【実施例】
【0083】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
【0084】
1.包装材料用接着剤の特性
(1)酸変性ポリオレフィン樹脂の組成
1H−NMR分析装置(日本電子社製、ECA500、500MHz)より求めた。テトラクロロエタン(d
2)を溶媒とし、120℃で測定した。
【0085】
(2)酸変性ポリオレフィン樹脂のメルトフローレート(MFR)
JIS K7210:1999に記載の方法に準じて、190℃、2160g荷重で測定した。
【0086】
(3)ポリビニルアルコールのケン化度および平均重合度
JIS K6726:1994に記載の方法に準じて測定した。
【0087】
(4)水性分散体の分散粒子の数平均粒子径
マイクロトラック粒度分布計(日機装社製、UPA150、MODEL No.9340、動的光散乱法)を用いて求めた。粒子径算出に用いる樹脂の屈折率は1.50とした。
【0088】
(5)非水溶性の溶剤との分散安定性
内容量30mlの透明ガラス瓶に、20gの包装材料用接着剤および0.5gのトルエン(非水溶性の溶剤)をいれ、ガラス瓶を封止し、激しく振ることで包装材料用接着剤およびトルエンを混合した。混合後、容器内の包装材料用接着剤の状態を目視で観察し、以下の指標で評価した。
良好:凝集物なし
普通:微かに凝集物あり
不良:凝集物あり
【0089】
(6)内容物成分の吸着性
ポリテトラフルオロエチレン製シートの上で、包装材料用接着剤を120℃、5時間で乾燥して、厚み100〜120μmの間の接着層(包装材料用接着剤から得た塗膜)を形成した。その後、接着層をポリテトラフルオロエチレン製シートから剥がした。次いで、接着層の質量が0.3gになるように切り出し、フェルビナクまたはインドメタシンまたはプロカインのいずれかが20gが入った内容量100mlのガラス容器に入れ、容器を封止し50℃で保持した。前記薬剤と接着層は直接接触しないようにステンレスメッシュで上下に区切った。このようにして50℃で5日間静置した。その後、接着層の質量を測定し、下記式にて吸着率を算出した(吸着率が低いほど接着層の吸着性が低いことを示す)。
吸着率(%)=〔暴露後接着層質量(g)−0.3(g)〕÷0.3(g)×100
【0090】
(7)耐水性
ポリテトラフルオロエチレン製シートの上で、包装材料用接着剤を120℃、5時間で乾燥して、厚み100〜120μmの間の接着層(包装材料用接着剤から得た塗膜)を形成した。その後、接着層をポリテトラフルオロエチレン製シートから剥がした。次いで、接着層を40℃で3日間水に浸漬した後の、接着層の状態を目視で観察し、以下の指標で評価した。
良好:全く変化なし
普通:微かに白化がある
劣る:白化がある
不良:少なくとも一部に接着層の溶解がある
【0091】
(8)バリア層の反り
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート・フィルムフィルムと、厚さ7μmのアルミニウム箔とを、二液硬化型のポリウレタン系接着剤でラミネートして積層体を得た。そして、この積層体のアルミ面に、乾燥後の接着層の量が3g/m
2となるように包装材料用接着剤を塗布し、120℃で120秒間乾燥した。次いで、接着剤が設けられた積層体を100mm×100mmの正方形に切り出し、これを水平で平らな卓上に接着層面が上になるように静置した。そして、20℃、65%RHで1時間保持したあと、積層体の最も高い位置と卓上面との距離を測定し、次の基準で積層体の反りの程度を評価した。試験はn=5で実施し、反りの値は平均値を用いた。なお本試験では、この距離が長い程、反りの程度が大きいと判断できる。
優秀:距離が5mm未満である
良好:距離が5mm以上10mm未満である
普通:距離が10mm以上15mm未満である
劣る:距離が15mm以上20mm未満である
不良:距離が20mm以上である
【0092】
2.包装材料の特性
(1)接着層の量(塗工量)
予め面積および質量を計測した基材(実施例および比較例にあっては、それぞれバリア層を有した積層体またはバリア層を有したフィルムに相当する)に、実施例にあっては包装材料用接着剤を、比較例にあっては接着剤をそれぞれ所定量塗工し、100℃で120秒間乾燥した。これによって得られた積層体の質量を測定し、塗工前の基材の質量を差し引くことで塗工量を求めた。塗工量と塗工面積から単位面積当りの層量(g/m
2)を計算した。
【0093】
(2)ラミネート強度(耐内容物試験前)
ラミネートフィルムから幅15mmの試験片を採取し、引張り試験機(インテスコ社製精密万能材料試験機2020型)を用い、Tピール法により試験片の端部からバリア層とシーラント層との界面を剥離して強度を測定した。測定は、20℃、65%RHの雰囲気中、引張速度200mm/分で行った。なお、ラミネート強度が高い場合には、測定時にシーラントフィルムに伸び、切れなどが発生して剥離が不可能となることがある。このような現象は、ラミネート状態として最も好ましい。
【0094】
(3)耐内容物試験
10cm角のラミネートフィルムを2枚用い、ラミネートフィルムのシーラント層を内側とし、内容物を入れ、シール幅10mmで四方をヒートシールして密封し包装材料を得た。これを50℃で2週間保存した。その後、密封した各包装材料を開封し、前記(2)と同様にして、包装材料のラミネートフィルムから試験片を採取して、ラミネート強度を測定した。
【0095】
(4)引き裂き性
耐内容物試験後の袋を開封する際、切り目を入れて手で引き裂いた場合の状況を目視で観察し、以下の指標で評価した。
良好:引き裂き性良好でありフィルム間の剥離なし
不良:引き裂き性不良でありフィルム間の剥離あり
【0096】
(5)チャック部分の評価(耐内容物試験前)
得られたラミネートフィルム製の包装材料を150mm×180mmの大きさに切り出し、2枚の包装材料における包装袋の開口となる部分のチャック形成部のシーラント層表面、およびLLDPE製チャック体(実施例96の場合のみポリプロリレン樹脂製チャック体を用いた)の接合面のそれぞれをコロナ放電処理により易接合処理を行った。その後にヒートシーラーによって160℃でチャック体を包装材料のチャック形成部に溶着した(実施例96の場合のみ200℃でチャック体を包装材料のチャック形成部に溶着した)。次いで、包装材料における包装袋の側部、底部となる部分をヒートシーラーによって溶着し、チャック付包装袋を得た。
得られたチャック付包装袋のチャック部について、手による開閉試験を50回行い、不具合(チャック形成部からのチャック体の剥離や、チャック体の割れなど)の有無を目視で観察し、以下の基準で評価した。
良好: 剥離や割れがない
不良: 剥離や割れがある
【0097】
(5)チャック部分の評価(耐内容物試験後)
チャック付包装袋の中に内容物を入れ、チェックを閉め、さらに包装袋におけるチャックよりも開口端側をヒートシールして密封した後、50℃で2週間保存した。その後、開封し、チャック部について、手による開閉試験を50回行い、上記と同様の不具合(剥離や割れなど)の有無を目視で観察し、以下の基準で評価した。
良好: 剥離や割れがない
不良: 剥離や割れがある
【0098】
〔酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−1の製造〕
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gの酸変性ポリオレフィン樹脂〔アルケマ社製「ボンダインTX−8030(以下、「TX8030」と略称することがある)」〕、90.0gのイソプロパノール、3.0gのトリエチルアミンおよび147.0gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌した。そうしたところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、粒状物は浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140〜145℃に保ってさらに30分間撹拌した。その後、回転速度300rpmのまま撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した。さらに、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一な酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体「E−1」を得た。
【0099】
〔酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−2の製造〕
酸変性ポリオレフィン樹脂としてアルケマ社製「ボンダインHX−8290(以下、「HX8290」と略称することがある)」を用い、水性分散体E−1の製造の際と同様の操作を行って、酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体「E−2」を得た。
【0100】
〔酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−3の製造〕
酸変性ポリオレフィン樹脂としてアルケマ社製「ボンダインLX−4110(以下、「LX4110」と略称することがある)」を用い、水性分散体E−1の製造と同様の操作を行って、酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体「E−3」を得た。
【0101】
〔酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−4の製造〕
酸変性ポリオレフィン樹脂としてアルケマ社製「ボンダインAX−8390(以下、「AX−8390」と略称することがある)」を用い、水性分散体E−1の製造と同様の操作を行って、酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−4を得た。
【0102】
〔酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−5の製造〕
酸変性ポリオレフィン樹脂としてアルケマ社製「ロタダー3210(以下、「3210」と略称することがある)」を用い、水性分散体E−1の製造と同様の操作を行って、酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体「E−5」を得た。
【0103】
〔酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−6の製造〕
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gのエチレン−アクリル酸共重合体樹脂(ダウケミカル社製プリマコール5980I、以下「5980I」と略称することがある)、16.8gのトリエチルアミン、および223.2gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌した。そうしたところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140〜145℃に保ってさらに30分間撹拌した。その後、回転速度300rpmのまま撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した。さらに、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、微白濁の水性分散体「E−6」を得た。この際、フィルター上に樹脂は殆ど残っていなかった。
【0104】
〔酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体E−7の製造〕
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、30.0gの酸変性ポリオレフィン樹脂〔日本ポリエチレン社製「レクスパールEAA A210K(以下、「A210K」と略称することがある)〕、90.0gのイソプロパノール、10.0gのトリエチルアミンおよび170.0gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌した。そうしたところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を155〜165℃に保ってさらに30分間撹拌した。その後、回転速度300rpmのまま撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した。さらに、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一な酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体「E−7」を得た。
【0105】
水性分散体E−1〜E−7の製造に使用した酸変性ポリオレフィン樹脂の組成を表1に示す。水性分散体E−1〜E−5は、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有する酸変性ポリオレフィン樹脂を用いたものであった。これに対し、水性分散体E−6、E−7は、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有しない酸変性ポリオレフィン樹脂を用いたものであった。
【0106】
【表1】
【0107】
〔ポリビニルアルコールの水溶液PVA1〜4の製造〕
ポリビニルアルコールとして日本酢ビ・ポバール社製「VC−10」「JF−03」「JL−25E」「JP−10」を用い、水と混合したうえで加熱、撹拌することによって8質量%ポリビニルアルコール水溶液を得た。「VC−10」の水溶液を「PVA1」、「JF−03」の水溶液を「PVA2」、「JL−25E」の水溶液を「PVA3」、「JP−10」の水溶液を「PVA4」と称する。
【0108】
原料に用いたポリビニルアルコールの特性を以下に示す。
VC−10:平均重合度1000、ケン化度99.5モル%
JF−03:平均重合度300、ケン化度99.0モル%
JL−25E:平均重合度2500、ケン化度79.0モル%
JP−10:平均重合度1000、ケン化度89.0モル%
〔ポリビニルアルコールの水溶液PVA5の製造〕
ポリビニルアルコールとしてエチレンビニルアルコール共重合体である日本合成化学社製「ソアノール16D(以下、「16D」と略称することがある)」(エチレン含有量29質量%)を用い、50質量%イソプロパノール水溶液と混合したうえで加熱、撹拌することによって、8質量%エチレンビニルアルコール共重合体水溶液(イソプロパノールを含む)を得た。得られた水溶液を「PVA5」と称す。
【0109】
(実施例1)
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体「E−1」と、ポリビニルアルコールの水溶液「PVA1」とを用いて、「E−1」中の酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して「PVA1」中のポリビニルアルコールの含有量が0.1質量部になるように「E−1」と「PVA1」とを撹拌しながら混合し、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリビニルアルコールとを含有する水性分散体を得た。さらに、水性分散体の固形分濃度が8質量%となるように水を加えて撹拌した。以上で得られた水性分散体を包装材料用接着剤「AD1」とした。なお、以上のように予め、酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体とポリビニルアルコールの水溶液を調整しておいてから両者を混合して包装材料用接着剤を製造する方法を「ブレンド法」と称する。
【0110】
(実施例2〜5)
ポリビニルアルコールの含有量が表2に示した質量部となるように、実施例1に比べて「PVA1」の混合量を変えた。それ以外は実施例1と同様の操作で、水性分散体を製作した。得られた水性分散体を、包装材料用接着剤「AD2〜AD5」とした。
【0111】
(実施例6〜13)
実施例1に比べ、ポリビニルアルコールの種類および含有量が表2に示した種類および値となるように、ポリビニルアルコール水溶液の種類と混合量を変えた。詳細には、実施例6、7は「PVA2」、実施例8、9は「PVA3」、実施例10、11は「PVA4」、実施例12、13は「PVA5」をそれぞれ用いた。それ以外は実施例1と同様の操作で、水性分散体を製作した。得られた水性分散体をAD6〜AD13とした。
【0112】
(実施例14)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gの「TX−8030」、0.6gの「VC−10」(TX8030の100質量部に対して1質量部)、90.0gのイソプロパノール、3.0gのトリエチルアミンおよび147.0gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌した。そうしたところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140〜145℃に保ってさらに30分間撹拌した。その後、回転速度300rpmのまま撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した。さらに、水を456.9g投入して固形分濃度8質量%に調整した。その後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一な水性分散体を得た。この水性分散体を包装材料用接着剤AD14とした。なお、以上のように、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリビニルアルコールを、一括して溶解および水性分散化して包装材料用接着剤を製造する方法を「一括分散法」と称する。
【0113】
(実施例15〜18)
酸変性ポリオレフィン樹脂が表2に示した種類となるように、酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体の種類を変えた。詳細には、実施例15は「E−2」、実施例16は「E−3」、実施例17は「E−4」、実施例18は「E−5」をそれぞれ用いた。そして、それ以外は実施例3と同様の操作で、水性分散体を製作した。得られた水性分散体を包装材料用接着剤AD15〜AD18とした。
【0114】
(比較例1)
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体「E−1」を用い、ポリビニルアルコールは用いずに、固形分濃度が8質量%となるように水を加えて撹拌することで、水性分散体を得た。この水性分散体を接着剤N1とした。
【0115】
(比較例2、3)
実施例1に比べて、ポリビニルアルコールの含有量が表2に示した質量部となるように「PVA1」の混合量を変えた。それ以外は実施例1と同様の操作で、水性分散体を作製した。得られた水性分散体を接着剤N2、N3とした。
【0116】
(比較例4)
実施例3に比べ、酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「E−6」を用いることで、酸変性ポリオレフィン樹脂の種類が5980Iとなるようにした。それ以外は実施例3と同様の操作で、水性分散体を製作した。得られた水性分散体を接着剤N4とした。
【0117】
(比較例5)
実施例3に比べ、酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体として「E−7」を用いることで、酸変性ポリオレフィン樹脂の種類がA210Kとなるようにした。それ以外は実施例3と同様の操作で、水性分散体を製作した。得られた水性分散体を接着剤N5とした。
【0118】
包装材料用接着剤AD1〜AD18および接着剤N1〜5について評価(数平均粒子径、非水溶性の溶剤との分散安定性、内容物成分の吸着性、耐水性、バリア層の反り)を行った。これらの接着剤組成および製法、評価結果を表2に示す。
【0119】
【表2】
【0120】
(実施例19)
厚さ12μmの二軸延伸PETフィルムと厚さ7μmのアルミニウム箔とを二液硬化型のポリウレタン系接着剤でラミネートして、バリア層を有した積層体を得た。この積層体のアルミニウム箔面に、乾燥後の接着層の量が0.5g/m
2となるように「AD1」を塗布し、100℃で120秒間乾燥させ、接着層を形成させた。
【0121】
次いで、押出機を備えたラミネート装置を用いて、接着層の表面にシーラント樹脂としてLDPE(住友化学社製「L211」)を320℃で溶融押出して、25μmのLDPE層からなるシーラント層を備えた、包装材料としてのラミネートフィルムを得た。
【0122】
(実施例20〜35)
実施例19と比べて、包装材料用接着剤の種類を表3に示したものに変えた。それ以外は実施例19と同様の操作を行って、包装材料としてのラミネートフィルムを得た。
【0123】
(実施例36〜38)
実施例21と比べて、乾燥後の接着層の量が表3に示した量となるように「AD3」の塗布量を変えた。それ以外は実施例21と同様の操作を行って、包装材料としてのラミネートフィルムを得た。
【0124】
(実施例39)
バリア層を有したフィルムとして、市販のアルミニウム蒸着フィルム(東セロ社製「メタラインML−PET」)を用い、アルミニウム蒸着面に「AD3」を塗布した。それ以外は実施例21と同様の操作を行って、包装材料としてのラミネートフィルムを得た。「メタラインML−PET」のガスバリア性能は、酸素透過度が10ml/m
2・day・MPa、水蒸気透過度が1g/m
2・dayであった。
【0125】
(実施例40)
厚さ12μmの二軸延伸PETフィルムと厚さ7μmのアルミニウム箔とを二液硬化型のポリウレタン系接着剤でラミネートして、バリア層を有した積層体を得た。この積層体のアルミニウム箔面に、乾燥後の接着層の量が5g/m
2となるように「AD3」を塗布し、100℃で120秒間乾燥させ、接着層を形成させた。
【0126】
次いで、押出機を備えたラミネート装置を用いて、接着層の表面にシーラント樹脂としてPP(プライムポリマー社製「ウルトゼックス1520L」)を290℃で溶融押出して、25μmのPP層からなるシーラント層を備えた、包装材料としてのラミネートフィルムを得た。
【0127】
(比較例6〜9)
包装材料用接着剤の代わりに、表3に示した接着剤「N2〜N5」を用いた。それ以外は実施例19と同様の操作を行って、包装材料としてのラミネートフィルムを得た。
【0128】
(比較例10)
実施例19と比べて、包装材料用接着剤AD1の代わりに、ポリウレタン樹脂水性分散体(旭電化社製「アデカボンタイターHUX380」)を用いた。それ以外は実施例19と同様の操作を行って、包装材料としてのラミネートフィルムを得た。
【0129】
実施例19〜40および比較例6〜10で得られた各ラミネートフィルムすなわち包装材料について、耐内容物試験の前後におけるラミネート強度と、引き裂き性との評価を行った。耐内容物試験の際の内容物としては、タバスコ(登録商標)1gを染み込ませた脱脂綿と、トルエン1gを染み込ませた脱脂綿との2種類を用いた。引き裂き性の評価は、タバスコを用いた耐内容物試験後の袋を開封する際に行った。
【0130】
評価結果を表3に示す。なお、比較例8〜10では、耐内容物試験中にシーラント層とバリア層との間でデラミネーションが発生して、ラミネート強度測定を実施できなかった。
【0131】
【表3】
【0132】
実施例1〜18のように、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有する酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール、および水性媒体を含有する水性分散体であって、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対してポリビニルアルコールの含有量が0.1〜10質量部である包装材料用接着剤は、非水溶性の溶剤との分散安定性、内容物成分の吸着性、バリア層の反りに関して優れた効果を有していた。
【0133】
これらの包装材料用接着剤を接着層として得られた包装材料(実施例19〜40)は、耐内容物性や引き裂き性に優れていた。特に、実施例2、6、10の結果と実施例8の結果との対比、および実施例3、7、11の結果と実施例9の結果との対比から明らかなように、ケン化度80〜99.9モル%のポリビニルアルコール(VC−10、JF−03、JP−10)を使用した接着剤は、ケン化度80モル%未満のポリビニルアルコール(JL−25E)を使用した接着剤と比べ、内容物成分の吸着性(%)が低く、内容物成分の吸着抑制効果が低下し難い接着層を得るうえで有利となることが示された。
【0134】
さらに、実施例20、26、28の結果と実施例24の結果との対比、および実施例21、27、29の結果と実施例25の結果との対比から明らかなように、平均重合度が高いポリビニルアルコールを使用すると、包装材料としたとき耐内容物性の向上に有利となることが示された。
【0135】
一方、本発明の包装材料用接着剤以外の接着剤(比較例1〜5)は、非水溶性の溶剤との分散安定性、内容物成分の吸着性、バリア層の反りのすべてに優れた効果を有するものは無かった。
【0136】
本発明の包装材料用接着剤以外の接着剤を接着層として得られた包装材料(比較例6〜10)は、耐内容物性や引き裂き性に劣っていた。
【0137】
(実施例41〜54、比較例11〜15)
実施例19〜40、比較例6〜10と同様の、表4に示す条件で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製した(実施例41は実施例19と同様、実施例42は実施例20と同様、実施例43は実施例21と同様、実施例44は実施例22と同様、実施例45は実施例23と同様、実施例46は実施例25と同様、実施例47は実施例27と同様、実施例48は実施例31と同様、実施例49は実施例32と同様、実施例50は実施例36と同様、実施例51は実施例37と同様、実施例52は実施例38と同様、実施例53は実施例39と同様、実施例54は実施例40と同様、比較例11は比較例6と同様、比較例12は比較例7と同様、比較例13は比較例8と同様、比較例14は比較例9と同様、比較例15は比較例10と同様の方法で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製した)。
【0138】
次に、表4に示す各種の内容物1gを染み込ませた脱脂綿を準備した。試験に用いた内容物を以下に示す。
・アルコール飲料(薩摩酒造社製、さつま白波、25度)
・液体洗剤(ライオン社製、トップ NANOX)
・シャンプー(資生堂社製、スーパーマイルドシャンプー)
・リンス(資生堂社製、スーパーマイルドコンディショナー)
・電池電解液(宇部興産社製、ピュアライト(登録商標))
・酢(ミツカン社製、穀物酢)
・油(日清オイリオ社製、日清サラダ油)
実施例41〜54および比較例11〜15で得られた各ラミネートフィルムすなわち包装材料について、耐内容物試験の際の内容物として上記各種の脱脂綿を使用し、実施例19〜40、比較例6〜10と同様の手法で、耐内容物試験の前後におけるラミネート強度の評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0139】
【表4】
【0140】
実施例41〜54のように、接着層として、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有する酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対してポリビニルアルコールを0.1〜10質量部含んでいる包装材料は、様々な内容物に対する耐性に関して優れた効果を有していた。
【0141】
(実施例55〜68、比較例16〜20)
実施例41〜54、比較例11〜15と同様の、表5に示す条件で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製し、実施例41〜54、比較例11〜15と同様の手法で、耐内容物試験の前後におけるラミネート強度の評価を行った(実施例55は実施例41と同様、実施例56は実施例42と同様、実施例57は実施例43と同様、実施例58は実施例44と同様、実施例59は実施例45と同様、実施例60は実施例46と同様、実施例61は実施例47と同様、実施例62は実施例48と同様、実施例63は実施例49と同様、実施例64は実施例50と同様、実施例65は実施例51と同様、実施例66は実施例52と同様、実施例67は実施例53と同様、実施例68は実施例54と同様、比較例16は比較例11と同様、比較例17は比較例12と同様、比較例18は比較例13と同様、比較例19は比較例14と同様、比較例20は比較例15と同様の方法で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製し、耐内容物試験の前後におけるラミネート強度の評価を行った)。試験に用いた内容物を以下に示し、評価結果を表5に示す。
・歯磨剤(ライオン社製、デントヘルス薬用ハミガキSP)
・洗顔料(花王社製、ビオレ スキンケア洗顔料 モイスチャー)
・クレンジング剤(コーセー社製、Predia クレンジング クリーム)
・鎮痛薬(興和社製、バンテリンコーワ クリームLT)
・鎮痒薬(池田模範堂社製、ムヒS)
・わさび(S&B社製、本生本わさび)
・マスタード(キューピー社製、マスタード あらびき)
・おろし生姜(S&B社製、本生 生しょうが)
・練乳(雪印社製、北海道コンデンスミルク)
・ゼリー飲料(森永製菓製、ウィダーinゼリー エネルギーイン)
【0142】
【表5】
【0143】
実施例55〜68のように、接着層として、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有する酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対してポリビニルアルコールを0.1〜10質量部含んでいる包装材料は、様々な内容物に対する耐性に関して優れた効果を有していた。
【0144】
(実施例69〜82、比較例21〜25)
実施例41〜54、比較例11〜15と同様の、表6に示す条件で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製し、実施例41〜54、比較例11〜15と同様の手法で、耐内容物試験の前後におけるラミネート強度の評価を行った(実施例69は実施例41と同様、実施例70は実施例42と同様、実施例71は実施例43と同様、実施例72は実施例44と同様、実施例73は実施例45と同様、実施例74は実施例46と同様、実施例75は実施例47と同様、実施例76は実施例48と同様、実施例77は実施例49と同様、実施例78は実施例50と同様、実施例79は実施例51と同様、実施例80は実施例52と同様、実施例81は実施例53と同様、実施例82は実施例54と同様、比較例21は比較例11と同様、比較例22は比較例12と同様、比較例23は比較例13と同様、比較例24は比較例14と同様、比較例25は比較例15と同様の方法で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製し、耐内容物試験の前後におけるラミネート強度の評価を行った)。試験に用いた内容物を以下に示し、評価結果を表6に示す。
・唐辛子(S&B社製、チリーペッパー(パウダー))
・クローブ(S&B社製、クローブ(パウダー))
・コショウ(S&B社製、ホワイトペッパー(パウダー))
・カレー粉(S&B社製、カレーパウダー)
・入浴剤(花王社製、バブ 森の香り)
【0145】
【表6】
【0146】
実施例69〜82のように、接着層として、(メタ)アクリル酸エステル成分を含有する酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対してポリビニルアルコールを0.1〜10質量部を含んでいる包装材料は、様々な内容物に対する耐性に関して優れた効果を有していた。
【0147】
なお、これまでの記載から理解されるように、実施例19〜82の包装材料は、詰め替え用包装材料としても、好適に用いることができる。
【0148】
(実施例83〜96、比較例26〜30)
実施例41〜54、比較例11〜15と同様の、表7に示す条件で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製した(実施例83は実施例41と同様、実施例84は実施例42と同様、実施例85は実施例43と同様、実施例86は実施例44と同様、実施例87は実施例45と同様、実施例88は実施例46と同様、実施例89は実施例47と同様、実施例90は実施例48と同様、実施例91は実施例49と同様、実施例92は実施例50と同様、実施例93は実施例51と同様、実施例94は実施例52と同様、実施例95は実施例53と同様、実施例96は実施例54と同様、比較例26は比較例11と同様、比較例27は比較例12と同様、比較例28は比較例13と同様、比較例29は比較例14と同様、比較例30は比較例15と同様の方法で、包装材料としてのラミネートフィルムを作製した)。そして、チャック部分の評価のために、上述の条件でチャック付包装袋を作製した。このチャック付包装袋を用いて、耐内容物試験前におけるチャック部分の評価のための試験を行った。また袋に内容物として入浴剤(ツムラ社製「クールバスクリン(商品名)」)を1g入れ、耐内容物試験後におけるチャック部分の評価のための試験を行った。この入浴剤を用いたときの耐内容物試験後の袋を開封する際の引き裂き性についても、試験を行った。チャック部分の評価の結果を、耐内容物試験の結果および引き裂き性の試験の結果とあわせて、表7に示す。
【0149】
【表7】
【0150】
実施例83〜96のチャック付包装袋は、他の実施例の包装材料と同様に内容物に対する耐性に関して優れた効果を有していたのみならず、チャックを繰り返し開閉してもチャック形成部からのチャック体の剥離や、チャック体の割れなどは観察されなかった。引き裂き性についても、良好な結果を示した。
【0151】
一方、本発明で規定する以外の構成の接着層を有する包装材料(比較例26〜30)は、内容物に対する耐性と、チャック部分の評価と、引き裂き性とのすべてにおいて満足な結果を示すものは無かった。