(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-210522(P2016-210522A)
(43)【公開日】2016年12月15日
(54)【発明の名称】クロス折りの折りずれ防止具
(51)【国際特許分類】
B65H 37/06 20060101AFI20161118BHJP
B65H 3/46 20060101ALI20161118BHJP
B65H 3/54 20060101ALI20161118BHJP
【FI】
B65H37/06
B65H3/46 A
B65H3/54 310Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2015-92661(P2015-92661)
(22)【出願日】2015年4月30日
(71)【出願人】
【識別番号】507101417
【氏名又は名称】株式会社南州工業
(74)【代理人】
【識別番号】100090985
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】古園 敏
【テーマコード(参考)】
3F108
3F343
【Fターム(参考)】
3F108AA01
3F108AB01
3F108BA03
3F108BB01
3F108BB31
3F108GB03
3F343FA16
3F343FC04
3F343FC12
3F343GA02
3F343GB01
3F343HD02
3F343HD11
3F343KB03
3F343KB16
3F343KB17
(57)【要約】
【課題】本発明は、従来の紙折機に新たな部材や装置を付設することなく、あらかじめ2つ折りにされた用紙を用紙セット台にセットし、さらに2つ折り又は3つ折りする場合に、2つ折りされた用紙を給紙ローラによって紙折機内に取り込む際に生じるずれを、用紙の上に載置するだけで防止できるクロス折りの折りずれ防止具の提供を課題とする。
【解決手段】2つ折りされた用紙を、用紙セット台にセットしてさらに2つ折り又は3つ折りする場合に、2つ折りされた用紙を給紙ローラによって紙折機内に取り込む際に生じるずれを防止する折りずれ防止具で、その形状が平面視T字状の板状体をなし、用紙セット台にセットされた2つ折りの用紙を広い面積で押圧する幅広の長方形状の押圧部と、押圧部が紙の移動に伴って紙折機に引き込まれるのを紙幅規制板の先端部に当接して防止する横長長方形状の引き込み防止部とがT字状に一体化された板状体の折りずれ防止具による。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
あらかじめ2つ折りされた用紙(P)を、用紙セット台(11)にセットして、さらに2つ折り又は3つ折りする場合に、前記2つ折りされた用紙(P)を給紙ローラ(12)によって紙折機(10)内に取り込む際に生じるずれを防止する折りずれ防止具(1)であって、その形状が平面視T字状の板状体であり、
紙折機(10)の用紙セット台(11)に積み重ねられた二つ折りの用紙(P)を広い面積で押圧する幅広の長方形状の押圧部(1a)と、該押圧部(1a)が紙の移動に伴って紙折機(10)に引き込まれるのを紙折機(10)の紙幅規制板(13)の先端部に当接して防止する横長長方形状の引き込み防止部(1b)とがT字状に一体化された構成の板状体であることを特徴とするクロス折りの折りずれ防止具。
【請求項2】
折りずれ防止具(1)の重さが30〜80gであることを特徴とする請求項1に記載のクロス折りの折りずれ防止具。
【請求項3】
折りずれ防止具(1)が、紙との摩擦によって帯電しない素材で製作されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のクロス折りの折りずれ防止具。
【請求項4】
折りずれ防止具(1)が、プラスチック製段ボール板で形成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のクロス折りの折りずれ防止具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
用紙を2つ折り、3つ折りする紙折機において、
2つ折りした用紙を再度その折り目と直交する方向に折る場合に使用し、折る際に生じる折りずれや皺の発生を防止するクロス折りの折りずれ防止具に関する。
【背景技術】
【0002】
紙折機で2つ折りされた用紙を再度その折り線に直交する方向に折りたたむクロス折りを行う場合、紙折機の用紙セット台にはあらかじめ2つ折りされた用紙の折り目が紙の移動方向と合致するようにして積み重ねられる。したがって、折り目側の高さが他の側(以下「開放側」とする。)の高さより高くなる。
また2つ折りされた用紙の上下となった方の紙面に紙折機の給紙ローラが当接して紙折機内に取り込まれるので、開放側では2つ折りされて上側になった方が僅かながら先に移動する。そのため、用紙の上下が僅かにずれた状態でクロス折りされることとなる。
このクロス折りにおける折りずれを防止するのに、従来は、
図4に示すように、先端に紙押さえ板14を備えたクロス折りアーム15を、紙折機10の左右一対の紙幅規制板13にそれぞれ垂直方向への回動が可能なように装着し、用紙セット台11に積み重ねられた2つ折り済みの用紙Pの左右端に前記クロス折りアーム15の紙押さえ板14を当接させることによって行ってきた。
また、このクロス折り機に関する発明も多数なされており、例えば特許文献1には、
『〔請求項2〕2つ折りされて給紙板上に積載されたシートをその折り線に平行に移動させて紙折り部に送給しこの紙折り部において更にその折り線に直交する方向に折り畳む紙折り装置において、前記給紙板上のシート束の前記折り線側の端部を前記給紙板に向けて押圧しつつ回転して前記シートを前記紙折り部に送給する給紙ローラと、シート移動方向におけるこの給紙ローラの上流側に配設され前記シート束の前記折り線側の端部を前記給紙板に向けて押圧するウエイトコロとを有することを特徴とする紙折り装置。
〔請求項3〕前記給紙ローラ及び前記ウエイトコロはいずれも前記シートのサイズに応じて前記シートの幅方向に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の紙折り装置。』
が開示されている。
また特許文献2には、
『小型卓上紙折機に接続するだけで、簡単にダイレクトメール折りや十字折ができ、また、平行折りにも切り替えられることが可能なクロス折り機』
が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−24640合公報
【特許文献2】特開2013−71806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記クロス折り紙折機は、それぞれ従来の紙折機にクロス折りするための何らかの部材や装置を付設することによって実現されているが、それぞれ下記のような問題点がある。
クロス折りアームを備えた紙折機10にあっては、紙押さえ板14が用紙面を押さえる構成となっているため、重いと折りずれは解消できるが用紙と紙押さえ板との間及び積み重ねられた用紙相互間の摩擦抵抗が大きくなり給紙の円滑性を損ね、一方軽いと開放側での折りずれが発生しやすくなる。
また、特許文献1の発明の紙折り装置においては、2つ折りされたシート束の前記折り線側の端部を給紙ローラ及びこの給紙ローラの後方に配置されたウエイトコロにより前記給紙板に向けて押圧しつつ給紙するので、用紙とウエイトコロとの間の摩擦によって給紙の円滑性が損なわれるという問題はなくなるが、2つ折りされた用紙の開放側での折りずれ発生の懸念は残る。また給紙ローラとウエイトコロをシートサイズに応じてシートの幅方向に移動させる機構を備える必要がある。
特許文献2の発明のクロス折り機は、小型卓上紙折機に接続するだけでよいという利便性はあるが、採用するにはそれなりの経費とスペースの確保が必要となる。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、従来の紙折機に新たな部材や装置を付設することなく、用紙セット台に積み重ねられた2つ折り済み用紙の上に載置するだけでクロス折りの折りずれを防止できるクロス折りの折りずれ防止具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は上記課題を下記の手段により解決した。
(1)あらかじめ2つ折りされた用紙を、用紙セット台にセットして、さらに2つ折り又は3つ折りする場合に、前記2つ折りされた用紙を給紙ローラによって紙折機内に取り込む際に生じるずれを防止する折りずれ防止具であって、その形状が平面視T字状の板状体であり、
紙折機の用紙セット台に積み重ねられた二つ折りの用紙を広い面積で押圧する幅広の長方形状の押圧部と、該押圧部が紙の移動に伴って紙折機に引き込まれるのを紙折機の紙幅規制板の先端部に当接して防止する横長長方形状の引き込み防止部とがT字状に一体化された構成の板状体であることを特徴とするクロス折りの折りずれ防止具。
(2)折りずれ防止具の重さが30〜80gであることを特徴とする(1)に記載のクロス折りの折りずれ防止具。
(3)折りずれ防止具が、紙との摩擦によって帯電しない素材で製作されたものであることを特徴とする(1)又は(2)に記載のクロス折りの折りずれ防止具。
(4)折りずれ防止具が、プラスチック製段ボール板で形成されていることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載のクロス折りの折りずれ防止具。
【発明の効果】
【0006】
本発明のクロス折りの折りずれ防止具によって下記の効果が発揮される。
〈1〉あらかじめ2つ折りされた用紙を、用紙セット台にセットして、さらに2つ折り又は3つ折りする場合に、前記2つ折りされた用紙を給紙ローラによって紙折機内に取り込む際に生じるずれを防止する折りずれ防止具であって、その形状が平面視T字状の平板体であり、紙折機の用紙セット台に積み重ねられた二つ折りの用紙を広い面積で押圧する幅広の長方形状の押圧部と、該押圧部が紙の移動に伴って紙折機に引き込まれるのを紙折機の紙幅規制板の先端部に当接して防止する横長長方形状の引き込み防止部とがT字状に一体化された構成の板状体であるので、
極めて簡易な構造で製造コストも低廉であり、さらに使用する紙折機にはいかなる改修を加えることなくただ用紙セット台に積み重ねられた2つ折りされた用紙の上に載置するだけでよく、かつ幅広の押圧部で2つ折りされた用紙を広い範囲で押さえるのでクロス折りに伴う折りずれの発生を効果的に防止できる。
〈2〉折りずれ防止具の重さが30〜80gであるので、2つ折りされた用紙の紙折機への円滑な供給と、折りずれの防止とがともに確保される。
〈3〉折りずれ防止具が、紙との摩擦によって帯電しない素材で製作されたものであるので、用紙の帯電によるトラブル発生がなく、安定したクロス折りが実現できる。
〈4〉折りすれ防止具が、プラスチック製段ボール板で形成されているので、製造しやすく、低廉な価格で提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の折りずれ防止具の平面図(a)及び斜視図(b)
【
図2】本発明の折りずれ防止具を用いた紙折機の斜視図
【
図4】従来のクロス折りアームを備えた紙折機の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明のクロス折りの折りずれ防止具の実施の形態を、実施例の図に基づいて説明する。
図1は本発明の折りずれ防止具の平面図(a)及び斜視図(b)、
図2は本発明の折りずれ防止具を用いた紙折機の斜視図、
図3は本発明の折りずれ防止部の作用説明図である。
図において、1は折りずれ防止具、1aは押圧部、1bは引き込み防止部、10は紙折機、11は用紙セット台、12はローラ、13は紙幅規制板、Pは2つ折りされた用紙、P’はクロス折りされた用紙を示す。
【0009】
本発明のクロス折りの折りずれ防止具1は、
図1に示すように、あらかじめ2つ折りされた用紙を広い面積押圧する幅広の長方形状をした押圧部1aと、横長の長方形状でその両端部が紙折機10の紙幅規制板13に当接して前記押圧部1aが用紙の移動とともに紙折機10内に引き込まれるのを防止する引き込み防止部1bとがT字状に一体化された板状体で構成されている。そして本折りずれ防止具1は、
図2に示すように、紙折機10の用紙セット台11に積み重ねられた2つ折りの用紙Pの上の載置して使用する。
紙折機10であらかじめ2つ折りされた用紙Pを再度その折り線に直交する方向に折りたたむクロス折りを行う場合、紙折機10の用紙セット台11には2つ折りされた用紙Pの折り目が紙の移動方向と合致するようにして積み重ねられる。したがって、折り目側の高さが開放側の高さより高くなり、また開放側は上下となった紙面が緩やかに接触した状態となっている。この状態のままで紙折機10を作動させると、折り目側と開放側とにおける給紙ローラ12の紙面への接触圧が異なるばかりでなく、開放側では上下の紙面が緩やかに接触していることから給紙ローラ12が当接する上側となった紙面の方が僅かながら先に移動することとなり、開放側の上下の紙面の重なり具合がずれた状態でクロス折りされることとなる。
本発明のクロス折りの折りずれ防止具1は、用紙セット台11の積み重ねられたあらかじめ2つ折りされた用紙Pの上に載置することによって、
図3に示すように、その幅広の長方形状の押圧部1aで広い面積を均等に押圧して2つ折りされた用紙Pの折り目側と開放側とに給紙ローラ12が均等な接触圧で当接するようにするととともに、開放側の上下の紙面の接触抵抗を大きくして、2つ折りされた用紙Pが紙折機10内に取り込まれる際に、その重なり具合が乱れるのを防止する作用を行っている。この開放部の重なり具合の乱れを効果的に防止するには、折りずれ防止具1の用紙P上への載置は、用紙Pの開放側に片寄せて行うことが好ましい。
また、折りずれ防止具1の重量も重要な要素であって、軽すぎると折りずれ発生の機会が増え、重すぎると折りずれ防止具1と用紙P間、及び用紙P相互間の摩擦抵抗が増え、用紙Pの紙折機10への取り込みの円滑さが損なわれることになるので、30〜80gとすることが好ましく、より好ましくは45〜55gの範囲である。
さらに折りずれ防止具1は、用紙Pと広い面積で接触するので、乾燥時には用紙Pの移動に伴う摩擦によって静電気が発生するおそれもあるので、用紙Pとの摩擦によって帯電しない素材で製作されている。特に素材としては、持続性帯電防止を施したプラスチックス製ダンボールが好ましい。
【符号の説明】
【0010】
1:折りずれ防止具
1a:押圧部
1b:引き込み防止部
10:紙折機
11:用紙セット台
12:給紙ローラ
13:紙幅規制板