特開2016-129048(P2016-129048A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イマージョン コーポレーションの特許一覧

特開2016-129048位置に基づいて触覚刺激を提供するシステム及び方法
<>
  • 特開2016129048-位置に基づいて触覚刺激を提供するシステム及び方法 図000003
  • 特開2016129048-位置に基づいて触覚刺激を提供するシステム及び方法 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-129048(P2016-129048A)
(43)【公開日】2016年7月14日
(54)【発明の名称】位置に基づいて触覚刺激を提供するシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/01 20060101AFI20160617BHJP
   G06F 3/0481 20130101ALI20160617BHJP
   A63F 13/28 20140101ALI20160617BHJP
   A63F 13/50 20140101ALI20160617BHJP
   A63F 13/21 20140101ALI20160617BHJP
【FI】
   G06F3/01 560
   G06F3/0481 150
   A63F13/28
   A63F13/50
   A63F13/21
【審査請求】有
【請求項の数】27
【出願形態】OL
【外国語出願】
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2016-33055(P2016-33055)
(22)【出願日】2016年2月24日
(62)【分割の表示】特願2013-502828(P2013-502828)の分割
【原出願日】2011年3月31日
(31)【優先権主張番号】12/751,780
(32)【優先日】2010年3月31日
(33)【優先権主張国】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.フロッピー
(71)【出願人】
【識別番号】500390995
【氏名又は名称】イマージョン コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】IMMERSION CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100126572
【弁理士】
【氏名又は名称】村越 智史
(72)【発明者】
【氏名】グラント,ダニー エー.
(72)【発明者】
【氏名】クルス‐ヘルナンデス,ファン,マヌエル
【テーマコード(参考)】
2C001
5E555
【Fターム(参考)】
2C001BC08
2C001CC09
5E555AA62
5E555AA76
5E555BA20
5E555BB20
5E555BC04
5E555CA21
5E555CA42
5E555CA45
5E555CB72
5E555DA08
5E555DA24
5E555DB57
5E555DC43
5E555EA09
5E555EA11
5E555EA14
5E555EA22
5E555FA00
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ユーザの位置,アクチュエータの位置,映像コンテンツ及び/又はオーディオコンテンツを伝達するユーザインタフェース装置の位置に応じて触覚フィードバックを生成する。
【解決手段】他の感覚コンテンツに関連する触覚刺激が,他の感覚コンテンツを利用する一又は複数のユーザに伝達するために生成される。これにより,コンテンツによって一又は複数のユーザに提供される体験が改善される。感覚コンテンツには,映像コンテンツ,ビデオゲームコンテンツ,オーディオコンテンツ,及び/又はその他のコンテンツが含まれる。触覚刺激は,位置情報に基づいて変更される。かかる位置情報には,一又は複数のユーザの位置に関連する情報,コントローラ20(例えば,ゲームコントローラ)の位置に関連する,触覚刺激を提供するアクチュエータ16の位置に関連する,及び/又はその他の位置情報が含まれる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
触覚刺激を一又は複数のユーザに提供するように構成されたシステムであって,
一又は複数のユーザに対して感覚コンテンツを提供するコンテンツ配信部を有するユーザインタフェース装置と,
前記一又は複数のユーザの少なくとも一人に伝達される前記感覚コンテンツに関連する触覚刺激を生成するように構成されアクチュエータと,
コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成された一又は複数のプロセッサと,
を備え,
前記コンピュータプログラムモジュールは,
前記一又は複数のユーザに伝達される前記感覚コンテンツに関連づけられ,前記一又は複数のユーザのために生成される触覚刺激を決定するように構成された刺激モジュールと,
前記アクチュエータを制御して前記刺激モジュールによって決定された前記触覚刺激を生成するように構成されるアクチュエータ制御モジュールと,
を備え,
前記触覚刺激は前記ユーザインタフェース装置の前記コンテンツ配信部に対する位置の関数として変化するシステム。
【請求項2】
前記ユーザインタフェース装置が電子ディスプレイを含み,前記コンテンツ配信部が映像コンテンツの表示を前記一又は複数のユーザに伝達するディスプレイ表面を含む請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記ディスプレイ表面において前記一又は複数のユーザに伝達されるコンテンツの表示が3次元表示となるように前記ユーザインタフェース装置を構成した請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記ディスプレイ表面において前記一又は複数のユーザに伝達される前記3次元表示が離散的な既定の視聴角度で視聴されるように前記電子ディスプレイ装置が構成され,離散的な既定の視聴角度の各々についての前記触覚刺激が互いに異なるように前記刺激モジュールが構成される請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
離散的な既定の視聴角度の各々について決定される触覚刺激の違いが,前記触覚刺激に付随して前記離散的な既定の視聴角度で伝達される前記3次元表示に現れる視覚効果の指向性及び方向を反映している請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記ユーザインタフェース装置の前記コンテンツ配信部に対する第1のユーザの位置に関連する情報を伝達する出力信号を生成するように構成されたセンサをさらに備え,
前記コンピュータプログラムモジュールは,前記ユーザインタフェース装置の前記コンテンツ配信部に対する前記第1のユーザの前記位置に関連する情報を,前記センサによって生成された前記出力信号に基づいて決定するように構成された位置モジュールをさらに備え,
前記刺激モジュールは,前記触覚刺激が前記位置モジュールによってなされた位置の決定に基づいて決定されるように構成される,
請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記センサは,前記出力信号が前記第1のユーザに関連する携帯型コントローラの位置に関連する情報を伝達するように構成された,請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
前記アクチュエータが前記携帯型コントローラによって運搬される請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
前記センサは,前記出力信号が前記第1のユーザを含む画像を伝達するように構成され,前記位置モジュールは,前記コンテンツ配信部に対する前記第1のユーザの位置に関連する情報を前記画像の分析に基づいて決定するように構成された,請求項6に記載のシステム。
【請求項10】
前記ユーザインタフェース装置が電子ディスプレイを含み,前記コンテンツ配信部が映像コンテンツの表示を前記第1のユーザに伝達するディスプレイ表面を含み,前記位置モジュールは,前記ディスプレイ表面に対する前記ユーザの位置に関する情報が前記ディスプレイ表面に対する視聴角度を含むように構成され,前記刺激モジュールは,前記ディスプレイ表面に対する視聴角度の関数として前記触覚刺激が変化するように構成される,請求項6に記載のシステム。
【請求項11】
前記ユーザインタフェース装置が電子ディスプレイを含み,前記コンテンツ配信部が映像コンテンツの表示を前記ユーザに伝達するディスプレイ表面を含み,前記刺激モジュールは,前記触覚刺激が前記ディスプレイ表面からの距離とは無関係に前記ディスプレイ表面に対する視聴角度の関数として変化するように構成される,請求項1に記載のシステム。
【請求項12】
前記ユーザに前記ユーザインタフェース装置を通じて伝達されるコンテンツがビデオゲームのシーンを含む請求項1に記載のシステム。
【請求項13】
ユーザに触覚刺激を提供する方法であって,
ユーザインタフェース装置のコンテンツ配信部においてユーザへコンテンツを伝達する工程と,
前記ユーザに伝達される前記コンテンツに関連する前記ユーザのために生成される触覚刺激を決定する工程と,
前記触覚刺激を生成する工程と,
を備え,
前記触覚刺激は前記ユーザインタフェース装置の前記コンテンツ配信部に対する位置の関数として変化する方法。
【請求項14】
ユーザインタフェース装置のコンテンツ配信部においてユーザに対してコンテンツを伝達する工程は,ディスプレイ表面において前記ユーザに対して前記コンテンツの表示を表示する工程を含む請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記ディスプレイ表面において前記ユーザに伝達される前記コンテンツの表示が3次元表示である請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記ディスプレイ表面において前記ユーザに伝達される前記3次元表示は,離散的な既定の視聴角度において視聴可能であり,前記ユーザのために生成される触覚刺激を決定する工程は,離散的な既定の視聴角度の各々について別個の触覚刺激を決定する工程を含む,請求項15に記載の方法。
【請求項17】
離散的な既定の視聴角度の各々について決定される触覚刺激の違いが,前記触覚刺激の生成に付随して前記離散的な既定の視聴角度で伝達される前記3次元表示に現れる視覚効果の指向性及び方向を反映している請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記ディスプレイ表面に対する前記ユーザの位置に関連する情報を決定する工程をさらに備え,
前記ユーザのために前記ビデオゲームに関連する触覚刺激を決定する工程が位置の決定に基づいて前記触覚刺激を決定する工程を備える,請求項13に記載の方法。
【請求項19】
前記ユーザの位置に関する情報を決定する工程が,前記ユーザに関連する携帯型コントローラの位置に関連する情報を決定する工程を備える請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記触覚刺激が前記携帯型コントローラによって生成される,請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記ユーザの位置に関する情報を決定する工程は,前記ユーザを含む画像をキャプチャする工程と,当該キャプチャされた画像を分析して前記ディスプレイ表面に対する前記ユーザの位置に関する情報を決定する工程とを含む,請求項18に記載の方法。
【請求項22】
前記ユーザの位置に関する情報を決定する工程は,前記ディスプレイ表面に対する前記ユーザの視聴角度を決定する工程を含み,当該決定された触覚刺激は,前記ディスプレイ表面に対する視聴角度の関数として変化する,請求項18に記載の方法。
【請求項23】
前記決定された触覚刺激は,前記ディスプレイ表面からの距離とは無関係に前記ディスプレイ表面に対する視聴角度の関数として変化する請求項13に記載の方法。
【請求項24】
ユーザに触覚刺激を提供するように構成されたシステムであって,
感覚コンテンツをユーザに伝達するコンテンツ配信部を有するユーザインタフェース装置と,
前記ユーザに伝達される前記感覚コンテンツに関連する触覚刺激を生成し,前記ユーザの体の第1の部分に装着されるように構成されたアクチュエータと,
コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成された一又は複数のプロセッサと,
を備え,
前記コンピュータプログラムモジュールは,
前記ユーザに伝達される前記感覚コンテンツに関連し,前記ユーザのために生成される触覚刺激を決定するように構成された刺激モジュールと,
前記アクチュエータを制御して前記刺激モジュールによって決定された前記触覚刺激を生成するように構成されたアクチュエータ制御モジュールと,
を備え,
前記触覚刺激は,前記ユーザの体の第2の部分に対する前記ユーザの体の前記第1の部分の位置の関数として変化するシステム。
【請求項25】
前記コンピュータプログラムモジュールは,前記ユーザの体の第2の部分に対する前記ユーザの体の前記第1の部分の位置を決定する位置モジュールをさらに備える請求項24に記載のシステム。
【請求項26】
前記ユーザの体の第2の部分に対する前記ユーザの体の前記第1の部分の位置に関連する情報を伝達する出力信号を生成するように構成されたセンサをさらに備え,前記位置モジュールは,前記センサによって生成される前記出力信号に基づいて前記ユーザの体の第2の部分に対する前記ユーザの体の前記第1の部分の位置を決定するように構成された請求項25に記載のシステム。
【請求項27】
前記アクチュエータを運搬するように構成されたゲームコントローラをさらに備える請求項24に記載のシステム。
【請求項28】
前記ユーザの体の前記第1の部分が前記ゲームコントローラを運搬する前記ユーザの頭を含む請求項27に記載のシステム。
【請求項29】
前記ユーザの体の前記第2の部分が前記ユーザの胴部を含む.
請求項28に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は,2010年3月31日に出願された「位置に基づいて触覚刺激を提供するシステム及び方法」と題する米国特許出願第12/751,780号に基づく優先権を主張する。当該出願の内容は,参照により全体として本出願に組み込まれる。
【0002】
本発明は,位置に基づいてユーザに触覚刺激を提供することに関する。
【背景技術】
【0003】
映像コンテンツ及び/又はオーディオコンテンツに関連してユーザに触覚刺激を提供するシステムが知られている。コンテンツに関連するユーザ体験の一又は複数の側面は,触覚刺激によって改善されることが一般に理解されている。しかしながら,従来のシステムは,ユーザの位置やユーザの体の部分の位置に関連する位置情報に基づいて触覚刺激を変化させることはなかった。一方で,触覚フィードバックは,ユーザの位置,触覚フィードバックを生成するアクチュエータの位置,映像コンテンツ及び/又はオーディオコンテンツを伝達するユーザインタフェース装置の位置,及び/又はこれら以外の位置にかかわりなく決定され生成されている。
【発明の概要】
【0004】
本発明の一態様は,一又は複数のユーザに対して触覚刺激を提供するように構成されたシステムに関連する。一実施形態において,当該システムは,ユーザインタフェース,アクチュエータ,及び一又は複数のプロセッサを備える。当該ユーザインタフェース装置は,感覚コンテンツを一又は複数のユーザに伝達するコンテンツ配信部を備える。前記アクチュエータは,前記一又は複数のユーザのうちの少なくとも一人に伝達される前記感覚コンテンツに関連する触覚刺激を生成するように構成される。前記一又は複数のプロセッサは,コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成される。前記コンピュータプログラムモジュールは,刺激モジュール及びアクチュエータモジュールを含む。前記刺激モジュールは,前記一又は複数のユーザに伝達される感覚コンテンツに関連し,当該一又は複数のユーザのために生成される触覚刺激を決定するように構成される。この触覚刺激は,前記ユーザインタフェース装置の前記コンテンツ配信部に対する位置の関数として変化する。前記アクチュエータ制御モジュールは,前記アクチュエータを制御して前記刺激モジュールによって決定された触覚刺激を生成する。
【0005】
本発明の他の態様は,ユーザに触覚刺激を提供する方法に関する。一実施形態において,当該方法は,ユーザインタフェース装置のコンテンツ配信部においてユーザにコンテンツを伝達する工程と,ユーザに伝達されるコンテンツに関連し,当該ユーザのために生成される触覚刺激を決定する工程と,前記触覚刺激を生成する工程と,を備える。前記触覚刺激は,前記ユーザインタフェース装置の前記コンテンツ配信部に対する位置の関数として変化する。
【0006】
本発明のさらに他の態様は,ユーザに触覚刺激を提供するように構成されたシステムに関連する。一実施形態において,当該システムは,ユーザインタフェース装置,アクチュエータ,及び一又は複数のプロセッサを備える。前記ユーザインタフェース装置は,感覚コンテンツをユーザに伝達するコンテンツ配信部を備える。前記アクチュエータは,ユーザに伝達される感覚コンテンツに関連する触覚刺激を生成し,前記ユーザの体の第1の部分に着用されるように構成される。当該一又は複数のプロセッサは,コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成される。当該コンピュータプログラムモジュールは,刺激モジュール及びアクチュエータ制御モジュールを備える。前記刺激モジュールは,ユーザに伝達される感覚コンテンツに関連し,当該ユーザのために生成される触覚刺激を決定するように構成される。前記触覚刺激は,ユーザの体の第2の部分に対する当該ユーザの体の第1の部分の位置の関数として変化する。前記アクチュエータ制御モジュールは,前記アクチュエータを制御して前記刺激モジュールによって決定された前記触覚刺激を生成するように構成される。
【0007】
本発明の上記及び上記以外の特徴及び性質、並びに、関連する構成要素及び各部分の組み合わせの動作方法及び機能、及び、製造の経済性については、添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明と添付の特許請求の範囲を検討することによってさらに明らかになる。これらはいずれも本明細書の一部を構成する。本明細書においては、様々な図面において関連する部分は類似の参照符号によって示される。添付図面は例示及び説明のためのものであり、本発明の発明特定事項の定義として用いることは意図されていない。本明細書及び特許請求の範囲における用法によれば、単数形の"a"、"an"及び"the"には複数のものへの言及が含まれるが、文脈上別に解すべきことが明白な場合はこの限りでない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一又は複数の実施形態に従って,他の感覚コンテンツと関連する触覚刺激を提供するように構成されたシステムを図示する。
【0009】
図2】本発明の一又は複数の実施形態に従って,他の感覚コンテンツと関連する触覚刺激を提供する方法を図示する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は,一又は複数のユーザに伝達される他の感覚コンテンツに関連する触覚刺激を提供するように構成されたシステム10を図示する。これにより,当該一又は複数のユーザに対して当該コンテンツによって提供される体験を向上させることができる。この感覚コンテンツには,映像コンテンツ,ビデオゲームコンテンツ,オーディオコンテンツ,3次元コンテンツ,及び/又はこれら以外のコンテンツを含み得る。このシステム10は,位置情報に基づいて当該他の感覚コンテンツに関連する触覚刺激を変更するように構成される。このような位置情報には,一又は複数のユーザの位置に関連する情報,コントローラ(例えば,ゲームコントローラ)の位置に関連する情報,触覚刺激を提供するアクチュエータの位置に関連する情報,及び/又はこれら以外の位置情報が含まれ得る。一実施形態において,システム10は,コンテンツ配信部14を含むユーザインタフェース装置12,一又は複数のアクチュエータ16,一又は複数のセンサ18,一又は複数のコントローラ20,電子ストレージ22,一又は複数のプロセッサ24,及び/又はこれら以外の構成要素の一又は複数を備える。
【0011】
ユーザインタフェース装置12は,感覚コンテンツを一又は複数のユーザに対して提供するように構成される。この感覚コンテンツは,ユーザインタフェース装置12のコンテンツ配信部14を介して一又は複数のユーザに伝達される。一実施形態において,このユーザインタフェース装置12は,ユーザへのコンテンツの提供時には一定の場所に位置するように構成され,ユーザによって移動させられたり持ち運ばれたりしない。このことは本発明を限定するものではなく,本明細書で説明される原理の一又は複数はユーザインタフェース装置が持ち運び可能/携帯可能なシステム(例えば,携帯型ゲームシステム,スマートフォン等)に拡張され得る。一実施形態において,ユーザインタフェース装置12は電子的なディスプレイを含む。この実施形態において,当該電子ディスプレイのディスプレイ表面は,ユーザインタフェース装置12のコンテンツ配信部14として機能する。一実施形態において,ユーザインタフェース装置12は,オーディオスピーカを含む。この実施形態においては,ユーザインタフェース装置12から音声が放出される領域がコンテンツ配信部14として機能する。一実施形態において,ユーザインタフェース装置12は,電子ディスプレイ及びオーディオスピーカを含む。
【0012】
ユーザインタフェース装置12によってユーザに提供される感覚コンテンツは,映画,テレビ,及び/又はその他の映像を含む。ユーザインタフェース装置12によってユーザに提供される感覚コンテンツは,ビデオゲーム,ヴァーチャルワールド,シミュレーション,及び/又はこれら以外のコンピュータ生成画像に関連する画像(動的なもの及び/又は静的なもの)を含み得る。ユーザインタフェース装置12によって映像,コンピュータ生成画像及び/又はその他の映像コンテンツがユーザに伝達される実施形態においては,ユーザインタフェース装置12は,当該映像コンテンツに関連するオーディオコンテンツについてもユーザに提供することができる。例えば,映画もしくはテレビ番組,ビデオゲーム,又はその他の種類の映像コンテンツは,映像コンテンツと同時にユーザに提供されるサウンドトラックに関連づけられてもよい。一実施形態において,ユーザインタフェース装置12は,オーディオコンテンツを映像コンテンツを伴わずにユーザに提供するように構成される。
【0013】
ユーザインタフェース装置12が電子ディスプレイである実施形態において,ユーザインタフェース装置12は,コンテンツ配信部14として機能するディスプレイ表面を介してコンテンツの3次元表示をユーザに伝達することができる。当該3次元表示は,映像コンテンツ,コンピュータ生成画像,及び/又はこれら以外の映像コンテンツの3次元表示を含み得る。この実施形態において,ユーザインタフェース装置12は,非限定的な例として,アクティブ3Dメガネ(active 3D glasses)を備えるシステム,レンチキュラディスプレイを備えるシステム,及び/又はこれ以外の種類の3次元ディスプレイを備えるシステムの一又は複数を備えることができる。
【0014】
アクチュエータ16は,ユーザのために触覚刺激を生成するように構成される。したがって,アクチュエータ16の少なくとも一部は,ユーザインタフェース装置12によって感覚コンテンツをユーザに伝達している間,ユーザと接触するかまたはユーザに接触する物体に接触している。非限定的な例として,アクチュエータ16の一又は複数はユーザを支えている床の中又は床の上に設置され(例えば,床に設置され,床に置かれたマットに置かれる等),アクチュエータ16の一又は複数は支持具等のユーザに着用されるウェアラブルアイテムによって運搬され,アクチュエータ16の一又は複数はユーザによって持ち運ばれる物体により運搬され(例えば,コントローラ20によって運搬される),アクチュエータ16の一又は複数はユーザが座ったり横たわったりする家具によって運搬され,及び/又はアクチュエータ16の一又は複数はこれら以外のユーザに接触する物体の中で又はそのような物体に接して運搬されたり,そのような物体中や物体上に配置されたりしてもよい。
【0015】
本明細書において,「触覚刺激」という語は,ユーザに作用する触知(tactile)フィードバックを意味する。例えば,かかるフィードバックには,アクチュエータ16や,アクチュエータ16とユーザとの両方が接触する物体によってユーザに対して物理的に加えられる振動,力,及び/又は動きの一又は複数を含み得る。超音波エネルギーやそれ以外のエネルギーの形態をとる非接触型の触知フィードバックも触覚刺激として実装され得る。アクチュエータ16は,このようなフィードバックを生成してユーザに印加するように構成された任意の装置を含み得る。例えば,アクチュエータ16は,圧電アクチュエータ,空気圧式アクチュエータ,偏心質量アクチュエータ,電気活性高分子アクチュエータ,表面静電アクチュエータ,記憶形状合金,及び/又はこれら以外のアクチュエータの一又は複数を含み得る。
【0016】
アクチュエータ16は図1において単一の物体として図示されているが,これは説明の便宜上に過ぎない。一実施形態において,アクチュエータ16は,複数のアクチュエータを含む。当該複数のアクチュエータは,単一の物体又は装置に含まれ,これらの物体又は装置によって運搬され,及び/又はこれらの物体又は装置に接触してもよい。または,当該複数のアクチュエータは,複数の別々の物体又は装置に含まれ,これらの物体又は装置によって持ち運ばれ,及び/又はこれらの物体又は装置に接触するアクチュエータを備えてもよい。
【0017】
センサ18は,位置に関する情報を伝達する出力信号を生成するように構成される。一実施形態において,当該出力信号は,少なくとも一のユーザ,アクチュエータ16(例えば,アクチュエータ16の一又は複数が移動可能な物体に含まれるか又は移動可能な物体によって持ち運ばれる場合),コントローラ20,及び/又はこれら以外の物体の一又は複数の位置に関連する情報を伝達する。センサ18の出力信号によって情報の伝達対象となる位置には,絶対座標系における位置,ユーザインタフェース装置12に対する位置(例えばコンテンツ配信部14に対する位置),ユーザ及び/又はユーザの体の部分に対するアクチュエータ16及び/又はセンサ18の一方又は両方の位置,ユーザ同士の位置,及び/又は他の物体に対する位置の一又は複数が含まれる。
【0018】
位置に関連する情報を伝達する出力信号を生成する様々なセンサの一又は複数は,システム10においてセンサ18として実装され得る。非限定的な例として,センサ18には,加速度計,ジャイロスコープ,デジタルコンパス,超音波エコー位置センサ,光学式距離センサ,光学式近接センサ,画像(例えば,映像又は静止画)センサ,RFセンサ,及び/又はこれら以外のセンサの一又は複数が含まれる。センサ18の出力信号は,距離,方角,角度,及び/又はこれら以外の位置情報等の位置情報を直接伝達することができる。センサ18の出力信号は,位置情報を間接的に伝達することもできる。例えば,センサ18は,位置の時間微分に関する情報(例えば,加速度),位置を決定することができる画像,及び/又はこれら以外の位置を決定することができる情報を伝達することができる。この出力信号はセンサ18から「そのまま」出力されてもよいし,センサ18は予備的な処理を提供する能力を備えてもよい。
【0019】
一実施形態において,センサ18には,システム10の他の構成要素(例えば,アクチュエータ16,センサ18等)によって運搬される一又は複数のセンサが含まれる。一実施形態において,センサ18には,使用中に移動されない一又は複数のセンサが含まれる。一実施形態において,センサ18には,ユーザに装着される別個の構成要素として提供される一又は複数のセンサが含まれる。
【0020】
コントローラ20は,システム10に対するユーザからの操作及び制御を提供するように構成される。一実施形態において,コントローラ20には,ビデオゲーム中,ヴァーチャルワールド中,及び/又はシミュレーション中の仮想キャラクタ及び/又は仮想オブジェクトを操作するためにユーザによって操作される一又は複数のゲームコントローラが備えられる。一実施形態において,コントローラ20には,システム10における一又は複数の他の構成要素(例えば,ユーザインタフェース装置12用のリモートコントローラ)の構成及び/又は設定の制御をユーザに提供するように構成される一又は複数の電子機器コントローラ(electronics controller)が含まれる。コントローラ20には,携帯用コントローラ,携帯コンポーネント(例えば,ソニーのPlayStation(商標)Eye及びPlayStation(商標)Motion Controller)とともに作動するカメラコントローラ,及び/又は携帯されないコントローラ(例えば,フライトシミュレーションコントローラ,運転シミュレーションコントローラ等)が含まれる。
【0021】
一実施形態において,電子ストレージ22は,情報を電子的に蓄積する電子ストレージメディアを備える。電子ストレージ22の電子ストレージメディアには,システム10と一体的に提供される(すなわち,実質的に分離されない)システムストレージ,及び/又は,例えばポート(例えば,USBポート,ファイヤーワイヤーポート等)やドライブ(例えば,ディスクドライブ等)を介してシステム10に分離可能に接続されるリムーバブルストレージの一方又は両方が含まれる。電子ストレージ22には,光学的に読み取り可能なストレージメディア(例えば,光学ディスク等),磁気的に読み取り可能なストレージメディア(例えば,磁気テープ,磁気ハードドライブ,フロッピードライブ等),電気印可型ストレージメディア(例えば,EEPROM,RAM等),ソリッドステートストレージメディア(例えば,フラッシュドライブ等),及び/又はこれら以外の電子的に読み取り可能なストレージメディアの一又は複数が含まれる。電子ストレージ22は,ソフトウェアアルゴリズム,プロセッサ24によって決定された情報,ユーザインタフェース装置12を通じてユーザに伝達されるコンテンツ,及び/又はシステム10が適切に動作するための前記以外の情報を格納することができる。電子ストレージ22は,システム10内の個別の構成要素であってもよく,または電子ストレージ22はシステム10の一又は複数の他の構成要素(例えば,ユーザインタフェース装置12,プロセッサ24等)と一体に提供されてもよい。
【0022】
プロセッサ24は,システム10において情報処理能力を提供するように構成される。よって,プロセッサ24には,デジタルプロセッサ,アナログプロセッサ,情報処理用デジタル回路,情報処理用アナログ回路,ステートマシン,及び/又はこれら以外の電子的に情報を処理するメカニズムの一又は複数が含まれる。図1にはプロセッサ24単一の部材として図示されているがこれは説明の便宜上に過ぎない。一部の実施形態において,プロセッサ24には,複数の処理ユニットが含まれていてもよい。これらの処理ユニットは,物理的に同一装置内に配置されていてもよく,プロセッサ24が協調して動作する複数の装置の処理機能を表していてもよい。例えば,一実施形態において,以下でプロセッサ24に属するものとされる機能は,コンピュータ,ビデオゲームコンソール,光学ディスクプレイヤ,及び/又はこれら以外の家庭用娯楽機器内に提供される第1のプロセッサと,当該第1のプロセッサと通信して当該第1のプロセッサに位置情報を提供する第2のプロセッサとの間で分割される。
【0023】
図1に示されるように,プロセッサ24は,一又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行するように構成される。当該一又は複数のコンピュータプログラムモジュールには,コンテンツ提供モジュール26,位置モジュール28,刺激モジュール30,アクチュエータ制御モジュール32,及び/又は前記以外のモジュールの一又は複数が含まれる。プロセッサ24は,ソフトウェア,ハードウェア,ファームウェア,ソフトウェア,ハードウェア及び/もしくはファームウェアの組み合わせ,並びに/又はプロセッサ24上で処理能力を構成する前記以外のメカニズムによって,モジュール26,28,30,及び/又は32を実行するように構成される。
【0024】
図1においては,モジュール26,28,30,及び32はともに単一の処理ユニット内に存在するように図示されているが,プロセッサ24が複数の処理ユニットを備える実装においては,モジュール26,28,30,及び/又は32の一又は複数を他のモジュールから離れて配置することができる。以下に示す様々なモジュール26,28,30,及び/又は32によって提供される機能についての説明は例示に過ぎず限定的なものではない。モジュール26,28,30,及び/又は32のいずれも,説明される機能よりも多くの又は少ない機能を提供するように構成され得る。例えば,モジュール26,28,30,及び/又は32の一又は複数を省略することができ,機能の一部又は全部はモジュール26,28,30,及び/又は32の他のモジュールによって提供されてもよい。他の例として,プロセッサ24は,以下の説明でモジュール26,28,30,及び/又は32の一つに属するものとされる機能の一部又は全部を実行する一又は複数の追加的なモジュールを実行するように構成され得る。
【0025】
コンテンツ提供モジュール26は,ユーザインタフェース装置12を介したユーザへのコンテンツの提供を制御するように構成される。当該コンテンツがコンピュータ生成画像(例えば,ビデオゲーム内,ヴァーチャルワールド内,シミュレーション内におけるもの等)を含む場合には,コンテンツ提供モジュール26は,ユーザインタフェース装置12を介してユーザに表示される画像及び/又は表示を生成するように構成される。当該コンテンツが映像及び/又は静止画を含む場合には,コンテンツ提供モジュール26は,映像及び/又は静止画にアクセスし,ユーザインタフェース装置12において表示するための当該映像及び/又は静止画の表示を生成するように構成される。当該コンテンツがオーディオコンテンツを含む場合には,コンテンツ提供モジュール26は,ユーザインタフェース装置12に適当な音声を出力させるための電子信号を生成するように構成される。コンテンツ又はコンテンツが含まれる情報は,コンテンツ提供モジュール26によって電子ストレージ22から取得され得る。
【0026】
位置モジュール28は,センサ18によって生成された出力信号から位置情報を決定するように構成される。当該位置情報には,ユーザの位置,アクチュエータ16の位置,センサ18の位置,コントローラ20の位置,及び/又は前記以外の位置の一又は複数に関連する情報が含まれる。位置モジュール28によって決定される位置に関連する情報は,絶対座標系及び/又は他の文脈における,一又は複数の物体(例えば,ユーザ,アクチュエータ16,センサ18,コントローラ20等)の他の物体に対する位置を記述することができる。本明細書において,「位置情報」又は「位置に関する(関連する)情報」は,操作入力と関連づけられたジェスチャや動きを指すのではなく,むしろ所定の物体の座標系における位置又は他の物体に対する位置を単に記述する情報を意味する。このような情報には,例えば,座標,距離,回転方向,及び/又は角度関係が含まれる。
【0027】
刺激モジュール30は,ユーザのために生成される触覚刺激を決定するように構成される。触覚刺激の決定には,どのアクチュエータ16が刺激を印可するかを決定すること,及び/又は触覚刺激の一又は複数のパラメータを決定することが含まれる。このような一又は複数のパラメータには,力の大きさ,方向性及び方向,刺激の位置,振動の周波数,大きさ,持続期間,及び/又は前記以外のパラメータの一又は複数が含まれる。
【0028】
刺激モジュール30によって決定される触覚刺激は,ユーザインタフェース装置12によって伝達される感覚コンテンツに関連づけられる。したがって,当該刺激は,コンテンツとともに電子的に記憶されている情報(例えば,電子ストレージ22に記憶されたもの)によって少なくともある程度は決定される。当該触覚刺激は,当該コンテンツによって提供される体験の一又は複数の側面を改善するために刺激モジュール30によって決定される。触覚刺激は,例えば,コンテンツのリアルさ,コンテンツの楽しさ,ユーザによるコンテンツの感じ方,及び/又はユーザインタフェース装置12を介してユーザに伝達されるコンテンツによって提供される体験の他の側面の一又は複数を向上させるように決定される。
【0029】
ユーザインタフェース装置12を介してユーザに伝達されるコンテンツによって提供される体験の一又は複数の側面を改善するために,刺激モジュール30は,位置に関する情報に基づいて触覚刺激を決定するように構成される。これには,ユーザインタフェース装置12に対するユーザの位置,ユーザの体の一部分の他の部分に対する位置,あるユーザの一又は複数の他のユーザに対する位置,及び/又は位置情報に基づいて触覚刺激を変えることが含まれる。位置に基づいて触覚刺激を変える場合には,刺激モジュール30は,別の工程において刺激を変更することができ,又はスムーズに変更することもできる。例えば,ユーザインタフェース装置12がコンテンツ配信部14として機能するディスプレイ表面に対して離散的な既定の視聴角度で3次元表示を提供するように構成されている場合には,刺激モジュール30は,当該既定の視聴角度の各々においてその3次元表示に対応する触覚刺激が受けられるように触覚刺激を変更することができる。他の例として,一人のユーザがユーザインタフェース装置12に対して他のユーザの背後に立っている場合には,遠くにいるユーザに提供される触覚刺激は,中間に立っているユーザによる「遮蔽」を反映するように決定される。
【0030】
位置情報を考慮に入れた触覚刺激の決定は,位置モジュール28による位置情報の決定及び/又は予め保存又は設定されたアクチュエータ16の位置に関する位置情報に基づいて行われる。本明細書における位置情報に基づく触覚刺激の変更に関する説明は入力や操作ジェスチャに基づく触覚刺激の変更とは区別されるものである。刺激モジュール30による位置に基づく触覚刺激の決定は,ユーザによって行われるジェスチャや物理的な操作には依存しない。その代わりに,所定の操作や入力ジェスチャに対応する刺激モジュール30によって決定される触覚刺激は,操作又は入力ジェスチャの実行中におけるユーザの位置(又はユーザの体の部分の相対位置)に基づいて変更される。同様に,操作や入力ジェスチャに対応しない触覚刺激(例えば,ユーザに伝達されるコンテンツの効果や構成要素に関連するもの)は,同様の位置情報に基づいて変化するように,刺激モジュール30によって決定される。
【0031】
一実施形態において,刺激モジュール30は,ユーザに提供されるコンテンツ内の効果の指向性や方向と一致するように,ユーザのために生成される触覚刺激を決定する。例えば,ユーザインタフェース装置12がコンテンツ配信部14として機能するディスプレイ表面を通じて3次元画像を生成するように構成されている場合には,触覚刺激は,ユーザインタフェース装置12によって伝達される3次元表示における視覚的主体(visual entity)の指向性や方向を伝達するために,視聴角度,コンテンツ配信部14からの距離,及び/又は視聴角度及び距離の両方の関数として変更される。視聴角度及び/又は距離に代えて又はこれらとともに,他の位置関連パラメータも触覚刺激を変更するために使用され得る。
【0032】
この実施例の具体例として,3次元表示においてボールがコンテンツ配信部14から外側にある経路に沿って飛び出す場合,当該経路上に存在する又は当該経路の近くにいるユーザに対してそのボールがぶつかる状態を再現するように,刺激モジュール30によって触覚刺激が決定される。一方,当該経路から離れているユーザは,そのような刺激を受けない。ボールの代わりに他の飛行物体を用いることもできる。本実施例の他の具体例として,3次元表示において爆発が示された場合,その爆発のリアリティを向上させるために触覚刺激を用いることができる。この触覚刺激の利用には,当該爆発の指向性及び方向と一致する触覚刺激の大きさ,量,及び/又は種類の決定が含まれる。
【0033】
以上説明したユーザインタフェース装置12に伝達される3次元表示の効果の指向性及び/又は方向と一致する触覚刺激の生成例は限定的なものではない。本開示の趣旨から逸脱することなく,触覚刺激を決定するための位置情報の使用例の他の具体例を実装できる。ユーザインタフェース装置12によって伝達されるコンテンツに含まれるイベントの指向性及び/又は方向を反映するための触覚刺激の変更に関する説明は,3次元表示に限定されるものではなく,視覚的効果にすら限定されるものではない。同一の原理を2次元表示における効果及び/又は音響的効果に適用することができる。
【0034】
一実施形態において,アクチュエータ16には,コンテンツの伝達時にユーザインタフェース装置12対して位置決めされる一又は複数のアクチュエータが含まれる。例えば,アクチュエータ16には,家具,床,マット及び/又はコンテンツの伝達時に固定される前記以外の物体によって運搬され又は家具に含まれるアクチュエータが含まれる。この実施形態において,刺激モジュール30は,アクチュエータ16の固定位置に対して触覚刺激を決定する。これらの固定位置に関する位置情報には,刺激モジュール30による使用のために予め設定及び/又は記憶された位置情報の一又は複数が含まれる。
【0035】
一実施形態において,アクチュエータ16には,ユーザによって着用,運搬,又は他の方法で移動させられる他の物体に含まれ又はそのような他の物体によって運搬される一又は複数のアクチュエータが含まれる。この実施形態において,携帯型アクチュエータによって生成される触覚刺激は,ユーザ及び/又は当該携帯型アクチュエータのユーザインタフェース装置12に対する位置に関連する位置モジュール28から刺激モジュール30によって受信された位置情報に基づいて刺激モジュール30によって決定される。例えば,当該携帯型アクチュエータは,ゲームコントローラ,ウェアラブル支持具,枕,動物のぬいぐるみ,玩具,及び/又は前記以外の物体内に設けられても良い。
【0036】
一実施形態において,刺激モジュール30は,ユーザの体の部分の相対位置に基づいて触覚刺激を決定するように構成される。例えば,ユーザがコントローラ20のうち一つを保持している場合には,位置モジュール28は,ユーザの胴部に対するコントローラ20の位置を決定することができる。コントローラ20がユーザに近づいたりユーザから遠ざかったりすると,刺激モジュール30によって決定される触覚刺激もその相対位置の変化に基づいて変化できる。この変化は,(例えば,調整しなくてもコントローラ20がユーザの位置を反映できると仮定する代わりに)ユーザインタフェース装置12に対するユーザの位置の決定に対してユーザの胴部とコントローラ20との相対位置を単純に加えることで発生させることができる。または,当該変化は,コントローラ20のユーザの胴部方向への及び/又は当該胴部から離れる方向への移動に特に基づいて決定されてもよい。
【0037】
一実施形態において,刺激は,ユーザインタフェース装置12に対するユーザ(及び/又はコントローラ20)の位置及びユーザに対するコントローラの位置の両方を考慮に入れて決定されてもよい。例えば,ユーザがコントローラ20を自分の体から腕の長さ分だけ離れるように移動させたことに応答してユーザのために決定される刺激は,コントローラ20を体のところに保持したまま腕の長さ分だけ前方に歩く場合とは異なる。同様に,腕を半分だけ伸ばしながら腕の長さの半分だけ前方に歩くことによって,腕だけを動かす場合又は前方に歩くだけの場合と異なる刺激が得られる。
【0038】
一実施形態において,触覚刺激は,ユーザの胴部に対するコントローラ20の回転方向又はユーザの胴部に対するコントローラ20の相対位置に関連する前記以外の情報に基づいて変化するように決定される。
【0039】
アクチュエータ制御モジュール32は,アクチュエータ16を制御して刺激モジュール30によって決定された触覚刺激を生成するように構成される。これには,生成されるべき触覚刺激をプロセッサ24からアクチュエータ16に伝送することが含まれる。生成されるべき触覚刺激は,プロセッサ24とアクチュエータ16との間の有線通信回線,無線通信回線,及び/又は前記以外の通信回線を介して伝送され得る。一実施形態において,アクチュエータ制御モジュール32に属する機能の少なくとも一部がコントローラ20及び/又はアクチュエータ16の一又は複数を運搬する前記以外の物体によって運搬されるプロセッサ内に配置される。
【0040】
図2は,一又は複数のユーザに伝達される他の感覚コンテンツに関連する触覚刺激を提供する方法34を図示する。以下に提示される方法34の工程は例示に過ぎない。一部の実施形態において,方法34は,説明されない一又は複数の追加的な工程とともに,及び/又は,説明した工程の一又は複数を省略して実現することができる。また,図2に図示され以下で説明される方法34の工程の順序は限定的なものではない。
【0041】
一部の実施形態において,方法34は,一又は複数の処理装置(例えば,デジタルプロセッサ,アナログプロセッサ,情報処理用のデジタル回路,情報処理用のアナログ回路,ステートマシン,及び/又は情報を電子的に処理する前記以外のメカニズム)において実現される。当該一又は複数の処理装置には,電子ストレージメディアに保存された命令に応答して方法34の一部又は全部の工程を実行する一又は複数の装置が含まれる。当該一又は複数の処理装置には,方法34の工程の一又は複数を実行するために特別に設計されたハードウェア,ファームウェア,及び/又はソフトウェアによって構成される一又は複数の装置を含んでもよい。
【0042】
工程36においては,感覚コンテンツが一又は複数のユーザに伝達される。当該感覚コンテンツには,映像コンテンツ,オーディオコンテンツ,及び/又は前記以外の感覚コンテンツが含まれ得る。当該感覚コンテンツは,ユーザインタフェース装置12と類似又は同一のユーザインタフェース装置によって一又は複数のユーザに伝達される。このユーザインタフェース装置は,コンテンツ配信部14(図1に図示されており上述した)と類似又は同一のコンテンツ配信部を有する。
【0043】
工程38においては,位置情報が決定される。当該位置情報は,一又は複数のユーザ,ユーザの一又は複数の体の部分,コントローラ(例えば,ゲームコントローラ),アクチュエータ,及び/又は前記以外の物体のの位置と関連するものであってもよい。当該位置情報は,ユーザインタフェース装置,コンテンツ配信部,ユーザ,及び/又は前記以外の物体に対する絶対座標系における相対位置を示すことができる。一実施形態において,工程38は,位置モジュール28(図1に図示されており上述した)と類似又は同一の位置モジュールによって実行される。
【0044】
工程40においては,一又は複数のユーザのために生成されるべき触覚刺激が決定される。当該触覚刺激は,当該ユーザに伝達されるコンテンツに関連づけられる。当該触覚刺激は,位置情報の関数として変化するように決定される。この位置情報は,ユーザ,ユーザの一又は複数の体の部分,コントローラ(例えば,ゲームコントローラ),アクチュエータ,及び/又は前記以外の物体の一又は複数の位置を記述する。この位置情報は,ユーザインタフェース装置,コンテンツ配信部,ユーザ,及び/又は前記以外の物体に対する絶対座標系における相対位置を示すことができる。当該位置情報には,工程38において決定される位置情報,予め設定及び/又は記憶されている位置情報,及び/又は前記以外の位置情報を含む。一実施形態において,工程40は,刺激モジュール30(図1に図示されており上述した)と類似又は同一の刺激モジュールによって実行される。
【0045】
工程42においては,触覚刺激がユーザのために生成される。一実施形態において,工程42は,アクチュエータ16(図1に図示されており上述した)と類似又は同一の一又は複数のアクチュエータによって実行される。
【0046】
以上、現時点で最も実用的で望ましいと考えられる態様に基づいて本発明を説明したが、これらの説明は、本発明の説明のみを目的としたものであり、本発明を開示された実施形態に限定することを意図したものではない。一方、これらの説明は、請求項の趣旨及び範囲に含まれる変更及び均等物を含むものである。例えば、任意の実施形態の一又は複数の特徴と任意の他の実施形態の一又は複数の特徴との組み合わせも可能な限り本発明の範囲に含まれる。
図1
図2
【手続補正書】
【提出日】2016年3月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
触覚効果を生成する方法であって、
ユーザー・インターフェース装置から感覚コンテンツ信号を受信する工程と、
ユーザの体の第2の部分に対する前記ユーザの体の第1の部分の体位のセンサ信号を受信する工程と、
前記感覚コンテンツ信号及び前記センサ信号を用いて前記触覚効果を生成する工程と、
触覚アクチュエータに駆動信号を印加して前記触覚効果を発生させる工程と、
を含む方法。
【請求項2】
前記第1の体の部分が腕を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第2の体の部分が胴部を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記感覚コンテンツ信号が視覚コンテンツ信号又は音声コンテンツ信号を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記ユーザー・インターフェース装置に対する前記ユーザの位置の第2のセンサ信号を受信する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記触覚効果を生成する工程は、調整を行わずに前記ユーザの位置を反映するために静止した触覚効果を生成する工程を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記触覚効果を生成する工程は、前記ユーザの位置に入る又は前記ユーザの位置から離れる前記体位を反映するために運動する触覚効果を生成する工程を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記触覚効果を生成する工程は、前記ユーザー・インターフェース装置に対する前記ユーザのステッピング位置に入る又は前記ユーザのステッピング位置から離れる前記体位を反映するためにステッピング触覚効果を生成する工程を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項9】
前記触覚効果を生成する工程は、前記ユーザの位置の回りを回転する前記体位を反映するために回転する触覚効果を生成する工程を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項10】
触覚アクチュエータと、
前記アクチュエータに電子的に接続された駆動モジュールであって、ユーザー・インターフェース装置から感覚コンテンツ信号を受信し、ユーザの体の第2の部分に対する前記ユーザの体の第1の部分の体位のセンサ信号を受信し、前記感覚コンテンツ信号及び前記センサ信号を用いて触覚効果を生成するように構成された駆動モジュールと、
前記駆動モジュール及び前記アクチュエータに電子的に接続され、前記触覚アクチュエータに駆動信号を印加して前記触覚効果を発生させるように構成された駆動回路と、
を備える、触覚効果対応システム。
【請求項11】
前記第1の体の部分が腕を含む、請求項10に記載のシステム。
【請求項12】
前記第2の体の部分が胴部を含む、請求項10に記載のシステム。
【請求項13】
前記感覚コンテンツ信号が視覚コンテンツ信号又は音声コンテンツ信号を含む、請求項10に記載のシステム。
【請求項14】
前記駆動モジュールは前記ユーザー・インターフェース装置に対する前記ユーザの位置の第2のセンサ信号を受信するようにさらに構成される、請求項10に記載のシステム。
【請求項15】
前記触覚効果は、調整を行わずに前記ユーザの位置を反映するために静止した触覚効果を含む、請求項14に記載のシステム。
【請求項16】
前記触覚効果は、前記ユーザの位置に入る又は前記ユーザの位置から離れる前記体位を反映するために運動する触覚効果を含む、請求項14に記載のシステム。
【請求項17】
前記触覚効果は、前記ユーザー・インターフェース装置に対する前記ユーザのステッピング位置に入る又は前記ユーザのステッピング位置から離れる前記体位を反映するためにステッピング触覚効果を含む、請求項14に記載のシステム。
【請求項18】
前記触覚効果は、前記ユーザの位置の回りを回転する前記体位を反映するために回転する触覚効果を含む、請求項14に記載のシステム。
【請求項19】
プロセッサによって実行されると当該プロセッサに触覚効果を発生させる命令を記憶した不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体であって、当該命令は、
ユーザー・インターフェース装置から感覚コンテンツ信号を受信する工程と、
ユーザの体の第2の部分に対する前記ユーザの体の第1の部分の体位のセンサ信号を受信する工程と、
前記感覚コンテンツ信号及び前記センサ信号を用いて前記触覚効果を生成する工程と、
触覚アクチュエータに駆動信号を印加して前記触覚効果を発生させる工程と、
を含む媒体。
【請求項20】
前記第1の体の部分が腕を含む、請求項19に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【請求項21】
前記第2の体の部分が胴部を含む、請求項19に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【請求項22】
前記感覚コンテンツ信号が視覚コンテンツ信号又は音声コンテンツ信号を含む、請求項19に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【請求項23】
前記ユーザー・インターフェース装置に対する前記ユーザの位置の第2のセンサ信号を受信する工程をさらに含む、請求項19に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【請求項24】
前記触覚効果を生成する工程は、調整を行わずに前記ユーザの位置を反映するために静止した触覚効果を生成する工程を含む、請求項23に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【請求項25】
前記触覚効果を生成する工程は、前記ユーザの位置に入る又は前記ユーザの位置から離れる前記体位を反映するために運動する触覚効果を生成する工程を含む、請求項23に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【請求項26】
前記触覚効果を生成する工程は、前記ユーザー・インターフェース装置に対する前記ユーザのステッピング位置に入る又は前記ユーザのステッピング位置から離れる前記体位を反映するためにステッピング触覚効果を生成する工程を含む、請求項23に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【請求項27】
前記触覚効果を生成する工程は、前記ユーザの位置の回りを回転する前記体位を反映するために回転する触覚効果を生成する工程を含む、請求項23に記載の不揮発性のコンピュータ読取り可能な媒体。
【外国語明細書】
2016129048000001.pdf