁気フレーム24などの部材を省略して示している。
【0134】
実施例1では、本発明の開閉弁10を、パイロット弁66を備えたパイロット式の電磁弁に適用した実施例を示したが、図13図14に示したように、この実施例の開閉弁10では、いわゆる直動式の電磁弁に適用した実施例を示している。
【0135】
すなわち、パイロット弁66、主弁12、パイロット通路62、パイロット弁座64などの部材を設けずに、プランジャー44の下端に設けた弁体88により直接、弁ポート72を開閉する方式の電磁弁である。
【0136】
この実施例の開閉弁10においても、実施例1の開閉弁10と同様に、絞り流路78による絞り効果が得られ、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁10自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない開閉弁10を提供することができる。
【0137】
この場合、図6に示した実施例と同様に、傾斜案内面82は、図14の弁開状態の図の点線で示したように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁開(全開)の状態で、下端に弁体88が設けられたプランジャー44のカシメ部分の下端44b(すなわち、プランジャー44と弁体88のうち、弁ポート72側に鉛直方向下向きに最も突出する部分)よりも下方(弁ポート72側)を通過するように形成するのが望ましい。
【0138】
また、図6に示した実施例と同様に、斜案内面82は、図14の弁開状態の図の点線で示したように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁ポート72の範囲Mを通過するように形成するのが望ましい。
【0139】
さらに、後述する図16に示した実施例のように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aと交差しないように形成するのが望ましい。
【0140】
なお、この場合も、斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aだけでなく、弁座60と交差することなく直接弁ポート72に至るように形成されているのが好適である。
【実施例3】
【0141】
図15は、本発明の開閉弁10の別の実施例の弁閉状態を示す図1と同様な縦断面図、図16は、図15の開閉弁10の弁開状態を示す縦断面図である。
【0142】
この実施例の開閉弁10は、図1に示した開閉弁10と基本的には同様な構成であり、同一の構成部材には、同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0143】
実施例1では、本発明の開閉弁10を、パイロット弁66と、主弁12が同じ軸線上に配置したパイロット式の電磁弁に適用した実施例を示したが、この実施例の開閉弁10では、図15図16に示したように、パイロット弁66と、主弁12が相互に直行する軸線上に配置したパイロット式の電磁弁に適用した実施例を示している。
【0144】
なお、この実施例の開閉弁10では、パイロット弁取り付け部材58を設けずに、プランジャー44のパイロット弁座64側の端部に、パイロット弁66を直接固定している。
【0145】
また、弁本体52には、弁本体52の弁室56の軸線Xと直行する軸線Yに、主弁12を軸線Y方向に移動可能に収容する主弁室90が形成されている。
【0146】
そして、この主弁室90と、弁室56とが、弁本体52内部に形成した連通路92を介して連通するように構成されている。
【0147】
なお、この実施例の開閉弁10の作動については、パイロット弁66と、主弁12が相互に直行する軸線上に配置した構成が相違するだけであって、その作動原理は、上記実施例1の開閉弁10と同様であるので作動についてその説明は省略する。
【0148】
この実施例の開閉弁10においても、実施例1の開閉弁10と同様に、絞り流路78による絞り効果が得られ、衝撃圧力が発生せず、配管、開閉弁10自体、ならびに、配管に配設したその他の装置の寿命が長くなるとともに、衝撃音などの異音、ノイズが発生することがない開閉弁10を提供することができる。
【0149】
この場合、図16に示したように、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aと交差しないように形成するのが望ましい。
【0150】
このように構成することによって、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aと交差しないように形成されているので、高圧側である一次側流路68から、拡径流路溝76、絞り流路78を介して、主弁12の下端へ至る流れが、傾斜案内面82に案内される際に、弁座60の外周壁60aによって阻害されることがない。
これにより、この主弁12の下端12bへ至る流れが、弁ポート72内に直接流れ込み易くなり、弁開時の流量がさらに大きくなる。
【0151】
なお、この場合も、斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁座60の外周壁60aだけでなく、弁座60と交差することなく直接弁ポート72に至るように形成されているのが好適である。
【0152】
また、この場合、図6に示した実施例と同様に、傾斜案内面82は、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁開(全開)の状態で、弁体である主弁12の下端12b(すなわち、主弁12の弁ポート72側に鉛直方向下向きに最も突出する部分)よりも下方(弁ポート72側)を通過するように形成しても良い。
【0153】
また、図6に示した実施例と同様に、斜案内面82は、傾斜案内面82の弁ポート72側の延長線Lが、弁ポート72の範囲Mを通過するように形成しても良い。
【0154】
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、上記実施例では、電磁コイル18への通電・非通電の切換えによって弁体が開閉動作するように作動し、電磁コイル18への通電により弁ポート72を開放状態とする開閉弁としての電磁弁について説明したが、電磁コイル18への通電ではなく、例えば、空気圧などで弁体を上下動させて弁体を開閉動作させる開閉弁にも適用することが可能である。
さらに、本発明の開閉弁は、弁閉状態で完全に流量が遮断されるもの以外にも、弁閉状態で絞り流路(溝)が形成されている開閉弁にも適用可能であるなど本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0155】
本発明は、例えば、エアコン、冷凍機などの空気調和機の冷媒循環回路などに用いられる流路を開閉するための開閉弁に適用することができる。
【符号の説明】
【0156】
10 開閉弁
12 主弁
12a シール溝
12b 下端(端部)
12c フランジ
12d 外周壁
14 制御部
16 駆動部
18 電磁コイル
20 ボビン
22 モールド樹脂
24 磁気フレーム
26 底板部
28 駆動部挿通孔
30 駆動部挿通孔
32 吸引子
34 メネジ
36 上板部
38 ボルト挿通孔
40 締結ボルト
42 プランジャーケース
44 プランジャー
44b 下端
46 シール材
48a コイルバネ
48b コイルバネ
48c コイルバネ
50 バネ装着孔
52 弁本体
52a 内周側フランジ
52b 内周壁
54 留め具
56 弁室
56a パイロット弁室
58 パイロット弁取り付け部材
58a 連通路
60 弁座
60a 外周壁
62 パイロット通路
64 パイロット弁座
66 パイロット弁
68 一次側流路
70 二次側流路
72 弁ポート
74 副流路
76 拡径流路溝
76a 隅角部
78 絞り流路
80 絞り壁面
82 傾斜案内面
84 段部
86 取付け部
88 弁体
90 主弁室
92 連通路
100 電磁弁
102 主弁
102a テーパー面
102b 隅角部
102c フランジ
102d 外周壁
104 制御部
106 駆動部
108 電磁コイル
110 ボビン
112 モールド樹脂
114 磁気フレーム
116 底板部
118 駆動部挿通孔
120 駆動部挿通孔
122 吸引子
124 メネジ
126 上板部
128 ボルト挿通孔
130 締結ボルト
132 プランジャーケース
134 プランジャー
138a コイルバネ
138b コイルバネ
140 バネ装着孔
142 弁本体
142a コイルバネ収容溝部
142b 内周壁
146 弁室
146a パイロット弁室
150 弁座
152 パイロット通路
154 パイロット弁座
156 パイロット弁
158 一次側流路
160 二次側流路
162 弁ポート
164 副流路
166 拡径流路溝
166a 隅角部
200 電磁弁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21