【解決手段】フィルム包装体10であって、可撓性フィルムから形成された包装袋11と、包装袋11の少なくとも上面11aに長手方向Xに設けられ、被包装物Pを取り出す開口13を形成可能な仮綴部12と、を備え、仮綴部12が、単線のミシン目により形成された端部区間12aと、単線又は複線のミシン目により形成された中央区間12bとを有することを特徴とする。
前記中央区間が中央寄りの第1中央区間と前記端部区間寄りの第2中央区間とを有し、前記第2中央区間、前記第1中央区間及び前記端部区間が、この順に、破断容易に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルム包装体。
前記中央区間が、それが単線のミシン目により形成されているとき、65mm以上80mm以下の長さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルム包装体。
ミシン目における1つのカット部と1つの非カット部の長さのタイカット比において、部前記第2中央区間が2対1〜1対2、前記第1中央区間が1対1〜1対6、前記端部区間が1対7〜1対10であることを特徴とする請求項2又は3に記載のフィルム包装体。
前記中央区間が、それが複線のミシン目により形成されているとき、前記長手方向に沿う横長の平面形状に縁取られていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のフィルム包装体。
前記被包装物がポップアップ式に折り畳まれた衛生用紙であって、前記衛生用紙がティシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、ペーパーハンドタオル、ペーパーふきん及びワイパーからなる群から選択される1つであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のフィルム包装体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、包装袋の開口からポップアップ式に引き出されてくるべき衛生用紙が包装袋内部の空間に落ち込み難いフィルム包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)フィルム包装体であって、可撓性フィルムから形成された包装袋と、前記包装袋の少なくとも上面に長手方向に設けられ、被包装物を取り出す開口を形成可能な仮綴部と、を備え、前記仮綴部が、単線のミシン目により形成された端部区間と、単線又は複線のミシン目により形成された中央区間とを有することを特徴とする。
【0007】
(2)上記(1)において、前記中央区間が中央寄りの第1中央区間と前記端部区間寄りの第2中央区間とを有し、前記第2中央区間、前記第1中央区間及び前記端部区間は、この順に、破断容易に形成されてもよい。
【0008】
(3)上記(1)又は(2)において、前記中央区間は、それが単線のミシン目により形成されているとき、65mm以上80mm以下の長さを有してもよい。
【0009】
(4)上記(2)又は(3)において、ミシン目における1つのカット部と1つの非カット部の長さのタイカット比において、部前記第2中央区間は2対1〜1対2、前記第1中央区間は1対1〜1対6、前記端部区間は1対7〜1対10であってもよい。
【0010】
(5)上記(1)から(3)のいずれか1つにおいて、前記中央区間は、それが複線のミシン目により形成されているとき、前記長手方向に沿う横長の平面形状に縁取られていてもよい。
【0011】
(6)上記(5)において、前記平面形状は、横長六角形、横長菱形、長円形及び楕円形からなる群から選択される1つであってもよい。
【0012】
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つにおいて、前記可撓性フィルムは、30μm〜50μmの厚さを有してもよい。
【0013】
(8)上記(1)から(7)のいずれか1つにおいて、前記被包装物がポップアップ式に折り畳まれた衛生用紙であって、前記衛生用紙は、ティシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、ハンドタオル及びワイパーからなる群から選択される1つであってもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、包装袋のスリット(開口)からポップアップ式に引き出されてくるべき衛生用紙が包装袋内部の空間に落ち込み難いフィルム包装体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
【0017】
<第1実施形態>
図1から
図5を参照しつつ、本発明に係るフィルム包装体の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、このフィルム包装体10は、可撓性フィルムから形成された包装袋11と、包装袋11の上面11aに長手方向Xに設けられた仮綴部12を備えている。仮綴部12は、詳しくは後述するように、単線のミシン目により形成された左右の端部区間12a,12aと、単線のミシン目により形成された中央区間12bとから構成されている。
【0018】
まず、包装袋11について説明する。包装袋11は、筒状に形成された可撓性フィルムの内部に被包装物Pを収納した状態で、長手方向Xの両端部11bを熱シール等によりシールして形成された、フィルム包装袋である。フィルム包装袋は、
図1に示されるように、マチを有するほぼ直方体状に形成されることから、被包装物Pとしての衛生用紙の束を収納するのに好適である。
【0019】
包装袋11を構成する可撓性フィルムとしては、ポリエチレン(PE)樹脂フィルムやポリプロピレン(PP)樹脂フィルムを好適に用いることができ、その他にも、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムなど、この種の包装袋11に用いられる一般的なものを使用することができる。可撓性フィルムは、いくつかのフィルムを積層したラミネートフィルムであってもよく、また、これらの混合樹脂からなるフィルムでもよい。
【0020】
包装袋11を構成する可撓性フィルムの厚みとしては、JIS P8118に基づいて測定される厚みを30〜50μmとすることが好ましい。可撓性フィルムの厚みが30μmを下回ると、強度不足という問題があり、厚みが50μmを上回ると、コスト高という問題がある。ポリエチレン(PE)樹脂フィルムで可撓性フィルムを形成した場合には、前述の厚みを確保できる坪量は、低密度PEであれば27.3〜46.3g/m
2、中密度PEであれば27.8〜47.0g/m
2、高密度PEであれば28.2〜48.3g/m
2である。また、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルムで可撓性フィルムを形成した場合には、前述の厚みを確保できる坪量は、無延伸であれば26.4〜45.0g/m
2、延伸であれば27.2〜45.3g/m
2となる。
【0021】
包装袋11の内部には、
図2に示すように、ポップアップ式に折り畳まれた衛生用紙からなる被包装物Pが収納されており、全体的には直方体状となっている。被包装物Pは、ティシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、ペーパーハンドタオル、ペーパーふきん及びワイパーなどの衛生用紙であって、それらのいずれでもよい。
【0022】
ポップアップ式について簡単に説明すると、衛生用紙は、上下方向に交互に折り畳み重ねられており、1つの衛生用紙を取り出すと、次の衛生用紙の一部が取り出しのための開口から引き出される。衛生用紙をポップアップ式に折り畳むには、大巾抄造の原紙を必要に合わせてプライアップ(2枚重ね)を行い、次いで所定の巾に切断した多数の細巾ロールを組み合わせ、折り加工を行ってから切断するマルチフォールディング方式によってもよいし、大巾抄造の原紙を必要に応じてプライアップを行い、ロールを所定の巾に切断した後、1又は2本の細巾ロールで折り加工するインターフォールディング方式によってもよい。
【0023】
衛生用紙の束の一般的な寸法としては、長手方向Xの長さが180〜250mm程度、短手方向Yの長さが80〜115mm程度、上下方向の長さが30〜110mm程度である。これを受けて、包装袋11の収納空間は、衛生用紙の束の寸法に対し、長手方向Xの長さが105〜130%程度、短手方向Yの長さが100〜120%程度、上下方向の長さが100〜120%程度とされていることが好ましい。長手方向X及び短手方向Yの長さがこの数値範囲内であると、衛生用紙の束と包装袋11の内側との接触部分が少なくなり、包装袋11が撓みやすくなり、衛生用紙の束の高さに追従して開口13の位置が下がりやすくなる。上下方向の長さが120%を上回ると、衛生用紙の使用前から包装袋11が大きく撓んでしまうため、包装袋11がタブついて衛生用紙を取出しにくくなる。
【0024】
次に、仮綴部12について説明する。仮綴部12は、
図1に示すように、包装袋11の上面11aに、長手方向Xの一方側から他方側まで延在して設けられており、単線のミシン目により形成された左右の端部区間12a,12aと、単線のミシン目により形成された中央区間12bとから構成されている。ここでは、左右の端部区間12a,12aが包装袋11の上面11aの範囲内に設けられた例を示しているが、左右の端部区間12a,12aは、包装袋11の上面11aの左右端を越えて、長手方向Xの両端部11bまで延在させてもよい。
【0025】
端部区間12a,12a及び中央区間12bは、ともに、包装袋11の短手方向Yの両端に向かって力を加えることによりミシン目を破断することができる。そして、詳しくは後述するが、仮綴部12を構成するミシン目の端部区間12a,12aを破断することなく、
図3に示すように、中央区間12bだけを破断して開口13を設けることができる。このようにすると、包装袋11に収納したままであっても、先行する衛生用紙を取り出した後に引き出されてくる次の衛生用紙は、開口13から一部が外側に露出した状態で止まることができ、包装袋11の内部の空間に落ち込んでしまうことがない。なお、ここでいう開口とは、単線からなるときは、端部区間12a,12aのような単線のミシン目を破断したとき形成される幅狭な空間を指し、必要に応じて切れ目(又は、スリット)という。これに対し、後述するように複線からなるときは、中央区間12bのような複線のミシン目を破断したときに形成される開口13のような幅広な空間を指している。
【0026】
図4及び
図5を参照して、第1実施形態の仮綴部12について、さらに詳しく説明する。仮綴部12は、前述のとおり、左右の端部区間12a,12a及びそれらに挟まれた中央区間12bを有しているが、中央区間12bはさらに中央寄りの第1中央区間12b1と左右の端部区間12a,12a寄りの左右の第2中央区間12b2,12b2とを有している。言い換えれば、仮綴部12は、左側から順に、左側の端部区間12a、左側の第2中央区間12b2、第1中央区間12b1、右側の第2中央区間12b2、右側の端部区間12aとから構成されている。
【0027】
そして、これらの区間ごとに破断の容易性に変化をつけるため、各区間を構成するミシン目において、カット部の長さと非カット部の長さとのタイカット比を変化させている。第2中央区間12b2が最も破断容易に設定されており、引き続いて、第1中央区間12b1、端部区間12aの順に、破断容易に形成されている。より具体的には、これらの各区間を形成するミシン目は、1つのカット部と1つの非カット部との組合せを1ピッチとしたとき、第2中央区間12b2の1ピッチはカット部の長さ対非カット部の長さが2対1〜1対2、同様に、第1中央区間12b1の1ピッチは1対1〜1対6、端部区間12aの1ピッチは1対7〜1対10とされている。
【0028】
図4は、実際の寸法を示すものではないが、ミシン目のうち実線部分をカット部、白抜き部分を非カット部として、区間ごとにピッチが異なることを示している。
図5は、この違いをさらに分かり易く表示したものであって、ミシン目のうち実線部分をカット部、白抜き線部分を非カット部として、区間ごとの1ピッチを対比したものである。なお、
図5に記載されている寸法は、後述する実施例としての数値であり、これらの数値に限定されるものではない。
【0029】
このように区間ごとに破断の容易性を変化させることにより、第1実施形態において、中央区間12の長手方向Xの中央から両側に開封する場合を例にとれば、まず中央の第1中央区間12b1を破断すると、続いて両端の第2中央区間12b2、12b2が容易に破断されることとなる。そして、右側の第2中央区間12b2と右側の端部区間12aとではミシン目のピッチすなわち破断の容易性に隔たりがあるため、通常の使用において、右側の第2中央区間12b2に引き続いて右側の端部区間12aが破断することはなく、中央区間12だけを破断して開口13を形成することができる。
【0030】
なお、衛生用紙の束を包装袋11から取り出してディスペンサーに移し変えて使用する場合には、左右の端部区間12a,12aも破断してスリットを形成し、中央区間12を破断して形成した開口13と合わせて、仮綴部12を長手方向Xの全長にわたって開封することができることはもちろんである。
【0031】
<第2実施形態>
次に、本発明に係る第2実施形態について、説明する。第2実施形態では、
図6に示すように、中央区間が複線のミシン目により横長六角形の平面形状となるように形成されている。その他の点は第1実施形態と同様である。
【0032】
第2実施形態に係る中央区間12bは、横長六角形の平面形状を有しており、横長六角形の左右の1組の上下2辺に相当する区間が左右の第2中央区間12b2,12b2を、第2中央区間12b2,12b2に挟まれた区間が第1中央区間12b1を、それぞれ構成している。横長六角形の左右の1組の上下2辺すなわち左右の第2中央区間12b2,12b2は、第1中央区間12b1に向かって拡開し、左右の端部区間12a,12aに向かって閉塞している。これにより、ミシン目のカット部及び非カット部のピッチの変化と相まって、左右の第2中央区間12b2,12b2は、それらの一方を最初に破断するときには好適な契機となるとともに、他方の端まで破断しても端部区間12a,12aのミシン目が引き続いて破断されることはなく、中央区間12bのミシン目のみを破断して開口13を形成することができる。つまり、左側の第2中央区間12b2がまず容易に破断され、続いて第1中央区間12b1を経由して右側の第2中央区間12b2が破断され易くなる。
【0033】
<第3実施形態>
次に、本発明に係る第3実施形態について、説明する。第3実施形態では、
図7に示すように、中央区間が複線のミシン目により横長菱形となるように形成されている。その他の点は第2実施形態と同様である。
【0034】
第3実施形態に係る中央区間12bは、横長菱形の平面形状を有しており、横長菱形の左右の各1組の2辺の左右端部に相当する区間が左右の第2中央区間12b2,12b2を、第2中央区間12b2,12b2に挟まれた区間が第1中央区間12b1を、それぞれ構成している。横長菱形の左右の各1組の2辺の左右端部すなわち左右の第2中央区間12b2,12b2は、第1中央区間12b1に向かって拡開し、左右の端部区間12a,12aに向かって閉塞している。これにより、ミシン目のカット部及び非カット部の割合の変化と相まって、左右の第2中央区間12b2,12b2は、それらの一方を最初に破断するときには好適な契機となるとともに、他方の端まで破断しても端部区間12a,12aのミシン目が引き続いて破断されることはなく、中央区間12bのミシン目のみを破断して開口13を形成することができる。
【0035】
<第4実施形態>
次に、本発明に係る第4実施形態について、説明する。第4実施形態では、
図8に示すように、中央区間が複線のミシン目により楕円形となるように形成されている。その他の点は第2実施形態と同様である。
【0036】
第4実施形態に係る中央区間12bは、横長の楕円形の平面形状を有しており、楕円形の長軸側の左右の円弧に相当する区間が左右の第2中央区間12b2,12b2を、第2中央区間12b2,12b2に挟まれた区間が第1中央区間12b1を、それぞれ構成している。楕円形の左右の円弧すなわち左右の第2中央区間12b2,12b2は、第1中央区間12b1に向かって拡開し、左右の端部区間12a,12aに向かって閉塞している。これにより、ミシン目のカット部及び非カット部の割合の変化と相まって、左右の第2中央区間12b2,12b2は、それらの一方を最初に破断するときには好適な契機となるとともに、他方の端まで破断しても端部区間12a,12aのミシン目が引き続いて破断されることはなく、中央区間12bのミシン目のみを破断して開口13を形成することができる。
【0037】
<第5実施形態>
次に、本発明に係る第5実施形態について、説明する。第5実施形態では、
図9に示すように、中央区間が複線のミシン目により長円形となるように形成されている。その他の点は第2実施形態と同様である。
【0038】
第5実施形態に係る中央区間12bは、横長の長円形(角丸長方形)の平面形状を有しており、長円形の左右の円弧に相当する区間が左右の第2中央区間12b2,12b2を、第2中央区間12b2,12b2に挟まれた区間が第1中央区間12b1を、それぞれ構成している。長円形の左右の円弧すなわち左右の第2中央区間12b2,12b2は、第1中央区間12b1に向かって拡開し、左右の端部区間12a,12aに向かって閉塞している。これにより、ミシン目のカット部及び非カット部の割合の変化と相まって、左右の第2中央区間12b2,12b2は、それらの一方を最初に破断するときには好適な契機となるとともに、他方の端まで破断しても端部区間12a,12aのミシン目が引き続いて破断されることはなく、中央区間12bのミシン目のみを破断して開口13を形成することができる。
【実施例】
【0039】
上記第1及び第2実施形態について、それぞれ実施例1及び2を用いてさらに説明する。
【0040】
<実施例1>
可撓性フィルムとして厚み30μmのポリエチレン(PE)樹脂フィルムを用い、ガゼットの包装袋11を作製した。被包装物Pについては、ポップアップ式に折り畳み重ねられた衛生用紙としてペーパーハンドタオル(日本製紙クレシア株式会社製、クレシアEF ハンドタオル ソフトタイプ200)を用いたが、その素材はパルプと紙パックリサイクルパルプの混合、枚数は2枚重ね200組(計400枚)、サイズはハンドタオルの束として長手方向Xの長さが218mm、短手方向Yの長さが120mm、上下方向の長さが70mmであった。包装袋11は、これらのサイズに対し、長手方向Xの長さ(両端部11b間の距離)が280mm、短手方向Yの長さが125mm、上下方向の長さが75mmであった。
【0041】
包装袋11の上面11aには、
図4に示す第1実施形態の直線からなる仮綴部12を設けた。仮綴部12の各区間を構成するミシン目の1つのカット部(実線部)と1つの非カット部(白抜き線部)の長さのタイカット比は、表1のとおりとした。裂け易さが求められる12b2については2対1〜1対2が、裂け難いさが求められる12aについては1対7〜1対10が、中間の裂け易さが求められる12b1については1対1〜1対6が、それぞれ最適であった。
【0042】
【表1】
【0043】
実施例1の直線からなる仮綴部12において、中央区間12bを構成する単線のミシン目の長手方向Xの距離(すなわち、左側の端部区間12aと第2中央区間12b2の境界から右側の第2中央区間12b2と端部区間12aの境界まで)を、40mm、50mm、65mm、80mm、90mm、110mm、140mm、170mm、200mmと変化させて、その使用状況を試した。ソフトネスが1.9〜3.5gの被包装体P(ハンドタオルやワイパー)を用いて調べた結果、表2に示すように、中央区間12bを構成する単線のミシン目の長手方向Xの距離を65mm〜80mmとした場合、収納されたシートの取出し性および落下性が良適であった。一方、この距離が65mm未満の場合、取出し性に難が見られ、一方、距離が80mmを超える場合、シートの落下性が悪化した。
【0044】
ここで、本明細書でいうソフトネスとは、「幅10cm衛生薄用紙を端子によって幅5mmの隙間に押し込んだときの抵抗値を、縦方向および横方向について、ハンドルオメーター法(JIS L1096:1999E法)によって測定し、これらを平均した値」をいう。また、取出し性は10組取りだした後、開口幅の広がりが10mm未満であることにより、落下性は20組を取り出すときに、包装袋内部にシートが落下した回数が3回以下であることにより、それぞれ判定した。表2では、これらの基準を満たすものは〇、満たさないものは×、で示している。
【0045】
【表2】
【0046】
<実施例2>
実施例1と同様の包装袋11を作製し、包装袋11の上面11aには、
図6に示す第2実施形態の平面形状である横長六角形からなる仮綴部12を設けた。仮綴部12の各区間を構成するミシン目の1つのカット部(実線部)と1つの非カット部(白抜き線部)の長さのタイカット比は、表1のとおりとした。
【0047】
実施例2の横長六角形からなる仮綴部12において、第1中央区間12b1を構成する複線のミシン目の短手方向Yの距離を10mm及び20mmに設定し、中央区間12bを構成する複線のミシン目の長手方向Xの距離(すなわち、左側の端部区間12aと第2中央区間12b2の境界から右側の第2中央区間12b2と端部区間12aの境界までの幅)を10mm、20mm、40mm、60mm、80mmと変化させて、その使用状況を試した。その結果、表3に示すように、中央区間12bを構成する複線のミシン目の短手方向Yの距離を10mmとした場合は長手方向Xの距離(幅)が20mm、40mm及び60mmのとき、短手方向Yの距離を20mmとした場合は長手方向Xの距離(幅)が10mm及び20mmのとき、中央区間12bを円滑に破断して開口13を設けることができた。横長六角形を仮想的に略長方形として捉えた場合、好適な開口13の面積は、200mm
2〜600mm
2となる。被包装物Pすなわち衛星用紙であるハンドタオルを取り出した後、収納されたハンドタオルが包装袋内部の空間に落ち込み難かった。なお、取出し性はいずれも良好であったため、表3では、落下性のみの結果を示している。
【0048】
【表3】
【0049】
以上、実施形態及び実施例を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態や実施例に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。