【解決手段】保管棚101と、荷物200を搬送する搬送装置102とを備え、搬送装置102は、保管棚101の内方に配置され、左右方向に延在する水平案内部材121と、保管棚101の内方に配置され、水平案内部材121を支持する支柱122と、水平案内部材121に沿って走行する台車123と、台車123と中間位置で接続される垂直案内部材124と、垂直案内部材124に案内される昇降台とを備え、自動倉庫100はさらに、昇降台125に取り付けられる移載装置とを備える自動倉庫。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
昨今では、自動倉庫も多様化が成されており、例えば小さな荷物を対象とした自動倉庫も登場している。このような自動倉庫の場合、保管棚の間や保管棚と壁との間など搬送装置が通過する領域が狭小となり、搬送装置などをメンテナンスする場合などにおいて、作業者が搬送装置の稼働領域を通過する際に足下の台車が邪魔になったり、上下に延びるマストが邪魔になるなどの課題が発生する。
【0007】
本願発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、小さな荷物にも対応することが可能であり、良好なメンテナンス性などを確保することのできる自動倉庫の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本願発明にかかる自動倉庫は、荷物を保管する保管部を上下方向、および、左右方向に並べて有する保管棚と、前記保管棚に沿って前記荷物を搬送する搬送装置とを備える自動倉庫であって、前記搬送装置は、上方、および、下方に前記保管部が存在する状態で前記保管棚の内方に配置され、前記保管棚に沿った左右方向に延在する水平案内部材と、前記保管棚に沿った左右方向の側方に前記保管部が存在する状態で前記保管棚に沿って上下方向に延在し、前記水平案内部材を支持する支柱と、前記水平案内部材に沿って走行する台車と、前記保管棚に沿って上下方向に延在し、中間位置において前記台車と接続される垂直案内部材と、前記垂直案内部材に案内されて上下方向に移動する昇降台とを備え、当該自動倉庫はさらに、前記昇降台に取り付けられ、前記保管棚と前記昇降台との間で荷物を移載する移載装置とを備えることを特徴とする。
【0009】
これによれば、垂直案内部材を保管棚の近傍に配置することが可能となる。これにより、保管棚の間や保管棚と壁の間にスペースを確保することができ、自動倉庫のメンテナンスを容易にすることが可能となる。また、垂直案内部材の中間部分に水平案内部材が配置されているため、垂直案内部材が保持されている部分から端部までの距離が端部で保持されている場合よりも短くなり、昇降によって昇降台が垂直案内部材の端部に存在する場合でも垂直案内部材にかかる荷重(モーメント)を抑制することができる。従って垂直案内部材の小型化を図ることができ、この点からもメンテナンス時などにおいて作業者が通過する領域を広く確保することが可能となる。
【0010】
また、前記垂直案内部材は、上下方向に延在するマストを備え、前記台車は、走行方向において前記マストの両側方に、前記水平案内部材に対しスライド可能に係合するガイド部材を備え、前記移載装置は、走行方向において前記マストの両側方にそれぞれ第一移載装置と、第二移載装置とを備えるものでもよい。
【0011】
これによれば、台車の走行方向においてできる限り離れた位置で水平案内部材と台車とを係合させることができるため、台車に保持されている垂直案内部材を走行方向において安定して走行させることが可能となる。さらに、移載装置もマストに対し走行方向においてバランスよく配置されるため、垂直案内部材を安定して走行させることが可能となる。
【0012】
また、前記水平案内部材は、前記支柱に張り渡される梁部材と、前記梁部材の第一面部に取り付けられる第一レールと、前記第一面部とは異なる前記梁部材の第二面部に取り付けられる第二レールとを備え、前記ガイド部材は、前記第一レール、および、前記第二レールに係合するものでもよい。
【0013】
これによれば、一方のレールに垂直案内部材などの荷重を主として支持させ、他方のレールに台車の精密なガイドを担わせるなどの役割(レールとしての機能)を分担させることができる。さらに、水平案内部材に沿った軸を中心とした垂直案内部材の揺れを効果的に抑制することが可能となる。
【0014】
また前記台車は、上下方向に配置される前記保管部の間を移動し、前記水平案内部材に沿って配置される回転軸体を有するモータにより当該台車を前記水平案内部材に沿って走行させる水平駆動装置を備えてもよい。
【0015】
これによれば、保管棚内方の空間を水平駆動装置が移動するため、保管棚前方のデッドスペースを減少させることが可能となり、作業車の通路を広く確保することができる。
【0016】
さらに、前記保管棚と対向して配置され、前記移載装置により荷物が移載される対面保管棚と、前記台車の走行に伴って前記対面保管棚の下方で形態が変化しつつ前記搬送装置に電力を供給する電源ケーブルとを備えてもかまわない。
【0017】
これによれば、台車の走行に伴って形態が変化する電源ケーブルの変化領域を保管棚下方のデッドスペースに確保することになり、自動倉庫全体として荷物を高密度に保管することが可能となる。
【0018】
また、自動倉庫は、前記搬送装置を上下方向に複数備えてもかまわない。
【0019】
これによれば、複数の搬送装置を同時に稼働させて処理能力が高い自動倉庫を実現することが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本願発明によれば、高密度で荷物を保管することができ、かつ、高いメンテナンス性を確保することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、本願発明に係る自動倉庫の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本願発明に係る自動倉庫の一例を示したものに過ぎない。従って本願発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
【0023】
また、図面は、本願発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
【0024】
図1は、自動倉庫を示す斜視図である。
【0025】
同図に示すように、自動倉庫100は、外部から搬入された荷物200を自動的に保管し、また、保管した荷物200を自動的に取り出して搬出することのできる設備であり、保管棚101と、搬送装置102と、移載装置103とを備えている。
【0026】
保管棚101は、荷物200を保管する保管部111を上下方向、および、左右方向にマトリクス状に並べて有する設備である。
【0027】
図2は、保管棚の保管部を示す斜視図である。
【0028】
同図に示すように保管部111は、荷物200を保管する保管棚101の部分である。ここで、保管部111とは、保管棚101において一つの荷物200を保持する部分(領域)を示す抽象的な概念である。
【0029】
本実施の形態の場合、荷物200は、保管棚101に沿った左右方向の両方に向かってそれぞれ突出するフランジ部201を備えている。一方、保管棚101は、保管棚101の背部に背面部112が設けられており、背面部112から前方(図中X軸正の向き)に突出状態で背面部112に取り付けられる保持部材113(キャンチ)を一つの荷物200に対して2本備えている。以上のように、二つの保持部材113、および、フランジ部201と保持部材113とが係合した状態で二つの保持部材113の間にぶら下がる荷物200を含む領域が保管部111となる。
【0030】
なお、保管棚101が水平方向に拡がる棚板を備え、荷物200を棚板の上に載置した状態で保管する場合などは、保管部111の位置が水平方向においては定まらない場合もある。
【0031】
図3は、搬送装置の中間部を示す斜視図である。
【0032】
同図に示すように、搬送装置102は、保管棚101に沿って荷物200を搬送する装置であって、水平案内部材121と、支柱122と、台車123と、垂直案内部材124と、昇降台125とを備えている。
【0033】
水平案内部材121は、台車123が走行する軌道を形成し、台車123および垂直案内部材124、昇降台125などの荷重を支える部材である。水平案内部材121は、保管棚101の内方の水平面上に配置される部材であり、水平案内部材121の上方、および、下方には、保管部111が存在している。また、水平案内部材121は、保管棚101に沿った左右方向(図中Y軸方向)に延在している。つまり、保管棚101は、保管部111の上下方向に連続する複数段(本実施の形態では2段)に該当する領域を水平案内部材121を配置する領域とし、水平案内部材121は、保管棚101の前記領域に埋め込まれた状態となっている。
【0034】
図4は、水平案内部材の近傍を一部断面で示す側面図である。
【0035】
同図に示すように本実施の形態の場合、水平案内部材121は、水平面上において保管棚101に沿った左右方向(図中Y軸方向)に台車123を案内する部材であり、本実施の形態の場合は、梁部材126と、第一レール141と、第二レール142とを備えている。
【0036】
梁部材126は、水平案内部材121の構造的強度を主として担う棒状の部材である。梁部材126の材種や形状は特に限定されるものではないが、本実施の形態の場合は、角パイプが使用されている。梁部材126は、間隔をおいて立設する複数の支柱122の間に張り渡されるように支持され、保管棚101に沿った左右方向(図中Y軸方向)に沿って保管棚101の内方に配置されている。
【0037】
第一レール141は、梁部材126の延在方向軸を含む梁部材126の第一面部(本実施の形態の場合上面部)に取り付けられるレールである。本実施の形態の場合、第一レール141は、台車123や垂直案内部材124の荷重を支えつつ、台車123の走行を滑らかにガイドするレールとなっている。第一レール141としては、例えばリニアガイドを構成するリニアレールを挙示することができる。
【0038】
第二レール142は、梁部材126の延在方向軸を含み、第一面部と交差する梁部材126の第二面部(本実施の形態の場合、搬送装置側面部)に取り付けられるレールである。本実施の形態の場合、第二レール142は、垂直案内部材124の走行方向軸を回転中心とする揺れを抑制するためのレールとなっている。第二レール142としては、例えばシャフト付きのベアリングであるカムフォロアが当接状態で転がすことができる板状のレールを挙示することができる。
【0039】
このように、梁部材126の延在方向軸を含む互いに交差する面部にそれぞれレールを設けることで、それぞれに異なる機能を発揮させることができる。
【0040】
本実施の形態の場合、梁部材126にはさらに、台車123が走行する駆動力を発生させるための駆動レール143が設けられている。駆動レール143は例えば、ラックであり、台車123が備えるピニオンと係合することで駆動力を発生させることができる。なお、通常のラックとピニオンでは動作音が大きく、また、バックラッシュが存在する。従って、ピニオンをローラーピンを円周上に等間隔に配置したものとし、これに対応するラックを用いてバックラッシュレス機構を採用してもよい。また、駆動レール143は、リニアモータのように電磁コイルを備えているものでもよい。
【0041】
支柱122は、取付基礎301(
図5参照)に立設され、梁部材126を支持する部材であり、保管棚101に沿った左右方向の側方に保管部111が存在する状態で保管棚101に沿った上下方向に延在する部材である。保管棚101は、水平案内部材121と同様に、保管棚101の保管部111に該当する領域を保管部111とせず、支柱122を配置する領域としており、支柱122は、前記領域に配置され保管棚101に埋め込まれた状態となっている。
【0042】
本実施の形態の場合、支柱122は、一つの水平案内部材121に対して2本設けられているが、複数本であってもかまわない。
【0043】
また、支柱122と保管棚101、および、水平案内部材121と保管棚101とは、取付基礎301を介する接続以外は機械的な接続はなされていない。つまり、搬送装置102と保管棚101とは取付基礎301に独立して設置されている。これにより搬送装置102の振動が保管棚101に伝わりにくくなり、保管棚101に保管中の荷物200のずれなどの発生を抑制することが可能となる。
【0044】
台車123は、水平案内部材121に沿って走行し、取り付けられた垂直案内部材124を水平案内部材121に沿って移動させる装置である。本実施の形態の場合、台車123は、走行方向(図中Y軸方向)における両端部に、水平案内部材121に対しスライド可能に係合するガイド部材127をそれぞれ備えている。また、台車123は、二つのガイド部材127の中央位置に垂直案内部材124が取り付けられている。これにより、垂直案内部材124が走行方向に向かう倒れを抑制することが可能となっている。
【0045】
さらに、ガイド部材127は、第一レール141にスライド可能に係合する第一ガイド151、および、第二レール142にスライド可能に係合する第二ガイド152を備えている。本実施の形態の場合、第一ガイド151は、リニアレールにスライド可能に係合するリニアガイドである。第二ガイド152は、平板状の第二レール142を上下方向で挟持するように配置された二つのカムフォロアで構成されている。
【0046】
また、台車123は、上下方向に配置される保管部111の間を移動し、台車123を水平案内部材121に沿って走行させる水平駆動装置120を備える。水平駆動装置120は、梁部材126に取り付けられた駆動レール143と係り合うことで走行方向の力を発生させる駆動体153を備えている。本実施の形態の場合、駆動体153は、駆動レール143であるラックに回転しながら係合して走行方向に移動するピニオンである。
【0047】
なお、駆動レール143がリニアモーターを構成する電磁石のアレイである場合、駆動体153は、磁性体の部材となる。
【0048】
また、水平駆動装置120は、台車123の走行方向に沿って配置される回転軸体(図示せず)を有するモータ130を備えている。このようにモータ130を配置することで、小型の保管棚101であっても水平駆動装置120の全体を保管棚101の内方に収容した状態で台車123を走行させることが可能となる。
【0049】
垂直案内部材124は、上下方向に昇降する昇降台125を案内する長尺の部材であり、保管棚101に沿って上下方向に延在し、上下方向の中間位置において台車123に固定される部材である。また、垂直案内部材124は、昇降台125が通過する領域において、中央位置よりも保管棚101の近くに配置されている。
【0050】
本実施の形態の場合、垂直案内部材124は、中空角形で上下方向に延在するマスト128を1本備えている。マスト128は、保管棚101の近傍に配置されており、マスト128の中空部分には昇降台125に接続され昇降する駆動力を伝達するチェーンやワイヤなどの伝達部材(図示せず)が挿通され、これらを案内するプーリー(図示せず)などが取り付けられている。
【0051】
また、マスト128の下端部であって、保管棚101の最下段の保管部111よりも下、かつ、保管棚101の側方の位置には、昇降台125をマスト128に沿って昇降させる垂直駆動装置129(
図1、
図5参照)が取り付けられている。垂直駆動装置129は、前記伝達部材と接続され駆動力を昇降台に伝えるものとなっている。
【0052】
昇降台125は、垂直案内部材124、特にマスト128に案内されて上下方向に移動する部材であり、移載装置103が取り付けられる部材である。本実施の形態の場合、台車123の走行方向において昇降台125はマスト128の両側に張り出すような構成となっている。なお、マスト128が保管棚101の近傍に配置されているため、昇降台125は、荷物200の移載方向(図中X軸方向)においては、マスト128片側(本実施の形態の場合、保管棚101の反対側)に比較的長く張り出すような構成となっている。
【0053】
移載装置103は、昇降台125に取り付けられ、保管棚101に向かってアーム(図示せず)を出退させることで保管棚101と昇降台125との間で荷物200を移載する装置である。移載装置103の移載方法については特に限定されるものではないが、例えば、アームを用いて荷物200を押したり引いたりすることで、保管棚101と昇降台125との間を滑らせて移載するものや、アームに取り付けられたフォークを用いて荷物200を持ち上げで移動させ、荷物200を降ろすことで載置させて移載するもの等を例示することができる。
【0054】
本実施の形態の場合、移載装置103は、台車123の走行方向においてマスト128の両側方に張り出した昇降台125に、マスト128を走行方向に挟んだ状態でそれぞれの側に取り付けられる第一移載装置131と、第二移載装置132とを備えている。
【0055】
これにより、一度に二つの荷物200を搬送することができ、さらに、マスト128の可動領域よりも広い範囲で荷物200の移載をすることが可能となる。
【0056】
また、マスト128に対するバランスがよくなり、マスト128を移動させた際の移動方向に対するマスト128の揺れを軽減させることが可能となる。
【0057】
また、本実施の形態の場合、走行方向において1本のマスト128の両側にそれぞれ第一移載装置131と第二移載装置132とを配置した構成であるため、台車123は、走行方向において長いものが好ましい。これによれば、できる限り離れた位置、かつ、マスト128に対して対称な状態で水平案内部材121とガイド部材127を係合させることができ、垂直案内部材124を揺らすことなく安定して走行させることが可能となる。一方、台車123が長すぎるとマスト128の可動領域を狭くすることになる。
【0058】
以上から、台車123の長さは、昇降台125および第一移載装置131、第二移載装置132で構成される構造部材の台車123の走行方向における一端縁から他端縁までの長さと同等、または、それ以下であることが好ましい。
【0059】
図5は、自動倉庫の設置部分を一部切り欠いて示す側面図である。
【0060】
同図に示すように、自動倉庫100は、保管棚101と対向して配置される対面保管棚109を備えている。対面保管棚109は、保管棚101と同様に搬送装置102に備えられる移載装置103により荷物200が移載される棚であり、水平案内部材121や支柱122が配置されないため、保管棚109よりも多くの荷物200が保管できるものとなっている。
【0061】
搬送装置102は、台車123の走行に伴って対面保管棚109の下方において形態が変化しつつ搬送装置102に電力を供給する電源ケーブル191を備えている。
【0062】
本実施の形態の場合、自動倉庫100は、建屋などの基礎部300から所定の高さだけ離れた位置に設けられた取付基礎301に設置されている。一方、自動倉庫100のマスト128は、取付基礎301の下方にまで延び、昇降台125を昇降させるための垂直駆動装置129は、搬送装置102の下方であって取付基礎301よりも下に配置されている。また、対面保管棚109の下方であって取付基礎301よりも下に配置されている電源ケーブル191は、マスト128の移動に伴って形態が変化するため、当該形態の変化に伴う電源ケーブル191の損傷を抑制するため、ケーブル保護チェーン192に保持された状態となっている。
【0063】
以上の自動倉庫100によれば、保管棚101の保管部111の複数段(本実施の形態では2段)に該当する領域を水平案内部材121を配置する領域にすることにより、マスト128を保管棚101側に寄せることが可能となる。従って、保管棚101と対面保管棚109との間であってもマスト128を越えて人が通ることが可能となる。従って、自動倉庫100を容易にメンテナンスすることが可能となる。
【0064】
また、水平案内部材121に沿って走行する台車123は、マスト128の中央、又はその近傍でマスト128を保持しているため、マスト128の構造的強度は保持部分から端部までの長さの強度程度を確保すればよい。すなわち、マスト128の端部を保持するよりも構造的強度を弱く設定することができる。従って、マスト128を比較的細く、又は、薄くすることができ、マスト128が保管棚101と対面保管棚109との間の空間に占める割合を低くすることができる。この点においても、メンテナンス時に人がマスト128を越えて容易に通行することが可能となる。
【0065】
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。
【0066】
例えば、
図6に示すように、自動倉庫100は、搬送装置102を上下方向に複数段備えるものでもかまわない。これによれば、複数の搬送装置102により多くの荷物200を同時に搬送することができるため、高い処理能力を実現することが可能となる。この場合、保管棚101や、対面保管棚109は、一つの大きな棚であってもかまわない。
【0067】
また、水平案内部材121は、支柱122の上端面に載置された状態で支持されるばかりでなく、水平案内部材121は、支柱122の側面に締結や溶接などによって固定されるものでもかまわない。
【0068】
また、ガイド部材127は、台車123の走行方向において台車123の長さと同等のものでもかまわない。この場合、台車123は、ガイド部材127を一つ備えることになるが、走行方向においてマスト128の両側方に水平案内部材121に対しスライド可能に係合する状態を創出することができる。