特開2016-131835(P2016-131835A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エヌケーパーツ工業の特許一覧

<>
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000003
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000004
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000005
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000006
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000007
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000008
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000009
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000010
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000011
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000012
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000013
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000014
  • 特開2016131835-運搬型簡易浴槽 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-131835(P2016-131835A)
(43)【公開日】2016年7月25日
(54)【発明の名称】運搬型簡易浴槽
(51)【国際特許分類】
   A61H 33/00 20060101AFI20160627BHJP
【FI】
   A61H33/00 310E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-10438(P2015-10438)
(22)【出願日】2015年1月22日
(71)【出願人】
【識別番号】391009512
【氏名又は名称】株式会社エヌケーパーツ工業
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100112900
【弁理士】
【氏名又は名称】江間 路子
(74)【代理人】
【識別番号】100136995
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 千織
(74)【代理人】
【識別番号】100163164
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 敏之
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 信明
【テーマコード(参考)】
4C094
【Fターム(参考)】
4C094AA01
4C094BB02
4C094BB06
4C094BB09
4C094BC04
4C094CC08
4C094DD14
4C094EE20
4C094GG02
4C094GG14
(57)【要約】
【課題】入浴者の部屋などに分割して運搬し、簡便に使用することができる運搬型簡易浴槽を提供する。
【解決手段】簡易浴槽1の底部には、複数の折畳脚4が取り付けられ、折畳脚4の下側脚部20が、折畳脚4の上側脚部10に対し、折り曲げ軸5を介して折り曲げ可能に連結される。折り曲げ軸5は折畳脚4の軸と直角方向に設けられ、折り曲げ軸5と嵌合する長円形軸孔22が下側脚部20の嵌合部21に設けられる。上側脚部10にスリット11が設けられ、スリット11に下側脚部20の嵌合部21が摺動可能に嵌合する。簡易浴槽1には上半身浴槽部2と下半身浴槽部3が分割可能に設けられ、上半身浴槽部2と下半身浴槽部3は簡易浴槽1の長手方向と直角に設けた水密接合部8を介して接合される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2個に分割可能に構成された簡易浴槽を、分割して運搬し、該使用場所で該簡易浴槽を組み立て、入浴に使用する運搬型簡易浴槽であって、
該簡易浴槽の底部には、複数の折畳脚が設けられ、該折畳脚の下側脚部が、該折畳脚の上側脚部に対し、折り曲げ軸を介して折り曲げ可能に連結され、
該折り曲げ軸は該折畳脚の軸と直角方向に設けられ、該折り曲げ軸と嵌合する長円形軸孔が該上側脚部または該下側脚部に設けられて、該下側脚部を該上側脚部に対し軸方向に摺動させながら該下側脚部を折り曲げるように該折畳脚が形成され、
該簡易浴槽には上半身浴槽部と下半身浴槽部が分割可能に設けられ、該上半身浴槽部と該下半身浴槽部は該簡易浴槽の長手方向と直角に設けた水密接合部を介して接合され、
該上半身浴槽部の端部には、入浴者の頸部を支持する頸部支持部が設けられ、
該水密接合部は該上半身浴槽部と該下半身浴槽部を水密状態で接合して組み立てることを特徴とする運搬型簡易浴槽。
【請求項2】
前記簡易浴槽の底部に固定された繊維強化シャフトの下端が、前記折畳脚の前記上側脚部の上部に嵌着されることを特徴とする請求項1記載の運搬型簡易浴槽。
【請求項3】
前記繊維強化シャフトは、複数本の炭素繊維強化シャフトを横に並設し相互に接着して形成されたことを特徴とする請求項2記載の運搬型簡易浴槽。
【請求項4】
前記上半身浴槽部には前記頸部支持部を介して洗髪槽が設けられたことを特徴とする請求項1記載の運搬型簡易浴槽。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、簡易浴槽に関し、特に老人介護などに使用する、分割して運搬可能な運搬型簡易浴槽に関する。
【背景技術】
【0002】
老人介護や身体障害者介護に、運搬可能な簡易浴槽が、使用されており、この種の簡易浴槽として、下記特許文献1において、運搬型簡易浴槽が提案されている。この運搬型簡易浴槽は、浴槽の底部に、4個の脚輪が取り付けられ、容易に浴槽を動かすことができる構造であり、さらに、各脚輪に隣接して4個のジャッキ式脚部が取り付けられている。
【0003】
このため、簡易浴槽を移動する場合には、ジャッキ式脚部を引き戻し状態として、4個の脚輪を床に当接され、脚輪により簡易浴槽を動かして所望位置まで移動させ、簡易浴槽を所望位置に載置する場合は、ジャッキ式脚部のジャッキを押し出し動作させ、ジャッキの接地板を床に押し当てて、簡易浴槽を持ち上げ、固定設置するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−33615号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この運搬型簡易浴槽は、浴槽の底部に4台の油圧ジャッキを取り付け、油圧ジャッキの接地板を床上に当接させる構造であり、底部の構造が複雑化するとともに、浴槽全体の重量も重くなり、入浴者の家などに簡易浴槽を運搬する場合、一人或いは二人の少人数では運搬が困難であった。
【0006】
さらに、この簡易浴槽は、介護の必要な老人や身体障害者の家庭に持ち込み、そこで入浴などを行うために使用されるが、家庭の部屋に油圧ジャッキ付きの簡易浴槽を入れることが難しい場合があり、特に和室などでは、重量の重い油圧ジャッキの接地板を使用することが難しい場合があった。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、入浴者の部屋などに分割して運搬し、簡便に使用することができる運搬型簡易浴槽を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る運搬型簡易浴槽は、
2個に分割可能に構成された簡易浴槽を、分割して運搬し、該使用場所で該簡易浴槽を組み立て、入浴に使用する運搬型簡易浴槽であって、
該簡易浴槽の底部には、複数の折畳脚が設けられ、該折畳脚の下側脚部が、該折畳脚の上側脚部に対し、折り曲げ軸を介して折り曲げ可能に連結され、
該折り曲げ軸は該折畳脚の軸と直角方向に設けられ、該折り曲げ軸と嵌合する長円形軸孔が該上側脚部または該下側脚部に設けられて、該下側脚部を該上側脚部に対し軸方向に摺動させながら該下側脚部を折り曲げるように該折畳脚が形成され、
該簡易浴槽には上半身浴槽部と下半身浴槽部が分割可能に設けられ、該上半身浴槽部と該下半身浴槽部は該簡易浴槽の長手方向と直角に設けた水密接合部を介して接合され、
該上半身浴槽部の端部には、入浴者の頸部を支持する頸部支持部が設けられ、
該水密接合部は該上半身浴槽部と該下半身浴槽部を水密状態で接合して組み立てることを特徴とする。
【0009】
この発明の運搬型簡易浴槽によれば、簡易浴槽を2分割し、折畳脚を折り畳んだ状態で、バン型軽自動車内などに設けた収納フレーム内に収納し簡単に運搬することができるので、高齢者や身体障害者の訪問介護の際、入浴者の部屋に簡易浴槽を容易に運搬し、簡便に使用することができる。
【0010】
また、例えば納棺師が湯灌を行うために、簡易浴槽を含む湯灌設備を、湯灌を行う家などに運ぶ場合、簡易浴槽を2分割し、折畳脚を折り畳んだ状態で、バン型軽自動車内などに設けた収納フレーム内に収納し簡単に運搬することができ、さらに、バン型軽自動車内の余スペースには、湯灌に使用するボイラー、ポンプ、給排水タンクに加え、棺を搭載して、簡易浴槽とともに運搬することができる。
【0011】
また、折畳脚の折り曲げ軸が長円形軸孔と嵌合し、折畳脚が下側脚部を上側脚部に対し軸方向に摺動させながら下側脚部を折り曲げるように形成されるので、下側脚部を上側脚部に対し容易に折り畳むことができ、且つ折畳脚を安定した直線状態に戻すことができる。
【0012】
ここで、上記折畳脚の上記上側脚部の上部には、上記簡易浴槽の底部に固定された繊維強化シャフトが嵌着される構成とすることが好ましい。これによれば、軽量であるため、簡易浴槽の重量を最少にしつつ、使用しやすい高さに浴槽を載置することができ、且つ折畳脚を十分な強度で浴槽の底部に取り付けることができる。また、繊維強化シャフトは折り曲げ荷重に対する良好なばね弾性を有しているので、例えば移動時、折畳脚に固定部が当たり、脚に大荷重が印加されても、シャフトが弾性変形して、折畳脚の折損を防止することができる。さらに、繊維強化シャフトは、複数本の炭素繊維強化シャフトを横に並設し相互に接着して構成することができる。これによれば、浴槽を一層軽量化しつつ、比較的安価なコストで、高い強度をもって折畳脚を浴槽に取り付けることができる。
【0013】
またここで、上記上半身浴槽部には上記頸部支持部を介して洗髪槽を設けることが好ましい。これによれば、入浴者の洗髪を楽に行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
この発明の運搬型簡易浴槽によれば、入浴者の部屋などに分割して運搬し、そこで組み立てて入浴者の入浴に簡便に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態を示す運搬型簡易浴槽の正面図である。
図2】同簡易浴槽の右側面図である。
図3】同簡易浴槽の平面図である。
図4】分割した簡易浴槽を、収納フレーム内に収納した際の説明正面図である。
図5図4のV-V説明断面図である。
図6】折畳脚の正面図である。
図7】折畳脚の平面図である。
図8】折畳脚の下側脚部の正面図(a)、その平面図(b)である。
図9】折畳脚の上側脚部の正面図(a)、その平面図(b)である。
図10図9のX-X断面図である。
図11図9のXI-XI断面図である。
図12】折畳脚の下側脚部を下に摺動させた状態の正面図である。
図13】折畳脚を折り曲げた状態の正面図(a)、その平面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。この運搬型簡易浴槽は、図1図3に示すように、2個に分割可能に構成された簡易浴槽1を、分割して運搬し、使用場所で簡易浴槽1を組み立て、入浴に使用する運搬型簡易浴槽である。なお、図示の浴槽は、納棺師が死者を洗う際に使用する浅い簡易浴槽を、一例として示しているが、介護者が高齢者や身体障害者の入浴者を洗う際に使用する浴槽の場合には、入浴者がお湯に浸かることができるように、簡易浴槽1は深さの深い浴槽とする。
【0017】
簡易浴槽1は、上半身浴槽部2と下半身浴槽部3が分割可能に接合されて構成され、上半身浴槽部2と下半身浴槽部3は簡易浴槽1の長手方向と直角に設けた水密接合部8を介して接合される。簡易浴槽1の上半身浴槽部2と下半身浴槽部3は、繊維強化プラスチックにより軽量化されて形成され、簡易浴槽1内は上半身浴槽部2と下半身浴槽部3とが一体となって連続する。水密接合部8にはシール材が介装され、接合された形態をクランプにより固定し、浴槽内の水の漏洩を防止して水密的に保持するようになっている。
【0018】
図3に示すように、上半身浴槽部2の平面幅は、入浴者の上半身を入れるために、その下半身を入れる下半身浴槽部3の平面幅に比して、幅広に形成される。さらに、上半身浴槽部2の端部には、入浴者の頸部を支持する頸部支持部6が設けられ、この頸部支持部6を介して、洗髪用の洗髪槽7が上半身浴槽部2の端部に設けられる。洗髪槽7と上半身浴槽部2の底部には、図示しない排水管が接続され、槽内のお湯を排水できる構造である。なお、図示は省略されているが、簡易浴槽1内には、入浴者を浴槽の上部位置で支持するための支持ネットを張設し、入浴者を支持ネット上に載置した状態で、入浴者の体にお湯をかけて洗うこととなる。
【0019】
さらに、簡易浴槽1の底部には、浴槽を床上に安定して支持するために、図3に示すように、5本の折畳脚4が取り付けられる。洗髪槽7を含む上半身浴槽部2は、3本の折畳脚4により支持され、下半身浴槽部3は2本の折畳脚4により支持されるように、各折畳脚4は浴槽底部に取り付けられている。
【0020】
折畳脚4は、図6図13に示すように、上側脚部10と下側脚部20を備え、上側脚部10に対し下側脚部20が、折り曲げ軸5を介して折り曲げ可能に連結される。上側脚部10の上部には、炭素繊維強化シャフト30の下端が連結固定され、炭素繊維強化シャフト30の上部が簡易浴槽1の底部に固定される。
【0021】
下側脚部20は、図8に示すように、その上部に設けた平坦部23の上に、板状の嵌合部21が突設され、嵌合部21には、折り曲げ軸5を嵌挿させるための長円形軸孔22が、折畳脚4の軸S(図6)と直角方向に穿設される。長円形軸孔22の長円の偏平方向は上下縦方向となっており、これにより、下側脚部20を上側脚部10に対し上下に摺動可能とし、折り畳む際には、下側脚部20を先ず下に摺動させ、回動可能として次に約90°回動させて折り畳むようになっている。板状の嵌合部21は、図10に示す如く、上側脚部10のスリット11にガタツキなく摺動可能に嵌合する厚さと形状に形成され、嵌合部21の上部は、長円形軸孔22の上部を中心とする略円弧状に形成され、その嵌合部21の中心軸(軸S)上に、位置決め用の凸部21aが突設される。
【0022】
一方、上側脚部10は、図9図11に示すように、半球状の上部を有した円柱状に形成され、その内側に、上記下側脚部20の嵌合部21を嵌入させるスリット11が下端部から右側面部を開放して上下縦方向(軸Sの方向)に形成され、スリット11の略中央に、折り曲げ軸5が水平横方向に貫通してねじ込まれる。また、スリット11内の上部と左側部には、位置決め用の凹部11a、11bが形成される。下側脚部20を図6のように鉛直状態としたとき、上部に設けた凸部21aが凹部11aに嵌入し、折り畳み時には、図13に示すように、凸部21aが凹部11bに嵌入して、折り畳み状態と鉛直状態の位置決めを行うようになっている。
【0023】
また、折り畳み時には、図12に示す如く、先ず下側脚部20を下に摺動させた状態で、図13に示すように、下側脚部20を一方の側に折り曲げ軸5を中心に回動させ、その後、下側脚部20を元の位置に戻すように押し込み、折畳脚4を折り畳む構造である。
【0024】
なお、位置決め用に設けたスリット11内の凹部11bと嵌合部21に設けた凸部21aは、例えばボールプランジャとそれが嵌合する凹部など他の位置決め手段に代えることもでき、スリット11と嵌合部21の摺動面に、ボールプランジャと凹部を設けて、折り畳みと伸張状態の位置決め部とすることもできる。
【0025】
折畳脚4の上側脚部10上には、長孔状のシャフト孔12が上部から鉛直に穿設される。シャフト孔12は3本のパイプを挿入可能な長円形状に形成され、シャフト孔12には、例えば3本の炭素繊維強化シャフト30を並設したシャフトの下端部が嵌入され、接着材により固定される。炭素繊維強化シャフト30の上端部は、簡易浴槽1の底部に接着材などの固定手段により固定される。炭素繊維強化シャフト30は、ピッチ系或いはPAN系炭素繊維強化プラスチックによりパイプ状に形成されたCFRPパイプを、3本平行に並設配置し、3本のCFRPパイプを相互に接着させる。なお、図例では、3本のCFRPパイプを接着して使用したが、2本或いは4本のCFRPパイプを並設し接着して使用することもできる。また、CFRPパイプの他、ガラス繊維強化パイプなどを使用することもできる。
【0026】
比較的細いCFRPパイプからなる炭素繊維強化シャフト30は、非常に軽量で且つ強度が高く、折畳脚4全体の重量を軽量化し、折畳脚4を高い強度で保持することができ、簡易浴槽1全体の重量も軽量化することができる。さらに、高い強度を有し細く軽量のCFRPパイプは、通常、ゴルフクラブシャフトや釣竿シャフトとして、汎用的に多数製造されるパイプであり、比較的安価に購入でき、また、リサイクル可能な中古のCFRPも多く流通している。このため、リサイクルに出されたCFRPパイプを適当な長さに切断し、並設して接着すれば、軽量で高強度の炭素繊維強化シャフト30を安価に製造することができる。
【0027】
次に、上記構成の運搬型簡易浴槽の使用態様について説明する。上記運搬型簡易浴槽は、図4,5に示すように、上半身浴槽部2と下半身浴槽部3とが分割された状態で、直方体箱型の収納フレーム31内に2段にして収納される。
【0028】
収納フレーム31は、例えばバン型軽自動車内に搭載可能な大きさに形成される。収納フレーム31内は、上下2段の棚状の収納部が設けられ、2分割された上半身浴槽部2と下半身浴槽部3とが、図4に示すように、収納フレーム31内の棚状部分に、上下2段に分かれて収納される。このとき、上半身浴槽部2の底部に設けた3本の折畳脚4と下半身浴槽部3に設けた2本の折畳脚4は、図4図13に示すように、折り畳み状態として収納フレーム31内に収納する。したがって、納棺師や介護師などの使用者が簡易浴槽を使用する場合、使用者はバン型軽自動車内に簡易浴槽を入れて運搬することができ、さらに、車内の余スペースに、ネット、お湯を供給するためのボイラー、ポンプ、使用後の排水を入れる排水タンクなどを搭載し、簡易浴槽1とともに使用場所などに運搬して、簡便に使用することができる。
【0029】
簡易浴槽1を使用する場合、上半身浴槽部2と下半身浴槽部3とを水密接合部8で接合させて簡易浴槽1を組み立て、折り畳まれた5本の折畳脚4を、図6に示すように、縦に伸張させて使用する。折畳脚4は、折り畳まれた状態となっている場合、図13に示すように、先ず、下側脚部20を後方に引いて摺動させ、嵌合部21の凸部21aを上側脚部10の凹部11bから外し、その状態で、下側脚部20を下側に回動させる。
【0030】
これにより、下側脚部20は、図12のように上側脚部10に対し直線状態となり、次に、下側脚部20を押し上げて、摺動させ、図6のように嵌合部21の凸部21aを上側脚部10の凹部11aに嵌合させ、伸張状態とする。このように、各折畳脚4は、嵌合部21の凸部21aを上側脚部10の凹部11aに嵌合させて伸張状態とされ、使用されるので、折畳脚4は伸張した直線状態に保持され、簡易浴槽1の高さが使用者の使用しやすい高さとなる。
【0031】
一方、簡易浴槽1の使用を終了し、上半身浴槽部2と下半身浴槽部3とを分割して収納する場合、その中央の水密接合部8から上半身浴槽部2と下半身浴槽部3とを2分割する。そして、伸張された5本の折畳脚4を、図13に示すように、折り畳み状態とする。このとき、縦に伸張状態にある折畳脚4は、先ず、図12に示すように、下側脚部20を下に引いて嵌合部21を摺動させ、その凸部21aを凹部11aから外し、その状態で、下側脚部20を約90°回動させ、次に、少し押し込み、図13に示すように、折り畳み状態とする。
【0032】
これにより、折り畳み状態の下側脚部20はその凸部21aが上側脚部10の凹部11b内に嵌入し、図13のように折り畳み状態となる。そして、2分割されて全長が半分に縮小された上半身浴槽部2と下半身浴槽部3を、図4,5に示すように、収納フレーム31内の上下2段の収納部に収納し、収納フレーム31を搭載したバン型軽自動車などで、簡易浴槽1を運搬することとなる。
【0033】
このように、簡易浴槽1を2分割し、折畳脚4を折り畳んだ状態で、バン型軽自動車内などに設けた収納フレーム31内に収納し簡単に運搬することができるので、高齢者や身体障害者の訪問介護の際、入浴者の部屋に簡易浴槽を容易に運搬し、簡便に使用することができる。
【0034】
また、簡易浴槽1を使用する際には、折畳脚4を伸張させ浴槽を介護者などが介護しやすい高さにして、入浴介護などを簡便に行うことができる。また、折畳脚4の折り曲げ軸5が長円形軸孔22と嵌合し、折畳脚4が下側脚部20を上側脚部10に対し軸方向に摺動させながら下側脚部20を折り曲げるように形成されるので、下側脚部20を上側脚部10に対し容易に折り畳むことができ、且つ折畳脚4を安定した直線状態に戻すことができる。
【符号の説明】
【0035】
1 簡易浴槽
2 上半身浴槽部
3 下半身浴槽部
4 折畳脚
5 折り曲げ軸
6 頸部支持部
7 洗髪槽
8 水密接合部
10 上側脚部
11 スリット
11a 凹部
11b 凹部
12 シャフト孔
20 下側脚部
21 嵌合部
21a 凸部
22 長円形軸孔
23 平坦部
30 炭素繊維強化シャフト
31 収納フレーム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13