特開2016-48678(P2016-48678A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッドの特許一覧

特開2016-48678機械的に支援される係合を有する電気コネクタ
<>
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000040
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000041
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000042
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000043
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000044
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000045
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000046
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000047
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000048
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000049
  • 特開2016048678-機械的に支援される係合を有する電気コネクタ 図000050
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-48678(P2016-48678A)
(43)【公開日】2016年4月7日
(54)【発明の名称】機械的に支援される係合を有する電気コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/629 20060101AFI20160311BHJP
【FI】
   H01R13/629
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
【外国語出願】
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2015-160043(P2015-160043)
(22)【出願日】2015年8月14日
(31)【優先権主張番号】14/470,016
(32)【優先日】2014年8月27日
(33)【優先権主張国】US
(71)【出願人】
【識別番号】599023978
【氏名又は名称】デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100140109
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 新次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100075270
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100101373
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 茂雄
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100167243
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 充
(72)【発明者】
【氏名】ダニエル・エス・アイコーン
(72)【発明者】
【氏名】アンドリュー・ジョセフ・ジョツウィアック
(72)【発明者】
【氏名】グラント・マイケル・ウィーラー
(57)【要約】      (修正有)
【課題】機械的に支援される係合を有する電気コネクタを提供する。
【解決手段】機械的に支援される電気コネクタ12は、レバー16と摺動体23とを備える。摺動体23は、レバー16の運動が摺動体23を移動させるようにレバー16に結合される。摺動体23は、レバー16が第1の位置20から第2の位置まで移動されるときに、電気コネクタ12および相手側コネクタ14を共に押圧するのに有効な態様で相手側コネクタ14の柱状部と協働するように構成されるスロットを形成する。スロットの傾斜角は、電気コネクタ12を相手側コネクタ14に接続するときに、レバー16を第1の位置20から第2の位置まで進めるために加えられる力のピーク値を低減するように変えられる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気コネクタ(12)であって、
前記電気コネクタ(12)に移動可能に結合されるレバー(16)であって、第1の位置(20)から第2の位置(22)まで移動可能であるレバー(16)と、
前記電気コネクタ(12)に摺動可能に結合される摺動体(23)であって、前記レバー(16)が前記第1の位置(20)から前記第2の位置(22)まで回転運動することによって前記摺動体(23)を横方向に移動させるように前記レバー(16)に結合される摺動体(23)と
を備え、
前記摺動体(23)は、スロット開口部(38)とスロット端部(40)との間に傾斜部(36)を有するスロット(28)を形成し、
前記傾斜部(36)は、前記レバー(16)が前記第1の位置(20)から前記第2の位置(22)まで移動されるときに、前記電気コネクタ(12)および相手側コネクタ(14)を共に押圧するのに有効な態様で、前記相手側コネクタ(14)の柱状部(30)と係合するように構成され、
前記電気コネクタ(12)を前記相手側コネクタ(14)に接続するときに、前記レバー(16)を前記第1の位置(20)から前記第2の位置(22)まで進めるために加えられる力(44)のピーク値を低減するために、傾斜角(42)が前記傾斜部(36)の長さに沿って変えられる
電気コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載の電気コネクタ(12)であって、
前記傾斜角(42)は、前記摺動体(23)を移動させるための前記レバー(16)の機械的効率に従って変えられる
電気コネクタ。
【請求項3】
請求項1に記載の電気コネクタ(12)であって、
前記傾斜角(42)は、前記電気コネクタ(12)および前記相手側コネクタ(14)が共に押圧されるときに、前記電気コネクタ(12)および前記相手側コネクタ(14)によって生じる係合力(34)に従って変えられる
電気コネクタ。
【請求項4】
請求項3に記載の電気コネクタ(12)であって、
前記傾斜角(42)は、前記摺動体(23)を移動させるための前記レバー(16)の機械的効率に従ってさらに変えられる
電気コネクタ(12)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[0001]本出願は、2014年8月27日に出願された米国特許出願第14/470,016号の利益を主張するものであり、その開示全体が、参照によりこれによって組み込まれる。
【0002】
[0002]本発明は、概して電気コネクタに関し、より詳しくは機械的に支援される係合を有する電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0003】
[0003]機械的に支援される電気コネクタは、典型的には、相手側コネクタと電気的に接続するための力を低減するために、組み立てる人に機械的効率を提供するという特徴を備えている。2つのコネクタを一緒にするためにピンまたは柱状部と相互作用する線形(すなわち、直線)傾斜部を有する摺動体を作動させるためにレバーを利用する既知の構成は、米国特許第6,305,957号および国際特許公開WO2014046877に示されており、これらの内容は、参照により本明細書にこれによって組み込まれる。これらのコネクタ構成の欠点は、レバーが前へ進められて、接続が行われているときに、レバーの有効長の変化、および、電気コネクタと相手側コネクタとによって生じる係合力の変化を補償するために追加的な力を提供するために人がレバーを操作する必要があることである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第6,305,957号
【特許文献2】国際特許公開WO2014046877
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
[0004]一実施形態によると、電気コネクタが提供される。この電気コネクタは、電気コネクタに移動可能に結合されるとともに第1の位置から第2の位置まで移動可能であるレバーと、電気コネクタに摺動可能に結合されるとともに第1の位置から第2の位置までレバーが回転運動することによって摺動体を横方向に移動させるようにレバーに結合される摺動体と、を備えている。摺動体は、スロットを形成し、このスロットは、スロット開口部とスロット端部との間に傾斜部を有する。傾斜部は、レバーが第1の位置から第2の位置まで移動されるときに、電気コネクタと相手側コネクタとを共に押圧するのに有効な態様で相手側コネクタの柱状部に係合するように構成される。傾斜角は、電気コネクタを相手側コネクタに接続するときに、レバーを第1の位置から第2の位置まで進めるために加えられる力のピーク値を低減するために、傾斜部の長さに沿って変えられる。
【0006】
[0005]傾斜角は、摺動体を移動させるためのレバーの機械的効率に従って変えられてもよい。傾斜角は、電気コネクタおよび相手側コネクタが共に押圧されるときに、電気コネクタと相手側コネクタとによって生じる係合力に従って変えられてもよい。傾斜角は、摺動体を移動させるためのレバーの機械的効率に従ってさらに変えられてもよい。
【0007】
[0006]背景技術の欄で論じられた主題は、背景技術の欄で言及されたことのみから従来技術であると推測されるべきでない。同様に、背景技術の欄で言及された問題、または、背景技術の欄の主題と関連する問題は、従来技術において以前に認識されていたと推測されるべきではない。背景技術の欄での主題は、単に異なる手法を表しているだけであり、それはまた、それ自体で発明になり得る。
【0008】
[0007]本発明は、単に例示目的として、添付の図面を参照して以下に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】[0008]一実施形態による電気コネクタおよび相手側コネクタの等角図である。
図2】[0009]一実施形態による、電気コネクタのレバーが第1の位置にあるときの図1の電気コネクタおよび相手側コネクタの側面図である。
図3】[0010]一実施形態による、電気コネクタのレバーが第2の位置にあるときの図1の電気コネクタおよび相手側コネクタの側面図である。
図4】[0011]一実施形態による、図1の相手側コネクタの非分解図を含む、図1の電気コネクタの分解図である。
図5】[0012]一実施形態による、図1の電気コネクタの摺動体のスロットの拡大側面図である。
図6】[0013]一実施形態による、レバーが第1の位置から第2の位置まで移動されるときにレバーによって提供される機械的効率のグラフである。
図7】[0014]一実施形態による、レバーが第1の位置から第2の位置まで移動されるときに電気コネクタと相手側コネクタとによって生じる係合力のグラフである。
図8】[0015]一実施形態による、図1の電気コネクタの傾斜部および柱状部の自由物体図である。
図9】[0016]一実施形態による、図1の電気コネクタの摺動体に作用する力の図である。
図10】[0017]一実施形態による、図1の電気コネクタのレバーの自由物体図である。
図11】[0018]一実施形態による、変化する傾斜角を有する傾斜部を、一定の傾斜角を有する傾斜部と比較する、レバー位置に関して加えられる負荷のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[0019]本発明のさらなる特徴および利点は、本発明の好ましい実施形態の次の詳細な説明を読むことによっていっそう明らかになるであろう。ただし、この説明は、非限定的な例示を目的として添付の図面を参照して提示される。
【0011】
[0020]図1図4は、機械的に支援される電気コネクタ12の非限定的な例を示している。この電気コネクタ12は、対応する相手側コネクタ14と接続するように構成される。電気コネクタ12は、電気コネクタ12を相手側コネクタ14に接続するときに機械的効率を提供するためのレバー16を備えている。概して、レバー16は、円形切欠18A,18Bを介して電気コネクタ12に移動可能に結合され、第1の位置20から第2の位置22まで移動可能である。この例では、第1の位置20および第2の位置22は、代替的に、初期位置20および最終位置22としてそれぞれ特徴付けられてもよい。電気コネクタ12は、摺動体23を備えている。この例では、摺動体23は、第1の摺動体23Aと第2の摺動体23Bとからなる。当業者であれば、摺動体23が、代替的に一体形成物として形成されていてもよく、単数形で呼ばれてもよいことを認識するであろう。摺動体23A,23Bは、空洞24A,24Bを介して、電気コネクタ12に摺動可能にそれぞれ結合される。摺動体23A,23Bは、レバー16の回転運動が摺動体23A,23Bを横方向に移動させるように、細長い切欠き26A,26Bを介してレバー16にそれぞれ結合される。
【0012】
[0021]電気コネクタ12の摺動体23A,23Bのそれぞれは、少なくとも1つのスロット28を形成する。スロット28は、レバー16が第1の位置20から第2の位置22まで移動されるときに、電気コネクタ12および相手側コネクタ14を共に押圧するのに有効な態様で相手側コネクタ14の柱状部30と協働するように構成される。摺動体23のスロット28A,28B,28C,28D,28E,28F,28Gは、すべて、スロット28と同様に構成される。スロット28A〜Gは、柱状部30とのスロット28の協働と同様の態様で、相手側コネクタ14の柱状部30A,30B,30C,30D,30E,30F,30Gとそれぞれ協働する。スロット28は、電気コネクタ12および相手側コネクタ14が共に押圧されるときに電気コネクタ12および相手側コネクタ14によって生じる係合力34に打ち勝つために必要とされる接続力32を分配する。スロット28は、図5で示されるように、スロット開口部38とスロット端部40との間に傾斜した部分を有する。スロット開口38およびスロット端部40は、それぞれ、スロット開口38およびスロット端部40を傾斜した部分36に連結する形状を有する移行部38A,40Aをそれぞれ有する。傾斜した部分36(以下では、傾斜部36と呼ぶ)は、スロット28が柱状部30と相互作用するときに電気コネクタ12および相手側コネクタ14を共に押圧するように構成される。
【0013】
[0022]傾斜部36は、傾斜角42を有するものとして特徴付けられる。傾斜角42は、柱状部30が傾斜部36に接触する点に接する傾斜部36の勾配として説明されてもよい。
【0014】
[0023]この傾斜角42は、傾斜部36の長さに沿って変化する。すなわち、傾斜部36は、湾曲しており、このため、傾斜部36の勾配は、傾斜部36が線形である場合のように一定ではない。傾斜角42は、電気コネクタ12を相手側コネクタ14に接続するときにレバー16を第1の位置20から第2の位置22まで進めるために加えられる力44のピーク値、および/または、加えられる力44の変化が、傾斜部36と柱状部30の界面によって低減されるように選択される。傾斜角42は、ピークの加えられる力44、および、加えられる力44の変化に影響を及ぼす他の変数の変化を補償するために変えられる。傾斜角42は、傾斜部36の曲線が一定でない半径を有するように選択されてもよい。
【0015】
[0024]図示される例では、傾斜角42は、摺動体23を移動させるためのレバー16の機械的効率(図6)および係合力34(図7)に従って傾斜部36の長さに沿って変えられる。
【0016】
[0025]係合力34は、相手側端子のすべての全係合力Fを決定することによって推定されてもよい。この端子係合力は、端子潤滑剤の使用によって30〜70%低減され得る。この係合力の低減は、潤滑因子Lによって表され得る。相手側端子同士間の不整合は、係合力34を30〜40%の間で増加させることもある。この係合力の増加は、不整合因子Mによって表され得る。係合力34は、また、Fotherによって表される、コネクタ同士を嵌め合わせるために必要とされる追加的な力(例えば、シールおよび/またはグロメットを圧縮するために必要とされる力など)によって影響を受け得る。したがって、係合力34は、次式によって計算され得る。
engage=F+Fother
【0017】
[0026]図8は、柱状部30および傾斜部36の自由物体図を例示している。「古典的な」分析については、傾斜部36に平行かつ傾斜部36の上方へ向けられる大きさFupの力とともに、大きさFの重量を有する物体として柱状部30を扱う。ここで、Fは、以下のようになる。
【0018】
【数1】
【0019】
は、摺動体1つ当たりの傾斜部の総数である。fおよびFは、以下でより詳細に説明される。傾斜角42、θは、Fを傾斜部36に垂直な分力と、傾斜部36に平行な分力と、に分解するために使用され得る。その結果、
法線力N=Fcosθ
傾斜部36を滑り落ちるFの成分Frx’=Fsinθ
柱状部30と傾斜部36との間の摩擦f=Nμである。
傾斜部36と柱状部30との間の摩擦係数μは、選択される材料に依存する。μが既知でなければ、0.27の控えめな値が使用されてもよい。
【0020】
[0027]傾斜部36に平行な力を合計すると以下の通りとなる。
【数2】
【0021】
実際には、水平力Fupx’は、摺動体23の動きによって傾斜部36に加えられており、その結果Fupは、Fupx’の成分として扱われてもよい。Fupx’は以下の通りである。
【0022】
【数3】
【0023】
[0028]図9は、摺動体の自由物体図を例示している。摺動体23に対抗する摺動柱状部30の動きは、摩擦
=FSPμ
に起因して、力fを生成する。摺動体23の動きは、摺動体23の底部と筺体との間の摩擦力fによって対抗されることになる。摩擦係数μ(筺体と摺動体23との間の摩擦係数)およびμ(柱状部30と摺動体23との間の摩擦係数)は、選択される材料の関数である。μおよびμが既知でなければ、0.27の控えめな値が使用されてもよい。fは以下の通りである。
【0024】
【数4】
【0025】
[0029]xでの力を合計すると、以下の通りとなる。
【0026】
【数5】
【0027】
[0030]FSPについて解くと、以下の通りとなる。
【0028】
【数6】
【0029】
[0031]yでの力を合計すると、以下の通りとなる。
【0030】
【数7】
したがって、
【数8】
【数9】
したがって、
【数10】
【0031】
[0032]摺動柱状部30と摺動体23との間には摩擦があり、その結果、以下の通りとなる。
φからφ=90°までは、レバー16は、摺動体23に上向きの力を印加する
φ=90°からφまでは、レバー16は、摺動体23に下向きの力を印加する
【0032】
[0033]摺動体23についての機械的効率は、以下のように計算されてもよい。
【0033】
【数11】
【数12】
【0034】
摺動体23は、実際には、摩擦に起因して機械的効率に悪影響を及ぼす。
【0035】
[0034]レバー16の機械的効率は、図10を参照して理解することができる。図10の自由物体図を調べることによって、次の観察が行われ得る。
【0036】
[0035]操作者が加える力44(F)は、レバー16の半径Rに垂直に加えられると仮定される。加えられる力44は、操作者によって与えられる人間工学的要求によって決定される。摺動柱状部30に対抗する摺動体23の力FSPは、水平方向に作用する。摺動柱状部の半径RSP、および、レバー16のそれぞれ初期角度φおよび最終角度φのそれぞれもまた図示される。摺動柱状部半径の垂直成分RSPy=RSPsinφであり、摺動柱状部半径の水平成分RSPx=RSPcosφである。RSPyおよびRSPxは、レバー16が、初期位置20(φ)と最終位置22(φ)との間で移動するとき、変化することに留意されたい。RSPyが変化するので、その結果、加えられる力44(F)と、レバー16の機械的効率Mleverと、は両方とも、変化することになる。旋回軸中心の周りのモーメントを合計すると、以下のようになる。
【0037】
【数13】
【0038】
ここで、fpは以下の通りである。
【数14】
【数15】
【0039】
したがって、
【数16】
【0040】
[0036]レバー16の理想的な機械的効率Mleverは、摩擦がなく、操作者が、加えられる力44(F)をレバー半径Rに接して加えると仮定すると、次の通りに導かれ得る。
【0041】
【数17】
【0042】
したがって、レバー16の理想的な機械的効率は、以下の通りとなる。
【0043】
【数18】
【0044】
レバーの最小機械的効率Mleverは、レバー角φが90°であるときに生じる。これは、sin90°=1となり、分母が最大化されるからである。
【0045】
[0037]機械的に支援される電気コネクタ12の総機械的効率Mは、レバーの機械的効率Mlever、および、柱状部30と傾斜部36との界面の機械的効率Mrampの両方の積M=Mleverrampである。総機械的効率Mは、レバー角φ
および傾斜角42(θ)の両方の関数である。
【0046】
[0038]レバー16の機械的効率が、レバーの初期位置20(φ)および最終位置22(φ)においてより高く、90°において最も低いとするならば、傾斜部36は、初期点および最終点で「より急勾配で」あるが中間では「より浅い」傾斜角42(勾配)を有して構成される。所望の勾配は、正弦または余弦などの三角関数を思い出させる曲線を生み出し、したがって、それは、以下のようにモデル化され得る。
【0047】
【数19】
【0048】
ここで、A,B,C,Dは、定数である。傾斜部36自体の形状を見いだすために、この式を積分すると、以下の通りとなる。
【0049】
【数20】
【0050】
これは、本質的には、三角関数と直線Dxとの組み合わせである。
【0051】
[0039]定数A,B,C,Dについての初期値は、次の通りに選択される。Dは、古典的な形の直線y=mx+b(mは直線の勾配である)の勾配を記述することを認識すると、Dは、勾配または基本的な傾斜角42として近似され得る。したがって、以下の通りとなる。
【0052】
【数21】
【0053】
Atx=0、y=0であり、したがって、以下の通りとなる。
【0054】
【数22】
【0055】
この式は、A=0、B=∞またはcos(C)=0の場合にだけ満たされ、
【数23】
のとき、cos(C)=0である。ただしnは、任意の整数である。A≠0およびB≠∞のとき、
【数24】
である。Bは、三角関数の周波数に影響を及ぼす。余弦関数が、傾斜部36の長さにわたって0から2πまで適用されることを認識すると、
【数25】
である。Aは、三角関数の振幅に影響を及ぼす。Aは、A=0.1の任意の値に設定されてもよい。
【0056】
[0040]実際には、係合力34は、異なる複数の端子または端子の組が、機械的に支援される電気コネクタ12の係合に沿って異なる点で係合することになるとき、一定ではない。初期レバーの投入の間、係合力34は、非常に低い。それ故に、最初は、機械的に支援される電気コネクタ12の高い機械的効率は、必要とされず、「無駄にされて」いる。その構成は、レバーの機械的効率をレバーの完全な投入によっていっそう良好に使用するために、傾斜部の形状または輪郭を調整し、傾斜部36の長さに沿って傾斜角42を変えることによって改善されてもよい。これは、係合力34が小さい間は電気コネクタ12の機械的効率を最小化するとともに、係合力34がその最高値にあるときは電気コネクタ12の機械的効率を最大化することによって、行われてもよい。レバー16の幾何学的形状は、レバー16が初期位置20φ()から最終位置22φ()まで移動されるときに変化せず、したがって、レバー16を改善することは可能ではない。傾斜部36の勾配は、その勾配が最初はより高く、係合力34がその最高値に達するときにより低くなるようなxの非線形関数として構成されてもよい。これは、上で示されるような一定の勾配を有する線形傾斜部よりもむしろ勾配
【数26】
を有する式
【数27】
の曲線によって特徴付けられる傾斜部36を示唆する。
【0057】
[0041]レバー16および傾斜部36の下記の設計パラメータが与えられる。
SP−旋回柱状部と摺動柱状部30との間の距離
−操作者接触点と旋回柱状部との間の距離
−摺動体1つ当たりの傾斜部の数
−傾斜部36と摺動柱状部30との間の摩擦係数
−摺動体23と筺体の空洞24との間の摩擦係数
−摺動体23を押すレバー柱状部と摺動体23の切欠き26との間の摩擦係数
ramp−傾斜部の長さ
ramp−傾斜部の高さ
θ−比較可能な線形傾斜角
φ−レバー初期位置20の角度
φ−レバー最終位置22の角度
ΣFt(y)−機械的に支援される電気コネクタ12がy軸に沿って係合する場合の、種類別の端子の数、種類別の係合力、および、y軸に沿った端子の位置に基づく端子の総係合力。
ΣFo(y)−y軸に沿ったこれらの要素の位置に基づくシールおよび/またはグロメットの総係合力。
傾斜部36の構成は、下記のこれらのステップに従うことによって最適化されてもよい。
1.係合力をyの関数として記述するための式を展開する。
(a)Fengage=f(y)=ΣFt(y)LtMs+ΣFo(y)
2.以下のように最適化すべき1つ以上の定数を有する傾斜部36の幾何学的形状を記述するための式を展開する。
(b)y=f(x)であり、その結果、傾斜部36の勾配は、
【数28】
である。
3.以下のように、xとレバーの角度φとの間の関係を記述するための式を展開する。
(d)x=f(φ)
4.摺動体23A,23Bを押す柱状部に作用する力を分析すると、
(e)FSP=f(θ)
が得られる。θと
【数29】
との間の関係を理解すると、式(a),(b),(c),(e)を組み合わせることができ、
(f)FSP=f(x)
が得られる。
5.レバー16に作用する力を分析すると、
(g)F=f(φ)
が得られる。
6.(f)を(g)に代入して、Foを簡略化する。
7.例えば、ステップa)からh)での次の例で示されるようにnを調整することによって、最小のF0MAX
φからφまで最適化するために反復手法を使用する。
a)Fengage=my+b、ただしb=0、
【数30】
この例は、係合力の線形増加を仮定し、また、hrampは、必要とされる端子接点重複として記述され得る。
b)
【数31】
この例では、nは、傾斜部36の形状を最適化するために調整されてもよい変数である。
c)
【数32】
d)レバーの幾何学的形状から導かれるように、
【数33】
e)
【数34】
f)
【数35】
g)
【数36】
したがって、
h)
【数37】
ただしnは、最小のF0MAXをφからφまで最適化するために繰り返し調整される。
【0058】
[0042]図11で示されるように、可変傾斜角42を有する傾斜部36の加えられる力46の、結果として得られるピーク値および変化は、一定の傾斜角を有する傾斜部の加えられる力48の、結果として得られるピーク値および変化と比較して、低減される。
【0059】
[0043]結果的に、機械的に支援される電気コネクタ12が提供される。電気コネクタ12のレバー16と、摺動体23のスロット28と、の構成は、線形(すなわち、直線)の傾斜部を利用する公知の従来技術と比較して、相手側コネクタ14と接続するために加えられる力44のピーク値および変化を低減する。
【0060】
[0044]本発明は、その好ましい実施形態について説明されたが、それは、そのように限定されることを目的としておらず、むしろ、次の特許請求の範囲で提示される範囲によってのみ限定されることを意図している。さらに、第1、第2などの用語の使用は、重要性の順序を示すものではなく、1つの要素を他の要素と区別するために使用される。さらに、a、anなどの用語の使用は、量の限定を示すものではなく、言及される物の少なくとも1つの存在を示している。
【符号の説明】
【0061】
1…摺動体
12…電気コネクタ
14…相手側コネクタ
16…レバー
20…第1の位置
22…第2の位置
23…摺動体
28…スロット
30…柱状部
36…傾斜部
36…部分
38…スロット開口部
38…スロット開口
42…傾斜角
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【外国語明細書】
2016048678000001.pdf