(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-163674(P2016-163674A)
(43)【公開日】2016年9月8日
(54)【発明の名称】装身具
(51)【国際特許分類】
A44C 27/00 20060101AFI20160815BHJP
A44C 7/00 20060101ALI20160815BHJP
A44C 25/00 20060101ALI20160815BHJP
【FI】
A44C27/00
A44C7/00 A
A44C25/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2015-45366(P2015-45366)
(22)【出願日】2015年3月7日
(71)【出願人】
【識別番号】591043101
【氏名又は名称】株式会社内藤貴金属製作所
(72)【発明者】
【氏名】内藤大二
【テーマコード(参考)】
3B114
【Fターム(参考)】
3B114BD12
(57)【要約】 (修正有)
【課題】装着者が動いたときに、装飾体の裏表が反対になってしまうという問題を取り除き、装着者が激しく動いて、装飾体が動いても、装飾体に対して裏表という概念を感じさせることなく、また、動くことによる装飾体のひっくり返りを気にすることなく、着けている装身具の装飾体が、装着者の動きとともに回転し、いろいろな装飾、デザイン、宝石を正面に向けていることができる装身具を提供する。
【解決手段】回転支持ピン2、ベアリング3、バチカン5と呼ばれるネックレスチェーンを通す部品を使用して、本体1の下部に設けられた穴部分6から、軸受部分3に支持ピン2を挿入したものを、本体1の穴部4に通す。本体1の穴部を通した支持ピン2は、所定の寸法で切断し、バチカン5の下部へ、ロー付やレーザー接合で固定接続する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2つ以上の物理的、論理的な面を有し、そのすべての面構成に骨組み枠を含む何らかの装飾を施した装身具において、装身具の形状に対して垂直方向となる中心軸に回転機能を設けることによって、装身具の装飾部分がどの面を向いていても、違和感なくデザイン、装飾を楽しむことのできる装身具。
【請求項2】
回転機能にベアリングを用いた請求項1に記載の装身具。
【請求項3】
装飾複数面にそれぞれ異なる宝石を設置した請求項1に記載の装身具。
【請求項4】
装飾面の上部から下部全体、あるいは一部に、垂直方向に対してひねり構造が加えられた請求項1に記載の装身具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、身に着ける装身具において、装飾部に複数の装飾面を有する装身具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な装身具は、装身具を装着した人の正面から見た時に、装飾部分が正面を向いているにときに正しく見えるように作られている。
【0003】
これは、装身具の肌に触れている部分を裏、正面から見て見える部分を表と捉えた概念に基づいているからである。
【0004】
しかし、首に装着する装身具では、装着者の動きによっては前述した装飾部分の裏と表が入れ替わってしまう場合もあり、装飾の形状によっては裏のまま装着者が気付かないまま装身具を着けているという問題があった。
【0005】
特開平06−062811に見るような指輪の上で装飾部が回転したり、類似の仕組みでペンダントとして左右に揺れ動いたりする装身具はあるが、裏表という製品概念があり、
問題解決に至っていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平06−062811
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明は前述した問題点を解決するものであり、身に着けた装身具の装飾部分が360度のどの方向から見ても、デザイン的に違和感を感じることのない装身具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するため、この発明では、少なくとも、物理的、理論的に捉えて2つ以上の面を設けた装飾体に、回転機能を有するようにした。
【0009】
また、この発明では、回転部分に耐摩耗性を持たせるため、ベアリングを使用した。
【0010】
さらに、この発明では、施した装飾部分にひねりを加えることによって、装飾部分が回転しやすいようにした。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、装身具の装飾体部分が複数の物理的、理論的面を有し、異なる装飾を施されているので、どこから見ても違和感を感じることがなく、回転機能によって、いろいろな装飾が楽しめる装身具を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【0013】
【0014】
【発明を実施するための形態】
【0015】
まず最初に、装身具の装飾体部分の複数の面構成を熟考し、各面のデザインを検討する。
【0016】
デザインを決定した後、複数の面が装飾体上下回転軸を中心にして、重量的につり合いが取れるよう構成をする。
【0017】
[実施例1]
デザイン構成をした後、一般的なジュエリー製造と同様の製造工程を経て、この発明の装身具を製造していく。
【0018】
装身具の装飾部となる、3個の異なる装飾をした回転する本体となる部分を製造製造する。
【0019】
図1は、この発明の完成図であるが、回転する本体がこのような形状になるよう3個の面をロー付、あるいはレーザー等で接合する。
【0020】
接合した本体は研磨を施し、
図2に示す、2の回転支持ピン、3のベアリング、5のバチカンと呼ばれるネックレスチェーンを通す部品を使用して、図の構造となるよう組み立てていく。
【0021】
本体には、
図2の4に示すような異なる孔などの透かしが施されていても良いし、異なる宝石などをそれぞれ設置しても良い。
【0022】
本体1を接合し研磨した後、本体1の下部に設けられた穴部分6から、3の軸受部分に2の支持ピンを挿入したものを、本体1の穴部7に通す。
【0023】
このとき、支持ピン2は、本体1の長さよりも長く製作しておくと、穴部7へ通す作業がしやすくなる。
【0024】
本体1の穴部7を通した支持ピン2は、所定の寸法で切断し、バチカン5の下部へロー付やレーザー接合で固定接続する。
【0025】
支持ピン2の切断長さは、本体1の最上部と、バチカン5の下部との隙間が0.1mm程度になっていると回転運動が軽快になる。
【0026】
また、支持ピン2とバチカン5の接続は、バチカン5の下部に支持ピン2がちょうど通る穴を設けておき、支持ピン2をバチカン5の下部の穴に通した後、接合しても同じ結果が得られる。
【0027】
前述したすべての部品の組込みが終了した後、全体を研磨し、必要であればメッキを施し、ベアリング3の摺動部分に若干の潤滑油を付け、この発明の装身具は完成をする。
【0028】
完成したこの発明の装身具1のバチカン5にネックレスチェーンを通し、実際に首に装着し、歩行、お辞儀、階段の上り下りなどを繰り返し、その都度、この発明の装身具の装飾部分の向きを確認し、統計的な数値を得たところ、本体は常に回転していることを確認できた。
【0029】
また、この発明の本体をイヤリングとして加工し、前述したテストを行ったところ、同じような結果が得られた。
【産業上の利用可能性】
【0030】
この発明の装身具は、異なる装飾が施された、物理的、理論的な複数の面からなっていて、装身具を着けた人の動きによって回転するので、装飾部分の裏表という概念がなく、装飾体がどの面を向いていても良い万能な装身具を提供することが可能となった。
【符号の説明】
【0031】
1 完成品装身具
2 支持ピン
3 ベアリング
4 本体の孔、装飾部分
5 バチカン(ネックレスチェーン通し部品)
6 本体下穴
7 本体上穴