【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比べ、軽量、高容量であるため、携帯電子機器用電源として広く応用されている。また、ハイブリッド自動車や、電気自動車用に搭載される電源として有力な候補ともなっている。そして、近年の携帯電子機器の小型化、高機能化に伴い、これらの電源となるリチウムイオン二次電池への更なる高容量化が期待されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の容量は主に電極の活物質に依存する。負極活物質には、一般に黒鉛が利用されているが、上記の要求に対応するためにはより高容量な負極活物質を用いることが必要である。そのため、黒鉛の理論容量(372mAh/g)に比べてはるかに大きな理論容量(4210mAh/g)をもつ金属シリコン(Si)が注目されている。
【0004】
一方、金属シリコンよりもサイクル特性が優れる酸化シリコン(SiO)の使用も検討されている。しかし、酸化シリコンは金属シリコンに比べ不可逆容量が大きい。充放電に寄与するリチウムの量は正極中のリチウム量で一義的に決定されるため、負極における不可逆容量の増加は電池全体の容量低下に繋がる。
【0005】
この不可逆容量を低減するため、充放電を開始する前にあらかじめ金属リチウムを負極に接触させ、リチウムを負極にドープする技術(Liドープ)が提案されている。
【0006】
特許文献1には、リチウムの反応性の高さを抑えるため、リチウム粒子の表面に分散被覆を形成し、取扱い性を向上させた安定化リチウム粉が提案されている。
【0007】
通常、リチウムイオン二次電池に用いる電極は負極活物質を含む層を集電体上に形成した後、プレスにより密着させる工程を有するが、ドープ工程はそのプレスにより安定化リチウム粉のLi金属が露出することでドープが進行する。したがって、安定化リチウム粉に求められる特性は、リチウムの安定性向上のみならず、優れた電池特性を生み出すドープ特性も求められている。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明について本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0017】
<安定化リチウム粉>
本実施形態の安定化リチウム粉は、リチウム粒子の表面に安定化被膜を有する安定化リチウム粉であって、前記安定化被膜はラマンスペクトルにおいて、1750cm
−1〜1900cm
−1の範囲に存在するピークをピークAとし、ピークAの半値幅が35cm
−1以下であることを特徴とする。
【0018】
前記ピークAの半値幅は20cm
−1以下であることがより好ましく、10cm
−1以下であることがさらに好ましい。半値幅が小さいほど、前記安定化被膜に含まれるLiHのじん性がより低下し、さらに安定化被膜の破砕が容易となる。
【0019】
上記安定化リチウム粉は、ラマンスペクトルにおいて、400cm
−1〜650cm
−1の範囲に存在するピークをピークBとし、ピークAとピークBとの高さ比をB/Aとした場合、B/A≦0.15であることが好ましく、B/A≦0.12であることがより好ましく、B/A≦0.10であることがさらに好ましい。B/Aが0に近いほど安定化被膜中のLiHの割合が増加するので安定化被膜のじん性が低下し、安定化被膜の破砕がより容易に行うことが可能となる。
【0020】
前記安定化被膜に含まれる化合物としては、水素化物、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫化物等が挙げられ、具体的にはLiH、Li
2O、LiOH、Li
2CO
3、Li
2Sなどが挙げられる。
【0021】
(安定化リチウム粉の製造方法)
本実施形態の安定化リチウム粉は、炭化水素オイルにリチウムインゴットを投入し、これをリチウムの融点以上に加熱し、この溶融リチウム−炭化水素オイル混合物を十分な時間撹拌して分散液を作ったのち、撹拌を続けた状態で二酸化炭素(CO
2)を接触させて表面に安定化被膜を形成し、この状態で安定化被膜のじん性を低下させるために十分な時間、高温での撹拌を続け、その後、徐々に冷却し、これを乾燥することによって製造される。
【0022】
上記炭化水素オイルは、リチウムインゴットを1質量部としたとき、溶融後の均一分散性の観点から1〜30質量部であることが好ましく、2〜15質量部であることがより好ましい。
【0023】
上記溶融リチウム−炭化水素オイル混合物の撹拌時間は5分以上が好ましい。
【0024】
また、上記溶融リチウム−炭化水素オイル混合物の撹拌速度は1000rpm以上が望ましい。
【0025】
上記二酸化炭素は、リチウムインゴットを1質量部としたとき、0.1〜5質量部がこの分散混合物に加えられることが好ましく、0.1〜2質量部であることがより好ましい。二酸化炭素はこの混合物の表面に導入されることが好ましいため、分散液製造時の攪拌条件は、導入される二酸化炭素と分散された金属との十分な接触をもたらすために二酸化炭素導入時の撹拌速度は1000rpm以上であることが好ましい。
【0026】
上記安定化被膜を形成した後の撹拌時間は120分以上が好ましく、安定化被膜のじん性をより低下させるためにさらに撹拌時間を長くし、180分以上であることがさらに好ましく、その時の温度は200℃以上が好ましい。
【0027】
上記分散液の冷却後の温度は100℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましい。また、上記分散液は1時間以上かけて徐々に冷却することが好ましい。
【0028】
このように、上述した温度や撹拌時間を調整することにより、ピークA及びピークBの強度や半値幅を調整することが可能である。
【0029】
<負極>
負極20は後述するように負極用集電体22上に負極活物質層24を形成することで作製することができる。
【0030】
(負極用集電体)
負極用集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、銅、ニッケル又はそれらの合金、ステンレス等の金属薄板(金属箔)を用いることができる。
【0031】
(負極活物質層)
負極活物質層24は、負極活物質、負極用バインダ、及び、必要に応じた量の負極用導電助剤から主に構成されるものである。
【0032】
(負極活物質)
負極活物質としては酸化シリコン(SiO
x)、金属シリコン(Si)等が挙げられる。
【0033】
(負極用バインダ)
負極用バインダは、負極活物質同士を結合すると共に、負極活物質と集電体22とを結合している。バインダは、上述の結合が可能なものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂が挙げられる。更に、上記の他に、バインダとして、例えば、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を用いてもよい。また、バインダとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン等が挙げられる。この場合は、バインダが導電助剤粒子の機能も発揮するので導電助剤を添加しなくてもよい。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、リチウムイオン等のイオンの伝導性を有するものを使用することができ、例えば、高分子化合物(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリフォスファゼン等)のモノマーと、LiClO
4、LiBF
4、LiPF
6等のリチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩と、を複合化させたもの等が挙げられる。複合化に使用する重合開始剤としては、例えば、上記のモノマーに適合する光重合開始剤または熱重合開始剤が挙げられる。
【0034】
負極活物質層24中のバインダの含有量も特に限定されないが、負極活物質の質量に対して0.5〜5質量部であることが好ましい。
【0035】
(負極用導電助剤)
負極用導電助剤も、負極活物質層24の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、黒鉛、カーボンブラック等の炭素系材料や、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
【0036】
<リチウムをドープした負極の製造方法>
(負極の製造方法)
負極活物質と、導電助剤と、バインダとを水またはN−メチル−2−ピロリドンなどの溶媒に混合分散させてペースト状の負極スラリーを作製する。次いで、この負極スラリーを例えばコンマロールコーターを用いて、所定の厚みを有する負極スラリーを銅箔などの負極集電体の片面または両面に塗布し、乾燥炉内にて溶媒を蒸発させる。その後、ローラープレスによって加圧成形し、真空中で熱処理することで負極となる。なお、負極集電体の両面に塗布された場合、負極活物質層となる塗膜の厚みは、両面とも同じ膜厚であることが望ましい。
【0037】
(負極へのリチウムのドープ方法)
リチウムをドープした負極は、上記安定化リチウム粉が分散した分散液を、負極集電体上に形成した負極活物質層の上に塗布し、乾燥後にこれをプレスすることで負極活物質へのリチウムのドープが進行し、作製される。安定化リチウム粉の分散には脱水した溶媒、例えばN−メチルピロリドン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトンなどを用いることができる。
【0038】
上記プレス方法としては特に限定は無く、ハンドプレスやローラープレス等、既知の方法を使うことが可能である。
【0039】
<正極>
正極10は後述するように正極用集電体12上に正極活物質層14を形成することで作製することができる。
【0040】
(正極用集電体)
正極用集電体12は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム又はそれらの合金、ステンレス等の金属薄板(金属箔)を用いることができる。
【0041】
(正極活物質層)
正極活物質層14は、正極活物質、正極用バインダー、及び、必要に応じた量の正極用導電助剤から主に構成されるものである。
【0042】
(正極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF
6−)とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO
2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO
2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn
2O
4)、及び、一般式:LiNi
xCo
yMn
zMaO
2(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV
2O
5)、オリビン型LiMPO
4(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(Li
4Ti
5O
12)、LiNi
xCo
yAl
zO
2(0.9<x+y+z<1.1)等の複合金属酸化物が挙げられる。
【0043】
(正極用バインダ)
正極用バインダーとしては特に限定は無く、上記で記載した負極用バインダーと同様のものを用いることが出来る。
【0044】
(正極用導電助剤)
正極用導電助剤としては特に限定は無く、上記で記載した負極用導電助剤と同様のものを用いることが出来る。
【0045】
(非水電解液)
非水電解液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
【0046】
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものであれば特に限定されず、公知の環状カーボネートを使用できる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートなどを用いることができる。
【0047】
鎖状カーボネートとしては、環状カーボネートの粘性を低下させることができるものであれば特に限定されず、公知の鎖状カーボネートを使用できる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
【0048】
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9〜1:1にすることが好ましい。
【0049】
(電解質)
電解質としては、LiPF
6、LiClO
4、LiBF
4、LiAsF
6、LiCF
3SO
3、LiCF
3、CF
2SO
3、LiC(CF
3SO
2)
3、LiN(CF
3SO
2)
2、LiN(CF
3CF
2SO
2)
2、LiN(CF
3SO
2)(C
4F
9SO
2)、LiN(CF
3CF
2CO)
2、LiBOB等のリチウム塩が使用できる。なお、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、導電性の観点から、LiPF
6を含むことが好ましい。
【0050】
LiPF
6を非水溶媒に溶解する際は、非水電解液中の電解質の濃度を、0.5〜2.0mol/L(M)に調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液の導電性を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度が2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
【0051】
LiPF
6をその他の電解質と混合する場合にも、非水電解液中のリチウムイオン濃度が0.5〜2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPF
6からのリチウムイオン濃度がその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
【0052】
<リチウムイオン二次電池>
図1に本実施形態のリチウムイオン二次電池の模式断面図を示す。
【0053】
上記の通り作製されたリチウムドープ済みの負極20と、正極10と、電解質を含浸させたセパレータ18とを
図1のように作製することでリチウムイオン二次電池100を作製することができる。ここで、正極10は、正極集電体12上に正極活物質層14を形成することで作製することができる。正極10、セパレータ18、及び負極20を積層し積層体30を準備し、そして、例えば、予め準備した袋状のアルミニウムラミネートフィルムの外装体50に、上記積層体30を入れ、電解質として上記リチウム塩を含む非水電解液を注入し、外装体を封止することにより、リチウムイオン二次電池を作製することができる。なお、図面中60と62は、それぞれ正極と負極の引出し電極を示す。
【0054】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0055】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0056】
[実施例1]
(安定化リチウム粉の作製)
ステンレススチール樹脂フラスコ反応器に関東化学社のリチウムインゴット100gおよびWitco社のCarnation炭化水素オイルを加え、容器内を乾燥アルゴンで置換した。次いでこの反応器を200℃まで加熱し、リチウムを溶融させた後、二酸化炭素100gを攪拌を続けたまま5分を掛けて表面に供給して安定化被膜を形成した。二酸化炭素をすべて添加した後、反応器を250℃まで加熱し、さらに260分の撹拌を行った。その後、撹拌を維持したまま1時間かけて室温まで冷却した。得られた粉末をヘキサンで洗浄することで安定化リチウム粉を得た。
【0057】
(負極の作製)
負極活物質としてSiOx83質量部、導電助剤としてアセチレンブラック2質量部、バインダとしてポリアミドイミド15質量部、及び溶剤としてN−メチルピロリドン82質量部を混合し、活物質層形成用のスラリーを調製した。このスラリーを、集電体として厚さ14μmの銅箔の一面に塗布し、100℃で乾燥後、ローラープレスによって加圧成形し、真空中、350℃で3時間熱処理することで負極活物質層が22μmである負極を得た。
【0058】
(リチウムをドープした負極の作製)
上記の方法で得られた負極の上に、上記安定化リチウム粉100質量部を脱水したN−メチルピロリドン100質量部に分散させた分散液を、安定化リチウム粉の塗布量が0.5mg/cm
2となるように塗布し、100℃で乾燥を行った。その後、ハンドプレスによって30kNの力で加圧して負極へリチウムをドープさせ、リチウムがドープされた負極を得た。
【0059】
(評価用リチウムイオン二次電池の作製)
上記で作製した負極と、正極としてコバルト酸リチウムとを、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んでアルミラミネートパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として1MのLiPF
6溶液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=3/7(体積比))を注入した後、真空シールし、評価用のリチウムイオン二次電池を作製した。
【0060】
<安定化被膜におけるピークAの半値幅、B/Aの測定>
実施例1で作製した安定化リチウム粉について、532nmのグリーンレーザーを用いたラマン分光法によって、
図2に示すように、1750〜1900cm
−1の範囲に存在するピークAと、400〜650cm
−1の範囲に存在するピークBが得られた。
【0061】
図3に示すように、まず得られたスペクトルのベースライン3除去を行い、1750〜1900cm
−1の範囲に存在するピークAの半値幅およびピークAの高さ、400〜650cm
−1の範囲に存在するピークBの高さを得た。
ピークAの半値幅はピークAの高さ1の中点において、横軸に平行な直線2を引いた場合に形成される、その直線とピークAの2つの交点のなす線分の長さとする。ピークの高さはピークの始点と終点を直線で結んだ線をベースラインとしてベースラインからピークまでの高さとした。またピークBに関しては複数のピークが現れる場合がある。その場合は上記周波数範囲に現れるピークのうち最も高いピークを採用した。
【0062】
<負極の欠陥の確認>
実施例1で作製したリチウムをドープした負極について、目視によって負極に欠陥が発生していないかを確認した。
【0063】
<サイクル容量維持率の測定>
実施例1で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、二次電池充放電試験装置(北斗電工株式会社製)を用い、温度25℃の恒温槽中で電圧範囲を2.5Vから4.2Vまでとし、0.05Cでの電流値で充電、放電を1サイクル行い、下記式1にしたがって初期充放電効率を求めた。
式1:初期充放電効率=(放電容量/充電容量)×100
この初期充放電効率が高いほど、不可逆容量が低減されており、優れたドープ特性が得られていることを意味する。
【0064】
[実施例2〜12]
安定化リチウム粉の製造条件を表1に示すものに変更した以外は実施例1と同様として、実施例2〜12の安定化リチウム粉を得た。また、得られた安定化リチウム粉を用いて、実施例1と同様にして実施例2〜12の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0065】
実施例1の評価結果および実施例2〜12の評価用リチウムイオン二次電池に対し、実施例1に記載される各種測定を実施した結果を表1に示す。表1より実施例1〜12のすべてにおいてピークAの半値幅が35cm
−1以下の安定化リチウム粉が得られた。ピークAの半値幅は高温下での撹拌時間によって制御した。またピークAの半値幅が35cm
−1以下であった実施例1〜12では負極に欠陥が発生しなかったため、初期充放電効率は80%以上を示した。特にピークAの半値幅が10cm
−1以下でかつB/Aが0.12以下の場合は90%以上の高い初期充放電効率を示した。B/Aは二酸化炭素の導入量によって制御した。
【0066】
[比較例1〜2]
安定化リチウム粉の製造条件を表1に示すものに変更した以外は実施例1と同様として、比較例1〜2の安定化リチウム粉を得た。また、得られた安定化リチウム粉を用いて、実施例1と同様にして比較例1〜2の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0067】
[比較例3]
FMC社の安定化リチウム粉(商品名:SLMP)を用いて、実施例1と同様にして比較例3の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0068】
比較例1〜3の評価用リチウムイオン二次電池に対し、実施例1に記載される各種測定を実施した結果を表1に示す。比較例1〜3ではピークAの半値幅が36cm
−1以上であるため、ドープ時に負極に欠陥が発生して初期充放電効率が71.8%以下と実施例と比較して低い値であった。
【0069】
【表1】