特開2016-212785(P2016-212785A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シードネットの特許一覧

特開2016-212785情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム
<>
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000003
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000004
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000005
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000006
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000007
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000008
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000009
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000010
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000011
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000012
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000013
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000014
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000015
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000016
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000017
  • 特開2016212785-情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-212785(P2016-212785A)
(43)【公開日】2016年12月15日
(54)【発明の名称】情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20161118BHJP
   G06Q 30/02 20120101ALI20161118BHJP
【FI】
   G06F13/00 510G
   G06Q30/02 150
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2015-98137(P2015-98137)
(22)【出願日】2015年5月13日
(71)【出願人】
【識別番号】515128068
【氏名又は名称】株式会社シードネット
(74)【代理人】
【識別番号】110002055
【氏名又は名称】特許業務法人JAZY国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉本 真
(72)【発明者】
【氏名】大屋 茂士将
(72)【発明者】
【氏名】遅沢 博士
【テーマコード(参考)】
5B084
5L049
【Fターム(参考)】
5B084AA01
5B084AA02
5B084AA12
5B084AB36
5B084AB40
5B084BA02
5B084BB15
5B084CE07
5B084CE12
5B084DB02
5B084DC02
5L049BB08
(57)【要約】
【課題】配信範囲の基点を配信者の位置情報に合わせて設定可能とし、配信範囲を情報の性質や種別等に合わせて柔軟に設定可能とし、配信情報と受信者側のニーズとの整合性も高めた、サーバ装置等を提供すること。
【解決手段】サーバ装置1は、配信側の情報端末2と情報利用側の情報端末3と通信する通信部12と、情報端末2から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する情報登録部11bと、情報端末3から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、配信情報の中から位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を情報端末3に配信するよう制御する配信制御部11eとを備え、配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、配信条件に合致する配信情報とは、情報端末3の位置情報が配信範囲内となる配信情報である。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配信側の第1情報端末と情報利用側の第2情報端末と通信自在なサーバ装置であって、
上記第1及び第2情報端末と通信する通信手段と、
上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段と、
上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段と、を備え、
上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である
サーバ装置。
【請求項2】
上記第2情報端末からの情報配信要求には情報区分も含まれ、
上記配信制御手段は、上記情報区分に該当する配信情報に絞り込んだ後に、上記配信条件に合致する配信情報を選定する
請求項1に記載のサーバ装置。
【請求項3】
上記配信側の配信情報として、種別の異なる複数の配信情報を登録することができ、
上記配信条件は、上記配信情報の種別に応じて個々に設定される
請求項1に記載のサーバ装置。
【請求項4】
配信側の第1情報端末と、情報利用側の第2情報端末と、サーバ装置とが、通信自在に接続された情報配信システムであって、
上記第1情報端末は、
第1通信手段と、
上記第1通信手段を介して、配信者情報及び配信情報を上記サーバ装置に送信するよう制御する第1制御手段と、
を備え、
上記第2情報端末は、
第2通信手段と、
上記第2通信手段を介して、上記サーバ装置に、位置情報を含む情報配信要求を送信するよう制御する第2制御手段と、
を備え、
上記サーバ装置は、
上記第1及び第2情報端末と通信するサーバ通信手段と、
上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段と、
上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段と、
を備え、
上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である
情報配信システム。
【請求項5】
配信側の第1情報端末と、情報利用側の第2情報端末と、サーバ装置とが、通信自在に接続された情報配信システムによる情報配信方法であって、
上記サーバ装置が、
上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を登録するステップと、
上記配信情報を配信条件と対応付けて記憶するステップと、
上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するステップと、を有し、
上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である
情報配信方法。
【請求項6】
配信側の第1情報端末と情報利用側の第2情報端末と通信自在なサーバ装置にて実行されるプログラムであって、
上記サーバ装置が、
上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段と、
上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を上記第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段と、して機能し、
上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配信情報を配信条件に基づいて配信する情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォンやタブレット端末といった情報端末は、無線通信機能を備えていることから、外出先においても、各種ネットワークを介して所望とするコンテンツの配信を受けたり、情報の検索を行ったりすることが可能となっている。そして、このような情報端末は、GPS(Global Positioning System)等により位置情報をリアルタイムで取得できることから、当該位置情報を活用した情報の配信もなされている。
【0003】
例えば、特許文献1では、GPSを搭載した携帯電話からサーバにアクセスして位置情報を送信すると、サーバのデータベースに登録済みのご当地情報の中から、配信範囲に含まれる情報をダウンロードできる情報提供システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−33525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1をはじめとする技術では、配信範囲は、何km以内等と一律に決まっており、配信範囲を定める基点を配信者に合わせて設定し、更に基点から配信範囲を情報の性質、種別に合わせて柔軟に設定可能とする技術は存在しなかった。
【0006】
即ち、「情報が距離を持つ」との技術的思想は、従来、存在しない。
【0007】
また、ユーザの嗜好、ニーズと関係なく、配信範囲に入るか否かにより配信者側の設定した情報を一律に配信していたいので、ニーズとの整合性が高くなく、不要な情報までも配信されてしまう可能性があった。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、配信範囲の基点を配信者の位置情報に合わせて設定可能とし、配信範囲を情報の性質や種別等に合わせて柔軟に設定可能とし、配信情報と受信者側のニーズとの整合性も高めた、情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るサーバ装置は、配信側の第1情報端末と情報利用側の第2情報端末と通信自在なサーバ装置であって、上記第1及び第2情報端末と通信する通信手段と、上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段と、上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段とを備え、上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である。
【0010】
本発明の他の態様に係る情報配信システムは、配信側の第1情報端末と、情報利用側の第2情報端末と、サーバ装置とが、通信自在に接続された情報配信システムであって、上記第1情報端末は、第1通信手段と、上記第1通信手段を介して、配信者情報及び配信情報を上記サーバ装置に送信するよう制御する第1制御手段と、を備え、上記第2情報端末は、第2通信手段と、上記第2通信手段を介して、上記サーバ装置に、位置情報を含む情報配信要求を送信するよう制御する第2制御手段と、を備え、上記サーバ装置は、上記第1及び第2情報端末と通信するサーバ通信手段と、上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段と、上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段と、を備え、上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である。
【0011】
本発明の他の態様に係る情報配信方法は、配信側の第1情報端末と、情報利用側の第2情報端末と、サーバ装置とが、通信自在に接続された情報配信システムによる情報配信方法であって、上記サーバ装置が、上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録するステップと、上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するステップとを有し、上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である。
【0012】
本発明の他の態様に係るプログラムは、配信側の第1情報端末と情報利用側の第2情報端末と通信自在なサーバ装置にて実行されるプログラムであって、上記サーバ装置が、上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段と、上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を上記第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段として機能し、上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、配信範囲の基点を配信者の位置情報に合わせて設定可能とし、配信範囲を情報の性質や種別等に合わせて柔軟に設定可能とし、配信情報と受信者側のニーズとの整合性も高めた、情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る情報配信システムの構成図である。
図2】本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる配信範囲の考え方を説明するための図である。
図3】本発明の一実施形態に係るサーバ装置の構成図である。
図4】本発明の一実施形態に係る情報配信システムの情報端末の構成図である。
図5】本発明の一実施形態に係る情報配信システムの情報端末の構成図である。
図6】本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる配信者登録の流れを説明するフローチャートである。
図7】本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる情報登録の流れを説明するフローチャートである。
図8】本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる情報配信の流れを説明するフローチャートである。
図9】ログイン画面の構成例を示す図である。
図10】店舗選択画面の一例を示す図である。
図11】情報一覧画面の一例を示す図である。
図12】情報登録画面の一例を示す図である
図13】情報区分設定画面の一例を示す図である。
図14】(a)は受信情報一覧画面の一例を示す図であり、(b)は受信情報詳細画面の一例を示す図である。
図15】情報マッピング表示画面の一例を示す図である。
図16】配信者マッピング表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1には本発明の一実施形態に係る情報配信システムの構成を示し説明する。同図に示されるように、情報配信システムは、サーバ装置1を備えており、サーバ装置1と配信者の情報端末2、サーバ装置1とサービス利用者の情報端末3、又はサーバ装置1と配信者の情報端末2とサービス利用者の情報端末3、のいずれかの組み合わせを含む構成となっている。サーバ措置1と情報端末2と情報端末3とは、インターネット等のネットワーク4を介して通信自在に接続されている。
【0017】
このような構成において、サービス利用者は、スマートフォンやタブレット端末等、自らの位置情報を取得できる情報端末3を所持しており、情報端末3でアプリケーションプログラムを実行し、受信を所望する情報区分を予め設定している。一方、配信者は、ノートパソコン等の情報端末2を所持しており、店舗や観光地などの位置情報、情報区分、配信距離、配信期間等を登録している。サーバ装置1は、配信距離内にあり、配信期間内であり、設定された情報区分と合致する設定をしている受信者の情報端末3に、登録されている情報を配信する。この配信される情報としては、広告、ちらし、WEBメール等がある。但し、これに限定されない。
【0018】
図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる配信範囲の考え方を説明する。同図に示されるように、情報配信システムでは、配信者は、情報端末2を操作することで、サーバ装置1に対して店舗や観光地等の位置から何km等と配信の基準点と配信距離とを登録できるようになっている。従って、例えば、スーパーの特価品情報など、近隣住民向けの情報は配信距離を短距離(例えば、1km)に設定し、学校行事等の情報は配信距離を中距離(例えば、3km)に設定し、市町村のイベント等の情報は配信距離を長距離(例えば、10km)に設定することができる。
【0019】
図3には本発明の一実施形態に係るサーバ装置の構成を示し説明する。同図に示されるように、サーバ装置1は、全体の制御を司る制御部11、通信部12、配信データベース(以下、DBと略記する)13、ユーザDB14、及び記憶部15を備えている。制御部11は、記憶部15のプログラムを読み出し実行することで、主制御部11a、情報登録部11b、配信管理部11c、ユーザ管理部11d、及び配信制御11e等として機能することになる。
【0020】
このような構成において、通信部12は、ネットワーク4を介して情報端末2,3とのデータの送受信を行う。記憶部15は、RAM、ROM、及びHDD等からなり、プログラムを記憶していると共に、プログラム実行時にはワークエリアを提供する。配信DB13は、配信者情報と配信情報と配信済情報とを記憶している。ユーザDB14は、サービスの提供を受けるユーザの情報を記憶している。
【0021】
主制御部11aは、上記通信部12を介してデータのやり取り等、主制御を司る。情報登録部11bは、配信者の情報端末2より送信されてきた配信者情報や配信情報を配信DB13に登録する。配信管理部11cは配信DB13の配信者情報と配信情報と配信済情報を更新するなど、配信DB13の各種情報を管理している。ユーザ管理部11dは、ユーザDB14のユーザの情報を更新するなど、ユーザDB14の情報を管理している。配信制御部11eは、サービス利用者の情報端末3よりリクエストがあった場合には、詳細は後述するような所定の条件を満たす配信情報を配信するように制御する。
【0022】
図4には本発明の一実施形態に係る情報配信システムにおける配信者側の情報端末の構成を示し説明する。同図に示されるように、配信者側の情報端末2は、全体の制御を司る制御部21、通信部22、操作部23、表示部24、及び記憶部25を備えている。制御部21は、記憶部25のプログラムを読み出し実行することで、主制御部21a、位置情報取得部21b、配信者情報登録部21c、配信情報登録部21d、及び表示制御部21e等として機能することになる。
【0023】
このような構成において、通信部22は、インターネット等のネットワーク4を介してサーバ装置1や情報端末3とのデータの送受信を行う。記憶部25は、例えばRAM、ROM、及びHDD等からなり、プログラムを記憶していると共に、プログラム実行時にはワークエリアを提供する。操作部23は操作を受け付ける。表示部24は、各種情報の入力画面等を表示する。これら操作部23と表示部24とは、タッチパネルとして一体化されていてもよい。
【0024】
主制御部21aは、上記通信部22を介してデータのやり取り等、主制御を司る。位置情報取得部21bは、GPS機能等により情報端末2の位置情報を取得する。配信者情報登録部21cは、例えば、店舗名(観光地名等含む)、位置情報(緯度、経度)等を含む配信者情報の登録をサーバ装置1に対して行う。配信情報登録部21dは、例えば、タイトル、メッセージ、公開開始日時、公開終了日時、情報区分、基準点(緯度、経度)、公開範囲等を含む配信情報の登録を、サーバ装置1に対して行う。そして、表示制御部21eは表示部24における各種表示を制御する。
【0025】
図5には本発明の一実施形態に係る情報配信システムにおける受信者側の情報端末の構成を示し説明する。同図に示されるように、サービス利用者側の情報端末3は、全体の制御を司る制御部31、通信部32、操作部33、表示部34、及び記憶部35を備えている。制御部31は、記憶部35のプログラムを読み出して実行することで、主制御部31a、情報区分設定部31b、位置情報取得部31c、配信要求部31d、及び表示制御部31e等として機能することになる。
【0026】
このような構成において、通信部32は、インターネット等のネットワーク4を介してサーバ装置1や情報端末2とのデータの送受信を行う。記憶部35は、例えばRAM、ROM、及びHDD等からなり、プログラムを記憶していると共に、プログラム実行時にはワークエリアを提供する。操作部33は操作を受け付ける。表示部34は、各種情報の入力画面等を表示する。これら操作部33と表示部34とは、タッチパネルとして一体化されていてもよい。
【0027】
主制御部31aは、上記通信部32を介してデータのやり取り等、主制御を司る。情報区分設定部31bは、配信を所望とする情報の区分(カテゴリ)を設定する。位置情報取得部31cは、GPS機能等により情報端末3の位置情報を取得する。配信要求部31dは、配信のリクエストをサーバ装置1に対して行う。そして、表示制御部21eは表示部24における各種表示を制御する。
【0028】
以下、図6のフローチャートを参照して、本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる配信者情報登録の流れを説明する。情報端末2は、表示部24に表示された登録情報入力画面において登録情報を入力する(S1)。登録情報としては、店舗名や観光地名等がある。複数店舗について登録する場合、それぞれの店舗名等を入力する。続いて位置情報取得部21bが、GPS機能等により位置情報を取得する(S2)。そして、配信者情報登録部21cが、入力された登録情報と位置情報とを配信者情報としてサーバ装置1に登録するために送信する(S3)。サーバ装置1では、通信部12を介して配信者情報を受信すると(S4)、情報登録部11bが、配信者情報を配信DB13に登録する(S5)。こうして配信者情報登録に係る一連の処理を終了する。
【0029】
次に図7のフローチャートを参照して、本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる配信情報登録の流れを説明する。情報端末2は、表示部24に表示された配信情報入力画面(図12で後述)において配信情報を入力する(S11)。この配信情報は、タイトル、メッセージ、公開開始日時、公開期間、公開終了日時、情報区分、公開範囲、カテゴリ等を含んでいる。そして、配信情報登録部21dは、配信情報をサーバ装置1に登録するために送信する(S12)。サーバ装置1では、通信部12を介して配信情報を受信すると(S13)、配信DB13を参照して配信者の登録された位置情報(緯度、経度)を読み出し(S14)、情報登録部11bが、配信情報を位置情報と対応付けて配信DB13に登録する(S15)。こうして配信情報登録に係る一連の処理を終了する。
【0030】
次に図8のフローチャートを参照して、本発明の一実施形態に係る情報配信システムによる情報配信の流れを説明する。サービス利用者は情報端末3で、表示部34に表示された入力画面(図13で後述)に基づいて操作入力を受付、情報区分設定部31bが情報区分の設定を行い(S21)、位置情報取得部31がGPS機能等に基づいて端末3の位置情報を取得する(S22)。そして、配信要求部31dが、情報配信リクエストをサーバ装置1に対して行う(S23)。このリクエストに際しては、少なくとも情報区分の情報と位置情報とをサーバ装置1に対して送信する。
【0031】
サーバ装置1では、この情報配信リクエストを受信すると(S24)、配信制御部11eが配信条件に合致するか否かを判断する(S25)。ここで、配信条件に合致する配信情報が存在しない場合には(S25をNo)、終了となる。一方、配信条件に合致する配信情報が存在する場合には(S25をYes)、その配信情報が既に配信済であるか否かを判断する(S26)。ここで、配信済である場合(S26をYes)、終了となる。一方、配信済でない場合には、配信制御部11eは、その配信情報を、通信部12を介してサービス利用者の端末2に配信する(S27)。こうして、配信済情報に登録をし(S28)、処理を終了する。情報端末3側では、この配信情報を、通信部32を介して受信し(S29)、表示制御部31eの制御の下、表示部34に表示して閲覧可能とする。こうして、情報配信に係る一連の処理を終了する。
【0032】
配信者は、情報端末2により、以上のように配信者情報の登録、配信情報の登録をした後においては、図9に示されるようなログイン画面にアカウント名、パスワードを入力することで、登録情報をいつでも確認することができる。
【0033】
先ず、図10は、店舗選択の画面であり、配信者登録のときに複数の店舗名(又は観光地名)等を登録しているときには、この画面で配信情報を確認する店舗等を選択することができる。この店舗選択の画面では、IDと店舗名、及び位置情報(緯度、経度)が対応付けられて表示される。
【0034】
一方、各店舗について既に登録されている配信情報については、図11に示すような情報一覧画面で確認することができる。即ち、情報一覧画面では、配信情報として、タイトル、メッセージ、公開開始日時、公開終了日時、情報区分、位置情報(緯度、経度)、及び公開範囲(m)が対応付けられて表示される。
【0035】
更に、配信情報を追加したいときには、図11の画面で「情報追加」のボタンを選択すると、図12に示されるような情報入力画面に遷移する。図12の情報入力画面では、配信情報のタイトル、メッセージ、公開開始日時、公開期間、公開終了日時、情報区分、公開範囲、及びカテゴリが、入力又は選択可能となっている。
【0036】
一方、サービス利用者は、情報端末3にて、図13に示されるような情報区分設定画面にて所望とする区分を選択することで、情報区分を設定することができる。この図13の例では、広告、求人のうち少なくともいずれかの選択をすることができる。さらに、飲食店の配信情報について、ラーメン、寿司、スイーツ、焼肉、和食、洋食、中華、スペインの中から所望とするものを1つ以上選択することができる。また、宿泊施設からの配信情報について、旅館、ホテル、ビジネスホテルの中から所望とするものを1つ以上選択することができる。この情報区分設定情報は、情報配信リクエストの際にサーバ装置1に対して送信されるので、これら選択された情報区分に属する配信情報のみの配信を受けることが可能となる。尚、情報区分は、これらには限定されない。
【0037】
サーバ装置1から配信情報が配信されると、サービス利用者の情報端末3では、配信情報を受信し、図14(a)、図14(b)に示されるような画面を表示する。即ち、図14(a)は受信情報一覧画面であり、受信された配信情報が時系列で並べられ、各配信情報のタイトル、配信者名、及び受信日が少なくとも表示される。そして、1つの配信情報が選択されると、図14(b)に示されるような情報詳細画面に遷移し、本文を確認することができるようになる。
【0038】
以上のほか、図15に示されるように、地図上に配信情報のタイトルをマッピングして表示したり、図16に示されるように、地図上に配信情報の配信者をマッピングして表示したりすることも可能である。
【0039】
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、配信側の第1情報端末としての情報端末2と情報利用側の第2情報端末としての情報端末3と通信自在なサーバ装置1であって、第1及び第2情報端末と通信する通信手段としての通信部12と、第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段としての情報登録部11bと、第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、配信情報の中から位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段としての配信制御部11eとを備え、配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、配信条件に合致する配信情報とは、第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報であるサーバ装置が提供される。従って、配信側の情報端末の位置情報を基準点として所定範囲に存在する情報利用側の情報端末にのみ、チラシや広告、クーポン等を含む配信情報を提供することができるので、広告活動や販促活動を好適な範囲で好適な人に対象を絞り込んで行うことが可能となる。
【0040】
ここで、第2情報端末からの情報配信要求には情報区分も含まれ、配信制御手段は、情報区分に該当する配信情報に絞り込んだ後に、配信条件に合致する配信情報を選定することとしてよい。従って、情報利用側の情報端末で所望とされる情報区分の配信情報に絞り込んで配信することができるので、受け手側の関心度の大きい情報のみを効率的に提供することができる。さらに、配信側の配信情報として、種別の異なる複数の配信情報を登録することができ、上記配信条件は、上記配信情報の種別に応じて個々に設定されることとしてよい。従って、例えば、スーパーのチラシであれば近距離、市町村のイベント情報であれば中距離等と、情報の種別に応じて配信範囲を自由に設定することができるので、情報を最適な範囲で最適な人に配信することができる。
【0041】
また、本発明の一実施形態によれば、配信側の第1情報端末としての情報端末2と、情報利用側の第2情報端末としての情報端末3と、サーバ装置1とが、通信自在に接続された情報配信システムであって、第1情報端末は、第1通信手段としての通信部22と、第1通信手段を介して配信者情報及び配信情報をサーバ装置に送信するよう制御する第1制御手段としての制御部21とを備え、第2情報端末は、第2通信手段としての通信部32と、第2通信手段を介して、サーバ装置に、位置情報を含む情報配信要求を送信するよう制御する第2制御手段としての制御部31とを備え、サーバ装置1は、上記第1及び第2情報端末と通信するサーバ通信手段としての通信部12と、第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段としての情報登録部11bと、第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、配信情報の中から位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段としての配信制御部11eとを備え、上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である情報配信システムが提供される。従って、配信側の情報端末の位置情報を基準点として所定範囲に存在する情報利用側の情報端末にのみ、チラシや広告、クーポン等を含む配信情報を提供することができるので、広告活動や販促活動を好適な範囲で好適な人に対象を絞り込んで行うことが可能となる。
【0042】
さらに、本発明の一実施形態によれば、配信側の第1情報端末しての情報端末2と、情報利用側の第2情報端末としての情報端末3と、サーバ装置1とが、通信自在に接続された情報配信システムによる情報配信方法であって、上記サーバ装置1が、上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を登録するステップと、上記配信情報を配信条件と対応付けて記憶するステップと、上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を第2情報端末に配信するステップと、を有し、上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報である情報配信方法が提供される。従って、配信情報が距離の情報を持つことになり、好適な範囲で配信されることになる。
【0043】
そして、本発明の一実施形態によれば、配信側の第1情報端末としての情報端末2と情報利用側の第2情報端末としての情報端末3と通信自在なサーバ装置1にて実行されるプログラムであって、上記サーバ装置1が、上記第1情報端末から送信された配信者情報及び配信情報を配信条件と対応付けて登録する登録手段としての情報登録部11bと、上記第2情報端末から位置情報を含む情報配信要求を受けたとき、上記配信情報の中から上記位置情報が配信条件に合致する配信情報を抽出し、当該配信情報を上記第2情報端末に配信するよう制御する配信制御手段としての配信制御部11eとして機能し、上記配信条件とは、配信側の位置情報を基準点として当該基準点からの配信距離で定まる配信範囲を含み、上記配信条件に合致する配信情報とは、上記第2情報端末の位置情報が上記配信範囲内となる配信情報であるプログラムが提供される。従って、サーバ装置1にてプログラムを実行させることで、配信情報を最適な範囲で配信することができるようになる。尚、プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体としての実施も可能である。
【0044】
本発明の実施形態によれば、以下の効果が奏される。
(1)スーパーなどの店舗では、タイムセール告知など近所に配信できればよい情報を主婦等のタイムセール情報を必要としている受信者にターゲットを絞ってリアルタイムに配信ができるという効果が得られる。
(2)見つけ難い位置に存在する店舗などでもアピールすることができるのでシャッター街の活性化に繋がる効果が得られる。
(3)市や町などでは観光地情報やお祭り情報を広範囲にわたって配信ができるので地域活性化に繋がる効果が得られる。
(4)災害時などの緊急の際には情報区分のフィルタをはずし配信することで広範囲にわたり、リアルタイムに適切な情報を配信できる。
(5)配信者の現在位置をリアルタイムに更新することにより、焼き芋屋やパン屋等の移動するお店の現在位置を知ることができる。
【0045】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。例えば、配信者自身が移動店舗のような場合でも、配信者の位置情報を定期的に更新するようにすれば上記同様の作用効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0046】
1…サーバ装置、2…情報端末、3…情報端末、4…ネットワーク、11…制御部、11a…主制御部、11b…情報登録部、11c…配信管理部、11d…ユーザ管理部、11e…配信制御部、12…通信部、13…配信DB、14…ユーザDB、15…記憶部、21…制御部、21a…主制御部、21b…位置情報取得部、21c…配信情報登録部、21d…表示制御部、22…通信部、23…操作部、24…表示部、25…記憶部、31…制御部、31a…主制御部、31b…位置情報取得部、31c…配信要求部、31d…表示制御部、32…通信部、33…操作部、34…表示部、35…記憶部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16