【実施例2】
【0066】
メラトニンの代謝産物の誘導体の合成
メラトニンの代謝産物の誘導体として、下記の化合物1〜14を以下に示すスキームに従って合成した。
【0067】
(化合物1〜14)
【化22】
【0068】
(化合物の合成スキーム)
【化23】
【0069】
[合成例A−1]
化合物a1: 1−メトキシ−3−[−(メトキシメトキシ)−2−プロペン−1−イル]−4−ニトロベンゼン
【0070】
【化24】
塩化ビニルマグネシウム溶液(THF中1M,5.9mL)を−78℃でTHF(9mL)中の2−ニトロ−5−メトキシベンズアルデヒド(890mg,4.91mmol)の溶液に滴下し、得られた溶液を2.5時間その温度で撹拌した。反応混合物を、0.02M HCl水溶液でクエンチした。混合物を2M HCl水溶液で酸性化し、エーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。乾燥剤を除去した後、溶媒を蒸発させた。得られた粗アルコールをCH2Cl210mLで溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(2.5mL,14.7mmol)およびクロロメチルメチルエーテル(740μL,9.8mmol)をその溶液に加え、13時間室温で撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物に加え、CH2Cl2で抽出した。有機層を水洗し、Na2SO4で乾燥した。乾燥剤を除去した後、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル(10%−40%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、740mgの(60%)のメトキシメチルエーテルおよび277mgの(27%)の第2級アルコール(標題化合物)を得た。
薄黄色油。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 3.35 (3 H, s), 3.90 (3 H, s), 4.62 (1 H, d, J=6.7 Hz), 4.75 (1 H, d, J=6.6 Hz), 5.21-5.23 (1 H, m), 5.34-5.38 (1 H, m), 5.92-5.99 (2 H, m), 6.87 (1 H, dd, J=2.7 Hz, 9.1 Hz), 7.27 (1 H, d, J=2.9 Hz), 8.05 (1 H, d, J=9.1 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 55.8, 55.9, 73.3, 94.6, 113.0, 113.2, 117.0, 127.4, 136.5, 140.0, 141.1, 163.6. HRMS (ESI) calcd for C
12H
15NNaO
5+ ([M+Na]
+): 276.0842, found: 276.0836.
【0071】
[合成例A−2]
化合物a2: 5−クロロ−1−[(メトキシメトキシ)−2プロペン−1−イル]−2−ニトロベンゼン
【0072】
【化25】
5−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド(1.04g,5.6mmol)のTHF溶液(10mL)および臭化ビニルマグネシウム溶液(THF中1M,6.7ml)、次いでCH
2Cl
2(10mL)中のジイソプロピルエチルアミン(2.9mL,16.8mmol)およびクロロメチルメチルエーテル(845μL,11.2mmol)を、メトキシ生成物と同様に適用した。得られた粗生成物をシリカゲル(5%−40%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、329mg(21%)メトキシメチルエーテル及び628mg(52%)の第2級アルコール(標題化合物)を得た。
褐色油。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 4.61 (1 H, d, J=6.7 Hz), 4.76 (1 H, d, J=6.7 Hz), 5.26 (1 H, td, J=1.2 Hz, 10.3 Hz), 5.39 (1 H, td, J=1.2 Hz, 17.1 Hz), 5.80 (1 H, d, J=6.2 Hz), 5.91 (1 H, ddd, J=6.1 Hz, 10.4 Hz, 17.0 Hz), 7.39 (1 H, dd, J=2.4 Hz, 8.7 Hz), 7.78 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.90 (1 H, d, J=8.7 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl3, δ) 55.9, 73.0, 94.6, 117.9, 126.0, 128.4, 128.8, 135.8, 138.7, 140.0, 146.3. HRMS (ESI) calcd for C
11H
12ClNNaO
4+([M+Na]
+): 280.0347, found: 280.0347.
【0073】
[合成例B−1]
化合物b1: 3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロパノール
【0074】
【化26】
MOMエーテル(化合物a1)(605mg,2.39mmol)のTHF(6mL)中溶液に9−BBN溶液(THF中0.5M,7.2mL)を0℃で滴下した。得られた溶液を2.5時間撹拌した。3M NaOH水溶液(5mL)および30%H
2O
2水溶液(5mL)を0℃で反応混合物に添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、AcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥した。Na
2SO
4を除去した後、溶媒を減圧除去した。残留物をシリカゲル(30%−50%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、548mg(85%)のアルコール(標題化合物)を得た。生成物をトルエン及びヘキサンから再結晶化した。
淡黄色粉末。mp 83.5-84.5℃.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 1.95 (1 H, ddt, J=5.4 Hz, 9.2 Hz, 14.6 Hz), 2.17 (1 H, ddt, J=3.1 Hz, 6.2 Hz, 14.7 Hz), 3.38 (3 H, s), 3.88 (2H, dd, J=5.3 Hz, 6.2 Hz), 3.91 (3 H, s), 4.49 (1 H, d, J=6.7 Hz), 4.61 (1H, d, J=6.6 Hz), 5.59 (1 H, dd, J=3.1 Hz, 9.1 Hz), 6.88 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 9.1 Hz), 7.25 (1 H, d, J=2.8 Hz), 8.1 (1 H, d, J=9.1 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 9.9, 55.9, 56.0, 56.2, 60.6, 73.0, 73.0, 95.4, 112.8, 113.2, 127.7, 140.9, 141.7, 163.8. HRMS (ESI) calcd for C
12H
17NNaO
6+([M+Na]
+): 294.0948, found: 294.0942.
【0075】
[合成例B−2]
化合物b2:3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−3−メトキシメチルプロパノール
【0076】
【化27】
9−BBNの溶液(THF中0.5M,7.6mL)、THF(5mL)中のMOMエーテル(化合物a2)(650mg,2.53mmol)、3M NaOH水溶液(5mL)及び30%H
2O
2水溶液をメトキシ化合物と同様に処理した。粗生成物をシリカゲル(30%−40%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、417mg(60%)の目的とするアルコール(標題化合物)を得た。生成物をトルエン及びヘキサンから再結晶化した。
黄色粉末。mp 58.5-60.5℃.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3,δ)1.96 (1 H, tdd, J=5.2 Hz, 9.3 Hz, 14.5 Hz), 2.14 (1 H, dddd, J=3.3 Hz, 5.7 Hz, 6.9 Hz, 14.5 Hz), 3.36 (3 H, s), 3.85-3.88(2 H, m), 4.49 (1 H, d, J=6.8 Hz), 4.62 (1 H, d, J=6.8 Hz), 5.45 (1 H, dd, J=3.2 Hz, 9.2 Hz), 7.40 (1 H, dd, J=2.3 Hz, 8.7 Hz), 7.77 (1 H, d, J=2.4 Hz), 7.94 (1 H, d, J=8.7 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 39.9, 56.2, 60.2, 72.4, 95.6, 126.2, 128.5, 128.6, 140.3, 140.6, 146.2. HRMS (ESI) calcd for C
11H
14ClNNaO
5+ ([M+Na]
+): 298.0453, found: 298.0445.
【0077】
[合成例C−1]
化合物c1: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]フタルイミド
【0078】
【化28】
アゾジカルボン酸ジエチル溶液(40%,トルエン中ca.2.2M,1.0mL)を、トルエン(6mL)中のトリフェニルホスフィン(620mg,2.37mmol)、フタルイミド(341mg,2.32mmol)及びアルコールである化合物b1(422mg,1.56mmol)の溶液に添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、AcOEtで抽出した。有機層を水洗してブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥した。Na
2SO
4を除去した後、溶媒を減圧除去した。残留物をシリカゲル(30%AcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、321mg(51%)のフタルイミド誘導体(標題化合物)を得た。この生成物をEtOHから再結晶化した。
淡黄色針状物。mp 138.0-139.0℃.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 2.03 (1 H, dddd, J=5.5 Hz, 5.7 Hz, 8.7 Hz, 14.4 Hz), 2.26 (1 H, dddd, J=2.2 Hz, 6.3 Hz, 8.4 Hz, 14.5 Hz), 3.37 (3 H, s), 3.87 (1 H, ddd, J=5.4 Hz, 6.1 Hz, 13.4 Hz), 3.9 (3 H, s), 4.1 (1 H, ddd, J=5.9 Hz, 8.2 Hz, 14.0 Hz), 4.58 (1 H, d, J=6.6 Hz), 4.70 (1 H, d, J=6.6 Hz), 5.33 (1 H, dd, J=2.3 Hz, 9.0 Hz), 6.83 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 9.1 Hz), 7.28 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.71 (2 H, dd, J=3.0 Hz, 5.4 Hz), 7.85 (2 H, dd, J=3.0, 5.5 Hz), 8.04 (1 H, d, J=9.1 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 35.0, 36.5, 55.9, 56.5, 72.8, 96.5, 112.5, 113.3, 123.2, 127.7, 132.2, 133.9, 140.4, 142.1, 163.7, 168.5. HRMS (ESI) calcd for C
20H
20N
2NaO
7+([M+Na]
+): 423.1163, found: 423.1158.
【0079】
[合成例C−2]
化合物c2: N−[3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]フタルイミド
【0080】
【化29】
トルエン(4mL)中のアゾジカルボン酸ジエチル溶液(40%,トルエン中ca.2.2M,390μLの)、トリフェニルホスフィン(235mg,0.90mmol)、フタルイミド(132mg,0.50mmol)、及びアルコールである化合物b2(121mg,0.44mmol)をメトキシ化合物と同様に処理した。粗生成物をシリカゲル(20%AcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、178mg(quant.)フタルイミド誘導体(標題化合物)を得た。この生成物をEtOHから再結晶した。
淡黄色粉末。mp 108.0-110.0℃.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 2.04 (1 H, dddd, J=5.2 Hz, 5.8 Hz, 9.2 Hz, 14.4 Hz), 2.24 (1 H, dddd, J=2.3 Hz, 6.2 Hz, 8.4 Hz, 14.5 Hz), 3.32 (3 H, s), 3.87 (1 H, ddd, J=5.1 Hz, 6.4 Hz, 13.8 Hz), 4.04 (1 H, ddd, J=5.8 Hz, 8.3 Hz, 14.0 Hz), 4.58 (1 H, d, J=6.8 Hz), 4.72 (1 H, d, J=6.8 Hz), 5.19 (1 H, dd, J=2.2 Hz, 9.3 Hz), 7.35 (1 H, dd, J=2.3 Hz, 8.8 Hz), 7.72 (2 H, dd, J=3.0 Hz, 5.4 Hz), 7.80 (1 H, d, J=2.4 Hz), 7.86 (2 H, dd, J=3.0, 5.4 Hz), 7.92 (1 H, d, J=8.8 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 34.9, 36.5, 56.5, 72.7, 96.8, 123.3, 123.6, 126.3, 128.3, 128.5, 132.1, 134.0, 134.3, 140.3, 141.2, 145.5, 168.5. HRMS (ESI) calcd for C
19H
17ClN
2NaO
6+([M+Na]
+): 427.0667. found: 427.0655.
【0081】
[合成例D−1]
化合物d1: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]アセトアミド
【0082】
【化30】
ヒドラジン一水和物(0.1mL)をEtOH(2.5mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c1(236mg,0.59mmol)の溶液に添加し、該溶液を室温で20.5時間撹拌し、次いで30分間加熱還流した。該溶液を冷却し、2N HCl水溶液で酸性化した。この溶液をセライトパッドで濾過した。濾液をヘキサン洗浄し、次いで水層を固体KOHでアルカリ性にした。水層をAcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で洗浄した。Na
2SO
4を除去した後、溶媒を減圧除去した。得られた粗アミンをCH
2Cl
2(1.2mL)及びトリエチルアミン(0.3mL)に溶解した。塩化アセチル(210μL)を0℃で粗アミンの溶液に添加し、次いで2.5時間室温で撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物に添加し、CH
2Cl
2で抽出した。有機層を水洗し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧除去した。残留物をシリカゲル(1%−2%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、75mg(39%)のN−アセチル化生成物(標題化合物)を得た。
【0083】
[合成例D−2]
化合物d2: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]プロピオンアミド
【0084】
【化31】
ヒドラジン一水和物(0.05mL)をEtOH(1mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c1(75mg,0.19mmol)の溶液に添加し、該溶液を13.5時間室温で撹拌した。反応混合物をアセチル化合物と同様に後処理した。得られたアミンをCH
2Cl
2(0.8mL)、トリエチルアミン(0.2mL)及び塩化プロピオニル(80μL,0.92mmol)で同様に処理し、プロピオニルアミドを得た。粗アミドをシリカゲル(50%−70%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、38mg(62%)のプロピオンアミド(標題化合物)を得た。
黄褐色油。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3,δ) 1.19 (3 H, t, J=7.6 Hz), 1.88 (1 H, tdd, J=5.0 Hz, 9.5 Hz, 14.2 Hz), 2.04 (1 H, dddd, J=2.7 Hz, 5.3 Hz, 9.2 Hz, 14.5 Hz), 2.26 (2 H, q, J=7.6 Hz), 3.36 (3 H, s), 3.45 (1 H, dq, J=5.2 Hz, 13.6 Hz), 3.59 (1 H, dddd, J= 4.9 Hz, 5.7 Hz, 9.0 Hz, 13.9 Hz), 3.91 (3 H, s), 4.49 (1 H, d, J=6.7 Hz), 4.59 (1 H, d, J=6.7 Hz), 5.43 (1 H, dd, J=2.6 Hz, 9.2 Hz), 5.92 (1 H, bs), 6.88 (1 H, dd, J=2.8 Hz, 9.1 Hz), 7.24 (1 H, d, J=2.8 Hz), 8.1 (1 H, d, J=9.1 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 9.9, 29.8, 36.5, 37.0, 55.9, 56.3, 72.2, 95.6, 112.7, 113.3, 127.9, 140.6, 142.1, 164.0, 173.9. HRMS (ESI) calcd for C
15H
22N
2NaO
6+([M+Na]
+): 349.1370, found: 349.1368.
【0085】
[合成例D−3]
化合物d3: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]ベンズアミド
【0086】
【化32】
ヒドラジン一水和物(0.05mL)をEtOH(1mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c1(73mg,0.18mmol)の溶液に添加し、該溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物をアセチル化合物と同様に後処理した。得られたアミンをCH
2Cl
2(0.8mL)、トリエチルアミン(0.2mL)及び塩化ベンゾイル(0.1mL)で同様に処理した。粗アミドをシリカゲル(30%−40%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、48mg(71%)のベンズアミド(標題化合物)を得た。
黄褐色油。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 2.01 (1 H, ddt, J=4.8 Hz, 9.7 Hz, 14.4 Hz), 2.19 (1 H, dddd, J=2.7 Hz, 5.1 Hz, 9.4 Hz, 14.5 Hz), 3.36 (3 H, s), 3.64 (1 H, ddd, J=5.1 Hz, 10.1 Hz, 13.7 Hz), 3.83 (1 H, dddd, J=4.6 Hz, 5.9 Hz, 9.3 Hz, 13.8 Hz), 3.91 (3 H, s), 4.51 (1 H, d, J=6.6 Hz), 4.62 (1 H, d, J=6.6 Hz), 5.55 (1 H, dd, J=2.6 Hz, 9.1 Hz), 6.74 (1 H, bs), 6.89 (1 H, dd, J=2.8 Hz, 9.1 Hz), 7.27 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.45-7.51 (3 H, m), 7.84-7.85 (1 H, m) 8.12 (1 H, d, J=9.1 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 36.8, 37.1, 56.0, 56.3, 72.4, 95.6, 100.0, 112.7, 113.4, 126.8, 126.9, 128.0, 128.6, 131.4, 134.6, 140.7, 141.9, 164.0, 167.5. HRMS (ESI) calcd for C
19H
22N
2NaO
6+([M+Na]
+): 397.1370, found: 397.1359.
【0087】
[合成例D−4]
化合物d4: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]4−メトキシベンズアミド
【0088】
【化33】
ヒドラジン一水和物(0.05mL)をEtOH(1mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c1(84mg,0.21mmol)の溶液に添加し、該溶液を30分間加熱還流した。反応混合物をアセチル化合物と同様に後処理した。得られた粗アミンをCH
2Cl
2(0.8mL)、トリエチルアミン(0.2mL)及び4−トキシベンゾイルクロリド(110mg,0.64mmol)で同様に処理し、4−メトキシベンズアミドを得た。粗アミドをシリカゲル(50%−60%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、64mg(75%)の4−メトキシベンズアミド(標題化合物)を得た。
褐色固体。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 2.01 (1 H, dddd, J=14.5 Hz, 4.7 Hz, 9.6 Hz, 14.5 Hz), 2.17 (1 H, dddd, J=2.6 Hz, 5.1 Hz, 9.5 Hz, 14.5 Hz), 3.35 (3 H, s), 3.61 (1 H, ddd, J=5.1 Hz, 10.0 Hz, 13.8 Hz), 3.78-3.84 (1 H, m), 3.86 (3 H, s), 3.91 (3 H, s), 4.51 (1 H, d, J=6.7 Hz), 4.61 (1 H, d, J=6.7 Hz), 5.54 (1 H, dd, J=2.5 Hz, 9.2 Hz), 6.65 (1 H, br s), 6.88 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 9.1 Hz), 6.95 (2 H, d, J=8.9 Hz), 7.27 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.81 (2 H, d, J=8.8 Hz), 8.12 (1 H, d, J=9.10 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 36.9, 36.9, 37.0, 55.4, 56.0, 56.2, 72.4, 95.6, 112.7, 113.4, 113.8, 126.9, 128.0, 128.7, 140.7, 142.0, 162.1, 164.0, 167.0. HRMS (ESI) calcd for C
20H
24N
2NaO
7+([M+Na]
+): 427.1476, found: 427.1473.
【0089】
[合成例D−5]
化合物d5:N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]2−メトキシベンズアミド
【0090】
【化34】
ヒドラジン一水和物(0.05mL)をEtOH(1.5mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c1(90mg,0.23mmol)の溶液に添加し、該溶液を30分間加熱還流した。反応混合物をアセチル化合物と同様に後処理した。得られた粗アミンをCH
2Cl
2(0.8mL)、トリエチルアミン(0.2mL)及び2−メトキシベンゾイルクロリド(117mg,0.69mmol)で同様に処理し、2−メトキシベンズアミドを得た。粗アミドをシリカゲル(40%−60%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、91mg(99%)の2−メトキシベンズアミド(標題化合物)を得た。
無色油。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3,δ) 2.00 (1 H, dd, J=5.0 Hz, 14.5 Hz), 2.21 (1 H, dddd, J=3.0 Hz, 5.8 Hz, 9.0 Hz, 14.6 Hz), 3.34 (3 H, s), 3.67-3.71 (1 H, m), 3.75-3.79 (1 H, m) 3.90 (3 H, s), 4.02 (3 H, s), 4.51 (1 H, d, J=6.9 Hz), 4.60 (1 H, d, J=6.9 Hz), 5.53 (1 H, dd, J=2.8 Hz, 9.4 Hz), 6.86 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 9.1 Hz), 6.99 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.1 (1 H, ddd, J=0.7 Hz, 7.2 Hz, 7.9 Hz), 7.28 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.44 (1 H, ddd, J=1.7 Hz, 7.3 Hz, 8.3 Hz), 8.08 (1 H, d, J=9.1 Hz), 8.21 (1 H, s), 8.22 (1 H, dd, Hz =1.8 Hz, 7.8 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 36.7, 36.8, 55.8, 55.9, 56.1, 71.8, 95.4, 110.9, 112.7, 113.3, 121.5, 127.7, 132.2, 132.6, 140.8, 142.2, 157.7, 163.9, 165.4. HRMS (ESI) calcd for C
20H
24N
2NaO
7+([M+Na]
+): 427.1476, found: 427.1466.
【0091】
[合成例D−6]
化合物d6: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]2−ナフトアミド
【0092】
【化35】
ヒドラジン一水和物(0.05mL)をEtOH(1mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c1(85mg,0.21mmol)の溶液に添加し、該溶液を30分間加熱還流した。反応混合物をアセチル化合物と同様に後処理した。得られた粗アミンをCH
2Cl
2(0.8mL)、トリエチルアミン(0.2mL)及び2−ナフトイルクロリド(137mg,0.72mmol)で同様に処理し、2−ナフトアミドを得た。粗アミドをシリカゲル(40%−60%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、81mg(89%)の2−ナフトアミド(標題化合物)を得た。
薄褐色油。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3,δ) 2.06 (1 H, ddd, J=14.5 Hz, 5.1 Hz, 9.3 Hz), 2.23 (1 H, dddd, J=2.7 Hz, 5.2 Hz, 9.3 Hz, 14.5 Hz), 3.38 (3 H, d, J=0.7 Hz), 3.70 (1 H, ddd, J=5.1 Hz, 10.1 Hz, 13.6 Hz), 3.85-3.89 (1 H, m), 3.91 (3 H, s), 4.53 (1 H, d, J=6.7 Hz), 4.64 (1.0H, d, J=6.7 Hz), 5.60 (1 H, dd, J=2.5 Hz, 9.1 Hz), 6.89 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 9.2 Hz), 6.92 (1 H, br s), 7.29 (1 H, d, J=2.9 Hz), 8.12 (1 H, d, J=9.2 Hz),7.52-7.58 (2 H, m), 7.87-7.94 (4 H, m), 8.38 (1 H, s).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 36.8, 37.3, 56.0, 56.3, 72.5, 95.6, 112.7, 113.4, 123.5, 126.6, 127.4, 127.5, 127.7, 128.0, 128.4, 129.0, 131.8, 132.7, 134.7, 140.7, 141.9, 164.0, 167.5. HRMS (ESI) calcd for C
23H
24N
2NaO
6+([M+Na]
+): 447.1527, found: 447.1526.
【0093】
[合成例D−7]
化合物d7: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]2−ピコリンアミド
【0094】
【化36】
ヒドラジン一水和物(0.05mL)をEtOH(1.5mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c1(86mg,0.21mmol)の溶液に添加し、該溶液を30分間加熱還流した。反応混合物をアセチル化合物と同様に後処理した。得られた粗アミンをCH
2Cl
2(0.8mL)、トリエチルアミン(0.2mL)及びピコリノイルクロリド(111mg,0.63mmol)で同様に処理し、ピコリンアミドを得た。粗アミドをシリカゲル(30%−50%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、69mg(86%)のピコリンアミド(標題化合物)を得た。
薄褐色固体。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3,δ) 2.02 (1 H, ddt, J=6.0 Hz, 8.6 Hz, 14.5 Hz), 2.25 (1 H, ddt, J=2.9 Hz, 7.2 Hz, 14.3 Hz), 3.38 (3 H, s), 3.72-3.78 (2 H, m), 3.89 (3 H, s), 4.53 (1 H, d, J=6.8 Hz), 4.64 (1 H, d, J=6.8 Hz), 5.52 (1 H, dd, J=2.8, 8.9 Hz), 6.86 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 9.2 Hz), 7.28 (1 H, d, J=2.9 Hz), 7.41 (1 H, ddd, J=1.1 Hz, 4.8 Hz, 7.6 Hz), 7.84 (1 H, dt, J=1.7, 7.7 Hz), 8.08 (1 H, d, J=9.1 Hz), 8.19 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.42 (1 H, br s), 8.56 (1 H, ddd, J=0.8, 1.5, 4.9 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 36.7, 37.0, 55.9, 56.3, 72.7, 95.5, 112.7, 113.3, 122.1, 126.0, 127.8, 137.3, 140.8, 141.9, 148.1, 150.0, 163.8, 164.4. HRMS (ESI) calcd for C
18H
21N
3NaO
6+([M+Na]
+): 398.1323, found: 398.1320.
【0095】
[合成例D−8]
化合物d8: N−[3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−3−メトキシメチルプロピル]アセトアミド
【0096】
【化37】
ヒドラジン一水和物(0.1mL)をEtOH(1mL)中のフタルイミド誘導体である化合物c2(66mg,0.16mmol)の溶液に添加し、該溶液を30分間加熱還流した。反応混合物をメトキシ化合物と同様に後処理した。得られた粗アミン、CH
2Cl
2(0.8mL)、トリエチルアミン(0.2mL)及び塩化アセチル(70μL)をメトキシ生成物と同様に処理した。粗アミドをシリカゲル(1%−2%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、50mg(quant.)のN−アセチル化生成物(標題化合物)を得た。
無色油。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 1.89 (1 H, ddt, J=5.2 Hz, 9.3 Hz, 14.5 Hz), 2.01-2.08 (1 H, m), 2.03 (3 H, s), 3.34 (3 H, s), 3.44 (1 H, ddt, J=5.4 Hz, 10.7 Hz, 13.7 Hz), 3.57 (1 H, dddd, J=5.1 Hz, 6.2 Hz, 8.8 Hz, 13.7 Hz), 4.48 (1 H, d, J=6.8 Hz), 4.61 (1 H, d, J=6.8 Hz), 5.28 (1 H, dd, J=2.7 Hz, 9.3 Hz), 5.86 (1 H, s), 7.40 (1 H, dd, J=2.4 Hz, 8.8 Hz), 7.76 (1 H, d, J=2.3 Hz), 7.96 (1 H, d, J=8.8 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 23.3, 36.5, 37.1, 56.2, 72.1, 95.9, 126.3, 128.5, 128.5, 140.5, 140.8, 145.8, 170.2. HRMS (ESI) calcd for C
13H
17ClN
2NaO
5+([M+Na]
+): 339.0718. found: 339.0711.
【0097】
[合成例E−1]
化合物e1: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]アセトアミド
【0098】
【化38】
p−トルエンスルホン酸一水和物(19mg)をメタノール(1mL)中のメトキシメチルエーテルである化合物d1(67.5mg,0.22mmol)の溶液に添加し、該溶液を4.5時間加熱還流した。反応混合物を0℃で冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、AcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をアセトン(2mL)に溶解し、ジョーンズ試薬(0.15mL)を添加した。この溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、Na
2SO
3水溶液を添加し、AcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲル(1%−2%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、37mg(54%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物をトルエン−ヘキサンから再結晶化した。
白色粉末。mp 102.5-104.0 ℃
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ)2.02 (3 H, s), 2.97 (2 H, t, J=5.6 Hz), 3.69 (2 H, q, J=5.8 Hz), 3.92 (3 H, s), 6.18 (1 H, bs), 6.73 (1 H, d, J=2.7 Hz), 7.01 (1 H, dd, J=2.7 Hz, 9.2 Hz), 8.16 (1 H, d, J=9.2 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 23.3, 34.1, 42.6, 56.3, 111.8, 115.0, 127.3, 137.9, 140.3, 164.4, 170.4, 202.0. HRMS (ESI) calcd for C
12H
14N
2NaO
5+([M+Na]
+): 289.0795, found: 289.0788.
【0099】
[合成例E−2]
化合物e2: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]プロピオンアミド
【0100】
【化39】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、メトキシメチルエーテルである化合物d2(38mg,0.12mmol)をメタノール(1mL)中のp−トルエンスルホン酸一水和物(16.1mg)で処理し、次いでアセトン(1mL)中のジョーンズ試薬(100μL)で処理し、24mg(75%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物をクロロホルム−ヘキサンから再結晶化した。
白色粉末。mp 92.0-93.5 ℃
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ)1.17 (3 H, t, J=7.6 Hz), 2.25 (2 H, q, J=7.6 Hz), 2.98 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.71 (2 H, q, J=5.8 Hz), 3.92 (3 H, s), 6.14 (1 H, bs), 6.73 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.01 (1 H, dd, J=2. 8, 9.2 Hz), 8.16 (1 H, d, J=9.2 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 9.7, 29.7, 34.0, 42.6, 56.3, 111.8, 115.0, 127.3, 138.0, 140.4, 164.4, 174.1, 202.0. HRMS (ESI) calcd for C
13H
16N
2NaO
5+([M+Na]
+): 303.0951, found: 303.0944.
【0101】
[合成例E−3]
化合物e3: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]ベンズアミド
【0102】
【化40】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、メトキシメチルエーテルである化合物d3(43mg,0.12mmol)をp−トルエンスルホン酸一水和物(13mg)およびジョーンズ試薬(100μL)で処理し、30mg(80%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物をクロロホルム−ヘキサンから再結晶化した。
白色粉末。mp 130.5-132.0 ℃
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ)3.10 (2 H, t, J=5.6 Hz), 3.90 (3 H, s), 3.93 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.74 (1 H, d, J=2.7 Hz), 6.90 (1 H, bs), 7.01 (1 H, dd, J=2.8 Hz, 9.2 Hz), 7.43-7.46 (2 H, m), 7.49-7.52 (1 H, m), 7.81-7.83 (2 H, m), 8.17 (1 H, d, J=9.2 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 34.7, 42.6, 56.3, 111.8, 115.2, 127.0, 127.3, 128.6, 131.5, 134.4, 138.0, 140.3, 164.5, 167.6, 202.1. HRMS (ESI) calcd for C
17H
16N
2NaO
5+([M+Na]
+): 351.0951, found: 351.0942.
【0103】
[合成例E−4]
化合物e4: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−4−メトキシベンズアミド
【0104】
【化41】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、メトキシメチルエーテルである化合物d4(55mg,0.14mmol)をp−トルエンスルホン酸一水和物(17mg)およびジョーンズ試薬(100μL)で処理し、34mg(70%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化した。
白色粉末。mp 131.5-132.5℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ)3.09 (2 H, t, J=5.6 Hz), 3.85 (3 H, s), 3.91 (3 H, s), 3.91 (2 H, q, J=5.7 Hz), 6.74 (1 H, d, J=2.7 Hz), 6.78 (1 H, br s), 6.94 (2 H, d, J=8.9 Hz), 7.01 (1 H, dd, J=2.7 Hz, 9.2 Hz), 7.79 (2 H, d, J=8.9 Hz), 8.17 (1 H, d, J=9.20 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 34.6, 42.7, 55.4, 56.3, 111.8, 113.8, 115.2, 126.7, 127.3, 128.8, 138.0, 140.4, 162.2, 164.5, 167.1, 202.2. HRMS (ESI) calcd for C
18H
18N
2NaO
6+([M+Na]
+): 381.1057, found: 381.1056.
【0105】
[合成例E−5]
化合物e5: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−2−メトキシベンズアミド
【0106】
【化42】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、メトキシメチルエーテルである化合物d5(94mg,0.22mmol)をp−トルエンスルホン酸一水和物(22mg)およびジョーンズ試薬(100μL)で処理し、48mg(60%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物をトルエン−シクロヘキサンから再結晶化した。
白色粉末。mp 117.0-118.0℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ)3.12 (2 H, t, J=5.8 Hz), 3.88 (3 H, s), 3.91 (2 H, q, J=5.9 Hz), 3.99 (3 H, s), 6.75 (1 H, d, J=2.7 Hz), 7.07 (1 H, dt, J=1.0 Hz, 7.7 Hz), 7.45 (1 H, ddd, J=1.8 Hz, 7.3 Hz, 8.3 Hz), 8.15 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.20 (1 H, dd, J=1.9, 7.8 Hz), 8.5 (1 H, s).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 34.5, 42.7, 55.9, 56.3, 111.3, 111.8, 115.1, 121.1, 121.3, 127.1, 132.1, 132.8, 138.0, 140.6, 157.7, 164.4, 165.4, 202.0. HRMS (ESI) calcd for C
18H
18N
2NaO
6+([M+Na]
+): 381.1057, found: 381.1056.
【0107】
[合成例E−6]
化合物e6: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−2−ナフトアミド
【0108】
【化43】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、メトキシメチルエーテルである化合物d6(72mg,0.17mmol)をp−トルエンスルホン酸一水和物(30mg)およびジョーンズ試薬(75μL)で処理し、43mg(67%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化した。
淡黄色粉末。mp 164.0-165.0℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 3.14 (2 H, t, J=5.6 Hz), 3.90 (3 H, s), 3.99 (2 H, q, J=5.7 Hz), 6.8 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.01 (1 H, dd, J=2.7 Hz, 9.2 Hz), 7.04 (1 H, br s), 7.52-7.58 (2 H, m), 7.87-7.96 (4 H, m), 8.17 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.35 (1 H, s).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3,δ) 34.8, 42.7, 56.3, 111.8, 115.2, 123.6, 126.7, 127.3, 127.5, 127.6, 127.7, 128.5, 129.0, 131.6, 132.6, 134.8, 138.0, 140.3, 164.5, 167.6, 202.2. HRMS (ESI) calcd for C
21H
18N
2NaO
5+([M+Na]
+): 401.1108 found: 401.1100.
【0109】
[合成例E−7]
化合物e7: N−[3−(2−ニトロ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−2−ピコリンベンズアミド
【0110】
【化44】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、メトキシメチルエーテルである化合物d7(57mg,0.15mmol)をp−トルエンスルホン酸一水和物(43mg,0.25mmol)およびジョーンズ試薬(75μL)で処理し、26mg(53%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物をトルエン−シクロヘキサンから再結晶化した。
白色粉末。mp 117.0-117.5℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3,δ) 3.12 (2 H, t, J=6.0 Hz), 3.88 (3 H, s), 3.93 (2 H, q, J=6.2 Hz), 6.76 (1 H, d, J=2.8 Hz), 6.99 (1 H, dd, J=2.7 Hz, 9.2 Hz), 7.43 (1 H, ddd, J=1.2 Hz, 4.8 Hz, 7.6 Hz), 7.84 (1 H, dt, J=1.7 Hz, 7.7 Hz), 8.15 (1 H, d, J=9.2 Hz), 8.18 (1 H, td, J=1.0 Hz, 7.7 Hz), 8.55 (1 H, br s), 8.6 (1.2H, ddd, J=0.9 Hz, 1.7 Hz, 4.7 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 34.5, 42.7, 56.3, 111.8, 115.3, 122.1, 126.2, 127.1, 137.3, 138.0, 140.5, 148.2, 149.7, 164.4, 164.6, 201.4. HRMS (ESI) calcd for C
16H15N
3NaO
5+([M+Na]
+): 352.0904, found: 352.0903.
【0111】
[合成例E−8]
化合物e8: N−[3−(5−クロロ−2−ニトロフェニル)−3−オキソプロピル]−アセトアミド
【0112】
【化45】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、メトキシメチルエーテルである化合物d8(67mg,0.22mmol)をp−トルエンスルホン酸一水和物(17mg)およびジョーンズ試薬(100μL)で処理し、48mg(60%)のケトン(標題化合物)を得た。生成物をトルエン−シクロヘキサンから再結晶化した。
白色粉末。mp 122.5-124.5 ℃
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3,δ)2.02 (3 H, s), 3.02 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.69 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.12 (1 H, bs), 7.34 (1 H, d, J=2.2 Hz), 7.58 (1 H, dd, J=2.2 Hz, 8.8 Hz), 8.11 (1 H, d, J=8.8 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 23.3, 29.7, 34.0, 42.5, 126.1, 127.2, 130.7, 138.8, 141.5, 143.6, 170.5, 200.4. HRMS (ESI) calcd for C
11H
11ClN
2NaO
4+([M+Na]
+): 293.0300, found: 293.0293.
【0113】
[合成例F−1]
化合物1: N−[3−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−アセトアミド
【0114】
【化46】
ニトロベンゼン誘導体である化合物e1(33mg,0.13mmol)および炭素(12mg)上10%パラジウムのエタノール中懸濁液を水素雰囲気下で30分間室温で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を減圧濃縮した。残留物をトルエンから再結晶化し、17mg(58%)のアニリン誘導体(標題化合物)を得た。
黄褐色固体。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 1.95 (3 H, s), 3.17 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.65 (2 H, q, J=5.8 Hz), 3.77 (3 H, s), 5.99 (2 H, bs), 6.17 (1 H, bs), 6.64 (1 H, d, J=9.0 Hz), 6.98 (1 H, dd, J=8.9 Hz, 2.9 Hz), 7.14 (1 H, d, J=2.9 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl3, δ) 23.4, 34.5, 38.8, 56.0, 112.9, 117.3, 118.8, 124.0, 145.1, 150.2, 170.1, 200.9. HRMS (ESI) calcd for C
12H
16N
2NaO
3+([M+Na]
+): 259.1053, found: 259.1052.
【0115】
[合成例F−2、合成例G−2]
化合物2: N−[3−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−プロピオンアミド;及び
化合物11: N−[3−(2−ホルミルアミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−プロピオンアミド
【0116】
【化47】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、ニトロベンゼン誘導体である化合物e2(22mg,0.079mmol)をEtOH(1mL)中の炭素(4mg)上10%パラジウムで処理し、粗アミンを得た。残留物を酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶化し、9mg(44%)のアニリン誘導体(標題の化合物2)を得た。残留する粗アミンをギ酸に溶解し、5時間加熱還流した。反応混合物を氷に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を水および炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲル(1%−3%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、6mg(53%)のホルムアミド(標題の化合物11)を得た。ホルミアミドを酢酸エチルから再結晶化した。
(アニリン誘導体)黄色粉末。mp 79-81℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ)1.13 (3 H, t, J=7.60 Hz), 2.18 (2 H, q, J=7.6 Hz), 3.17 (2 H, t, J=5.6 Hz), 3.66 (2 H, q, J=5.8 Hz), 3.77 (3 H, bs), 6.65 (1 H, d, J=8.95 Hz), 6.98 (1 H, dd, J=9.0 Hz, 2.9 Hz), 7.15 (1 H, d, J=2.9 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 9.8, 29.8, 34.4, 38.8, 56.0, 113.0, 117.5, 118.9, 124.0, 144.9, 150.3, 173.8, 201.1. HRMS (ESI) calcd for C
13H
18N
2NaO
3+([M+Na]
+): 273.1210, found: 273.1205.
(ホルムアミド)淡黄色粉末。mp 131-134℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3,δ)1.14 (3 H, t, J=7.6 Hz), 2.19 (2 H, q, J=7.6 Hz), 3.28 (2 H, t, J=5.7 Hz), 3.66 (2 H, q, J=5.8 Hz), 3.84 (3 H, s), 6.02 (1 H, bs, J=6.8 Hz), 7.14 (1 H, dd, J=9.2 Hz, 2.9 Hz), 7.38 (1 H, d, J=3.0 Hz), 8.45 (1 H, d, J=1.9 Hz), 8.68 (1 H, d, J=9.2 Hz), 11.22 (1 H, bs).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ): 9.7, 29.7, 34.3, 39.7, 55.7, 115.6, 120.8, 122.6, 123.2, 133.3, 154.9, 159.4, 173.9, 203.5. HRMS (ESI) calcd for C
14H
18N
2NaO
4+([M+Na]
+): 301.1159, found: 301.1158.
【0117】
[合成例F−3]
化合物3: N−[3−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−ベンズアミド
【0118】
【化48】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、ニトロベンゼン誘導体である化合物e3(23mg,0.071mmol)をEtOH(1mL)中の炭素(3mg)上10%パラジウムで処理し、粗アミンを得た。残留物をシリカゲル(40%−70%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、21mg(86%)のアニリン誘導体(標題化合物)を得た。
黄褐色固体。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 3.29 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.77 (3 H, s), 3.87 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.67 (1 H, d, J=9.0 Hz), 6.98 (1 H, dd, J=9.0 Hz, 2.9 Hz), 7.17 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.43-7.41 (1 H, m), 7.47-7.46 (2 H, m), 7.77-7.75 (2 H, m).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 35.0, 38.8, 56.0, 113.0, 117.6, 119.1, 124.0, 126.9, 128.5, 131.4, 134.5, 144.6, 150.4, 167.4, 201.2. HRMS (ESI) calcd for C
17H
18N
2NaO
3+([M+Na]
+): 321.1210, found: 321.1202.
【0119】
[合成例F−4]
化合物4: N−[3−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−4−メトキシベンズアミド
【0120】
【化49】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、ニトロベンゼン誘導体である化合物e4(23mg,0.064mmol)をEtOH(1mL)中の炭素(22mg)上10%パラジウムで処理し、粗アミンを得た。残留物をシリカゲル(40%−50%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、14mg(65%)のアニリン誘導体(標題化合物)を得た。生成物を酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶化した。
黄色粉末。150-151℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 3.28 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.86 (2 H, q, J=5.7 Hz), 3.76 (3 H, s), 3.84 (s, 3 H), 6.65 (1 H, d, J=9.0 Hz), 6.90 (2 H, d, J=8.9 Hz), 6.84 (1 H, br s), 6.98 (1 H, dd J=2.9 Hz, 9.0Hz), 7.17 (1 H, d, J=2.9), 7.72 (2 H, d, J=8.9 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 35.0, 38.9, 55.4, 56.0, 113.0, 113.7, 117.6, 119.0, 124.0, 126.8, 128.7, 144.7, 150.4, 162.1, 166.9, 201.3. HRMS (ESI) calcd for C
18H
20N
2NaO
4+([M+Na]
+): 351.1315, found: 351.1311.
【0121】
[合成例F−5]
化合物5: N−[3−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−2−メトキシベンズアミド
【0122】
【化50】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、ニトロベンゼン誘導体である化合物e5(21mg,0.060mmol)をEtOH(1mL)中の炭素(8mg)上10%パラジウムで処理し、粗アミンを得た。残留物をシリカゲル(40%−50%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、13mg(65%)のアニリン誘導体(標題化合物)を得た。生成物をトルエンおよびヘキサンから再結晶化した。
黄色粉末。mp. 134.5-136.0
℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 3.29 (2 H, t, J=5.8 Hz), 3.8 (3 H, s), 3.87 (2 H, q, J=5.9 Hz), 3.94 (3 H, s), 6.6 (1 H, d, J=8.9 Hz), 6.94 (1 H, d, J=8.3 Hz), 6.97 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 8.9 Hz), 7.06 (1 H, ddd, J=0.9 Hz, 7.5 Hz, 7. 7 Hz), 7.20 (1 H, d, J=2.9 Hz), 7.42 (1 H, ddd, J=1.8 Hz, 8.3 Hz, 7.3 Hz), 8.18 (1 H, dd, J=1.9, 7.8 Hz), 8.47 (1 H, br s).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 34.7, 39.1, 55.8, 56.0, 111.3, 113.1, 117.7, 118.8, 121.1, 121.6, 123.8, 132.1, 132.6, 144.8, 150.3, 157.5, 165.3, 201.0. HRMS (ESI) calcd for C
18H
20N
2NaO
4+([M+Na]
+): 351.1315, found: 351.1312.
【0123】
[合成例F−6]
化合物6: N−[3−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−2−ナフトアミド
【0124】
【化51】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、ニトロベンゼン誘導体である化合物e6(22mg,0.058mmol)をEtOH(1mL)中の炭素(3mg)上10%パラジウムで処理し、粗アミンを得た。残留物をシリカゲル(40%−60%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、18mg(89%)のアニリン誘導体(標題化合物)を得た。生成物をトルエンから再結晶化した。
黄色粉末。mp 113.5-114.5℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 3.34 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.77 (3 H, s), 3.93 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.66 (1 H, d, J=9.0 Hz), 6.98 (1 H, dd, J=2.9 Hz, 9.0 Hz), 7.09 (1 H, br s), 7.19 (1 H, d, J=2.9 Hz), 7.51-7.57 (2 H, m), 7.81-7.93 (4 H, m), 8.28 (1 H, s).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 35.1, 38.8, 56.0, 113.0, 117.6, 119.0, 123.6, 124.0, 126.7, 127.4, 127.6, 127.7, 128.4, 128.9, 131.7, 132.6, 134.7, 144.8, 150.4, 167.4, 201.2. HRMS (ESI) calcd for C
21H
20N
2NaO
3+([M+Na]
+): 371.1366, found: 371.1365.
【0125】
[合成例F−7]
化合物7: N−[3−(2−アミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]−2−ピコリンアミド
【0126】
【化52】
アセトアミドの場合に前述した手順に従って、ニトロベンゼン誘導体である化合物e7(22mg,0.067mmol)をEtOH(1mL)中の炭素(8mg)上10%パラジウムで処理し、粗アミンを得た。残留物をシリカゲル(40%−50%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、11mg(53%)のアニリン誘導体(標題化合物)を得た。
黄色粉末。mp 114.0-115.5
℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 3.30 (2 H, t, J=5.9 Hz), 3.76 (3 H, s), 3.90 (2 H, q, J=6.1 Hz), 6.64 (1 H, d, J=9.0 Hz), 6.97 (1 H, dd, J=2.9 Hz , 9.0 Hz), 7.18 (1 H, d, J=2.8 Hz), 7.40 (1 H, ddd, J=1.2 Hz, 4.7 Hz, 7.6 Hz), 7.83 (1 H, dt, J=1.7 Hz, 7.7 Hz), 8.18 (1 H, td, J=1.0, 7.8 Hz), 8.52 (1 H, br s), 8.55 (1 H, ddd, J=0.8 Hz, 1.7 Hz, 4.8 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 34.5, 38.9, 56.0, 113.1, 117.6, 118.9, 122.1, 123.8, 126.1, 137.2, 144.9, 148.1, 149.9, 150.2, 164.4, 200.3. HRMS (ESI) calcd for C
16H
17N
3NaO
3+([M+Na]
+): 322.1162, found: 322.1157.
【0127】
[合成例F−8]
化合物8: N−[3−(2−アミノ−5−クロロフェニル)−3−オキソプロピル]−アセトアミド
【0128】
【化53】
塩化スズ(II)二水和物(72mg,0.32mmol)をTHF(0.5mL)及びエタノール中のニトロベンゼン誘導体である化合物e8(17mg)の溶液(0.5mL)に添加し、該溶液を25時間室温で攪拌した。2M NaOH水溶液を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。得られた溶液をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をPLC(20%iPrOH,ヘキサン)に適用し、3mg(23%)の目的とするアニリン誘導体(標題化合物)を得た。生成物をトルエン及びヘキサンから再結晶化した。
黄色粉末。mp 121-122℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3,δ) 1.96 (3 H, s), 3.16 (2 H, t, J=5.6 Hz), 3.64 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.12 (1 H, bs), 6.62 (1 H, d, J=8.80 Hz), 7.22 (1 H, dd, J=8.8 Hz, 2.4 Hz), 7.65 (1 H, d, J=2.4 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl3, δ) 23.4, 34.4, 38.7, 76.7, 77.0, 77.3, 118.1, 118.8, 120.4, 130.2, 134.7, 148.7, 170.1, 200.5. HRMS (ESI) calcd for C
11H
13ClN
2NaO
2+([M+Na]
+): 263.0558. found: 263.0551.
【0129】
[合成例E−9]
化合物e9: N−[3−(2−ニトロフェニル)−3−オキソプロピル]−アセトアミド
【0130】
ステップ1
【化54】
メタノール中のナトリウムメトキシド(2mg/mL)の溶液(0.8mL)をDMSO(1mL)中のエノン(59mg,0.33mmol)およびフタルイミド(52mg,0.35mmol)の溶液に添加し、溶液を25℃で3時間撹拌した。水を反応混合物に添加し、得られた沈殿物を回収した。沈殿物をメタノールから再結晶化し、73mg(68%)のフタルイミド誘導体を得た。
白色粉末。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3,δ) 3.24 (2 H, t, J=7.0 Hz), 4.2 (2 H, t, J=7.0 Hz), 7.46 (1 H, dd, J=1.3 Hz, 7.5 Hz), 7.61 (1 H, ddd, J=1.5 Hz, 7.5 Hz, 8.3 Hz), 7.71-7.73 (3 H, m), 7.86 (2 H, dd, J=3.1 Hz, 5.5 Hz), 8.1 (1 H, dd, J=1.0 Hz, 8.2 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 33.1, 40.8, 123.3, 124.5, 127.5, 130.7, 132.0, 134.0, 134.4, 137.3, 145.6, 168.1, 199.5. HRMS (ESI) calcd for C
17H
12N
2NaO
5+([M+Na]
+): 347.0638. found: 347.0635.
【0131】
ステップ2
【化55】
上記ステップ1で得たフタルイミド誘導体(72mg,0.22mmol)のトルエン(1.8mL)およびエチレングリコール(0.4mL)中の溶液にp−トルエンスルホン酸一水和物(18mg)を添加し、溶液を21時間加熱還流した。混合物を氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲル(20%−30%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、73mg(89%)の環状アセタールを得た。
無色固体。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 2.61 (2 H, t, J=6.5 Hz), 3.61-3.64 (2 H, m), 3.93 (2 H, t, J=6.6 Hz), 4.02-4.04 (2 H, m), 7.39-7.40 (2 H, m), 7.48 (1 H, ddd, J=3.6 Hz 5.2 Hz, 7.9 Hz), 7.61 (1 H, d, J=7.7 Hz), 7.70 (2 H, dd, J=3.0 Hz, 5.5 Hz), 7.84 (2 H, dd, J=3.1 Hz, 5.4 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 32.7, 36.8, 64.9, 108.3, 123.1, 123.1, 128.4, 129.4, 131.1, 132.3, 133.8, 135.1, 149.5, 168.3. HRMS (ESI) calcd for C
19H
16N
2NaO
6+([M+Na]
+): 391.0901. found: 391.0900.
【0132】
ステップ3
【化56】
上記ステップ2で得た環状アセタール(フタルイミド誘導体)(67mg,0.18mmol)のEtOH(2mL)中溶液にヒドラジン一水和物(0.1mL)を添加し、溶液を30分間加熱還流した。溶液を冷却し、2N HCl水溶液で酸性化した。この溶液をセライトパッドで濾過した。濾液をヘキサンで洗浄し、水層を固体KOHでアルカリ性にした。水層をAcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をAl
2O
3(1%−5%のMeOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、アミン含有混合物を得た。混合物をCH
2Cl
2(0.8mL)およびEt
3N(0.2mL)中に溶解した。塩化アセチル(0.1mL)を混合物の溶液に0℃で添加し、次いで12時間室温で撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物に添加し、CH
2Cl
2で抽出した。有機層を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をAl
2O
3(1%−2%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、11mg(39%)の粗アミドを得た。粗アミドをTHF(1mL)および1%HCl水溶液(0.3mL)中に溶解し、溶液を26時間加熱還流した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、AcOEtで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物にPLC(2%MeOH/ヘキサン)を適用して3.8mg(9%)の生成物(標題化合物)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, δ) 2.02 (3 H, s), 3.04 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.70 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.13 (1 H, bs), 7.39 (1 H, dd, J=1.3 Hz, 7.6 Hz), 7.63 (1 H, ddd, J=1.5 Hz, 8.3 Hz, 7.5 Hz), 7.74 (1 H, dt, J=1.2 Hz, 7.5 Hz), 8.13 (1 H, dd, J=1.0 Hz, 8.2 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3,δ) 23.3, 34.1, 42.4, 124.6, 127.0, 130.8, 134.4, 137.3, 145.5, 145.5, 170.4, 202.0. HRMS (ESI) calcd for C
11H
12N
2NaO
4+([M+Na]
+): 259.0689, found: 259.0683.
【0133】
[合成例F−9]
化合物9: N−[3−(2−アミノフェニル)−3−オキソプロピル]−アセトアミド
【0134】
【化57】
メトキシフェニル誘導体の場合に前述した手順に従って、ニトロベンゼン誘導体である化合物e9(5mg,0.022mmol)をEtOH(1mL)中の炭素(4mg)上10%パラジウムで処理し、粗アミンを得た。残留物をトルエンおよびヘキサンから再結晶化し、4mg(80%)のアニリン誘導体(標題化合物)を得た。
無色油。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3,δ) 1.95 (3 H, s), 3.19 (2 H, t, J=5.6 Hz), 3.65 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.16 (1 H, bs), 6.27 (2 H, bs), 6.64-6.67 (2 H, m), 7.28 (2 H, dt, J=7.8 Hz, 1.6 Hz), 7.69 (1 H, dd, J=8.5 Hz, 1.3 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 23.4, 34.5, 38.6, 116.1, 117.4, 117.6, 131.1, 134.7, 150.3, 170.0, 201.5. HRMS (ESI) calcd for C
11H
14N
2NaO
2+([M+Na]
+): 229.0947. found: 229.0941.
【0135】
[合成例G−1]
化合物10: N−[3−(2−ホルミルアミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]アセトアミド
【0136】
【化58】
ニトロベンゼン誘導体である化合物e1(17mg,0.64mmol)および炭素(13mg)上10%パラジウムのエタノール中懸濁液を水素雰囲気下で2時間室温で撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を減圧濃縮した。得られた粗アミンをギ酸に溶解し、該溶液を3時間加熱還流した。反応混合物をCHCl
3−メタノールで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲル(1%−5%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、8mg(48%)のホルムアミド(標題化合物)を得た。生成物をトルエンおよびヘキサンから再結晶化した。
淡黄色粉末。mp 85-87℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 3.40 (2 H, t, J=5.67 Hz), 3.84 (3 H, s), 3.87 (3 H, q, J=5.8 Hz), 6.77 (1 H, bs), 7.14 (1 H, dd, J=9.2 Hz, 2.9 Hz), 7.52-7.40 (5 H, m), 7.76-7.75 (1 H, m), 8.45 (1 H, d, J=1.8 Hz), 8.68 (1 H, d, J=9.2 Hz), 11.23 (1 H, s).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ)34.9, 39.6, 55.7, 115.5, 121.0, 122.6, 123.2, 126.9, 128.6, 131.6, 133.3, 134.2, 154.9, 159.4, 167.5, 203.6. HRMS (ESI) calcd for C
18H
18N
2NaO
4+([M+Na]
+): 349.1159. found: 349.1149.
【0137】
[合成例G−3]
化合物12: N−[3−(2−ホルミルアミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]ベンズアミド
【0138】
【化59】
ギ酸(1mL)中のアニリン誘導体である化合物3(18mg,0.059mmol)の溶液を、12時間加熱還流した。反応混合物をCHCl
3で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物を、シリカゲル(40%−80%のAcOEt/ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにかけ、4mg(18%)のホルムアミド(標題化合物)を得た。生成物をAcOEt及びヘキサンから再結晶化した。
淡黄色粉末。mp 131-134℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ)1.14 (3 H, t, J=7.6 Hz), 2.19 (2 H, q, J=7.6 Hz), 3.28 (2 H, t, J=5.7 Hz), 3.66 (2 H, q, J=5.8 Hz), 3.84 (3 H, s), 6.02 (1 H, bs, J=6.8 Hz), 7.14 (1 H, dd, J=9.2 Hz, 2.9 Hz), 7.38 (1 H, d, J=3.0 Hz), 8.45 (1 H, d, J=1.9 Hz), 8.68 (1 H, d, J=9.2 Hz), 11.22 (1 H, bs).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ): 9.7, 29.7, 34.3, 39.7, 55.7, 115.6, 120.8, 122.6, 123.2, 133.3, 154.9, 159.4, 173.9, 203.5. HRMS (ESI) calcd for C
14H
18N
2NaO
4+([M+Na]
+): 301.1159, found: 301.1158.
【0139】
[合成例G−4]
化合物13: N−[3−(2−アセチルアミノ−5−メトキシフェニル)−3−オキソプロピル]アセトアミド
【0140】
【化60】
塩化アセチル(0.01mL)をCH
2Cl
2(0.5mL)及びトリエチルアミン(0.05mL)中のアニリン誘導体である化合物1(3mg,0.12mmol)の溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をCH
2Cl
2で抽出した。有機層を水洗し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲル(1%−5%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、1.4mg(43%)のアセトアニリド誘導体(標題化合物)を得た。生成物をCH
2Cl
2−ヘキサンから再結晶化した。
黄褐色粉末。mp 143-145℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 1.98 (3 H, s), 2.23 (3 H, s), 3.27 (2 H, t, J=5.5 Hz), 3.65 (2 H, q, J=5.8 Hz), 6.05 (1 H, bs), 7.14 (1 H, dd, J= 9.2 Hz, 3.0 Hz), 7.35 (1 H, d, J=3.0 Hz), 8.66 (1 H, d, J=9.2 Hz), 11.29 (1 H, bs).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 23.4, 25.4, 29.7, 34.4, 39.6, 55.7, 115.2, 121.1, 122.2, 122.5, 134.6, 154.4, 169.0, 170.2, 203.4. HRMS (ESI) calcd for C
14H
18N
2NaO
4+([M+Na]
+): 301.1159. found: 301.1158.
【0141】
[合成例G−5]
化合物14: N−[3−(5−クロロ−2−ホルミルアミノフェニル)−3−オキソプロピル]アセトアミド
【0142】
【化61】
ギ酸(1mL)中のアニリン誘導体である化合物8(3mg,0.012mmol)の溶液を、3時間加熱還流した。反応混合物をCHCl
3で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、蒸発させた。残留物を、シリカゲル(1%−4%のEtOH/CH
2Cl
2)上でのクロマトグラフィーにかけ、2mg(64%)のホルムアミド(標題化合物)を得た。生成物をトルエンから再結晶化した。
白色粉末。mp 169-171℃.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, δ) 1.97 (3 H, s), 3.29 (2 H, t, J=5.7 Hz), 3.65 (2 H, q, J=5.9 Hz), 5.99 (1 H, bs), 7.53 (1 H, dd, J= 9.0 Hz, 2.3 Hz), 7.87 (1 H, d, J=2.5 Hz), 8.50 (1 H, s), 8.75 (1 H, d, J=9.0 Hz), 11.43 (1 H, bs).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, δ) 14.1, 22.7, 23.3, 29.7, 34.3, 39.6, 122.5, 123.1, 128.4, 130.5, 135.2, 138.4, 159.6, 170.2, 202.7. HRMS (ESI) calcd for C
12H
13ClN
2NaO
3+([M+Na]
+): 291.0507, found: 291.0502.