(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-136076(P2016-136076A)
(43)【公開日】2016年7月28日
(54)【発明の名称】熱交換器及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
F28F 19/06 20060101AFI20160701BHJP
F28F 1/32 20060101ALI20160701BHJP
F28D 1/047 20060101ALI20160701BHJP
F24F 1/00 20110101ALI20160701BHJP
F25B 39/00 20060101ALI20160701BHJP
F28F 1/12 20060101ALI20160701BHJP
【FI】
F28F19/06 A
F28F1/32 D
F28F1/32 V
F28F1/32 W
F28D1/047 B
F24F1/00 391C
F25B39/00 D
F25B39/00 P
F28F1/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-11693(P2015-11693)
(22)【出願日】2015年1月23日
(71)【出願人】
【識別番号】506350207
【氏名又は名称】株式会社AFREX
(74)【代理人】
【識別番号】100081422
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 光雄
(74)【代理人】
【識別番号】100100158
【弁理士】
【氏名又は名称】鮫島 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100118625
【弁理士】
【氏名又は名称】大畠 康
(72)【発明者】
【氏名】辻 啓三
(72)【発明者】
【氏名】岸川 弘末
(72)【発明者】
【氏名】橋本 浩
(72)【発明者】
【氏名】松永 剛
【テーマコード(参考)】
3L051
3L103
【Fターム(参考)】
3L051BF03
3L103AA01
3L103AA12
3L103AA35
3L103BB42
3L103BB44
3L103CC18
3L103CC22
3L103CC30
3L103DD06
3L103DD33
3L103DD69
3L103DD70
(57)【要約】
【課題】空気調和機用に最適な熱交換器を提供すること。
【解決手段】サーペンタイン型のチューブ1と多数枚の並設されたフィン2とで構成された熱交換器10であって、チューブ1は、直管部と湾曲管部とが交互に且つ継ぎ目無しに多数連続し、且つ、湾曲管部の両端側の直管部同士が対向し且つ平行である、全体形態を、有しており、全体形態は、直管部に沿った一方向から見た場合において、列形態を複数有しており、列形態は、複数の直管部が一平面上に位置している構成を有しており、各フィン2は、チューブ1の全直管部に対して直角に固定された、1枚の板体であり、チューブ1及びフィン2は、アルミニウム又はアルミニウム合金でできており、チューブ1の表面には、亜鉛溶射膜が形成されている、ことを特徴としている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーペンタイン型のチューブと多数枚の並設されたフィンとで構成された熱交換器であって、
前記チューブは、直管部と湾曲管部とが交互に且つ継ぎ目無しに多数連続し、且つ、湾曲管部の両端側の直管部同士が対向し且つ平行である、全体形態を、有しており、
前記全体形態は、直管部に沿った一方向から見た場合において、列形態を複数有しており、前記列形態は、複数の直管部が一平面上に位置している構成を有しており、
前記各フィンは、チューブの全直管部に対して直角に固定された、1枚の板体であり、
前記チューブ及び前記フィンは、アルミニウム又はアルミニウム合金でできており、
前記チューブの表面には、亜鉛溶射膜が形成されている、
ことを特徴とする熱交換器。
【請求項2】
前記フィンは、サーペンタイン型のチューブを一方向から挿通させるための多数の挿通孔を有しており、
前記各挿通孔は、幅狭となるよう扁平加工された湾曲管部と、その両端側の直管部と、からなるチューブ部分を、挿通可能な、長孔であり、
前記長孔は、両端部分に、直管部が挿通可能な円孔部分を有しており、
前記円孔部分は、周縁に、挿通方向に延びたカラーを、有しており、
前記カラーは、先端部が隣のフィンの挿通孔内に位置するような、長さ及び形態を、有しており、
前記カラーの前記先端部は、拡管された直管部と隣のフィンの挿通孔のカラーとによって、挟まれている、
請求項1記載の熱交換器。
【請求項3】
前記カラーは、挿通方向の途中に段部を有しており、
隣り合うフィンの間隔が前記段部によって規制されている、
請求項2記載の熱交換器。
【請求項4】
前記カラーは、先端に行くに従って径が小さくなる、テーパ状の形態を、有している、
請求項2記載の熱交換器。
【請求項5】
前記チューブが、長手方向に連続して延びた凸部を、内面に多数個有しており、これらの凸部は、円周方向に間隔を置いて設けられており、
円周方向において隣接する凸部と凸部との間は平坦面となっており、
凸部は、先端が尖っており、0.2mm以上の高さを有している、
請求項1〜4のいずれか一つに記載の熱交換器。
【請求項6】
請求項2記載の熱交換器を製造する方法であって、
多数枚のフィンを、箱型マガジンにセットして、並設状態に設定する、並設工程を、有しており、
前記並設状態は、全てのフィンが等間隔で且つ平行関係で且つ一列に並んだ状態であり、
前記並設工程は、フィンを、カラーの先端部が隣のフィンの挿通孔内に位置するように、セットする、作業を、有している、
ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
【請求項7】
請求項3記載の熱交換器を製造する方法であって、
多数枚のフィンを、箱型マガジンにセットして、並設状態に設定する、並設工程を、有しており、
前記並設状態は、全てのフィンが等間隔で且つ平行関係で且つ一列に並んだ状態であり、
前記並設工程は、フィンを、カラーの先端部が隣のフィンの挿通孔内に位置するように、且つ、カラーの段部が隣のフィンに当接するように、セットする、作業を、有している、
ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
【請求項8】
請求項5記載の熱交換器を製造する方法であって、
チューブを、並設状態の多数のフィンの挿通孔に挿通させる、挿通工程と、
挿通されたチューブの直管部を、液圧を利用して拡管させる、拡管工程と、
を有している、
ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーペンタイン型のチューブを用いた熱交換器、及び、その製造方法、に関する。
【背景技術】
【0002】
フィンチューブ型の熱交換器としては、例えば、特許文献1〜3に開示されたものがある。いずれも、サーペンタイン型のチューブを用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−100964号公報
【特許文献2】特許第4449167号
【特許文献3】特許第3930408号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、空気調和機や冷蔵・冷凍機器においては、環境面から、省エネルギーであることが要求されている。そして、その部品である熱交換器においては、限定された設置空間でどのようにして効率化を図るかが、重要視されている。
【0005】
しかしながら、特許文献1の熱交換器には、次のような課題がある。
(a)チューブの直管部毎にフィンが設けられた独立フィン型である。よって、空気調和機用として用いるには、膨大な枚数のフィンを必要とし、しかも、蒸発時の結露水が流下しにくいために結露水処理が困難であるので、現実的ではない。
(b)熱交換器全体が1つの平板形状を有しており、例えば2つの熱交換器を所定間隔置いて重ね合わせて使用することができる。しかし、その場合には、熱交換器同士を蝋付けしたりTIG溶接したりして接続する必要があり、その結果、チューブ表面に形成されている亜鉛溶射膜の亜鉛が、飛散してしまう。
【0006】
特許文献2には、チューブがアルミ製すなわちアルミニウム又はアルミニウム合金でできていることは、示されておらず、当然に、亜鉛溶射膜を形成することも、示されていない。よって、特許文献2の熱交換器では、アルミ製のチューブを用いた場合に、耐食性が悪いままであるという課題がある。
【0007】
特許文献3には、アルミ製のチューブを用いることは示されているが、亜鉛溶射膜を形成することは示されていない。よって、特許文献3の熱交換器では、アルミ製のチューブを用いた場合に、耐食性が悪いままであるという課題がある。
【0008】
更に、特許文献1、3の熱交換器では、チューブが貫通するフィンの孔の周縁に、カラーが形成されている。しかし、特許文献1のカラーの構成は具体的ではなく、しかも、特許文献1のカラーでは、蛇行加工する前の長尺のチューブを多数のフィンの挿通孔に挿入する際に、チューブ表面の亜鉛溶射膜が脱離する恐れがあるという課題がある。また、特許文献3のカラーでは、直管部を拡管した場合に、カラーの先端が開いて、カラーと直管部との密着不良が生じる恐れがあるという課題がある。
【0009】
また、特許文献1の熱交換器又は従来一般のクロスフィン型熱交換器では、フィンとチューブとを密着させる方法として、チューブ内に、チューブの内径以上の径を有するボール等の膨管ツールを、挿入する、という機械的拡管方法が、使用されている。しかしながら、その方法は、チューブの内面形状を変形させるので、伝熱性能向上のための
図18に示されるような内面形状を有するチューブ1に対しては、使用困難である。すなわち、
図18では、先端の尖った凸部351が、円周方向に、間隔を開けずに並んでいる。この内面形状に対して、機械的拡管方法を使用した場合には、凸部351が潰れてしまうので、伝熱性能向上は期待できない。また、この内面形状に対して、液圧を利用した拡管方法を使用した場合には、内面形状を維持できたとしても、隣接する凸部351と凸部351との間の溝部352に応力が集中するので、亀裂破壊が起こりやすくなる。
【0010】
更に、特許文献3の熱交換器では、サーペンタイン型に加工されたチューブをフィンに挿入するために、フィンに長孔が必要であり、それ故に、フィンのカラーの一部を欠いている。したがって、特許文献3の熱交換器では、カラーの欠いた分だけ、フィンのカラーとチューブとの接触面積が減少するので、伝熱性能が低下する。
【0011】
本発明は、上述した課題を解決できる熱交換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第1態様は、サーペンタイン型のチューブと多数枚の並設されたフィンとで構成された熱交換器であって、前記チューブは、直管部と湾曲管部とが交互に且つ継ぎ目無しに多数連続し、且つ、湾曲管部の両端側の直管部同士が対向し且つ平行である、全体形態を、有しており、前記全体形態は、直管部に沿った一方向から見た場合において、列形態を複数有しており、前記列形態は、複数の直管部が一平面上に位置している構成を有しており、前記各フィンは、チューブの全直管部に対して直角に固定された、1枚の板体であり、前記チューブ及び前記フィンは、アルミニウム又はアルミニウム合金でできており、前記チューブの表面には、亜鉛溶射膜が形成されている、ことを特徴としている。
【0013】
前記第1態様は、更に、次の構成(A)及び/又は(B)を採用するのが好ましい。
(A)前記フィンは、サーペンタイン型のチューブを一方向から挿通させるための多数の挿通孔を有しており、前記各挿通孔は、幅狭となるよう扁平加工された湾曲管部と、その両端側の直管部と、からなるチューブ部分を、挿通可能な、長孔であり、前記長孔は、両端部分に、直管部が挿通可能な円孔部分を有しており、前記円孔部分は、周縁に、挿通方向に延びたカラーを、有しており、前記カラーは、先端部が隣のフィンの挿通孔内に位置するような、長さ及び形態を、有しており、前記カラーの前記先端部は、拡管された直管部と隣のフィンの挿通孔のカラーとによって、挟まれている。
【0014】
前記構成(A)は、更に、次の構成(a)又は(b)を採用するのが好ましい。
(a)前記カラーは、挿通方向の途中に段部を有しており、隣り合うフィンの間隔が前記段部によって規制されている。
【0015】
(b)前記カラーは、先端に行くに従って径が小さくなる、テーパ状の形態を、有している。
【0016】
(B)前記チューブが、長手方向に連続して延びた凸部を、内面に多数個有しており、これらの凸部は、円周方向に間隔を置いて設けられており、円周方向において隣接する凸部と凸部との間は平坦面となっており、凸部は、先端が尖っており、0.2mm以上の高さを有している。
【0017】
本発明の第2態様は、前記構成(A)の熱交換器を製造する方法であって、多数枚のフィンを、箱型マガジンにセットして、並設状態に設定する、並設工程を、有しており、前記並設状態は、全てのフィンが等間隔で且つ平行関係で且つ一列に並んだ状態であり、前記並設工程は、フィンを、カラーの先端部が隣のフィンの挿通孔内に位置するように、セットする、作業を、有している、ことを特徴としている。
【0018】
本発明の第3態様は、前記構成(a)の熱交換器を製造する方法であって、多数枚のフィンを、箱型マガジンにセットして、並設状態に設定する、並設工程を、有しており、前記並設状態は、全てのフィンが等間隔で且つ平行関係で且つ一列に並んだ状態であり、前記並設工程は、フィンを、カラーの先端部が隣のフィンの挿通孔内に位置するように、且つ、カラーの段部が隣のフィンに当接するように、セットする、作業を、有している、ことを特徴としている。
【0019】
本発明の第4態様は、前記構成(B)の熱交換器を製造する方法であって、チューブを、並設状態の多数のフィンの挿通孔に挿通させる、挿通工程と、挿通されたチューブの直管部を、液圧を利用して拡管させる、拡管工程と、を有している、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0020】
本発明の第1態様によれば、次の効果を発揮できる。
(i)各フィンが、チューブの全直管部に固定された1枚の板体であるので、独立フィン型に比して、少ない枚数で高密度化を図ることができる。よって、空気調和機用に最適である。
【0021】
(ii)サーペンタイン型のチューブが、1本のチューブで構成されているので、チューブ途中に蝋付けやTIG溶接が施されてはいない。よって、チューブの表面には、亜鉛溶射膜が、亜鉛が飛散することなく、すなわち正常に、存在している。したがって、亜鉛溶射膜による犠牲陽極効果を確実に発揮でき、良好な耐食性を呈することができる。
【0022】
前記構成(A)によれば、次の効果を発揮できる。
(1)カラーが形成されており、しかも、カラーの基部がカラーの先端部より大径であるので、チューブはフィンに挿通し易く、また、亜鉛溶射膜がフィンによって削られる恐れはない。よって、チューブの表面には、亜鉛溶射膜が、削られることなく、すなわち正常に、存在している。したがって、亜鉛溶射膜による犠牲陽極効果を確実に発揮でき、良好な耐食性を呈することができる。
【0023】
(2)カラーの先端部が、隣のフィンの挿通孔のカラーの基部内に位置しているので、直管部の拡管後においては直管部と隣のフィンの挿通孔のカラーとによって、挟まれている。すなわち、カラーの先端部は、開くことなく、直管部に圧接している。よって、カラーと直管部との密着不良はなく、それ故、良好な熱交換効率を発揮できる。例えば、下記の式(I)、(II)において、Rcを下げることができるので、Kを増大できる。なお、式(I)、(II)において、K:熱通過率、αa:空気側熱伝達率、αi:冷媒側熱伝達率、Rc:接触熱抵抗、Ao:空気側伝熱面積、Ai:冷媒側伝熱面積、Q:熱交換量、ΔTm:対数平均温度差、である。
【0024】
【数1】
【0025】
前記構成(a)によれば、隣り合うフィンの間隔が段部によって規制されているので、多数枚のフィンを等間隔に維持しやすい。
【0026】
前記構成(b)によれば、カラーを形成しやすいので、良好な生産性を実現できる。
【0027】
前記構成(B)によれば、チューブ内の伝熱面積を大幅に増大できるので、式(I)におけるAiを増大でき、したがって、熱交換性能を向上できる。更に、前記構成(B)によれば、前記構成(A)によるRcの低下との相乗作用によって、熱交換性能を大幅に向上できる。
【0028】
本発明の第2態様によれば、前記構成(A)を有する熱交換器を得ることができる。
【0029】
本発明の第3態様によれば、前記構成(a)を有する熱交換器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本発明の一実施形態の熱交換器を示す斜視図である。
【
図6】サーペンタイン型のチューブを示す図である。
【
図7】
図1において矢印X方向から見たフィンを示す図である。
【
図8】
図1において矢印X方向とは反対の方向から見たフィンを示す図である。
【
図12】挿通孔を挿通した直管部を示す断面部分図である。
【
図13】本発明の一実施形態の熱交換器を製造する様子を示す斜視図である。
【
図14】別の形態のカラーを示す、
図10に想到する図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
図1は、本発明の一実施形態の熱交換器を示す斜視図である。
図2は、
図1のII矢視図である。
図3は、
図1のIII矢視図である。
図4は、
図1のIV矢視図である。
図5は、
図1のV矢視図である。本実施形態の熱交換器10は、サーペンタイン型のチューブ1と多数枚の並設されたフィン2とで構成されている。
【0032】
チューブ1及びフィン2は、アルミ製すなわちアルミニウム又はアルミニウム合金でできている。具体的には、チューブ1には、JIS A1100、JIS A3003等の材料が好ましく用いられ、フィン2には、JIS A1100等の材料が好ましく用いられる。チューブ1の壁厚は、例えば0.6mmである。
【0033】
チューブ1の表面には、亜鉛溶射膜(図示せず)が形成されている。亜鉛溶射膜は、例えば純亜鉛を溶射して形成されている。亜鉛溶射膜の膜厚は、例えば10μmである。
【0034】
図6は、サーペンタイン型のチューブ1を示している。チューブ1は、直管部11と湾曲管部12とが交互に且つ継ぎ目無しに多数連続し、且つ、湾曲管部12の両端側の直管部11同士が、矢印Yに示されるように、対向し且つ平行である、全体形態を、有している。この全体形態は、直管部11に沿った一方向(矢印X方向)から見た場合において、3つの列形態A、B、Cを有している。各列形態A、B、Cは、複数の直管部11が一平面上に位置している構成を有している。具体的には、列形態Aでは、複数の直管部11が平面Aa上に位置しており、列形態Bでは、複数の直管部11が平面Ba上に位置しており、列形態Cでは、複数の直管部11が平面Ca上に位置している。列形態Aから列形態Bへの移行、及び、列形態Bから列形態Cへの移行は、湾曲管部12により、実現されている。
【0035】
図1に示されるように、各フィン2は、1枚の板体であり、チューブ1の全直管部11に固定されており、全直管部11に対して直角になっている。フィン2の板厚は、例えば0.08〜0.30mmである。
図7及び
図8は、フィン2の表面及び裏面を示している。
図7は、
図1において矢印X方向から見たフィン2を示しており、
図8は
図1において矢印X方向とは反対の方向から見たフィン2を示している。
【0036】
フィン2は、チューブ1を一方向(矢印X方向)から挿通させるための多数の挿通孔3を有している。挿通孔3は、湾曲管部12と、その両端側の直管部11と、からなるチューブ部分100を、挿通可能な、長孔である。すなわち、チューブ部分100は、
図2に示されるように、直管部11とそれに続く湾曲管部12とそれに続く直管部11とからなっている。一方、チューブ1の湾曲管部12は、後述する拡管作業の前においては、
図2のIX矢視図である
図9に示されるように、扁平加工されており、幅狭となっている。すなわち、W11>W12である。したがって、挿通孔3は、湾曲管部12が挿通する縦孔部分31と、その両端の、直管部11が挿通する円孔部分32と、を有している。
【0037】
図10は、
図8の挿通孔3の拡大斜視図である。フィン2において、円孔部分32は、
周縁にカラー33を有している。カラー33は、円孔部分32の周縁のみにおいて、挿通方向(矢印X方向)に延びている。
図11は、
図10のXI−XI断面図である。カラー33は、先端に行くに従って径が小さくなる形態を、有している。すなわち、D1>D2である。
図12は、挿通孔3を挿通した直管部11を示す断面部分図である。カラー33は、先端部331が、挿通方向において隣に位置するフィン2の挿通孔3のカラー33の基部333内に位置するような、長さL10を、有している。
【0038】
熱交換器10において、カラー33の先端部331は、直管部11と隣のフィン2の挿通孔3のカラー33とによって、挟まれている。
【0039】
熱交換器10において、並設された多数のフィン2の両側には、カンバン41、42が取り付けられている。
図4に示されているカンバン41は、挿通方向の上流側に位置しており、
図5のカンバン42は、挿通方向の下流側に位置している。カンバン41、42も、フィン2と同様に、多数の挿通孔40を有している。挿通孔40は、挿通孔3と同じ形態を有しているが、カラーは有していない。カンバン41、42は、チューブ1の全直管部11に固定されており、全直管部11に対して直角になっており、フィン2に対して所定間隔置いて平行である。カンバン41、42は、熱交換器10を設置場所に固定するのに使用される。
【0040】
上述した構成の熱交換器10の具体的寸法は、例えば、
図1において、L1=80〜1000mm、L2=1.0〜10.0mm、L3=50〜700mm、L4=10〜180mm、
図2において、L5=120〜1050mm、L6=15〜30mm、
図9において、W11=4〜10mm、W12=2〜8mm、
図11において、D1=4〜10mm、D2=3.2〜9.6mm、L10=1.0〜10.0mmである。
【0041】
次に、熱交換器10の製造方法について説明する。
【0042】
(1)まず、直管状態のチューブ1を用意し、常法に従って亜鉛溶射を行って、チューブ1の表面全面に亜鉛溶射膜を形成する。
【0043】
(2)次に、亜鉛溶射膜が形成されたチューブ1に対して、常法に従って平面曲げ加工及びひねり加工を施して、
図6に示されているサーペンタイン型のチューブ1を得る。ひねり加工は、列形態Aから列形態Bへ移行させる際の湾曲管部12に対して、及び、列形態Bから列形態Cへ移行させる際の湾曲管部12に対して、施す。
【0044】
一方、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる板材に対して、プレス加工を施して、多数枚のフィン2を得る。
【0045】
(3)次に、多数枚のフィン2を、通常の箱型マガジンにセットして、並設状態に設定する。並設状態とは、全てのフィン2が等間隔で且つ平行関係で且つ一列に並んだ状態である。なお、このとき、フィン2は、カラー33の先端部331が隣のフィン2の挿通孔3内に位置するように、セットする。
【0046】
(4)次に、
図6に示されている形態のチューブ1を、
図13に示されるように、並設状態の多数のフィン2の挿通孔3に、挿通させる。なお、並設状態のフィン2の下流側にはカンバン42が並設されており、カンバン42は、フィン2と共にチューブ1が挿通される。そして、チューブ1がフィン2及びカンバン42に挿通された後、カンバン41がチューブ1に取り付けられる。すなわち、チューブ1が、カンバン41にも挿通される。
【0047】
(5)そして、チューブ1がフィン2及びカンバン41、42に挿通された後、全直管部11を、液圧を利用して拡管させる。これにより、
図12に示される状態、すなわち、カラー33が直管部11の表面に圧接し、且つ、カラー33の先端部331が直管部11と隣のフィン2の挿通孔3のカラー33とに挟まれた、状態が、得られる。また、同時に、直管部11が、カンバン41、42の挿通孔40の円孔部分に圧接し、これにより、カンバン41、42がチューブ1に固定される。
【0048】
上記構成の熱交換器10においては、熱媒体がチューブ1の入口1Aから流入して出口1Bから流出するまでの間において、フィン2を介して、熱媒体と空気との間で、熱交換が行われる。
【0049】
上記構成の熱交換器10によれば、次のような作用効果を発揮できる。
(a)フィン2が、チューブ1の全直管部11に固定された1枚の板体であるので、独立フィン型に比して、少ない枚数で高密度化を図ることができる。よって、空気調和機用に最適である。
【0050】
(b)サーペンタイン型のチューブ1が、1本のチューブで構成されているので、チューブ途中に蝋付けやTIG溶接が施されてはいない。よって、チューブ1の表面には、亜鉛溶射膜が、亜鉛が飛散することなく、すなわち正常に、存在している。したがって、亜鉛溶射膜による犠牲陽極効果を確実に発揮でき、良好な耐食性を呈することができる。
【0051】
(c)チューブ1表面の亜鉛溶射膜は、一般に、梨地状を呈している。それ故、一般的には、チューブ1は、フィン2に対して滑り難く、それ故、フィン2に挿通し難く、また、亜鉛溶射膜が挿通時にフィン2によって削られる恐れがある。しかるに、上記構成の熱交換器10では、カラー33が形成されているので、チューブ1はフィン2に挿通し易く、また、亜鉛溶射膜がフィン2によって削られる恐れはない。よって、チューブ1の表面には、亜鉛溶射膜が、削られることなく、すなわち正常に、存在している。したがって、亜鉛溶射膜による犠牲陽極効果を確実に発揮でき、良好な耐食性を呈することができる。
【0052】
(d)カラー33の先端部331が、隣のフィン2の挿通孔3内に位置しているので、直管部11の拡管後においては直管部11と隣のフィン2の挿通孔3のカラー33とによって、挟まれている。すなわち、カラー33の先端部331は、開くことなく、直管部11に圧接している。よって、カラー33と直管部11との密着不良はなく、それ故、良好な熱交換効率を発揮できる。
【0053】
なお、本発明の熱交換器10は、次のような変形構成を採用してもよい。
(i)カラー33として、
図14に示される形態を採用してもよい。
図15は、
図14のXV−XV断面図である。このカラー33は、先端に行くに従って径が小さくなっているだけでなく、挿通方向(矢印X方向)の途中に、段部332を有している。そして、段部332までの距離L11は、並設状態における隣り合うフィン2間の距離L2に、設定されている。
図16は、このカラー33を用いた場合の、
図12に相当する図である。
図16に示されるように、カラー33の先端部331は、直管部11と隣のフィン2の挿通孔3のカラー33との間に挟まれている。また、段部332が隣のフィン2に当接しており、これにより、隣り合うフィン2の間隔が段部332によって規制されている。よって、多数枚のフィン2を等間隔に維持しやすい。このカラー33を用いた場合には、多数枚のフィン2を、通常の箱型マガジンにセットして、並設状態に設定する際に、フィン2を、カラー33の先端部331が隣のフィン2の挿通孔3内に位置するように、且つ、カラー33の段部332が隣のフィン2に当接するように、セットする。よって、このカラー33によれば、フィン2を等間隔に設定しやすい。なお、
図16において、具体的寸法は、例えば、D3=4.0〜10.0mm、D4=3.6〜9.6mm、L11=1.0〜10.0mmである。
【0054】
(ii)亜鉛溶射は、直管状態のチューブ1ではなく、サーペンタイン型に加工されたチューブ1に対して、行ってもよい。
【0055】
(iii)チューブ1表面に亜鉛溶射膜を形成した後に亜鉛溶射膜に熱処理を施してもよい。熱処理温度は、例えば、250℃である。これによれば、亜鉛溶射膜中の亜鉛粒子を微細化できるので、チューブ1が、フィン2に対して滑りやすくなり、フィン2に挿通し易くなる。したがって、熱交換器10の組み立てが容易になり、量産化を図ることができる。
【0056】
(iV)チューブ1の列形態は、3つに限るものではなく、2つ又は4つ以上でもよい。いずれの場合でも、列形態間の移行は、湾曲管部12のひねり加工によって実現される。
【0057】
(V)フィン2は、コルゲート形状の表面を有してもよい(特許文献3参照)。或いは、フィン2には、スリットが形成されてもよい。これらによれば、フィン2の表面積を増大できるので、熱交換効率を向上できる。
【0058】
(vi)チューブ1は、
図17に示されるような内面形状を有しているのが、好ましい。
図17において、チューブ1は、内面に多数個の凸部355を有している。凸部355は、チューブ1の長手方向に連続して延びている。これらの凸部355は、円周方向に間隔を置いて設けられている。そして、円周方向において隣接する凸部355と凸部355との間は平坦面356となっている。また、凸部355は、先端が尖っており、0.2mm以上の高さHを有している。この内面形状によれば、チューブ1内の伝熱面積が
図18の場合の2倍であるので、式(I)におけるAiを増大できる。しかも、この内面形状によれば、液圧を利用した拡管方法を使用した場合に、液圧が平坦面356で受けられるので、チューブ1を均等に拡管でき、また、亀裂破壊を防止できる。この内面形状は、特に凝縮器で採用された場合に優れた効果を発揮することが確認されている。その理由としては、
図18の内面形状では、凸部351が、高さが低いために、凝縮時の液化冷媒によって覆われてしまい、液化前のガス冷媒に接触し難くなるが、
図17の内面形状では、凸部355が液化前のガス冷媒に確実に接触できるからである。なお、本実施形態の熱交換器10において、
図17の内面形状を採用すると、
図12に示されるようにカラー33とチューブ1の直管部11とが良好に密着することとの相乗作用によって、熱交換性能を大幅に向上できる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の熱交換器は、空気調和機用に最適であるので、産業上の利用価値が大である。
【符号の説明】
【0060】
1 チューブ 10 熱交換器 11 直管部 12 湾曲管部 2 フィン
3 挿通孔 32 円孔部分 33 カラー 331 先端部 332 段部