特開2016-55466(P2016-55466A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 一色 竹男の特許一覧

<>
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000003
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000004
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000005
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000006
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000007
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000008
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000009
  • 特開2016055466-ストラップ付き立体型の印刷物 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2016-55466(P2016-55466A)
(43)【公開日】2016年4月21日
(54)【発明の名称】ストラップ付き立体型の印刷物
(51)【国際特許分類】
   B42D 15/00 20060101AFI20160328BHJP
   G09F 1/10 20060101ALI20160328BHJP
【FI】
   B42D15/00 311Z
   G09F1/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2014-181868(P2014-181868)
(22)【出願日】2014年9月8日
(71)【出願人】
【識別番号】593204085
【氏名又は名称】一色 竹男
(72)【発明者】
【氏名】一色 竹男
(57)【要約】
【課題】シート製印刷物では栞やネームカードの様に平面的な孔を設けて紐(ストラップ)を連結するものはあるが、キャップ(7)付きストラップ(6)で印刷物を連結している物は無かった。シート状素材を利用して立体型の当該印刷物を形成し、キャップ(7)が起立状態で容易に連結する事を可能とし又、立体型の当該印刷物の見栄えを良くする事を課題とした。
【解決手段】シート状素材から成る略長方形のシート製印刷物(1)の幅面又は、長面に水平で互いに平行する複数の山折り部を設け、谷折り側に折り曲げ、シート製印刷物(1)の長面又は幅面の両端を接合してシート製印刷物(1)を立体型に形成し、第1山折り部(2)にキャップ底辺部(8)を下支えする立体型のストラップ通し孔(11)を設ける事によって、キャップ(7)が起立状態で容易に連結可能とした事を特徴とするものである。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ストラップ(6)を連結する目的でシート製印刷物(1)の第1山折り部(2)線上に立体型のストラップ通し孔(11)を設けた事を特徴とし、谷折り側空間(12)を形成する形態又は、谷折り側空間(12)を形成しない形態の立体型の当該印刷物(1)。
【請求項2】
リング(9)付帯のキャップ(7)付きストラップ(6)のキャップ(7)のキャップ(7)を連結する目的で、シート製印刷物(1)の第1山折り部(2)線上にキャップ底辺部(8)を下支えする立体型のストラップ通し孔(11)を設けたことを特徴とし、谷折り側空間(12)を形成する形態としたり、谷折り空間(12)を形成しない形態とした立体型の当該印刷物(1)。
【請求項3】
装飾品や御守りを収納・内包する目的で、谷折り側空間(12)を設けた形態の請求項1、2に係わる立体型の当該印刷物(1)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
シート状素材から成るシート製印刷物を立体型に形成し、吊り下げ用ストラップを連結したシート製印刷物に関する。
【背景技術】
【0002】
キャップ付きストラップはヒートンやフック式かにカンなどその他の接続パーツを介して装飾品やフィギャーを吊り下げる際に使用される事が一般的であった。従来、紐(ストラップ)に連結されていた印刷物の例として、栞やネームカード等平面的な孔を設けて紐(ストラップ)を連結するものがあった。印刷物をキャップ付きストラップで吊り下げる印刷物は無かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開 2004ー42981 B65D 71/02 A47G 33/00 A63H 33/00 B65D 85/00
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】株式会社ブティック発行元 ビーズdeビーズ p−74. p−48 リング付帯のキャップ付きストラップの一般的な使用方法参考例が記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
シート状素材から成るシート製印刷物に他の接続パーツを使わないでキャップ付きストラップを連結する事を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
シート状素材から成る略長方形のシート製印刷物(1)の幅面又は、長面に水平で互いに平行する複数の山折り部(図5図6図7図8の2、3、4)を設け、谷折り側に折り曲げシート製印刷物(1)の長面又は、幅面の両端を接合しシート製印刷物(1)を立体型に形成する。立体型の当該印刷物の第1山折り部(2)線上にキャップ(7)のリング通し孔(10)からはみ出ているリング(9)は通過不可能で、キャップ(7)が第1山折り部(2)を通過すると同時にキャップ底辺部(8)を下支えする立体型のストラップ通し孔(11)を設ける。立体型の当該印刷物の第1山折り部(2)上に立体型のストラップ通し孔(11)を設けた事により、第1谷折り部(5)側からリング(9)付帯のキャップ(7)付きストラップ(6)を通す際、リング(9)は第1谷折り部(5)で密着保持され、第1山折り部(2)を通過したキャップ(7)は立体型のストラップ通し孔(11)により第1山折り部(2)線上で下支えされ起立状態で連結される。
【発明の効果】
【0007】
立体型の当該印刷物の第1山折り部(2)線上に立体型のストラップ通し孔(11)を設ける事により、リング(9)付帯のキャップ(7)付きストラップ(6)を第1谷折り部(5)側から立体型のストラップ通し孔(11)に向かって通すだけでキャップの部分が当該印刷物に連結されるので他の接続パーツを必要とせず、連結工程を省略化できるメリットがある。
【0008】
ストラップ(6)のキャップ(7)部分が第1山折り部(2)線上に起立状態で立体型の当該印刷物に連結されるので見栄えが良く掲示物、広告物、装飾品等の応用も可能である。実施例の図6図7図8の様に谷折り側空間(12)を形成する事によって、請求項3の応用例も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】立体型の当該印刷物(1)の第1山折り部(2)線上に設けられた立体型のストラップ通し孔(11)によってキャップ(7)付きストラップ(6)のキャップ(7)部分が第1山折り部(2)線上で起立状態で連結されている構成関係を示している部分の正面図である。
図2】上記記述の平面図である。
図3】上記記述の底面図である。
図4】上記記述の右側面図である。
図5】実施例1の外観斜視図である。
図6】実施例2の外観斜視図である。
図7】実施例3の外観斜視図である。
図8】実施例4の外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
主に図5図6図7図8をもって説明する。略長方形のシート製印刷物(1)の幅面又は、長面に水平で互いに平行する複数の山折り部(図5図6図7図8の2、3、4)を設けて、谷折り側に折り曲げ略長方形のシート製印刷物(1)の長面又は、幅面の両端を接合しシート製印刷物(1)を立体型に形成する(図5図6図7図8)。キャップ(7)付きストラップ(6)のキャップ(7)のリング通し孔(10)からはみ出したリング(9)は通過不可能で、キャップ(7)が第1山折り部(2)を通過すると同時にキャップ底辺部(8)を下支えする立体型のストラップ通し孔(11)を第1山折り部(2)線上に設ける。立体型の当該印刷物の第1谷折り部(5)側から立体型のストラップ通し孔(11)に向かってリング(9)付帯のキャップ(7)付きストラップ(6)を通す事によって、キャップ(7)からはみ出たリング(9)の上部は第1谷折部(5)で圧着保持され、第1山折り部(2)を通過したキャップ(7)は立体型のストラップ通し孔(11)に下支えされ起立状態で第1山折り部(2)線上で連結される。立体型の当該印刷物は山折り部を複数設け谷折り側空間(12)を形成する形態(図6図7図8)としたり、谷り折り側空間(12)を形成しない形態(図5)とする事も可能である。
【実施例】
【0011】
図5は略長方形のシート製印刷物(1)の幅面に山折り部(2、3)を設けシート製印刷物(1)を立体型に形成し、第1山折り部(2)線上に立体型のストラップ通し孔(11)を設ける事によりキャップ(7)付きストラップ(6)のキャップ(7)が第1山折り部(2)線上に起立状態で連結され、谷折り側空間(12)を形成しない形態とした立体型の当該印刷物である。
【0012】
図6はシート製印刷物(1)の幅面に山折り部(2、3)を設け図5と同じ構成で、谷折り側空間(12)を形成する形態とした立体型の当該印刷物である。
【0013】
図7はシート製印刷物(1)長面に山折り部(2,3)を設け、図5と同じ構成で谷折り側空間(12)を形成する形態とした立体型の当該印刷物である。
【0014】
図8はシート製印刷物(1)に山折り部(2、3)と更に第3山折り部(4)設け、図5と同じ構成で谷折り側空間(12)を形成する形態とした立体型の当該印刷物である。
【産業上の利用可能性】
【0015】
シート状素材としては化成品の塩ビシート、樹脂製のペットシート、合成紙、塩ビでラミネートされた紙製品、アルミ箔がコーティングされたシート等印刷可能なものが多いので汎用性が広い。又、立体型の当該印刷物にキャップ(7)が起立状態で連結されるので見栄えも良く装飾品、掲示物、広告物としても応用でき、立体型の当該印刷物はリング(9)付帯のキャップ(7)付きストラップ(6)を通すだけで他の接続パーツを使わず連結も簡単にできる。又、コストは比較的安価である。、
【符号の説明】
【0016】
1 シート製印刷物
2 第1山折り部
3 代2山折り部
4 第3山折り部
5 第1谷折り部
6 ストラップ
7 キャップ
8 キャップ底辺部
9 リング
10 リング通し孔
11 ストラップ通し孔
12 谷折り側空間
AB 部分図である事を示す省略境界線

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8