【解決手段】ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維、例えば毛髪を洗浄及びコンディショニングするための化粧料組成物であって、化粧学的に許容される媒体中に、以下の成分:(i) 一個のケイ素原子を含むシラン及び2又は3個のケイ素原子を含むシロキサンから選択される、1種又はそれ以上のオルガノシリコン化合物、ここで該オルガノシリコン化合物は、また1分子当たり、1又はそれ以上の塩基性化学官能基及び1又はそれ以上のヒドロキシル基又は加水分解性の基をも含む;(ii) 1種又はそれ以上のアニオン性サルフェート又はスルホネート界面活性剤;(iii) アルキルエーテルカルボン酸及びその塩から選択される、該アニオン性界面活性剤(ii)以外の、1種又はそれ以上のアニオン性カルボン酸界面活性剤;(iv) 1種又はそれ以上の両性界面活性剤;(v) 1種又はそれ以上のα-ヒドロキシル化カルボン酸;及び(vi) 1種又はそれ以上のノニオン性界面活性剤を含む。
ケラチン繊維を処置するための化粧学的方法であって、請求項1〜8の何れか1項に記載の化粧料組成物を、該繊維に適用し、及び該化粧料組成物を、随意の放置期間の経過後に、洗い流すことを特徴とする、前記化粧学的方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のその他の課題及び特徴、局面及び利点は、以下の説明及び実施例を読むことによって、さらに一層明確なものとなるであろう。
本発明による組成物において使用する上記オルガノシリコン化合物(i)は、一個のケイ素原子を含むオルガノシラン及び2又は3個のケイ素原子、好ましくは2個のケイ素原子を含むオルガノシロキサンから選択される。これらは、また1種又はそれ以上の塩基性化学官能基、及び好ましくは唯一つの塩基性化学官能基を含む必要がある。該塩基性化学官能基は、該ケイ素化合物に塩基性特性を与える任意の官能基に相当するものであり得、また好ましくはアミン官能基、例えば一級、二級又は三級アミノ基である。本発明で使用する該ケイ素化合物は、場合により他の官能基、例えば酸官能基又はハロゲン原子を含むことができる。
本発明による組成物において使用する該オルガノシリコン化合物(i)は、また1分子当たり、2種又はそれ以上の加水分解性の基又はヒドロキシル基をも含む。該加水分解性の基は、好ましくはアルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子である。これらは、また場合により他の化学官能基、例えば酸官能基を含むこともできる。
特定の一態様によれば、本発明による組成物において使用する該オルガノシランは、以下の一般式(I)で表される化合物から選択される:
【0013】
ここで、
R
4は、ハロゲン原子又は基:OR'又はR'
1を表し;
R
5は、ハロゲン原子又は基:OR''又はR'
2を表し;
R
6は、ハロゲン原子又は基:OR'''又はR'
3を表し;
R
1、R
2、R
3、R'、R''、R'''、R'
1、R'
2及びR'
3は、各々独立に、場合により付随的な化学基を持つ、飽和又は不飽和の、直鎖又は分岐した炭化水素を基本とする基を表し、R
1、R
2、R'、R''及びR'''は、また水素原子を表すことができ、また基:R
4、R
5及びR
6の少なくとも2つは、夫々OR'、OR''及びOR'''を表し、基:R'、R''及びR'''の少なくとも2つは、水素原子以外の基である。
好ましくは、該基:R
1、R
2、R'、R'
1、R'
2、R'
3、R''及びR'''は、C
1-C
12アルキル基、C
6-C
14アリール基、(C
1-C
8)アルキル(C
6-C
14)アリール基及び(C
6-C
14)アリール(C
1-C
8)アルキル基から選択される。
特定のもう一つの態様によれば、本発明の組成物において使用される該オルガノシロキサンは、以下の一般式(II)で表される化合物から選択される:
【0015】
ここで、R
1、R
2、R
3、R
5及びR
6は、前記定義通りであり;
R'
4は、ハロゲン原子又は基:OR
11を表し;
R
7は、ハロゲン原子又は基:OR
10又はR''
1を表し;
R
9は、ハロゲン原子又は基:OR
8、R''
2又はR
3NR
1R
2を表し;
R''
1、R''
2、R
8、R
10及びR
11は、場合により追加の化学基を持つ、飽和又は不飽和で、直鎖又は分岐した炭化水素を基本とする基を表し、R
11、R
10及びR
8は、また水素原子を表すこともでき;基:R
6、R
7及びR
9の少なくとも一つは、ハロゲン原子又は基:OR'''、OR
10又はOR
8を表す。
好ましくは、R''
1、R''
2、R
8又はR
10及びR
11は、C
1-C
12アルキル基、C
6-C
14アリール基、(C
1-C
8)アルキル(C
6-C
14)アリール基及び(C
6-C
14)アリール(C
1-C
8)アルキル基から選択される。
特に、該ハロゲン原子は塩素原子である。
本発明の組成物において使用される該オルガノシリコン化合物は、好ましくは以下の一般式(III)で表される化合物から選択されるオルガノシランである:
【0017】
ここで、複数個の基:Rは、同一又は異なっていてもよく、C
1-C
6アルキル基及び好ましくはC
1-C
2アルキル基から選択され、またnは、1〜6なる範囲及び好ましくは2〜4なる範囲の整数である。
好ましくは、該シラン又はシロキサンは、水溶性であり、またより一層好ましくは濃度2質量%まで、さらに好ましくは濃度5質量%まで及びより一層好ましくは濃度10質量%までの、温度25±5℃及び大気圧条件下における水に対する溶解度を持つものである。該用語「溶解」とは、単一の巨視的相を形成することを意味する。
特に好ましい方法において、本発明の組成物中に存在する、該オルガノシリコン化合物(i)は、3-アミノプロピルトリエトキシシランである。
該オルガノシリコン化合物(i)は、本発明の組成物中に、該組成物の全質量に対して、0.01〜10質量%なる範囲の含有率にて、好ましくは0.1〜5質量%なる範囲の含有率にて及びより好ましくは0.2〜2質量%なる範囲の含有率にて存在し得る。
【0018】
前に示したように、本発明による化粧料組成物は、1種又はそれ以上のサルフェート又はスルホネート界面活性剤(ii)をも含む。
本発明による化粧料組成物において使用される該アニオン性サルフェート又はスルホネート界面活性剤(ii)は、1又はそれ以上のサルフェート官能基(-OSO
3H又はOSO
3-)及び/又は1又はそれ以上のスルホネート官能基(-SO
3H又はSO
3-)を含むアニオン性界面活性剤である。
本発明の趣旨において、単独で又は混合物として使用できる該アニオン性サルフェート又はスルホネート界面活性剤(ii)は、アルキルサルフェート、アルキルアミドサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルアミドエーテルサルフェート、アルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルエーテルスルホサクシネート、アシルイセチオネート及びメチルアシルタウレートの塩(特にアルカリ金属塩、とりわけナトリウム塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩又はマグネシウム塩)であり;ここでこれら様々な化合物全ての該アルキル基又はアシル基は、好ましくは8〜24個の炭素原子を含み、また該アリール基は、好ましくはフェニル基又はベンジル基を表す。
【0019】
エチレンオキサイド単位又はプロピレンオキサイド単位の平均数は、特に2〜50なる範囲、より特定的には2〜10なる範囲及びより一層好ましくは2〜5なる範囲内の値であり得る。
ナトリウム、トリエタノールアミン、マグネシウム又はアンモニウム(C
12-C
14)アルキルサルフェート、オキシエチレン化ナトリウム、アンモニウム又はマグネシウム(C
12-C
14)アルキルエーテルサルフェート、ナトリウムココイルイセチオネート及びメチルアシルタウレートから選択されるアニオン性試薬が、好ましく使用される。
好ましくは、該アニオン性サルフェート又はスルホネート界面活性剤(ii)は、ナトリウム(C
12-C
14)アルキルエーテルサルフェート、特にナトリウムラウリルエーテルサルフェート、及びより一層好ましくは2〜3モルのエチレンオキサイド単位を含むものから選択される。
該アニオン性サルフェート又はスルホネート界面活性剤(ii)は、一般的に、本発明の化粧料組成物の全質量に対して、1〜25質量%なる範囲の含有率、好ましくは3〜20質量%なる範囲の含有率及びより好ましくは5〜15質量%なる範囲の含有率にて、該組成物中に存在する。
【0020】
本発明の組成物は、また1種又はそれ以上の、前記界面活性剤(ii)以外のアニオン性カルボン酸界面活性剤(iii)をも含み、該カルボン酸界面活性剤は、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩から選択される。
該アニオン性界面活性剤(ii)以外の該アニオン性カルボン酸界面活性剤(iii)は、好ましくは如何なるサルフェート又はスルホネート官能基をも含まず、またポリオキシアルキレン化(C
6-C
24)アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、特に2〜50個のアルキレンオキサイド単位及び特にエチレンオキサイド単位を含むもの、例えばカオウ(Kao)社によりアキポ(Akypo)なる名称の下に市販されている化合物から選択される。
該塩は、特にアルカリ金属塩、とりわけナトリウム塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコールの塩、例えばトリエタノールアミン又はモノエタノールアミン塩、及びマグネシウム塩から選択される。
【0021】
該アニオン性カルボン酸界面活性剤(iii)は、特に、以下の一般式(IV)に相当する化合物から選択される:
R
1-(OC
2H
4)
n-OCH
2COOA (IV)
ここで、
R
1は、直鎖又は分岐したC
8-C
22アルキル又はアルケニル基又はその混合物、(C
8-C
9)アルキルフェニル基、基:R
2CONH-CH
2-CH
2-(ここで、R
2は、直鎖又は分岐したC
11-C
21アルキル又はアルケニル基を表す)を表し;
nは、2〜24なる範囲の、及び好ましくは2〜10なる範囲の整数又は小数(平均値)であり、該アルキル基は約6〜20個及び好ましくは8〜18個の炭素原子を含み、また該アリール基は、好ましくはフェニル基を表し;
Aは、水素原子、アンモニウム基、Na、K、Li、Mg又はモノエタノールアミン又はトリエタノールアミン残基、好ましくは水素原子又はナトリウム原子、より特定的にはナトリウム原子を表す。
上記式(IV)で表される化合物の混合物、特に該式における基:R
1が、異なっている該化合物の混合物を使用することも可能である。
好ましくは、R
1は、直鎖又は分岐したC
8-C
22アルキル又はアルケニル基又は(C
8-C
9)アルキルフェニル基を表す。
【0022】
本発明による組成物において使用される、該アニオン性カルボン酸界面活性剤(iii)又はその塩は、好ましくは上記式(IV)の化合物であって、R
1が、(C
12-C
14)アルキル基、ココイル又はオレイル基又はこれらの基の混合物、ノニルフェニル基又はオクチルフェニル基を表し、Aが水素原子又はナトリウム原子を表し、かつnが2〜20なる範囲及び好ましくは2〜10なる範囲にある該化合物から選択される。
より好ましくは、該アニオン性カルボン酸界面活性剤(iii)は、上記式(IV)の化合物であって、R
1が、(C
12-C
14)アルキル基及びより特定的にはC
12アルキル基を表し、Aが、水素原子又はナトリウム原子、特にナトリウム原子を表し、かつnが2〜10なる範囲にある該化合物から選択される。
好ましく使用することのできる該界面活性剤の市販製品としては、以下に列挙するものがある。即ち、ケム(Chem) Y社により以下に列挙する名称の下に市販されている製品:
【0023】
アキポ(Akypo)NP 70(R=ノニルフェニル、n=7、A=H);
アキポ(Akypo) NP 40(R=ノニルフェニル、n=4、A=H);
アキポ(Akypo) OP 40(R=オクチルフェニル、n=4、A=H);
アキポ(Akypo) OP 80(R=オクチルフェニル、n=8、A=H);
アキポ(Akypo) OP 190(R=オクチルフェニル、n=19、A=H);
アキポ(Akypo) RLM 38(R=(C
12-C
14)アルキル、n=3.8及びA=H);
アキポ(Akypo) RLM 38 NV(R=(C
12-C
14)アルキル、n=4、A=Na);
アキポ(Akypo) RLM 45(R=(C
12-C
14)アルキル、n=4.5及びA=H);
アキポ(Akypo) RLM 45 NV(R=(C
12-C
14)アルキル、n=4.5及びA=Na);
アキポ(Akypo) RLM 100(R=(C
12-C
14)アルキル、n=10、及びA=H);
アキポ(Akypo) RLM 100 NV(R=(C
12-C
14)アルキル、n=10、及びA=Na);
アキポ(Akypo) RLM 130(R=(C
12-C
14)アルキル、n=13、及びA=H);
アキポ(Akypo) RLM 160 NV(R=(C
12-C
14)アルキル、n=16、及びA=Na);又は、サンドツ(Sandoz)社により以下の名称の下で市販されているもの:
サンドパン(Sandopan)DTC-酸(Acid)(R=(C
13)アルキル、n=6、及びA=H);
サンドパン(Sandopan) DTC(R=(C
13)アルキル、n = 6、及びA=Na);
サンドパン(Sandopan) LS 24(R=(C
12-C
14)アルキル、n=12、及びA=Na);
サンドパン(Sandopan) JA 36(R=(C
13)アルキル、n=18、及びA=H);及びより特定的には、以下の名称の下に市販されている製品:
アキポ(Akypo) RLM 45;
アキポ(Akypo) RLM 100;
アキポ(Akypo) RLM 38。
【0024】
より一層好ましくは、本発明の組成物において使用される、該アニオン性カルボン酸界面活性剤(iii)は、アキポ(Akypo) RLM 45なる名称にて市販されている製品に相当する。
該アニオン性カルボン酸界面活性剤(iii)は、該組成物の全質量に対して、0.05〜10質量%なる範囲の含有率、好ましくは0.1〜8質量%なる範囲の含有率、及びより好ましくは0.2〜5質量%なる範囲の含有率にて、本発明の組成物中に存在する。
前に述べたように、本発明の化粧料組成物は、また1種又はそれ以上の両性界面活性剤をも含む。
本発明の組成物において使用される、該両性又は両性イオン性界面活性剤は、特に二級又は三級脂肪族アミン誘導体であり、そこで該脂肪族基は、8〜22個の炭素原子を含みかつ少なくとも一つのアニオン性の基、例えばカルボキシレート、スルホネート、サルフェート、ホスフェート又はホスホネート残基を含む、直鎖又は分岐鎖である。その例としては、特に(C
8-C
20)アルキルベタイン、スルホベタイン、(C
8-C
20)アルキルアミド(C
6-C
8)アルキルベタイン又は(C
8-C
20)アルキルアミド(C
6-C
8)アルキルスルホベタインを挙げることができる。
【0025】
該アミン誘導体としては、特許US 2,528,378及びUS 2,781,354に記載されており、CTFA辞典(第3版、1982)において、アンホカルボキシグリシネート(Amphocarboxyglycinate)及びアンホカルボキシプロピオネート(Amphocarboxypropionate)なる名称の下に分類されており、また夫々以下の一般式(V)及び(VI)で表される構造を持つ、ミラノール(Miranol
TM)なる名称の下に市販されている製品を挙げることができる:
R
a-CONHCH
2CH
2-N(R
b)(R
c)(CH
2COO
-) (V)
ここで、
R
aは、加水分解されたココナッツオイル中に存在する酸:R
a-COOHを由来とするアルキル基、ヘプチル、ノニル又はウンデシル基を表し;
R
bは、β-ヒドロキシエチル基を表し;
R
cは、カルボキシメチル基を表し;及び
R
a'-CONHCH
2CH
2-N(B)(B') (VI)
ここで、
Bは、基:-CH
2CH
2OX'を表し;
B'は、基:-(CH
2)
z-Y'を表し、但しz=1又は2であり;
X'は、基:-CH
2CH
2-COOH又は水素原子を表し;
Y'は、-COOH又はCH
2-CHOH-SO
3H基を表し;
R
a'は、ココナッツオイル又は加水分解された亜麻仁油中に存在する酸:R
a'-COOHのアルキル基、特にC
17アルキル基及びそのイソ型、不飽和C
17基を表す。
【0026】
これらの化合物は、CTFA辞典(第5版、1993)において、二ナトリウムココアンホジアセテート、二ナトリウムラウロアンホジアセテート、二ナトリウムカプリルアンホジアセテート、二ナトリウムカプリルアンホジアセテート、二ナトリウムココアンホジプロピオネート、二ナトリウムラウロアンホジプロピオネート、二ナトリウムカプリルアンホジプロピオネート、二ナトリウムカプリルアンホジプロピオネート、ラウロアンホジプロピオン酸、ココアンホジプロピオン酸なる名称の下に分類されている。
一例として、ロディア(Rhodia)社により、ミラノール(Miranol
TM) C2Mコンセントレート(Concentrate)なる商品名の下に市販されているココアンホジアセテートを挙げることができる。
好ましく使用される上記両性又は両性イオン性界面活性剤は、(C
8-20アルキル)ベタイン及び(C
8-20アルキル)アミド(C
6-8アルキル)ベタイン、及びこれらの混合物である。
該両性界面活性剤は、本発明の化粧料組成物の全質量に対して、0.1〜15質量%なる範囲の含有率、好ましくは0.5〜10質量%なる範囲の含有率及びより一層好ましくは1〜8質量%なる範囲内の含有率で存在し得る。
【0027】
本発明による化粧料組成物は、またノニオン性界面活性剤から選択される、1種又はそれ以上の追加の界面活性剤を含むことができる。
本発明の組成物において使用できる追加のノニオン性界面活性剤の例は、例えばM.R.Porter,界面活性剤ハンドブック(Handbook of Surfactants),ブラッキー&サン(Blackie & Son)(グラスゴウ及びロンドン)刊,1991,pp.116-178に記載されている。これらは、特に、例えば8〜18個の炭素原子を含む脂肪鎖を持つ、ポリエトキシル化、ポリプロポキシル化又はポリグリセロール化脂肪酸、(C
1-C
20)アルキルフェノール、α-ジオール又はアルコールから選択され、これらにおけるエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド単位の数は、特に2〜50なる範囲内であり得、またグリセロール単位の数は、特に2〜30なる範囲内であり得る。
また、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドと脂肪アルコールとの縮合物;好ましくは2〜30個のエチレンオキサイド単位を含むポリエトキシル化脂肪アミド、平均1〜5及び特に1.5〜4を含むポリグリセロール化脂肪アミド、2〜30個のエチレンオキサイド単位を含むソルビタンのエトキシ関連脂肪酸エステル、スクロースの脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、(C
6-24アルキル)ポリグリコシド、N-(C
6-24アルキル)グルカミン誘導体、アミンオキサイド、例えば(C
10C
14)アルキルアミンオキサイド又はN-(C
10-14アシル)アミノプロピルモルホリンオキサイドを挙げることも可能である。
【0028】
これらが存在する場合、該追加のノニオン性界面活性剤の量は、該組成物の全質量に対して、好ましくは0.01〜10質量%なる範囲及びより好ましくは0.1〜10質量%なる範囲にある。
好ましくは、本発明の化粧料組成物における界面活性剤の全量は、該化粧料組成物の全質量に対して、3〜50質量%なる範囲、より好ましくは5〜30質量%なる範囲及びより一層好ましくは8〜20質量%なる範囲にある。
該化粧料組成物は、また1種又はそれ以上のカチオン性ポリマーをも含むことができる。
本発明の目的にとって、該用語「カチオン性ポリマー」とは、カチオン性の基及び/又はカチオン性の基にイオン化することのできる基を含む任意のポリマーを意味する。
本発明の組成物中に存在し得る該カチオン性ポリマーは、毛髪の化粧学的諸特性を改善するものとして、それ自体既に公知の任意のカチオン性ポリマー、即ち特に特許出願EP-A-337 354及びフランス特許FR-2 270 846号、同2 383 660号、同2 598 611号、同2 470 596号及び同2 519 863号において記載されているものから選択することができる。
【0029】
好ましい該カチオン性ポリマーは、一級、二級、三級及び/又は四級アミノ基を含む単位を含有するカチオン性ポリマーから選択され、これらはポリマー主鎖の一部をなしていても、また該主鎖に直接結合した側鎖に担持されていてもよい。
使用される該カチオン性ポリマーは、一般的に約500〜5×10
6なる範囲及び好ましくは約10
3〜3×10
6なる範囲の数平均分子量を持つ。
より具体的に例示できる該カチオン性ポリマーは、ポリアミン、ポリアミノアミド及びポリ四級化アンモニウム型のポリマーである。
これらは公知の製品である。これらは、フランス特許2 505 348号及び同2 542 997号に記載されている。該ポリマーとしては、以下のものを挙げることができる:
(1) アクリル酸又はメタクリル酸エステルあるいはアミドから誘導され、かつ少なくとも一つの以下の一般式(VII)、(VIII)、(IX)又は(X)で示される単位を含む、ホモポリマー又はコポリマー:
【0031】
ここで、
R
3は、同一又は異なっていてもよく、水素原子又はCH
3基を表し;
Aは、同一又は異なっていてもよく、1〜6個、好ましくは2又は3個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルキル基又は1〜4個の炭素原子を含むヒドロキシアルキル基を表し;
R
4、R
5及びR
6は、同一又は異なっていてもよく、1〜18個の炭素原子を持つアルキル基又はベンジル基、及び好ましくは1〜6個の炭素原子を持つアルキル基を表し;
R
1及びR
2は、同一又は異なっていてもよく、水素原子又は1〜6個の炭素原子を持つアルキル基、及び好ましくはメチル又はエチル基を表し;
X
-は、有機又は無機酸由来のアニオン、例えばメトサルフェート(methosulfate)アニオン又はクロリド又はブロミドイオン等のハライドアニオンを表す。
特に、エチルトリメチルアンモニウムメタクリレートクロリドホモポリマーを例示することができる。
この群(1)のポリマーは、1種又はそれ以上のコモノマー由来の単位をも含み、該コモノマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、窒素原子において低級(C
1-C
4)アルキル基で置換されたアクリルアミド及びメタクリルアミド、アクリル酸又はメタクリル酸又はそのエステル、ビニルラクタム、例えばビニルピロリドン又はビニルカプロラクタム、及びビニルエステルからなる群から選択することができる。
【0032】
従って、該群(1)のこれらポリマーとしては、以下に列挙するものを例示することができる:
・アクリルアミドと、ジメチルサルフェート又はジメチルハライドにより四級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー、例えばハーキュルス(Hercules)社によりハーコフロック(Hercofloc)なる名称の下に市販されている製品;
・例えば、特許出願EP-A-080,976に記載されており、またチバガイギー(Ciba Geigy)社によりビナカット(Bina Quat) P100なる名称の下に市販されている、アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとのコポリマー;
・ハーキュルス社によりレテン(Reten)なる名称で市販されている、アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメトサルフェートとのコポリマー;
・四級化された又は四級化されていない、ビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキルアクリレート又はメタクリレートコポリマー、例えばISP社によりガフカット(Gafquat)なる名称の下に市販されている製品、例えばガフカット(Gafquat) 734又はガフカット(Gafquat) 755、又はコポリマー(Copolymer) 845、958及び937として知られている製品。これらのポリマーは、フランス特許第2,077,143号及び同第2,393,537号に詳しく記載されている;
・ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドンターポリマー、例えばISP社によりガフィックス(Gaffix) VC713なる名称の下に市販されている製品;
・特に、ISP社によりスチレーゼ(Styleze) CC10なる名称の下に市販されている、ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピルジメチルアミンコポリマー;及び
【0033】
・四級化されたビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドコポリマー、例えばISP社によりガフカット(Gafquat) HS100なる名称の下に市販されている製品;
・メタクリロイルオキシ(C
1-C
4)アルキルトリ(C
1-C
4)アルキルアンモニウム塩の架橋ポリマー、例えば塩化メチルで四級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートのホモ重合により、あるいはアクリルアミド及び塩化メチルで四級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合により得られるポリマー、ここでこれらのホモ重合又は共重合は、オレフィン系不飽和結合を含む化合物、特にメチレンビスアクリルアミドによる架橋を伴う。より具体的には、架橋されたアクリルアミド/メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドコポリマー(質量比:20/80)を、50質量%の該コポリマーを含む鉱油分散液として使用することもできる。この分散液は、チバ社によりサルケア(Salcare
TM) SC92なる名称の下に市販されている。架橋されたメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドホモポリマーを、約50質量%の該ホモポリマーを鉱油中又は液状エステル中に含む分散液として使用することも可能である。これらの分散液は、夫々、チバ社によりサルケア(Salcare
TM) SC95及びサルケア(Salcare
TM) SC96なる名称の下に市販されている。
【0034】
(2) 四級アンモニウム基を含み、フランス特許第1,492,597号に記載されている、セルロースエーテル誘導体、及び特にアマーコール(Amerchol)社によりユーケアポリマー(Ucare Polymer)「JR」(JR400、JR125及びJR 30M)又は「LR」(LR 400又はLR 30M)なる名称の下に市販されているポリマー。これらのポリマーは、またCTFA辞典において、トリメチルアンモニウム基により置換されたエポキシドと反応させた、ヒドロキシエチルセルロースの四級アンモニウムとして定義されている。
(3) 四級アンモニウムを含む水溶性モノマーでグラフトされ、また特に米国特許第4,131,576号に記載されているセルロースコポリマー又はセルロース誘導体、例えばヒドロキシアルキルセルロース、例えば、特にメタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム又はジメチルジアリルアンモニウム塩でグラフトされた、ヒドロキシメチル-、ヒドロキシエチル-又はヒドロキシプロピル-セルロース。
この定義に相当する市販の製品は、より具体的には、ナショナルスターチ(National Starch)社により、セルカット(Celquat) L200及びセルカット(Celquat) H100なる名称の下に市販されている製品である。
(4) 米国特許第3,589,578号及び同第4,031,307号においてより具体的に記載されているカチオン性グアーガム、例えばカチオン性トリアルキルアンモニウム基を含むグアーガム。例えば、2,3-エポキシプロピルトリメチルアンモニウムの塩(例えば、塩化物)で変性されたグアーガムが使用される。
【0035】
このような製品は、特にロディア(Rhodia)社によりジャガー(Jaguar) C13 S、ジャガー(Jaguar) C15、ジャガー(Jaguar) C17又はジャガー(Jaguar) C162なる商品名の下に市販されている。
(5) ピペラジニル単位、及び場合により酸素、硫黄又は窒素原子により、あるいは芳香族又はヘテロ環式リングによって分断されている、直鎖又は分岐鎖を含む二価のアルキレン又はヒドロキシアルキレン基から形成されたポリマー、及びさらにはこれらポリマーの酸化及び/又は四級化生成物。このようなポリマーは、特にフランス特許第2,162,025号及び同第2,280,361号に記載されている。
(6) 特に酸性化合物とポリアミンとの重縮合によって製造された水溶性ポリアミノアミド;これらのポリアミノアミドは、エピハロヒドリン、ジ-エポキシド、ジ-無水物、不飽和ジ-無水物、ビス-不飽和誘導体、ビス-ハロヒドリン、ビス-アゼチジニウム、ビス-ハロアシルジアミン、ビス-アルキルハライド、又はさらにビス-ハロヒドリン、ビス-アゼチジニウム、ビス-ハロアシルジアミン、ビス-アルキルハライド、エピハロヒドリン、ジ-エポキシド又はビス-不飽和誘導体と反応性の二官能性化合物の反応により得られるオリゴマーによって架橋することができ;該架橋剤は、該ポリアミノアミドのアミノ基当たり0.025〜0.35モルなる範囲の割合で使用され;これらのポリアミノアミドは、アルキル化することができ、あるいはこれらが1又はそれ以上の三級アミノ官能基を含む場合には、これらは四級化することができる。このようなポリマーは、特にフランス特許第2,252,840号及び同第2,368,508号に記載されている。
【0036】
(7) ポリアルキレンポリアミンと、ポリカルボン酸との縮合、これに続く二官能性試薬によるアルキル化によって得られるポリアミノアミド誘導体。その例としては、例えばアジピン酸/ジアルキルアミノヒドロキシアルキルジアルキレントリアミンポリマーを挙げることができ、該ポリマーにおいて、該アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含み、また好ましくはメチル、エチル又はプロピル基を表す。このようなポリマーは、特にフランス特許第1,583,363号に記載されている。
これらの誘導体として、より具体的には、サンドツ(Sandoz)社によりカルタレチン(Cartaretine) F、F4又はF8なる名称の下に市販されている、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピル/ジエチレントリアミンポリマーを挙げることができる。
(8) 2つの一級アミノ基及び少なくとも一つの二級アミノ基を含むポリアルキレンポリアミンと、ジグリコール酸及び3〜8個の炭素原子を持つ飽和脂肪族ジカルボン酸から選択されるジカルボン酸との反応により得られるポリマー。該ポリアルキレンポリアミンと該ジカルボン酸との間のモル比は、0.8:1〜1.4:1なる範囲内にあり;これらから得られる該ポリアミノアミドは、0.5:1〜1.8:1なる範囲の、該ポリアミノアミドの二級アミノ基に対するエピクロルヒドリンのモル比にて、エピクロルヒドリンとの反応に付される。このようなポリマーは、特に米国特許第3,227,615号及び同第2,961,347号に記載されている。
【0037】
この型のポリマーは、特にハーキュルス(Hercules)社によりハーコセット(Hercosett) 57、あるいはまたアジピン酸/エポキシプロピル/ジエチレントリアミンコポリマーの場合には、ハーキュルス社によりPD 170又はデルセット(Delsette) 101なる名称の下に市販されている。
(9) アルキルジアリルアミン又はジアルキルジアリルアンモニウムの環状ポリマー、例えば該ポリマー連鎖の主構成成分として、以下の一般式(XI)又は(XII)に相当する単位を含むホモポリマー又はコポリマー:
【0039】
ここで、k及びtは、0又は1に等しく、これらの和:k+tは、1に等しく;R
9は、水素原子又はメチル基を表し;R
7及びR
8は、各々独立に、1〜6個の炭素原子を含むアルキル基、アルキル基が、好ましくは1〜5個の炭素原子を含むヒドロキシアルキル基、又は低級(C
1-C
4)アミドアルキル基を表し、あるいはR
7及びR
8は、これらが結合している窒素原子と共にヘテロ環式基、例えばピペリジル又はモルホリニルを表すことができ;R
7及びR
8は、各々独立に、好ましくは1〜4個の炭素原子を含むアルキル基を表し;Y
-は、アニオン、例えばブロミド、クロリド、アセテート、ボレート、シトレート、タルタレート、ビサルフェート、ビスルフィット、サルフェート又はホスフェートアニオンである。これらポリマーは、特にフランス特許第2,080,759号及びその追加の特許(サーティフィケートオブアディション(Certificate of Addition))第2,190,406号に記載されている。
上で定義したポリマーとして、より具体的には、ナルコ(Nalco)社によりメルカット(Merquat) 100なる名称の下に市販されている、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリマー(及びその低分子量同族体)、及びメルカット(Merquat) 550及びメルカット(Merquat) 7SPRなる名称の下に市販されている、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドとのコポリマーを挙げることができる。
(10) 以下の式(XIII)に相当する繰返し単位を含む四級ジアンモニウムポリマー:
【0041】
該一般式(XIII)において、
R
10、R
11、R
12及びR
13は、同一又は異なっていてもよく、1〜6個の炭素原子を含む脂肪族、脂環式又は芳香脂肪族基又は低級ヒドロキシアルキル脂肪族基を表し、あるいはまたR
10、R
11、R
12及びR
13は、一緒に又は別々に、これらが結合している窒素原子と共に、場合により窒素原子以外の第二のヘテロ原子をも含むヘテロ環を構成し、あるいはまたR
10、R
11、R
12及びR
13は、ニトリル、エステル、アシル又はアミド基で置換された、直鎖又は分岐したC
1-C
6アルキル基又は基:-CO-O-R
14-D又は-CO-NH-R
14-Dを表し、ここでR
14はアルキレン基を表し、またDは四級アンモニウム基であり;
A
1及びB
1は、2〜8個の炭素原子を含むポリメチレン基を表し、該基は直鎖又は分岐した、飽和又は不飽和の基であり得、また該基は、該主鎖と結合した又はこれに挿入された、1又はそれ以上の芳香族リング又は1又はそれ以上の酸素又は硫黄原子、又はスルホキシド、スルホン、ジスルフィド、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル、四級アンモニウム、ウレイド、アミド又はエステル基を含むことができ;また
X
-は、無機又は有機酸由来のアニオンを表し;
【0042】
A
1、R
10及びR
12は、これらが結合している2つの窒素原子と共に、ピペラジンリングを形成することができ;さらにA
1が、直鎖又は分岐した、飽和又は不飽和のアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基を表す場合、B
1は、基:-(CH
2)
n-CO-D-OC-(CH
2)
n-を表すこともでき、ここでDは、以下に列挙するものを表し:
a) 式:-O-Z-O-で示されるグリコール残基、ここでZは、直鎖又は分岐した炭化水素を基本とする基又は以下の式で示されるものの一つに対応する基を表し:
-(CH
2-CH
2-O)
x-CH
2-CH
2-
-[CH
2-CH(CH
3)-O]
y-CH
2-CH(CH
3)-
ここで、x及びyは、定義されたかつ固有の重合度に相当する、1〜4なる範囲の整数を表し、又は平均重合度に相当する1〜4なる範囲の任意の数を表し;
b) ビス-二級ジアミン残基、例えばピペラジン誘導体;
c) 式:-NH-Y-NH-で示されるビス-一級ジアミン残基、ここでYは直鎖又は分岐した炭化水素を基本とする基、あるいはまた以下の式で示される二価の基を表し:
-CH
2-CH
2-S-S-CH
2-CH
2-;
d) 式:-NH-CO-NH-で示されるウレイレン基。
【0043】
好ましくは、X
-は、アニオン、例えばクロリド又はブロミドである。
これらのポリマーは、一般的に1,000〜100,000なる範囲の数平均分子量を持つ。
この型のポリマーは、特にフランス特許第2 320 330号、同第2 270 846号、同第2 316 271号、同第2 336 434号及び同第2 413 907号、及び米国特許第2 273 780号、同第2 375 853号、同第2 388 614号、同第2 454 547号、同第3 206 462号、同第2 261 002号、同第2 271 378号、同第3 874 870号、同第4 001 432号、同第3 929 990号、同第3 966 904号、同第4 005 193号、同第4 025 617号、同第4 025 627号、同第4 025 653号、同第4 026 945号及び同第4 027 020号に記載されている。
より具体的には、以下の式(XIV)に相当する繰返し単位から形成されるポリマーを使用することも可能である:
【0045】
ここで、R
10、R
11、R
12及びR
13は、同一又は異なっていてもよく、約1〜4個の炭素原子を含むアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表し、n及びpは、約2〜8なる範囲内の整数であり、X
-は、無機又は有機酸由来のアニオンである。該ポリマーの例としては、特にキメックス(Chimex)社により市販されているメキソマー(Mexomer) POを挙げることができる。
(11) 以下の式(XV)で表される繰返し単位から形成されるポリ四級アンモニウムポリマー:
【0047】
ここで、pは約1〜6なる範囲の整数を表し;Dはなにも表さないか、あるいは基:-(CH
2)
r-CO-を表すことができ、ここでrは4〜7に等しい数を表し、またX
-は、アニオンである。
このようなポリマーは、米国特許第4 157 388号、同第4 702 906号及び同第4 719 282号に記載されている方法に従って製造できる。これらは、特に特許出願EP-A-122 324に記載されている。
これら製品として列挙できる例は、ミラノール(Miranol)社によって市販されているミラポール(Mirapol) A 15、ミラポールAD1、ミラポールAZ1及びミラポール175を含む。
(12) ビニルピロリドンとビニルイミダゾールとの四級ポリマー、例えばバスフ(BASF)社によりルビカット(Luviquat) FC 905、FC 550及びFC 370なる名称の下に市販されている製品。これらポリマーは、また他のモノマー、例えばジアリルジアルキルアンモニウムハライドを含むこともできる。その例として、特にバスフ社によりルビカットセンセーション(Luviquat Sensation)なる名称の下に市販されている製品を挙げることができる。
【0048】
(13) ポリアミン、例えばヘンケル(Henkel)社により市販されているポリカート(Polyquart) H、これは、CTFA辞典においてポリエチレングリコール(15)タロウポリアミン(Polyethylene glycol (15) Tallow Polyamine)なる参考名の下に与えられている、又はオキシエチレン化(15 OE)ココナッツポリアミン。
本発明の趣旨において使用できる他のカチオン性ポリマーは、ポリアルキレンイミン、特にポリエチレンイミン、ビニルピリジン又はビニルピリジニウム単位を含むポリマー、ポリアミン及びエピクロルヒドリンの縮合物、四級ポリウレイレン及びキチン誘導体である。
本発明の趣旨において使用できる全てのカチオン性ポリマーの中で、上記群(1)、(2)、(3)、(4)、(10)及び(12)のポリマーを使用することが好ましい。
好ましくは、該カチオン性ポリマーは、カチオン性セルロース、カチオン性グアーガム及び場合により他のモノマーと組合された、ビニルピロリドンとビニルイミダゾールとの四級ポリマーから選択される。
【0049】
より好ましくは、該カチオン性ポリマーは、ヒドロキシアルキルセルロース、例えば特にメタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム、メチルアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム又はジメチルジアリルアンモニウム塩でグラフトされた、ヒドロキシメチル-、ヒドロキシエチル-又はヒドロキシプロピル-セルロース、カチオン性グアーガム、及びさらにビニルピロリドン及びビニルイミダゾール及びジメチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマーから選択される。
本発明の化粧料組成物における該カチオン性ポリマーの含有率は、該組成物の全質量に対して、0.01〜5質量%なる範囲、好ましくは該組成物の全質量に対して、0.1〜1質量%なる範囲及びより好ましくは0.15〜0.5質量%なる範囲の値であり得る。
本発明の化粧料組成物は、また1種又はそれ以上の有機酸を含むこともできる。
該用語「有機酸」とは、カルボン酸、スルホン酸及びリン酸官能基から選択される、1種又はそれ以上の酸官能基を含む、任意の非-ポリマー型の有機化合物を意味する。
好ましくは、該有機酸は界面活性剤ではない。
より一層好ましくは、該有機酸の分子量は250未満、及びより好ましくは200未満である。
該有機酸は、アミノ酸であり得る。
【0050】
該有機酸は、好ましくは酢酸、プロパン酸、ブタン酸、乳酸、リンゴ酸、グリコール酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フタール酸、コハク酸、タウリン、酒石酸、アルギニン、グリシン、グルクロン酸、グルコン酸、及びクエン酸から選択される。
より一層好ましくは、本発明で使用する該有機酸は、カルボン酸及びより一層好ましくはα-ヒドロキシル化カルボン酸又はAHAsである。
さらに一層好ましくは、本発明の組成物において使用する該有機酸は、酢酸、クエン酸、又は好ましくは乳酸である。
本発明の組成物において、該有機酸は、遊離酸又は塩の形状であり得る。
本発明の組成物において使用できる該有機酸は、その遊離酸形状で表して、該組成物の全質量に対して、0.01〜10質量%なる範囲の含有率、好ましくは0.1〜8質量%なる範囲の含有率及びより一層好ましくは0.2〜5質量%なる範囲の含有率で存在し得る。
【0051】
本発明による化粧料組成物は、また1種又はそれ以上のシリコーン、好ましくはアミノシリコーンをも含むことができる。
本発明の目的にとって、該用語「アミノシリコーン」とは、少なくとも一つの一級、二級又は三級アミノ基若しくは四級アンモニウム基を含む任意のシリコーンを意味する。
本発明の化粧料組成物において使用し得る該アミノシリコーンは、以下に列挙するものから選択される:
(a) 以下の一般式(XVI)に相当する化合物:
(R
1)
a(T)
3-a-Si[OSi(T)
2]
n-[OSi(T)
b(R
1)
2-b]
m-OSi(T)
3-a-(R
1)
a (XVI)
該一般式(XVI)において、
Tは水素原子又はフェニル基、ヒドロキシル基(-OH)又はC
1-C
8アルキル基、及び好ましくはメチル基、又はC
1-C
8アルコキシ基、好ましくはメトキシ基であり;
aは、0又は1〜3なる範囲の整数、及び好ましくは0を表し;
bは0又は1、及び特に1を表し;
【0052】
m及びnは、これらの和(n+m)を、特に1〜2000なる範囲及びとりわけ50〜150なる範囲とし得るような数であり、nは0〜1999なる範囲及び特に49〜149なる範囲の数を表すことができ、またmは1〜2000なる範囲及び特に1〜10なる範囲の数を表すことができ;
R
1は、式:-C
qH
2qLで表される一価の基であり、ここで、qは2〜8なる範囲の数であり、またLは以下に列挙するものから選択される、場合に四級化されたアミノ基を表し:
-N(R
2)-CH
2-CH
2-N(R
2)
2;
-N(R
2)
2;
-N
+(R
2)
3Q
-;
-N
+(R
2)(H)
2Q
-;
-N
+(R
2)
2HQ
-;
-N(R
2)-CH
2-CH
2-N
+(R
2)(H)
2Q
-,
これら一般式において、R
2は、水素原子、フェニル基、ベンジル基又は飽和で一価の炭化水素を基本とする基、例えばC
1-C
20アルキル基を表すことができ、またQ
-は、ハライドイオン、例えばフルオライド、クロライド、ブロマイド又はアイオダイドイオンを表す。
特に、前記式(XVI)の定義に対応するアミノシリコーンは、以下の一般式(XVII)に対応する化合物から選択される:
【0054】
該一般式(XVII)において、R、R'及びR"は、同一又は異なっていてもよく、C
1-C
4アルキル基、好ましくはCH
3基;C
1-C
4アルコキシ基、好ましくはメトキシ基、又はOH基を表し;Aは、直鎖又は分岐した、C
3-C
8及び好ましくはC
3-C
6アルキレン基を表し;m及びnは、分子量に依存する整数であり、その和は1〜2,000なる範囲内にある。
第一の可能性によれば、R、R'及びR"は、同一又は異なっていてもよく、C
1-C
4アルキル基又はヒドロキシル基を表し、Aは、C
3アルキレン基を表し、及びm及びnは、該化合物の重量平均分子量が、約5,000〜500,000なる範囲の値となるような値である。この型の化合物は、CTFA辞典においては「アモジメチコーン(Amodimethicones)」と称されている。
第二の可能性によれば、R、R'及びR"は、同一又は異なっていてもよく、C
1-C
4アルコキシ基又はヒドロキシル基を表し、該基R又はR"の少なくとも一つがアルコキシ基であり、またAは、C
3アルキレン基を表す。この場合のヒドロキシル/アルコキシモル比は、好ましくは0.2/1〜0.4/1なる範囲及び有利には0.3/1に等しい。さらに、m及びnは、該化合物の重量平均分子量が、2,000〜10
6なる範囲の値となるような値である。より特定的には、nは0〜999なる範囲にあり、かつmは1〜1,000なる範囲にあり、これらm及びnの和は、1〜1,000なる範囲にある。
【0055】
この範疇の化合物において、特にワッカー(Wacker)社により市販されている製品、ベルシル(Belsil
TM) ADM652を挙げることができる。
第三の可能性によれば、R及びR''は異なっており、C
1-C
4アルコキシ基又はヒドロキシル基を表し、該基R又はR''の少なくとも一つはアルコキシ基であり、R'はメチル基を表し、またAは、C
3アルキレン基を表す。この場合のヒドロキシル/アルコキシモル比は、好ましくは1/0.8〜1/1.1なる範囲及び有利には1/0.95に等しい。さらに、m及びnは、該化合物の重量平均分子量が、約2,000〜200,000なる範囲の値となるような値である。より特定的には、nは0〜999なる範囲にあり、かつmは1〜1,000なる範囲にあり、これらm及びnの和は、1〜1,000なる範囲にある。
より特定的には、ワッカー(Wacker)社により市販されている製品:フルード(Fluid) WR
TM 1300を挙げることができる。
これらシリコーンの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(周囲温度、ポリスチレン標準物質;μスチラゲン(Styragem)カラム;溶離液:THF;流量:1mm/分;0.5質量%のシリコーンを含む溶液200μLを、THF中に注入し、検出は、UV屈折率測定法により行う)により測定されるものであることに注意すべきである。
上記式(XVI)の定義に相当する製品は、特にCTFA辞典において、「トリメチルシリルアモジメチコーン」として公知のポリマーであり、以下の一般式(XIX)に相当するポリマーである:
【0057】
ここで、n及びmは、上記式(XVI)に従って上に与えられた意味を持つ。
このような化合物は、例えばEP-A-95238に記載されており、上記式(XIX)で表される化合物の一つは、例えばOSI社によりQ2-8220なる名称の下で市販されている。
(b) 以下の一般式(XX)に相当する化合物:
【0059】
ここで、
R
3は、一価のC
1-C
18炭化水素を基本とする基、及び特にC
1-C
18アルキル基、又はC
2-C
18アルケニル基、例えばメチル基を表し;
R
4は、二価の炭化水素を基本とする基、特にC
1-C
18アルキレン基又は二価のC
1-C
18及び例えばC
1-C
8アルキレンオキシ基を表し;
Q
-はハライドイオン、特にクロリドであり、
rは、2〜20なる範囲、及び特に2〜8なる範囲の統計的平均値を表し;
sは、20〜200なる範囲及び特に20〜50なる範囲の統計的平均値を表す。
このような化合物は、特許US 4,185,087においてより具体的に説明されている。
この組の中に含まれる化合物の一つは、ユニオンカーバイド社によりユーカーシリコーン(Ucar Silicone) ALE 56なる名称の下に市販されている製品である。
(c) 以下の一般式(XXI)で表される四級アンモニウムシリコーン:
【0061】
ここで、
R
7は、同一又は異なっていてもよく、1〜18個の炭素原子を含む一価の炭化水素を基本とする基を表し、また特にC
1-C
18アルキル基、C
2-C
18アルケニル基又は5又は6個の炭素原子を含むリング、例えばメチル基を表し;
R
6は、二価の炭化水素を基本とする基、特にC
1-C
18アルキレン基又は、SiC結合を介してSiに結合した二価のC
1-C
18、例えばC
1-C
8アルキレンオキシ基を表し;
R
8は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、1〜18個の炭素原子を含む一価の炭化水素を基本とする基、及び特にC
1-C
18アルキル基、C
2-C
18アルケニル基、又は基:-R
6-NHCOR
7を表し;
X
-はアニオン、例えばハライドイオン、特にクロリド、又は有機酸塩(アセテート等)由来のアニオンであり;
rは、2〜200なる範囲及び特に5〜100なる範囲の統計的平均値を表す。
これらのシリコーンは、例えば特許出願EP-A-0,530,974に記載されている。
(d) 以下の一般式(XXII)で表されるアミノシリコーン:
【0063】
ここで、
R
1、R
2、R
3及びR
4は、同一又は異なっていてもよく、C
1-C
4アルキル基又はフェニル基を表し;
R
5は、C
1-C
4アルキル基又はヒドロキシル基を表し;
nは、1〜5なる範囲の整数であり;
mは、1〜5なる範囲の整数であり;及び
xは、アミノ価が、0.01〜1meq./gとなるように選択される。
好ましくは、本発明による組成物において使用される該アミノシリコーンは、如何なる四級アンモニウム基をも含まない。
前記用語「化粧学的に許容される媒体」とは、ケラチン繊維、例えば毛髪と相溶性の媒体を意味する。
該化粧学的に許容される媒体は、水、又は水と1種又はそれ以上の化粧学的に許容される溶媒との混合物で構成され、ここで該化粧学的に許容される溶媒は、C
1-C
4低級アルコール、例えばエタノール、イソプロパノール、t-ブタノール又はn-ブタノール;ポリオール、例えばグリセロール、プロピレングリコール及びポリエチレングリコール;及びこれらの混合物から選択される。
【0064】
本発明による組成物のpHは、一般的に3〜11なる範囲、好ましくは5〜11なる範囲及びより好ましくは7〜10なる範囲内にある。
本発明の組成物は、また当分野において周知の1種又はそれ以上の標準的な添加剤、例えば天然又は合成増粘剤又は粘度調節剤;C
12-C
30脂肪アルコール;セラミド;脂肪エステル、例えばイソプロピルミリステート、ミリスチルミリステート、セチルパルミテート及びステアリルステアレート;鉱物、植物又は合成油、例えばα-オレフィン又はアボカド油、菜種油、杏仁油、ツバキ油又は流動ワセリン;ビタミン又はプロビタミン;カチオン性又は両性ポリマー;pH安定化剤、保存剤;及び染料をも含むことができる。
該増粘剤は、セルロースを基本とする増粘剤、例えばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、グアーガム及びその誘導体、例えばロディア(Rhodia)社によりジャガー(Jaguar) HP105なる参照名で市販されているヒドロキシプロピルグアー、微生物起源のガム、例えばキサンタンガム及びスクレログルカンガム、合成増粘剤、例えば架橋されたアクリル酸又はアクリルアミドプロパンスルホン酸ホモポリマー、例えばカーボマー(Carbomer)、ノニオン性、アニオン性、カチオン性又は両性会合性ポリマー、例えばグッドリッチ(Goodrich)社によりペムレン(Pemulen) TR1又はTR2なる名称、チバ(Ciba)社によりサルケア(Salcare) SC90なる名称、ローム&ハース(Rohm & Haas)社によりアクリン(Aculyn) 22、28、33、44又は46なる名称及びアクゾ(Akzo)社によりエルファコス(Elfacos) T210及びT212なる名称の下で市販されているポリマーから選択することができる。
【0065】
当業者は、該随意の添加剤及びその量を、これらが本発明の組成物の諸特性を害さないように注意して選択するであろう。
これら添加剤は、一般的に、本発明の組成物の全質量に対して、0〜20質量%なる範囲の量にて、該組成物中に存在する。
好ましくは、本発明の化粧料組成物は、透明又は半透明であり、即ちこれらの組成物は、85%を越える、より好ましくは90%を越える及びより一層好ましくは94%を越える、600nmにおける光の透過を可能とする。
本発明の組成物は、毛髪を洗浄しまたコンディショニングするためのシャンプーとして使用することができ、また好ましくは該組成物は、この場合には、湿潤した毛髪に、これらを洗浄するのに十分な量で適用され、また次いで随意の放置期間の経過後に、水でリンスすることによって、手でマッサージ又は摩擦することにより発生する泡は、除去することができる。このような作業は、1又はそれ以上の回数に渡り繰り返すことができる。
本発明のもう一つの課題は、ケラチン繊維、例えば毛髪を処置するための化粧学的方法を提供することにあり、該方法は、上記の如き組成物の有効量を、該繊維に適用し、及び好ましくは随意の放置期間の経過後に該組成物を洗い流す工程を含む。
特に、該ケラチン繊維を処置するための化粧学的方法は、ケラチン繊維、特に毛髪を洗浄し及びコンディショニングするための方法である。
【実施例】
【0066】
以下の実施例は、本発明を説明するためのものである。
実施例:
本発明による組成物(A)を、以下の表に示した成分から調製した。該成分の量は、該組成物の全質量に対する、与えられた形状にある各製品の質量%で表されている。
【0067】
【表1】
(1) ローム&ハース(Rohm & Haas)社によりカトン(Kathon) CGなる商品名の下に市販されている;
(2) エボニックゴールドシュミット(Evonik Goldschmidt)社により、アンチル141リキッド(Antil 141 Liquid)なる商品名の下に市販されている;
(3) KCI社によりポリカット(Polyquat) 400KCなる商品名の下に市販されている;
(4) ダウコーニング(Dow Corning)社によりDC 28566アミノフルード(Amino Fluid)なる商品名の下に市販されている;
(5) ダウコーニング(Dow Corning)社によりキシアメータ(Xiameter) OFS EO11シラン(Silane)なる商品名の下に市販されている;
(6) ロディア(Rhodia)社によりミラテイナー(Miratainer) BB/FLAなる商品名の下に市販されている;
(7) クロダ(Croda)社によりプロセチル(Procetyl) AWS-LQなる商品名の下に市販されている;
(8) カオウ(Kao)社によりアキポ(Akypo) RLM 45 CAなる商品名の下に市販されている;
(9) ハンツマン(Huntsman)社によりエンピラン(Empilan) CISなる商品名の下に市販されている;
(10) コグニス(Cognis)社によりテクサポン(Texapon) AOS 225UPなる商品名の下に市販されている。
【0068】
得られる組成物は、透明であり、かつ経時安定性を有していた。
シャンプーとして適用した場合に、この組成物(A)は、満足なスタイリング効果を与えた。特に、この組成物は、毛髪に量感、嵩及び満足できるソフトな感触を与えた。