(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-221788(P2016-221788A)
(43)【公開日】2016年12月28日
(54)【発明の名称】ボールペン
(51)【国際特許分類】
B43K 1/08 20060101AFI20161205BHJP
【FI】
B43K1/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2015-109205(P2015-109205)
(22)【出願日】2015年5月28日
(71)【出願人】
【識別番号】303022891
【氏名又は名称】株式会社パイロットコーポレーション
(71)【出願人】
【識別番号】000111890
【氏名又は名称】パイロットインキ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】光崎 嘉人
【テーマコード(参考)】
2C350
【Fターム(参考)】
2C350GA03
2C350HA09
2C350HA11
2C350HC01
2C350KF03
2C350NA10
(57)【要約】
【課題】ボール後面と受け部との接触を安定させ、非筆記時にボール後面の中心を適正に前方に押圧でき、且つ、筆記時に円滑なボールの回転が得られるボールペンを提供する。
【解決手段】ボール4の後方に、ボール4を前方に付勢し且つボール4を前端縁部31の内面に密接させるスプリング5を設ける。スプリング5が、複数の巻回により形成されたコイル部52と、コイル部52の前端部に一体に連設されたロッド部51とを備える。ロッド部51の前端に、凹曲面61を前面に備えた受け部6を設ける。凹曲面61をボール4の後面に当接させる。受け部6の外径をロッド部51の外径より大きく設定する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
チップ本体の前端に内向きに前端縁部を設け、前記前端縁部の後方のチップ本体の前端近傍内面にボール受け座を設け、前記前端縁部と前記ボール受け座との間でボールを回転可能に抱持し、前記ボールの後方に、前記ボールを前方に付勢し且つ前記ボールを前記前端縁部の内面に密接させるスプリングを設けたボールペンであって、
前記スプリングが、複数の巻回により形成されたコイル部と、前記コイル部の前端部に一体に連設されたロッド部とを備え、前記ロッド部の前端に、凹曲面を前面に備えた受け部を設け、前記凹曲面を前記ボールの後面に当接させ、前記受け部の外径を前記ロッド部の外径より大きく設定したことを特徴とするボールペン。
【請求項2】
前記受け部の外径を前記ロッド部の外径の2倍より小さく設定した請求項1記載のボールペン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールペンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来この種のボールペンにおいて、特許文献1には、チップ本体の先端に内向きの先端縁部を設け、前記先端縁部の後方のチップ本体の先端近傍内壁にボール受け座を設け、前記先端縁部と前記ボール受け座との間でボールを回転可能に抱持し、前記ボールの後方に、ロッド部を備えたスプリングを設け、前記ロッド部の先端が、前記ボール後面を前方に押圧し、前記ボールを先端縁部の内面に密接させるボールペンであって、前記ロッド部の先端に、ボール後面と接触する横断面リング状の受け部を一体に連設したことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−266985号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1のボールペンは、製造バラツキにより、ボール後面と適正にリング状に接触しないおそれがあり、非筆記時、スプリングのロッド部でボール後面の中心を適正に前方に押圧できないおそれがある。
【0005】
また、前記特許文献1のボールペンは、筆記時、ボールが軸心から径方向に移動すると、ボール後面と受け座との接触が不安定となり、円滑なボールの回転が得られないおそれがある。
【0006】
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであり、ボール後面と受け部との接触を安定させ、非筆記時にボール後面の中心を適正に前方に押圧でき、且つ、筆記時に円滑なボールの回転が得られるボールペンを提供するものである。
【0007】
尚、本発明において、「前」とはチップ本体側を指し、「後」とはその反対側を指す。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明は、チップ本体3の前端に内向きに前端縁部31を設け、前記前端縁部31の後方のチップ本体3の前端近傍内面にボール受け座32を設け、前記前端縁部31と前記ボール受け座32との間でボール4を回転可能に抱持し、前記ボール4の後方に、前記ボール4を前方に付勢し且つ前記ボール4を前記前端縁部31の内面に密接させるスプリング5を設けたボールペンであって、前記スプリング5が、複数の巻回により形成されたコイル部52と、前記コイル部52の前端部に一体に連設されたロッド部51とを備え、前記ロッド部51の前端に、凹曲面61を前面に備えた受け部6を設け、前記凹曲面61を前記ボール4の後面に当接させ、前記受け部6の外径を前記ロッド部51の外径より大きく設定したことを要件とする。
【0009】
本願の第1の発明のボールペン1は、前記ロッド部51の前端に、凹曲面61を前面に備えた受け部6を設け、前記凹曲面61を前記ボール4の後面に当接させ、前記受け部6の外径を前記ロッド部51の外径より大きく設定したことにより、凹曲面61とボール4後面との当接状態を、常時、安定して維持でき、非筆記時にボール4後面の中心を適正に前方に押圧でき、且つ、筆記時に円滑なボール4の回転が得られる。
【0010】
本願の第2の発明は、前記第1の発明のボールペン1において、前記受け部6の外径を前記ロッド部51の外径の2倍より小さく設定したことを要件とする。
【0011】
前記第2の発明のボールペン1は、前記受け部6の外径を前記ロッド部51の外径の2倍より小さく設定したことにより、受け部6の十分な耐久性が得られるとともに、受け部6を容易に形成できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のボールペンによれば、ボール後面と受け部との接触を安定させ、非筆記時にボール後面の中心を適正に前方に押圧でき、且つ、筆記時に円滑なボールの回転が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1乃至
図4に本発明の実施の形態を示す。
【0015】
・ボールペン
本実施の形態のボールペン1は、前端部にボール4を回転可能に抱持したボールペンチップ2と、前記ボールペンチップ2の後部がその前部81に圧入固着されたホルダー8と、前記ホルダー8の後部83がその前端開口部に圧入固着されたインキ収容筒7と、前記チップ本体3の内部及びホルダー8の内部に収容配置されるスプリング5と、前記インキ収容筒7の後端開口部に圧入固着される尾栓9とからなる。前記尾栓9は、インキ収容筒7内と外気とを連通可能にする通気孔を有する
【0016】
・ボールペンチップ
前記ボールペンチップ2は、チップ本体3とボール4とからなる。前記チップ本体3は、円筒状の金属製筒体よりなる。前記金属製筒体は、例えば、SUS304、SUS305、SUS321等のオーステナイト系ステンレス鋼により得られる。前記チップ本体3の前端近傍内面には、内方への押圧変形により、複数(例えば、4個)の内方突起が周方向に等間隔に形成される。前記内方突起によりボール受け座32が形成される。また、チップ本体3の前端には、周状に内方に押圧変形されることにより、内向きの前端縁部31が形成される。前記ボール受け座32の前面と前記前端縁部31の後面との間にはボール4が回転可能に抱持される。前記内方突起の相互間には、中心部から径方向外方に延び且つ軸方向に貫通するインキ流通孔33が形成される。即ち、前記ボール受け座32には、前記インキ流通孔33が形成される。尚、前記ボール受け座32は、内方変形による複数の内方突起からなる構成の他、切削加工により金属製のチップ本体3の内面に形成される構成でもよい。
【0017】
前記ボール4は、直径が、0.3mm〜0.7mm(好ましくは0.3mm〜0.5mm)の範囲のものが採用される。
【0018】
・ホルダー
前記ホルダー8は合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)の射出成形によって得られる筒状体である。前記ホルダー8は、ボールペンチップ2が取り付けられる先細状の前部81と、インキ収容筒7の前端面に当接する鍔部82と、インキ収容筒7の前端開口部に圧入される後部83とからなる。前記ホルダー8の内面には、環状突起または周状に分散配置された複数の突起からなる係止壁部8aが一体に形成される。
【0019】
・インキ収容筒
前記インキ収容筒7は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)の押出成形により得られる、両端が開口された円筒体である。前記インキ収容筒7の内部には、インキ71と、該インキ71の消費に伴って前進する高粘度流体からなる追従体72が充填される。前記インキ71は、例えば、低粘度の水性または油性インキ、剪断減粘性を有する水性または油性ゲルインキ等が挙げられる。前記追従体72は、例えば、高粘度流体のみからなる構成、または高粘度流体中に固形物を収容させた構成が挙げられる。
【0020】
・スプリング
前記スプリング5は、軸方向にストレート状に延びるロッド部51と、前記ロッド部51の後端に連設され且つ螺旋状の複数の巻回により形成されたコイル部52とを備える。前記ロッド部51と前記コイル部52とが1本の金属線材(例えば、ステンレス鋼製線材)により一体に連設される。前記ロッド部51の前端には、皿状またはカップ状に径方向に膨出された受け部6が一体に形成される。前記受け部6の前面には、球面状の凹曲面61が形成される。前記凹曲面61の曲率半径は、ボール4の曲率半径と略一致するかあるいはボール4の曲率半径より僅かに大きく設定される。それにより、前記受け部6の前面の凹曲面61とボール4の後面との安定した当接状態が維持される。また、前記受け部6の後面に凸曲面が形成され、それにより、筆記時のボール4への円滑なインキ供給を可能にする。
【0021】
前記受け部6は、金属線材からなるロッド部51の前端に、塑性変形または溶融により形成される。それにより、スプリング5のロッド部51の前端に、ボール4後面に当接する受け部6を、適用する線材の外径に影響されず、所望するサイズに自由に形成することができる。
【0022】
また、前記コイル部52の後端に、前記コイル部52の外径より大きい外径を有する膨出部53が一体に形成される。前記膨出部53が前記ホルダー8内面の係止壁部8aに係止される。
【0023】
前記受け部6の外径は、ボール4より小さく、且つ、ロッド部51の外径より大きく設定される。また、前記受け部6の外径は、インキ流通孔33の中心部の内径(内方突起の頂部の仮想内接円の直径)より小さく設定される。また、前記受け部6の外径は、ロッド外径の2倍より小さく設定される。
【0024】
本実施の形態のボールペン1は、前記ロッド部51の前端に、凹曲面61を前面に備えた受け部6を設け、前記凹曲面61を前記ボール4の後面に当接させ、前記受け部6の外径を前記ロッド部51の外径より大きく設定したことにより、凹曲面61とボール4後面との当接状態を、常時、安定して維持でき、非筆記時にボール4後面の中心を適正に前方に押圧でき、且つ、筆記時に円滑なボール4の回転が得られる。
【0025】
本実施の形態のボールペン1は、前記受け部6の外径を前記ロッド部51の外径の2倍より小さく設定したことにより、受け部6の十分な耐久性が得られるとともに、受け部6を容易に形成できる。
【0026】
1 ボールペン
2 ボールペンチップ
3 チップ本体
31 前端縁部
32 ボール受け座(内方突起)
33 インキ流通孔
4 ボール
5 スプリング
51 ロッド部
52 コイル部
53 膨出部
6 受け部
61 凹曲面
7 インキ収容筒
71 インキ
72 追従体
8 ホルダー
8a 係止壁部
81 前部
82 鍔部
83 後部
9 尾栓