【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明による、波動歯車装置の可撓性外歯歯車と軸部材の締結構造は、
可撓性外歯歯車における剛性のボスの端面に形成した円環状あるいは円形のボス側締結面と、
前記ボスに同軸に締結固定される軸部材の端面に形成した軸側締結面と、
前記ボス側締結面と前記軸側締結面を同軸に当接させた状態で、前記ボスおよび前記軸部材を、これらの中心軸線の方向に締結固定する締結具と、
前記ボス側締結面および前記軸側締結面の間に装着される芯出し用のピンと、
を有しており、
前記ボス側締結面および前記軸側締結面のうちの一方の締結面は、当該締結面の直径線を稜線として所定の角度で交わり、前記稜線および前記中心軸線を含む平面に対して対称な第1および第2傾斜面によって規定される凸側締結面であり、
前記ボス側締結面および前記軸側締結面のうちの他方の締結面は、当該締結面の直径線を谷線として所定の角度で交わり、前記谷線および前記中心軸線を含む平面に対して対称な第3および第4傾斜面によって規定される凹側締結面であり、
前記凸側締結面は、前記稜線に直交する方向に延びる凸面側ピン装着溝を備え、
前記凹側締結面は、前記谷線に直交する方向に延びる凹面側ピン装着溝を備え、
前記凸側締結面および前記凹側締結面は、前記稜線および前記谷線を合わせ、前記凸面側ピン装着溝および前記凹面側ピン装着溝の間に前記ピンを装着した状態で、相互に締結されることを特徴としている。
【0010】
本発明の締結構造では、ボス側締結面および軸側締結面の一方の締結面を、対称な2つの第1、第2傾斜面によって規定される凸側締結面とし、他方の締結面を、対称な2つの第3、第4傾斜面によって規定される凹側締結面としてある。本発明者等の実験によれば、本発明の締結構造は、従来のような軸に直交する平坦面同士をボルトによって締結固定する場合に比べて大きなトルク伝達が可能なことが確認された。
【0011】
また、本発明の締結構造の各締結面の加工はピン穴加工に比べて容易である。よって、従来における軸直交面同士をボルトとピンを併用して締結する場合に比べて、簡単な加工により、ボルト締結の場合よりも大きなトルク伝達が可能な締結構造を実現できる。
【0012】
さらに、本発明の締結構造では、可撓性外歯歯車と軸部材との間で所定のトルクを伝達するために必要とされる軸力が小さくて済む。これらの部材の間の締結用のボルトの本数を少なくでき、あるいは、使用するボルトのサイズを小さくすることができる。よって、双方の部材の締結部分の省スペース化を図ることができる。また、このため、ボスの中心を貫通して延びる中空部が形成されている場合には、ボスの外径を増加させることなく、中空部の径を大きくすることができる。
【0013】
ここで、対称な2つの第1、第2傾斜面によって規定される凸側締結面と、対称な2つの第3、第4傾斜面によって規定される凹側締結面とを同軸となるように合わせた場合に、それらの締結面の芯出しを簡単に行い得ることが望ましい。
【0014】
凸側締結面の第1、第2傾斜面と凹側締結面の第3、第4傾斜面を相互に合わせると、これらの傾斜面の傾斜方向においては、双方の締結面の芯出しが行われる。しかしながら、傾斜方向に直交する方向、すなわち、凸側締結面の稜線の方向(凹側締結面の谷線の方向)においては、双方の締結面を位置決めすることができない。
【0015】
本発明の締結構造においては、双方の締結面には、それらの稜線および谷線に直交する方向に延びるピン装着溝が形成されている。双方の締結面のピン装着溝の間にピンを装着した状態で、双方の締結面を中心軸線の方向から重ね合わせる。これにより、ピンによって、双方の締結面は、これらの締結面を規定している傾斜面の稜線(谷線)に直交する方向における芯出しが行われる。
【0016】
従来においては、締結対象の2部材の回転軸を合わせるために、双方の締結面に、中心軸線の方向から相互にはめ合い可能な凹凸状のはめ合い部を設けている。本発明によれば、締結面の外周側の部分に、このような凹凸状のはめ合い部を設けることなく、双方の締結面の芯出しを行うことができる。換言すると、双方の締結面のみで芯出しが可能になる
。
【0017】
本発明の締結構造においては、前記ピンとして、第1ピンおよび第2ピンを用いることが望ましい。この場合には、前記凸面側ピン装着溝として、前記中心軸線を中心として対称に形成した第1凸面側ピン装着溝および第2凸面側ピン装着溝を用いる。前記凹面側ピン装着溝として、前記中心軸線を中心として対称に形成した第1凹面側ピン装着溝および第2凹面側ピン装着溝を用いる。前記第1ピンは、前記第1凸面側ピン装着溝および前記第1凹面側ピン装着溝の間に装着され、前記第2ピンは、前記第2凸面側ピン装着溝および前記第2凹面側ピン装着溝の間に装着される。
【0018】
また、ピンとしては、一般的に使用される円柱形状のものを用いることができる。この場合には、前記凸面側ピン装着溝および前記凹面側ピン装着溝のそれぞれを、前記ピンの外径よりも広幅の溝開口部および前記ピンの外径よりも狭い溝底部を備えた溝断面形状とし、前記凸面側ピン装着溝と前記凹面側ピン装着溝の間に装着される前記ピンを、前記溝底部の左右一対の開口縁に線接触した状態で、前記中心軸線の方向の両側から、一方の左右一対の前記開口縁と他方の左右一対の前記開口縁の間に挟持すればよい。
【0019】
次に、本発明の締結構造においては、前記中心軸線に直交する平面を軸直交平面とすると、前記第1〜第4傾斜面のそれぞれの前記軸直交平面に対する傾斜角度は、2degから16degでの範囲内の値であることが望ましい。
【0020】
本発明者等の実験によれば、傾斜角度が2度未満の場合には、伝達トルクを十分に大きくできないことが確認された。すなわち、従来の場合(双方の締結面が軸直交平面に平行な平坦面であり、これらの締結面を、ボルトとピンを併用して締結した場合)に得られる伝達トルクと同等以上の伝達トルクを確保することが困難であることが確認された。
【0021】
逆に、16degを超える傾斜角度を採用する場合には、このような大きな傾斜角度の傾斜面を備えた締結面を形成するために、可撓性外歯歯車のボスの軸方向寸法(厚さ寸法)が大幅に大きくなってしまい、実用的ではない。傾斜角度を16deg以下にすることで、締結用の2つの傾斜面を形成するために必要な中心軸線の方向の軸方向寸法を、可撓性外歯歯車のボスにおける通常の厚さ寸法よりも十分に小さくできる。換言すると、伝達トルクを高めるためにボスの軸方向寸法を増加させる必要がない。
【0022】
本発明の締結構造において、前記凸側締結面を規定する前記第1、第2傾斜面の前記傾斜角度は、前記凹側締結面を規定する前記第3、第4傾斜面の前記傾斜角度に比べて、0.5degから1.5degまでの範囲内の値だけ小さいことが望ましい。
【0023】
このように、凸側締結面の傾斜角度を凹側締結面の傾斜角度よりも僅かに小さくすることにより、双方の締結面の接触率を向上させることができる。すなわち、双方の締結面をボルト等の締結具によって軸線方向に締め付けた場合に、凸側締結面の第1、第2傾斜面における傾斜方向の外周縁部分が最初に、凹側締結面の第3、第4傾斜面における傾斜方向の外周縁部分に当接する。ボルト等の締結具の軸力の増加に伴って、双方の締結面の傾斜面が塑性変形して、それらの傾斜方向の外周縁側から中心側に向かって当接領域が広がる。したがって、双方の締結面が確実に軸線方向から締結固定され、伝達トルクの大きな締結構造を確実に形成できる。
【0024】
次に、本発明の波動歯車装置は、剛性内歯歯車と、可撓性外歯歯車と、前記可撓性外歯歯車を半径方向に撓めて前記剛性内歯歯車にかみ合わせ、両歯車のかみ合い位置を円周方向に移動させる波動発生器とを有しており、前記可撓性外歯歯車は、軸部材に同軸に締結固定されるボスを備え、前記ボスには上記の締結構造に用いる前記ボス側締結面が形成さ
れていることを特徴としている。
【0025】
また、本発明の波動歯車装置は、剛性内歯歯車と、可撓性外歯歯車と、前記可撓性外歯歯車を半径方向に撓めて前記剛性内歯歯車にかみ合わせ、両歯車のかみ合い位置を円周方向に移動させる波動発生器と、前記可撓性外歯歯車に形成したボスに締結具によって同軸に締結固定された軸部材とを有しており、前記ボスと前記軸部材が、上記の締結構造によって締結固定されていることを特徴としている。