【実施例】
【0042】
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0043】
ターゲット材は、スパッタリングによって形成した膜の主相粒子が(R1
1−xR2
x)
2Fe
14Bとなるように調整し、表1に記載の組成となるよう、R1をNd、あるいはPr、R2をHo、あるいはGdとした。ターゲット材のサイズは3インチ、基材のサイズは10mm×10mmとし、膜の面内均一性が十分に保たれるよう、スパッタ装置の回転機構で基材を回転させながらスパッタリングを行った。
【0044】
成膜装置は、10
−8Pa以下まで排気が可能であり、同一槽内に複数のスパッタリング機構を有する装置を用いた。この成膜装置内にNdまたはPr、HoまたはGd、Fe、Bの単元素ターゲット材、さらに下地膜、保護膜に用いるMoターゲット材を、作製する試料の構成に応じて装着した。スパッタリングは、マグネトロン・スパッタリング法を用いることにより、1PaのAr雰囲気とし、RF、DC電源を使用した。尚、RF、DC電源のパワーと成膜時間は、成膜レートが0.20Å/sとなるよう設定し、試料の構成に応じて調整した。
【0045】
基材には熱酸化膜付Si基板を使用し、膜構成は、先ず下地膜としてMoを200℃で50nm成膜した。次に、各々の表1記載の実施例及び比較例に応じて磁性層の仕込み組成比を調整し、熱酸化膜付Si基板を450℃に加熱し、磁性層厚みを1000nm狙いで成膜を行った。磁性層成膜後に酸化防止のため、保護膜として再び、Moを200℃で50nm成膜した。その後、真空中で室温まで冷却した後に成膜装置から取り出した。
【0046】
主相粒子内の総希土類量に対するR2の割合と、R1−R2−Fe相内の希土類量に対するR2の割合は、仕込み量のR1とR2を調整することによって制御した。また、磁性層全体におけるR1−R2−Fe相の断面積割合は、仕込み量のR/T比を調整することによって制御した。
【0047】
作製した試料は、XRDによって主たる生成相が正方晶R
2T
14B型に帰属されることを確認した後、VSMを用いて保磁力HcJを求めた。その後、FIBにて試料の加工を行い、STEM−EDSにて主相、粒界相の組成を確認した。また、TEMを用いて試料の断面観察を行い、観察試料中の50個の主相粒子の面積円相当径を計算し、その平均を平均1次粒子径とした。ICP−AESにて、全体の組成が設計通りの原子組成比になっていることを確認した。表1に分析した組成比と主相粒子内の総希土類に対するR2の割合と平均1次粒子径と、R1−R2−Fe相内の総希土類に対するR2の割合と断面積割合と保磁力HcJを示す。
【表1】
【0048】
(比較例1)
表1に示す通り、RとしてNdを選択し、仕込み量で15.0at%R−75.0at%Fe−10.0at%BのNd−Fe−B薄膜を前記述の成膜方法にて薄膜永久磁石を得た。得られた薄膜永久磁石は、前記述の評価方法にて評価を行った。この結果を表1に示す。
【0049】
(比較例2)
仕込み組成のR1をNd、R2をHoとし、仕込み量で総希土類量に対するR2の割合を2.0at%とする以外は、比較例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0050】
(実施例1)
仕込み量で総希土類量に対するR2の割合を5.0at%とする以外は、比較例2と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0051】
(比較例3)
成膜温度を400℃とする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0052】
(比較例4)
成膜温度を600℃とする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0053】
(実施例2)
仕込み量で総希土類量に対するR2の割合を30.0at%とする以外は、比較例2と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0054】
(実施例3)
仕込み量で総希土類量に対するR2の割合を50.0at%とする以外は、比較例2と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0055】
(比較例5)
仕込み量で総希土類量に対するR2の割合を70.0at%とする以外は、比較例2と同様に薄膜永久磁石を作製した。評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0056】
(比較例6)
仕込み量で総希土類量に対するR2の割合を95.0at%とする以外は、比較例2と同様に薄膜永久磁石を作製した。評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0057】
(比較例7)
仕込み組成のR1をNd、R2をHoとし、仕込み量で12.0at%R−80.0at%Fe−8.0at%Bとする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0058】
(実施例4)
仕込み組成のR1をNd、R2をHoとし、仕込み量で20.5at%R−68.0at%Fe−11.5at%Bとする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0059】
(実施例5)
仕込み組成のR1をNd、R2をHoとし、仕込み量で22.8at%R−65.0at%Fe−12.2at%Bとする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0060】
(比較例8)
仕込み組成のR1をNd、R2をHoとし、仕込み量で25.0at%R−62.5at%Fe−12.5at%Bとする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0061】
(実施例6)
仕込み組成のR1をPr、R2をHoとする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0062】
(比較例9)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、比較例2と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0063】
(実施例7)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、実施例1と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0064】
(実施例8)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、実施例2と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0065】
(実施例9)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、実施例3と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0066】
(比較例10)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、比較例5と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0067】
(比較例11)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、比較例6と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0068】
(比較例12)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、比較例7と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0069】
(実施例10)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、実施例4と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0070】
(実施例11)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、実施例5と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0071】
(比較例13)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、比較例8と同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0072】
(実施例12)
仕込み組成のR2をGdとする以外は、実施例6同様に薄膜永久磁石を作製した。そして、比較例1と同様に、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0073】
[実施例1〜3、比較例1、2、5、6]
Nd
15.0Fe
75.0B
10.0に対し、Hoを添加した。主相粒子内の希土類量に対するR2の割合が5.0at%〜50.0at%かつ、R1−R2−Fe相内の総希土類に対するR2の割合が1.0at%〜50.0at%の場合(実施例1、2、3)、保磁力向上の効果が得られた。Hoを添加する事で、R−T−B主相粒子の粒成長が抑制され、保磁力が向上する事がわかった。一方、Ho置換量を過剰に増やすと、R−T−B主相粒子が微細化しすぎてしまい、保磁力が低下した。
【0074】
[実施例1、4、5、比較例7、8]
R/Tが0.2未満では、磁性層全体におけるR1−R2−Fe相の断面積割合が低いため、微細化効果が得られず、保磁力は向上しない。また、R/Tが0.4以上では、R1−R2−Fe相の断面積割合が高いため、極端に微細化してしまい、保磁力が低下した。
【0075】
[比較例3、4]
基材の加熱温度を400℃とした場合では、XRD評価にてR
2Fe
14B相ピークが観測されなかった。そのため、主相粒子内の総希土類量に対するR2の割合などの評価は行わず未評価とした。また、基材の加熱温度を600℃とした場合では、スパッタリング中に粒成長してしまい、平均1次粒子径が600nmを超えたため、保磁力が低下した。
【0076】
[実施例7〜11、比較例9〜13]
R2をGdで置換した場合にも、Ho同様の効果が得られる事が確認できた。
【0077】
[実施例6,12]
R1にNd以外の希土類元素に含有される場合でも、HoまたはGdは同様の効果が得られる事が確認できた。