(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-221612(P2016-221612A)
(43)【公開日】2016年12月28日
(54)【発明の名称】ドライバービット
(51)【国際特許分類】
B25B 13/54 20060101AFI20161205BHJP
【FI】
B25B13/54 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-109448(P2015-109448)
(22)【出願日】2015年5月29日
(71)【出願人】
【識別番号】515120497
【氏名又は名称】陳鐸壬
(74)【代理人】
【識別番号】110000419
【氏名又は名称】特許業務法人太田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】陳 鐸壬
(57)【要約】
【課題】ドライバービットを提供する。
【解決手段】
本発明のドライバービットは、駆動端及び組み立て端を有し、該組み立て端の両側に主面部位を設け、且つ主面部位間にそれぞれ保持部を形成し、該保持部を受けツールの六角孔の2つの対応面に接触保持し、本発明の構造の効果を達成する。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動端及び組み立て端を有し、
該駆動端は、螺子を回転させることに用い、該組み立て端は、六角孔を有する接続スリーブ内に挿入することに用い、
該組み立て端は、第1主面及び第2主面を有し、該第1主面及び該第2主面の二端には、第1保持部及び第2保持部を設け、
該第1保持部は、所定角度を有して傾斜を呈し、交わり合う第1斜面及び第2斜面から構成され、
該第2保持部は、所定角度を有して傾斜を呈し、交わり合う第3斜面及び第4斜面から構成され、
該第1斜面、該第2斜面、該第3斜面、該第4斜面の幅は、該接続スリーブの六角孔の何れか1つの辺面の3分の2以下であるドライバービット。
【請求項2】
該第1保持部及び該第2保持部が該接続スリーブの六角孔の対応する何れか2つの内角と接触保持する請求項1に記載のドライバービット。
【請求項3】
駆動端及び組み立て端を有し、該駆動端は、螺子を回転させることに用い、該組み立て端は、六角孔を有する接続スリーブ内に挿入することに用い、
該組み立て端は、第1主面及び第2主面を有し、該第1主面及び該第2主面の二端に第1保持部及び第2保持部を設け、
該第1保持部、該第2保持部は、平面状に設けられ、且つその幅は、該接続スリーブの六角孔の何れか1つの辺面の幅以下であるドライバービット。
【請求項4】
該第1保持部、該第2保持部が該接続スリーブの六角孔の対応する何れか2つの辺面と接触保持する請求項3に記載のドライバービット。
【請求項5】
該第1保持部の二側に所定角度の傾斜を呈する第3平面及び第4平面を更に設け、
該第2保持部の二側に所定角度の傾斜を呈する第5平面及び第6平面を更に設け、
そのうち、該第3平面、該第4平面及び該第5平面、該第6平面の幅は、何れも該接続スリーブの六角孔の何れか1つの辺面の2分の1以下である請求項3に記載のドライバービット。
【請求項6】
該第1保持部、該第2保持部が該接続スリーブの六角孔を構成する対応する何れか2つの辺面と接触し、
該第3平面、該第4平面は、該第1保持部の辺面と隣り合うその他の2つ辺面と接触し、
該第5平面、該第6平面は、該第2保持部が接触する辺面に隣り合うその他の2つの辺面と接触する請求項5に記載のドライバービット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライバービットに関し、特に、体積を減少し、空間を節減し携帯に便利である効果を有することができるドライバービットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のドライバービットは、
図1及び
図2に示すようであり、それは、主にドライバービット本体1であり、該ドライバービット本体1は、駆動端101及び組み立て端102を有し、頸部103を有し、駆動端101及び組み立て端102の間に延伸成型し、そのうち、該駆動端101は、螺子ツール2を回転させることに用い、それが組み合わせる螺子ツール2は、異なる大きさの規格であることができ、且つ螺子ツール2の頭部201のスロット202は、−字、+字、米字、梅の花及び六角等の異なる形状の種類を有し、その組み立て端102は、一般の手動操作のツールハンドルの接続スリーブ3(いわゆる受けツールであり、本願の接続スリーブを例として説明する)内に挿入設置させて組み込んだ後、ドライバービット本体1の駆動端101を駆動させ、ロックの効果を達成させる(当然ながら、電動操作のツールハンドルのスロット内に挿入設置して組み込むこともでき、何れも従来のドライバービットの関連応用及び技術構造であり、従って、以下、従来技術又は本発明では、更に説明しない)。
【0003】
図2に示すように、以上の従来のドライバービット本体1は、何れもその組み立て端102を利用してツールハンドルの接続スリーブ3内に挿入設置して組み込むか、接続スリーブ3は、等しい対辺距離を有する六角孔301(おおむね6.35mmの寸法である)であるので、従来のドライバービット本体1は、その駆動端101の規格の大きさ又は種類が何であるかに関わらず、該ドライバービット本体1の組み立て端102は、接続スリーブ3(即ち、受けツール)の「既定」の六角孔301の形状及び寸法に合わせる必要があり、関連する問題及び欠陥を発生させ、以下の問題を回避することができない。
1:ドライバービット本体1の組み立て端102は、「完全に」接続スリーブ3の六角孔301の形状及び寸法に合わせて動かされなければならず、駆動端101の規格、寸法種類が更に小さいか、頸部103がどれだけ寸法を減縮しているかに関わらず、組み立て端102は、依然として完全な六角柱の実体構造であり、セット式販売の包装時、ドライバービット本体1の組み立て端102の所要保存空間に合わせて設計され、ドライバービットのセットが累積する重量体積を増加させるだけでなく、同時に包装において相当多くの材料及びコストを消費し、特に、個人が携帯して外出する場合に過度に多くの重量空間をもつことができないことを考慮の下、実際の状況で多くの不便をもたらす。
2:同様に、如何なる派生的設計をしても最終的に現在の接続スリーブ3のドライバービット本体1の組み立て端102の規格に合わせて、実務上の使用及び機能の強化、多様性の追求をしなければならない。
3:
図3及び
図4に示すように、上記の欠陥を解決する為、ドライバービット本体1の軸心部位に掘削空間104を形成し、ドライバービット本体1の重量を節減しているが、この種の構造は、実験を経て外へ加わるトルクを受けて駆動できることが証明されており、ドライバービット本体1の重量に対して、減量を行い、それが占める体積は、依然として変わらず、更に、この種の掘削空間104の加工時の難度及びコストについては述べるまでもなく、従って、損失的な構造であるということができる。
【0004】
また、ドライバービット本体1を使用上更に多様化、便利化し、その実用性を増加する為、関連するツールケース4,5は、発展した構造であり(
図5及び
図6参照)、該ツールケース4,5は、何れも別途設ける収容空間401,501を利用して異なるより多くのドライバービット本体1を収容するものであり、それは、多様性及び利便性を向上させているが、依然として従来の束縛から離脱できず、以下のような欠陥を招く:
1:
図5に示される単一収容空間401であるか、
図6、
図7に示される複数のドライバービット本体1の収容空間501であるかに関わらず、それは、依然として保存数量が大きいほど、累積する体積が大きくなり、重く大きくなることを回避できず、往々にして使用者がより多くのドライバービット本体1を有するより大きなツールケースを携帯しなければならなくなり、特に、携帯して外出するか、各種位置へしばしば移動して使用する必要がある作業場所環境を考慮の下、基本的に単一のドライバービット本体1の体積が変わらず、重量が変わらない場合、その問題も変わらない。
2:また、
図8に示すドライバービット本体1を収容するハンドツール6において、ハンドツール6の内部空間601に収容部位602を成型し、ドライバービット本体1を収容させ、携帯取り出しに便利にしているが、同様に保存するドライバービット全体が占める体積が、ハンドル全体に重量体積を累積する問題を改善することができず、使用者がハンドツール6を携帯するのに有効に重量及び体積の減量を達成することができず、欠陥の改善を得られない。
【0005】
その後、多くの考案者は、多様な派生的変化及び脚色へ向けて製品開発を行っており、更に、
図9及び
図10のようなドライバービット本体7,8を開発しており、それは、主にその上にそれぞれ識別部位701,801を形成し、この種の方式は、ある程度市場の購買意欲を刺激する吸引力があり、外観の表現を加えることによって製品の販売に差異を生み出しているが、以下の欠陥がある:
1:依然として従来のドライバービット本体7,8の重量、体積の問題を解決することができず、従って、従来のドライバービット本体7,8が発生する重量、体積が大きいという欠陥が存在する。
2:識別部位701,801を追加しているが、色帯成型、カラー電着、プラスチックカラーリングでコーティングするか、多色の収縮膜成形を利用し、それは、相当なコストを増加することになるので、実際の市場での推進及び開拓は、依然として限りがあり、決定的な影響を及ぼすことができない。
3:また、
図9のドライバービット本体7は、この識別部位701を成型する必要があり、環凹部を残す必要があり(図示せず)、従って、加工の難易度を増加させる。
4:
図9又は
図10のドライバービット本体7,8は、何れも狭小な平面(六角面の一面)に識別部位701,801を成型しなければならず、何れも加工難易度を増加させるだけでなく、実際のドライバービット本体の問題を解決することもできない。
【0006】
そこで、本発明者は、上記の欠陥に基づき、積極的に開発に努力し、改良を研究し、ドライバービットの体積及び重量を減縮することができ、保存の空間を節減し、携帯に便利である効果を備える新しい構造の「ドライバービット」を開発している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−81786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、ドライバービットの全体の体積及び重量を有効に減縮し、保存空間を節減し、携帯に便利な効果を提供することができるドライバービットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的及び効果を達成する為、本発明のドライバービットは、駆動端及び組み立て端を有し、該駆動端は、螺子を回転させることに用い、該組み立て端は、六角孔を有する接続スリーブ内に挿入することに用い、該組み立て端は、第1主面及び第2主面を有し、第1主面及び第2主面の二端は、第1保持部及び第2保持部を設け、第1保持部は、所定角度を有して傾斜を呈し、交わり合う第1斜面及び第2斜面から構成され、第2保持部は、所定角度を有して傾斜を呈し、交わり合う第3斜面及び第4斜面から構成され、第1斜面、第2斜面、第3斜面、第4斜面の幅は、接続スリーブの六角孔の何れか1つの辺面の3分の2以下である。
【0010】
該ドライバービットは、そのうち、第1保持部、第2保持部がそれぞれスリーブの六角孔の対応する何れか2つの内角と接触保持する。
【0011】
該ドライバービットは、駆動端及び組み立て端を有し、該駆動端は、螺子を回転させることに用い、該組み立て端は、六角孔を有する接続スリーブ内に挿入することに用い、該組み立て端は、第1主面及び第2主面を有し、該第1主面及び第2主面の二端に第1保持部及び第2保持部を設け、第1保持部、第2保持部は、平面状に設けられ、且つその幅は、スリーブの六角孔の何れか1つの辺面の幅以下である。
【0012】
該ドライバービットは、そのうち、第1保持部、第2保持部が接続スリーブの六角孔の対応する何れか2つの辺面と接触保持する。
【0013】
該ドライバービットは、そのうち、該第1保持部の二側に所定角度の傾斜を呈する第3平面及び第4平面を更に設け、該第2保持部の二側に所定角度の傾斜を呈する第5平面及び第6平面を更に設け、そのうち、該第3平面、該第4平面及び該第5平面、該第6平面の幅は、何れも接続スリーブの六角孔の何れか1つの辺面の2分の1以下である。
【0014】
該ドライバービットは、そのうち、該第1保持部、第2保持部が接続スリーブの六角孔の対応する何れか2つの辺面と接触し、該第3平面、第4平面は、該第1保持部の辺面と隣り合うその他の2つ辺面と接触し、該第5平面、第6平面は、該第2保持部が接触する辺面に隣り合うその他の2つの辺面と接触する。
【発明の効果】
【0015】
本発明のドライバービット20は、以下の特長を有する:
(1)本発明のドライバービット20の組み立て端22は、依然としてその第1、第2保持部25,26を利用して接続スリーブ3の六角孔301の対応面301a,301b及び301d,301e上に係合することができ、即ち、従来の六角孔301を同様に組み合わせることができ、既存の従来の受けツール−接続スリーブ3を変更する必要がない。
(2)本発明のドライバービット20の組み立て端22は、従来のドライバービット本体1の六角柱状を呈する組み立て端102に相対し、本発明のドライバービット20は、3分の1の体積及び重量を減縮し、重量を軽減し、携帯し易く、利便性及び実用性を有する。
(3)本発明のドライバービット20は、軸心部位に掘削空間を成型する必要がなく、中空の構図尾を形成し、従って構造上相対的に安定する。
(4)本発明のドライバービット20は、その他の従来のツールケースに安置する時、使用の体積を減少することができないが、相当大きな重量を減少させることができる。
(5)
図17に示すように、後のツールケースが本発明のドライバービット20の組み立て端22に相対する対応形状に変わる時、同一数量のドライバービット20を安置する時、収容空間を節減し、軽快で携帯に便利な効果を達成する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】従来のドライバービット本体の構造説明図である。
【
図2】従来のドライバービット及び接続スリーブの組み立ての構造説明図である。
【
図3】もう1種の従来のドライバービット本体の構造説明図である。
【
図4】従来のドライバービット本体の断面構造説明図である。
【
図5】従来のドライバービット本体を入れる工具収容部の構造説明図である。
【
図6】従来のドライバービット本体を入れるもう1種の工具収容部の構造説明図である。
【
図7】
図6の工具収容部の実施例の断面の構造説明図である。
【
図8】従来のドライバービット本体を入れるもう1種の工具収容部の構造説明図である。
【
図9】従来のドライバービット本体の識別機能を有する構造説明図である。
【
図10】従来のドライバービット本体のもう1種の識別機能を有する構造説明図である。
【
図11】本発明の第1好適実施例のドライバービットの立体外観説明図である。
【
図12】本発明の第1好適実施例のドライバービットを接続スリーブに挿入し、組み込んだ説明図である。
【
図13】本発明の第2好適実施例のドライバービットの立体外観説明図である。
【
図14】本発明の第2好適実施例のドライバービットを接続スリーブに挿入し、組み込んだ説明図である。
【
図15】本発明の第3好適実施例のドライバービットの立体外観説明図である。
【
図16】本発明の第3好適実施例のドライバービットを接続スリーブに挿入し、組み込んだ説明図である。
【
図17】本発明のドライバービットの収納取り出しに必要な空間及び従来のドライバービットの収納取り出しが占める空間の比較説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明のドライバービット20は、駆動端21及び組み立て端22を有し、
図11及び
図12を参照し、該駆動端21は、螺子(図示せず)を回転させる時に使用し、螺子の大きさに合わせて各種寸法規格を有することができ、螺子頭部の溝に応じて−字、+字、米字及び六角等の異なる形状を有することができ、該組み立て端22は、接続スリーブ3の六角孔301内に挿入させ、ツールハンドルの施力を受けて連動する時、駆動端21により螺子を回転させる動作を行い、接続スリーブ3の六角孔301に6つの辺面301a〜fを有し、この部分の構造及び動作原理は、周知技術に属し、且つ本発明の主な特徴及び技術内容ではないので、ここでは詳細を記載しない。
【0018】
本発明の設計の要点は、以下にある:該組み立て端22扁平状を呈し、所定長さを有する第1主面23、第2主面24を主とし、該第1主面23及び該第2主面24の二端は、第1保持部25及び第2保持部26を設け、該第1、第2保持部25,26は、傾斜を呈して交わり合う第1、第2斜面251、252及び第3斜面261、262から構成され、該第1、第2、第3及び第4斜面251,252,261,262の幅は、接続スリーブ3の六角孔301の何れか1つの辺面301a〜fの3分の2以下である。
【0019】
上記の本発明のドライバービット20に基づき、組み立て端22を、扁平状を呈して第1、第2保持部25,26の構造に設け、組み立て端22を接続スリーブ3の六角孔301に挿入する時、第1、第2保持部25,26は、六角孔301と対応する任意の2つの内角と係止することができ、即ち、該第1保持部25の傾斜を呈して交わり合う第1、第2斜面251,252は、それぞれ六角孔301の辺面301a、301bと突き合わせ接触し、該第2保持部26は、傾斜を呈して交わり合う第3、第4斜面261,262及び六角孔301の辺面301d,301eと突き合わせ接触する。
【0020】
本発明のドライバービット20は、以下の特長を有する:
(1)本発明のドライバービット20の組み立て端22は、依然としてその第1、第2保持部25,26を利用して接続スリーブ3の六角孔301の対応面301a,301b及び301d,301e上に係合することができ、即ち、従来の六角孔301を同様に組み合わせることができ、既存の従来の受けツール−接続スリーブ3を変更する必要がない。
(2)本発明のドライバービット20の組み立て端22は、従来のドライバービット本体1の六角柱状を呈する組み立て端102に相対し、本発明のドライバービット20は、3分の1の体積及び重量を減縮し、重量を軽減し、携帯し易く、利便性及び実用性を有する。
(3)本発明のドライバービット20は、軸心部位に掘削空間を成型する必要がなく、中空の構図尾を形成し、従って構造上相対的に安定する。
(4)本発明のドライバービット20は、その他の従来のツールケースに安置する時、使用の体積を減少することができないが、相当大きな重量を減少させることができる。
(5)
図17に示すように、後のツールケースが本発明のドライバービット20の組み立て端22に相対する対応形状に変わる時、同一数量のドライバービット20を安置する時、収容空間を節減し、軽快で携帯に便利な効果を達成する。
【0021】
図13及び
図14を参照し、それは、本発明のドライバービット30の第2好適実施例であり、本発明のドライバービット30は、駆動端31及び組み立て端32を有し、該駆動端31は、螺子を回転させる時に使用し、該組み立て端32は扁平状を呈して第1主面33、第2主面34を有し、該第1及び第2主面33,34の二端に第1保持部35及び第2保持部36を設け、該第1及び第2保持部35,36は、平面状を呈し、且つその幅は、接続スリーブ3の六角孔301の何れか1つの辺面301a〜fの幅以下である。
【0022】
使用時、組み立て端32を接続スリーブ3の六角孔301内に挿入し、第1、第2保持部35,36は、六角孔301の対応する2つの辺面301c、301fと緊密に接触し、接続スリーブ3がツールハンドルの施力を受ける時、本発明のドライバービット30の駆動端31を伝動し、螺子を回転する動作を行うことができ、本発明のドライバービット30が扁平状を呈する組み立て端32を設けることによって、体積及び重量を減少することができ、ドライバービット30のツールケースに体積及び重量を減少させ、軽快で携帯し易い効果を提供する。
【0023】
図15及び
図16を参照し、それは、本発明のドライバービット40の第3好適実施例であり、本発明のドライバービット40は、駆動端41及び組み立て端42を有し、該組み立て端42は、扁平状を呈して第1主面43、第2主面44を有し、該第1及び第2主面43,44の二端に第1保持部45及び第2保持部46を設け、該第1及び第2保持部45,46は平面状を呈し、且つ幅がスリーブ3の六角孔301の何れか1つの辺面301a〜fの幅に等しく、更に、該第1保持部45の二側は、所定角度の傾斜を呈する第3平面47及び第4平面48を更に設け、該第2保持部の二側は、所定角度の第5平面49及び第6平面50を更に設け、そのうち、該第3、第4、第5及び第6平面47,48,49,50の幅は、接続スリーブ3の六角孔301の何れか1つの辺面301a〜fの2分の1以下である。
【0024】
使用時、組み立て端42を接続スリーブ3の六角孔301内に挿入し、第1、第2保持部45,46は、六角孔301の対応する2つの辺面301c、301fと緊密に接触し、該第3、第4平面47,48は、該第1保持部45が接触する辺面301cの隣り合うその他の2つの辺面301d,301bと接触し、該第5、第6平面49,50は、該第2保持部46が接触する辺面301fの隣り合うその他の辺面301e,301aと接触して保持され、接続スリーブ3がツールハンドルの施力を受ける時、本発明のドライバービット40の駆動端41を伝動し、螺子を回転する動作を行うことができ、本発明のドライバービット40が扁平状を呈する組み立て端42を設けることによって、体積及び重量を減少することができ、ドライバービット40のツールケースに体積及び重量を減少させ、更に携帯に便利である。
【0025】
上述の説明は、本発明の技術特徴を示す好適な実施形態を説明したものである。当業者は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において変更および修飾を行うことができ、これらの変更および修飾は、本発明の特許請求の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0026】
<従来技術>
1 ドライバービット本体
101 駆動端
102 組み立て端
103 頸部
104 掘削空間
2 螺子ツール
201 頭部
202 スロット
3 接続スリーブ
301 六角孔
301a,301b,301c,301d,301e,301f 辺面
4,5 ツールケース
401,501 収容空間
6 ハンドツール
601 内部空間
602 収容部位
7,8 ドライバービット本体
701,801 識別部位
<本発明>
20 ドライバービット
21 駆動端
22 組み立て端
23 第1主面
24 第2主面
25 第1保持部
251 第1斜面
252 第2斜面
26 第2保持部
261 第3斜面
262 第4斜面
30 ドライバービット
31 駆動端
32 組み立て端
33 第1主面
34 第2主面
35 第1保持部
36 第2保持部
40 ドライバービット
41 駆動端
42 組み立て端
43 第1主面
44 第2主面
45 第1保持部
46 第2保持部
47 第3平面
48 第4平面
49 第5平面
50 第6平面