【実施例1】
【0016】
第1実施例に係る膝固定ベルトAは
図1〜3に示すように、左右の大腿部を取り巻くベルト1と、ベルト1の一部に設けられた継具2と、ベルト同士を環状につなぎ合わせる着脱部3を主要な構成としている。
【0017】
前記継具2は、装着時に下側に位置するベルトの中間部に設けられたものであり、継具を介して一連のベルトが形成されている。
継具2は矩形状の板材の両辺に沿って長細い切り抜き孔(長孔4)を形成した部材であり、長孔4にベルト1の先方を挿入して折返し、折返し部分が元のベルトに縫い合わされている。
そのため、板材の縁辺がベルト1に包み込まれた状態とされ、ベルト1によって形成された筒内を継具が滑る、いわゆる遊嵌状態でベルト1と継具2が接続されている。
継具2には左右2か所に長孔4があり、それぞれベルト1を遊嵌状態で接続しているので、ベルト1が左右独立して動き易い構成となっている。
【0018】
前記ベルト1は樹脂製の糸を織り合わせて、数十〜数百ミクロンの多数の孔を規則的に形成した布材によって形成され、柔軟性を有している。
樹脂製の糸は弾力を有しているため、孔の変形と復元力により布面の全方向に均一に伸縮性を有している。
【0019】
ベルト1の形状は左右の膝に接触する部位は幅広とされている。この幅広とされていることにより、広い面積をもって安定的に膝を保持することが可能となっている。
また、幅広部5から左右に延長するベルトはベルト縁が内側へ向かって徐々に狭く、幅狭とされている。
すなわち、幅広部5は膝に当たる部分であるので広く、その他の部分は狭く設定されているので、膝の広い部分を保持しながら、幅狭部6が左右の膝の独立した動きに対応し、両膝を安定的にしかも柔軟に保持する。
【0020】
従来、硬いベルトで強固に左右の膝を縛る技術は提案されていたが、従来の技術は左右の膝を一体として強固に固定するという前提にあるため、互いに左右の動きが規制し合い、姿勢の自由度が少なくなるという欠点があった。
しかし、本願では、拡幅部5から伸びるベルト幅を縁から内側へ向かって徐々に狭く設定し、それによって幅広部5と幅広部5を連結するベルトを幅狭形状としているので、右と左の動きの自由度が高まり、姿勢の変更に柔軟に対応できるという利点がある。
なお、本実施例では幅広部5の幅:5〜8cm、幅狭部6の幅:2〜3cmに設定するが、これらは布地の素材、伸縮性に応じて適宜設定される。
【0021】
前記着脱部3は凸状のプラグ7と、そのプラグを差し込むソケット8から構成されている。
プラグ7を差し込むと、プラグ7の突起が係合孔に嵌り込み、プラグ7とソケット8が連結される。そして、プラグ側面をボタン操作すると、突起と係合孔の係合が解除されて外れる構成となっている。
それぞれ、プラグ7とソケット8の基部にはベルト1が取付けられているので、ベルト1を膝に回してプラグ7をソケット8に差し込むことにより膝の固定具が装着される。
プラグ7の基部にはベルト挿入孔が形成されており、この挿入孔にベルトの先方が挿入されてベルト1が取付けられている。
プラグ7に取付けられたベルト1はプラグ7を通り抜けて先方へ伸び、予備長9が確保され、この予備長9部分とプラグ7の取付部位をスライドさせることにより、ベルトの長短が調整される構成となっている(調整部)。
【0022】
次に、本発明の膝固定ベルトAの使用方法を説明する。
椅子10に腰かけて両膝11を合わせた状態で左右大腿部にベルト1を巻き付け、着脱部3のプラグ7とソケット8を連結する。きつく締める場合、または緩く締める場合は調整部によってベルトの長さを調整する。
膝固定ベルトAを装着することにより、両膝11が離れないように固定され、長時間椅子に腰かけても、両脚の閉じた状態を維持する。
また、膝が固定された着座姿勢を継続することにより、からだのバランスが整えられ、背筋、腹筋等の各種筋肉の強化、さらに、腰痛治療および股関節矯正効果が得られる。
本願の膝固定ベルトAの使用に際しては、ベルト1は伸縮性のある素材によって形成されているので、皮膚にやさしく、幅広部5が膝の広い部分を保持しながら、幅狭部6が左右の膝の独立した動きに対応し、両膝11を安定的にしかも柔軟に保持する。長時間の着用により汗を生じた場合でもベルト1の網目から発散する。
同じ姿勢を維持することによる疲労により、姿勢の変位が生じた場合でも、ベルトの伸縮性、及び幅広部と幅狭部が柔軟に対応する。
【実施例2】
【0023】
第2実施例の膝固定ベルトは延長許容部を設けた構成である。
この延長許容部は、コイルバネ、板バネ、ゴム等の弾性体の作用により、ベルトに所定の引っ張り力が加わった場合に、弾力的にベルト1を伸張させる機能を有したものである。
本実施例では継具2の代わりにコイルバネを介してベルト同士を接続し、膝に力を入れずに自然に腰掛けた場合(膝の固定状態)から、意識的に膝を開こうと力を入れた場合には、コイルバネが伸びて弾力的にベルトを伸長させる構成となっている。
このため、通常はベルトが環状となって膝を取り巻いて膝同士を固定しているが、足を組む場合、あるいは姿勢を正す場合等には若干の隙間を生じて足の動きを許容する。
尚、ベルトの延長許容部の復元力、許容長さ等は適宜設定可能である。
【0024】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲における設定変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では伸縮性のある布地について説明したが、布地としてスポンジ等の通気性のある素材を使用する場合であっても本発明に含まれる。
また、布地に強度を付与するために、縁取りを施す場合、あるいは布地を積層する場合であっても同一の作用効果となる。