【0254】
(式中、
G
1はSであり、G
2はNであり、G
1に連結された破線の結合は単結合であり、G
2に連結された破線の結合は二重結合であるか、
G
1はNであり、G
2はSであり、G
1に連結された破線の結合は二重結合であり、G
2に連結された破線の結合は単結合であり、
R
1はR
1aまたはR
1bであり、
R
2はR
2aまたはR
2bであり、
R
3はR
3aまたはR
3bであり、
R
3’はR
3a’またはR
3b’であり、
R
4はR
4aまたはR
4bであり、
R
5はR
5aまたはR
5bであり、
R
1aは、
a)ハロ;
b)R
11、−C(=O)−R
11、−C(=O)−O−R
11、−O−R
11、−S−R
11、−S(O)−R
11、−SO
2−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−O−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−O−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−S−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−S(O)−R
11、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−R
11(ここで、各R
11は、H、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、アリール、複素環、およびヘテロアリールから独立して選択され、ここで、アリール、複素環、またはヘテロアリールは、1個以上(例えば、1、2、または3個)のZ
11基でそれぞれ必要に応じて置換される);および
c)−N(R
9)R
10、−C(=O)−N(R
9)R
10、−O−C(=O)−N(R
9)R
10、−SO
2−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−O−C(=O)−N(R
9)R
10、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−N(R
9)R
10(ここで、各R
9は、H、(C
1〜C
6)アルキル、および(C
3〜C
7)シクロアルキルから独立して選択され、各R
10は、R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−R
11、−SO
2−R
11、−C(=O)−R
11、−C(=O)OR
11、および−C(=O)N(R
9)R
11から独立して選択され、ここで、各R
11は、H、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、アリール、複素環、およびヘテロアリールから独立して選択される)
から選択され、
R
1bは、
a)−(C
1〜C
6)アルキル−O−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−S−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−S(O)−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
6)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−C(O)−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−O−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−S−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−S(O)−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−Z
14、−(C
1〜C
6)アルキル−C(O)−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−C(O)−O(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−O−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−S−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
2〜C
6)アルケニル−(C
1〜C
6)ハロアルキル、−(C
2〜C
6)アルキニル−(C
1〜C
6)ハロアルキル、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルケニル−アリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−ヘテロアリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−複素環、−(C
2〜C
6)アルキニル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルキニル−アリール、−(C
2〜C
6)アルキニル−ヘテロアリール、−(C
2〜C
6)アルキニル−複素環、−(C
3〜C
7)炭素環−Z
1、または−ハロ(C
1〜C
6)アルキル−Z
3((C
1〜C
6)アルキル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、アリール、またはヘテロアリールは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基でそれぞれ必要に応じて置換される);
b)スピロ二環式炭素環、縮合二環式炭素環、および架橋二環式炭素環(スピロ二環式炭素環、縮合二環式炭素環、または架橋二環式炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換され、2個のZ
1基が、それらが結合している原子(単数または複数)と一緒に炭素環または複素環を必要に応じて形成し、ここで、上記炭素環または複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
c)(C
1〜C
6)アルキル(ここで、(C
1〜C
6)アルキルは1個以上のZ
2基で置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
d)−X(C
1〜C
6)アルキル、−X(C
1〜C
6)ハロアルキル、−X(C
2〜C
6)アルケニル、−X(C
2〜C
6)アルキニル、および−X(C
3〜C
7)炭素環(ここで、(C
1〜C
6)アルキルおよび(C
1〜C
6)ハロアルキルは、1個以上のZ
3基でそれぞれ置換され、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換され、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、および(C
3〜C
7)炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
4基でそれぞれ置換され、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換される);
e)アリール、ヘテロアリール、複素環、−Xアリール、−Xヘテロアリール、および−X複素環(ここで、アリール、ヘテロアリール、および複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
5基でそれぞれ置換され、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換される);
f)(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、および(C
2〜C
6)アルキニル(ここで、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、および(C
2〜C
6)アルキニルは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
6基でそれぞれ置換され、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換される);
g)−NR
eR
f、−C(O)NR
eR
f、−OC(O)NR
eR
f、−SO
2NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキルC(O)−NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキル−O−C(O)−NR
eR
f、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2NR
eR
f(ここで、各(C
1〜C
6)アルキルは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
6基で置換され、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換される);および
h)ニトロおよびシアノ
から選択され、
R
2aは、
a)ハロ;
b)R
11、C(=O)−R
11、−C(=O)−O−R
11、−O−R
11、−S−R
11、−S(O)−R
11、−SO
2−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−O−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−O−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−S−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−S(O)−R
11、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−R
11(ここで、各R
11は、H、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、アリール、複素環、およびヘテロアリールから独立して選択され、ここで、アリール、複素環、またはヘテロアリールは、1個以上(例えば、1、2、または3個)のZ
11基でそれぞれ必要に応じて置換される);および
c)−N(R
9)R
10、−C(=O)−N(R
9)R
10、−O−C(=O)−N(R
9)R
10、−SO
2−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−O−C(=O)−N(R
9)R
10、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−N(R
9)R
10(ここで、各R
9は、H、(C
1〜C
6)アルキル、および(C
3〜C
7)シクロアルキルから独立して選択され、各R
10は、R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−R
11、−SO
2−R
11、−C(=O)−R
11、−C(=O)OR
11、および−C(=O)N(R
9)R
11から独立して選択され、ここで、各R
11は、H、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、アリール、複素環、およびヘテロアリールから独立して選択される)
から選択され、
R
2bは、
a)−(C
1〜C
6)アルキル−O−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−S−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−S(O)−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルケニル−(C
1〜C
6)ハロアルキル、−(C
2〜C
6)アルキニル−(C
1〜C
6)ハロアルキル、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−C(O)−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−O−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−S−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−S(O)−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−Z
14、−(C
1〜C
6)アルキル−C(O)−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−C(O)−O(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−O−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
1〜C
6)アルキル−S−(C
1〜C
6)アルキル−Z
13、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルケニル−アリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−ヘテロアリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−複素環、−(C
2〜C
6)アルキニル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルキニル−アリール、−(C
2〜C
6)アルキニル−ヘテロアリール、−(C
2〜C
6)アルキニル−複素環、−(C
3〜C
7)炭素環−Z
1、または−ハロ(C
1〜C
6)アルキル−Z
3((C
1〜C
6)アルキル、−(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、アリール、またはヘテロアリールは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基でそれぞれ必要に応じて置換される);
b)スピロ二環式炭素環、縮合二環式炭素環、および架橋二環式炭素環(スピロ二環式炭素環、縮合二環式炭素環、または架橋二環式炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換され、2個のZ
1基が、それらが結合している原子(単数または複数)と一緒に(C
3〜C
7)炭素環または複素環を必要に応じて形成し、ここで、上記(C
3〜C
6)炭素環または複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
c)(C
1〜C
6)アルキル(ここで、(C
1〜C
6)アルキルは、1個以上のZ
2基で置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
d)−X(C
1〜C
6)アルキル、X(C
1〜C
6)ハロアルキル、X(C
2〜C
6)アルケニル、−X(C
2〜C
6)アルキニル、および−X(C
3〜C
7)炭素環(ここで、(C
1〜C
6)アルキルおよび(C
1〜C
6)ハロアルキルは、1個以上のZ
3基でそれぞれ置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換され、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、および(C
3〜C
7)炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
4基でそれぞれ置換され、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換される);
e)アリール、ヘテロアリール、複素環、−Xアリール、−Xヘテロアリール、および−X複素環(ここで、アリール ヘテロアリールおよび複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
5基でそれぞれ置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
f)(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、および(C
2〜C
6)アルキニル(ここで、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、および(C
2〜C
6)アルキニルは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
6基でそれぞれ置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
g)−NR
eR
f、−C(O)NR
eR
f、−OC(O)NR
eR
f、−SO
2NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキルC(O)−NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキル−O−C(O)−NR
eR
f、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2NR
eR
f(ここで、各(C
1〜C
6)アルキルは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
6基で置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);および
h)ニトロおよびシアノ
から選択され、
R
3aは、(C
1〜C
6)アルキル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)シクロアルキル、−(C
1〜C
6)アルキル−アリール、−(C
1〜C
6)アルキル−複素環、−(C
1〜C
6)アルキル−ヘテロアリール、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
1〜C
6)ハロアルキル、−O(C
2〜C
6)アルケニル、−O(C
2〜C
6)アルキニル、−O(C
3〜C
7)シクロアルキル、−Oアリール、−O(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)シクロアルキル、−O(C
1〜C
6)アルキル−アリール、−O(C
1〜C
6)アルキル−複素環、および−O(C
1〜C
6)アルキル−ヘテロアリールであり、R
3aの任意の(C
1〜C
6)アルキル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)シクロアルキル、−(C
1〜C
6)アルキル−アリール、−(C
1〜C
6)アルキル−複素環、−(C
1〜C
6)アルキル−ヘテロアリール、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
1〜C
6)ハロアルキル、−O(C
2〜C
6)アルケニル、−O(C
2〜C
6)アルキニル、−O(C
3〜C
7)シクロアルキル、−Oアリール、−O(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)シクロアルキル、−O(C
1〜C
6)アルキル−アリール、−O(C
1〜C
6)アルキル−複素環、または−O(C
1〜C
6)アルキル−ヘテロアリールは、(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
1〜C
6)アルキル、ハロ、オキソ、および−CNから選択される1個以上(例えば、1、2、または3個)の基で必要に応じて置換され、
R
3a’はHであり、
R
3bは、−(C
3〜C
7)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、−(C
1〜C
6)アルキルOH、−(C
1〜C
6)アルキル−O−(C
1〜C
6)アルキル−Z
12、−(C
1〜C
6)アルキル−O−(C
2〜C
6)アルケニル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルキル−O−(C
2〜C
6)アルキニル−Z
12、−(C
1〜C
6)アルキル−S−(C
1〜C
6)アルキル−Z
12、−(C
1〜C
6)アルキル−S−(C
2〜C
6)アルケニル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルキル−S−(C
2〜C
6)アルキニル−Z
12、−(C
1〜C
6)アルキル−S(O)−(C
1〜C
6)アルキル−Z
12、−(C
1〜C
6)アルキル−S(O)−(C
2〜C
6)アルケニル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルキル−S(O)−(C
2〜C
6)アルキニル−Z
12、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル−Z
12、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−(C
2〜C
6)アルケニル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルキル−SO
2−(C
2〜C
6)アルキニル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルキル−NR
aR
b、−(C
2〜C
6)アルキルOC(O)−NR
cR
d、−(C
2〜C
6)アルキル−NR
a−C(O)−OR
b、−(C
2〜C
6)アルキル−NR
a−C(O)−NR
aR
b、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2NR
cR
d、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
aSO
2NR
cR
d、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
aSO
2Oアリール、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−ハロ(C
1〜C
6)アルキル、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
2〜C
6)アルケニル、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
2〜C
6)アルキニル、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−ハロ(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−アリール、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−ヘテロアリール、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−複素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
aR
b、−O(C
1〜C
6)アルキルOC(O)−NR
cR
d、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−C(O)−OR
b、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−C(O)−NR
aR
b、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−ハロ(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
2〜C
6)アルケニル、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
2〜C
6)アルキニル、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−ハロ(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−アリール、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−ヘテロアリール、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−複素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−NR
aR
b、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−ハロ(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
a−SO
2−アリール、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
aSO
2NR
cR
d、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−NR
aSO
2Oアリール、−Oヘテロアリール、−O複素環、−Sヘテロアリール、−S複素環、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)複素環、−SO
2ヘテロアリール、または−SO
2複素環であり、ここで、R
3bの任意の(C
1〜C
6)アルキル、アリール、(C
3〜C
7)炭素環、ヘテロアリール、または複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換され、
R
3b’は、H、(C
1〜C
6)アルキル、または−O(C
1〜C
6)アルキルであるか、あるいは、
R
3bおよびR
3b’が、それらが結合している炭素と一緒に複素環または(C
3〜C
7)炭素環を形成し、ここで、R
3bおよびR
3b’とそれらが結合している炭素との複素環または(C
3〜C
7)炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換され、
R
4aは、アリール、複素環、およびヘテロアリールから選択され、ここで、R
4aの任意のアリール、複素環、およびヘテロアリールは、ハロ、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)シクロアルキル、−OH、−O(C
1〜C
6)アルキル、−SH、−S(C
1〜C
6)アルキル、−NH
2、−NH(C
1〜C
6)アルキル、および−N((C
1〜C
6)アルキル)
2からそれぞれ独立して選択された1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)の基で必要に応じて置換され、ここで、(C
1〜C
6)アルキルは、ヒドロキシ、−O(C
1〜C
6)アルキル、シアノ、またはオキソで必要に応じて置換され、
R
4bは、
a)(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、および(C
2〜C
6)アルキニル(ここで、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、または(C
2〜C
6)アルキニルは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基でそれぞれ必要に応じて置換される);
b)(C
3〜C
14)炭素環(ここで、(C
3〜C
14)炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換され、2個のZ
1基は、それらが結合している原子(単数または複数)と一緒に、(C
3〜C
7)炭素環または複素環を必要に応じて形成する);
c)スピロ複素環または架橋複素環(ここで、スピロ複素環または架橋複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換されるか、またはここで、2個のZ
1基は、それらが結合している原子(単数または複数)と一緒に、(C
3〜C
7)炭素環または複素環を必要に応じて形成する);
d)アリール、ヘテロアリール、スピロ複素環、縮合複素環、または架橋複素環(ここで、アリール、ヘテロアリール、またはスピロ複素環、縮合複素環、または架橋複素環は、1個以上のZ
7基でそれぞれ独立して置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される)から選択されるか、
R
4およびR
3は、それらが結合している原子と一緒に大環状複素環または大環状炭素環を形成し、ここで、R
4およびR
3とそれらが結合している原子との任意の大環状複素環または大環状炭素環を、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換することができ、R
3b’はH、(C
1〜C
6)アルキル、または−O(C
1〜C
6)アルキルであり、
R
5aは、
a)ハロ、ニトロ、およびシアノ;
b)R
11、−C(=O)−R
11、−C(=O)−O−R
11、−O−R
11、−S−R
11、−S(O)−R
11、−SO
2−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−O−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−O−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−S−R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−S(O)−R
11、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−R
11(ここで、各R
11は、H、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、アリール、複素環、およびヘテロアリールから独立して選択され、ここで、アリール、複素環、およびヘテロアリールは、1個以上(例えば、1、2、または3個)のZ
11基でそれぞれ必要に応じて置換される);
c)−N(R
9)R
10、−C(=O)−N(R
9)R
10、−O−C(=O)−N(R
9)R
10、−SO
2−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−C(=O)−N(R
9)R
10、−(C
1〜C
6)アルキル−O−C(=O)−N(R
9)R
10、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2−N(R
9)R
10(ここで、各R
9は、H、(C
1〜C
6)アルキル、および(C
3〜C
7)シクロアルキルから独立して選択され、各R
10は、R
11、−(C
1〜C
6)アルキル−R
11、−SO
2−R
11、−C(=O)−R
11、−C(=O)OR
11、および−C(=O)N(R
9)R
11から独立して選択され、ここで、各R
11は、H、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、アリール、複素環、およびヘテロアリールから独立して選択される)から選択され、
R
5bは、
a)−(C
1〜C
6)アルキル−O−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキル−S−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキルS(O)−(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
6)炭素環、−(C
1〜C
6)アルキルSO
2(C
1〜C
6)アルキル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルケニル−(C
1〜C
6)ハロアルキル、−(C
2〜C
6)アルキニル−(C
1〜C
6)ハロアルキル、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルケニル−アリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−ヘテロアリール、−(C
2〜C
6)アルケニル−複素環、−(C
2〜C
6)アルキニル−(C
3〜C
7)炭素環、−(C
2〜C
6)アルキニル−アリール、−(C
2〜C
6)アルキニル−ヘテロアリール、−(C
2〜C
6)アルキニル−複素環、−(C
3〜C
7)炭素環−Z
1、または−ハロ(C
1〜C
6)アルキル−Z
3((C
1〜C
6)アルキル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、アリール、またはヘテロアリールは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基でそれぞれ必要に応じて置換される);
b)スピロ二環式炭素環、縮合二環式炭素環、および架橋二環式炭素環(スピロ二環式炭素環、縮合二環式炭素環、または架橋二環式炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換され、2個のZ
1基は、それらが結合している原子(単数または複数)と一緒に、(C
3〜C
7)炭素環または複素環を必要に応じて形成し、上記(C
3〜C
7)炭素環または複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
c)(C
1〜C
6)アルキル(ここで、(C
1〜C
6)アルキルは、1個以上のZ
2基で置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
d)−X(C
1〜C
6)アルキル、−X(C
1〜C
6)ハロアルキル、−X(C
2〜C
6)アルケニル、−X(C
2〜C
6)アルキニル、および−X(C
3〜C
7)炭素環(ここで、(C
1〜C
6)アルキルまたは(C
1〜C
6)ハロアルキルは、1個以上のZ
3基でそれぞれ置換され、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換され、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、および(C
3〜C
7)炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
4基でそれぞれ独立して置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
e)アリール、ヘテロアリール、複素環、−Xアリール、−Xヘテロアリール、および−X複素環(ここで、アリール、ヘテロアリール、および複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
5基でそれぞれ独立して置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);
f)(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、および(C
2〜C
6)アルキニル(ここで、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
2〜C
6)アルケニル、および(C
2〜C
6)アルキニルは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
6基でそれぞれ独立して置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);および
g)−NR
eR
f、−C(O)NR
eR
f、−OC(O)NR
eR
f、−SO
2NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキル−NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキルC(O)−NR
eR
f、−(C
1〜C
6)アルキル−O−C(O)−NR
eR
f、および−(C
1〜C
6)アルキル−SO
2NR
eR
f(ここで、各(C
1〜C
6)アルキルは、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
6基で独立して置換され、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のZ
1基で必要に応じて置換される);および
h)ニトロおよびシアノ
から選択されるか、
または、R
1およびR
2が、それらが結合している原子と一緒に5または6員の炭素環または4、5、6、または7員の複素環を形成し、ここで、上記5または6員の炭素環または4、5、6、または7員の複素環は、1個以上の(例えば、1、2、または3個)のZ
7基またはZ
8基でそれぞれ独立して置換され、2個のZ
7基が同一原子上に存在する場合、2個のZ
7基が、それらが結合している原子と一緒に(C
3〜C
7)炭素環または4、5、または6員の複素環を必要に応じて形成し、
Xは、O、−C(O)−、−C(O)O−、−S−、−S(O)−、−SO
2−、−(C
1〜C
6)アルキルO−、−(C
1〜C
6)アルキルC(O)−、−(C
1〜C
6)アルキルC(O)O−、−(C
1〜C
6)アルキルS−、−(C
1〜C
6)アルキルS(O)−、−(C
1〜C
6)アルキルSO
2−から独立して選択され、
各Z
1は、ハロ、−NO
2、−OH、=NOR
a、−SH、−CN、−(C
1〜C
6)アルキル、−(C
2〜C
6)アルケニル、−(C
2〜C
6)アルキニル、−(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)炭素環、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−アリール、−ヘテロアリール、−複素環、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
2〜C
6)アルケニル、−O(C
2〜C
6)アルキニル、−O(C
1〜C
6)ハロアルキル、−O(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−O複素環、−S(C
1〜C
6)アルキル、−S(C
2〜C
6)アルケニル、−S(C
2〜C
6)アルキニル、−S(C
1〜C
6)ハロアルキル、−S(C
3〜C
7)炭素環、−S(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Sアリール、−Sヘテロアリール、−S複素環、−S(O)(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
2〜C
6)アルケニル、−S(O)(C
2〜C
6)アルキニル、−S(O)(C
1〜C
6)ハロアルキル、−S(O)(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)アリール、−S(O)炭素環、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)複素環、−SO
2(C
2〜C
6)アルケニル、−SO
2(C
2〜C
6)アルキニル、−SO
2(C
1〜C
6)ハロアルキル、−SO
2(C
3〜C
7)炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−SO
2アリール、−SO
2ヘテロアリール、−SO
2複素環、−SO
2NR
cR
d、−NR
cR
d、−NR
aC(O)R
a、−NR
aC(O)OR
b、−NR
aC(O)NR
cR
d −NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−OS(O)
2R
a、−C(O)R
a、−C(O)OR
b、−C(O)NR
cR
d、および−OC(O)NR
cR
dから独立して選択され、ここで、Z
1の任意の(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、(C
3〜C
7)炭素環、(C
3〜C
7)ハロ炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のハロゲン、−OH、−OR
b、−CN、−NR
aC(O)
2R
b、−ヘテロアリール、−複素環、−Oヘテロアリール、−O複素環、−NHヘテロアリール、−NH複素環、または−S(O)
2NR
cR
dで必要に応じて置換され、
各Z
2は、−NO
2、−CN、スピロ複素環、架橋複素環、スピロ二環式炭素環、架橋二環式炭素環、NR
aSO
2(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2アリール、−NR
aSO
2ヘテロアリール、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、および−NR
aSO
2Oアリールから独立して選択され、
各Z
3は、−NO
2、−CN、−OH、オキソ、=NOR
a、チオキソ、アリール、複素環、−ヘテロアリール、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
3〜C
7)炭素環、−Oハロ(C
3〜C
7)炭素環、−Oアリール、−O複素環、−Oヘテロアリール、−S(C
1〜C
6)アルキル、−S(C
3〜C
7)炭素環、−S(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Sアリール、−S複素環、−Sヘテロアリール、−S(O)(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(O)アリール、−S(O)複素環、−S(O)ヘテロアリール、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2(C
3〜C
7)炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、SO
2アリール、−SO
2複素環、−SO
2ヘテロアリール、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
b、−C(O)NR
cR
d、−SO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、および−NR
aSO
2Oアリールから独立して選択され、
各Z
4は、ハロゲン、−(C
1〜C
6)アルキル、(C
3〜C
7)炭素環、−ハロ(C
1〜C
6)アルキル、−NO
2、−CN、−OH、オキソ、=NOR
a、チオキソ、−アリール、−複素環、−ヘテロアリール、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Oアリール、−O複素環、−Oヘテロアリール、−S(C
1〜C
6)アルキル、−S(C
3〜C
7)炭素環、−S(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Sアリール、−S複素環、−Sヘテロアリール、−S(O)(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(O)アリール、−S(O)複素環、−S(O)ヘテロアリール、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2(C
3〜C
7)炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、SO
2アリール、−SO
2複素環、−SO
2ヘテロアリール、−NR
aR
b、−NR
aC(O)R
a、−C(O)NR
cR
d、−SO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、および−NR
aSO
2Oアリールから独立して選択され、
各Z
5は、−NO
2、−CN、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−NR
aSO
2(C
1〜C
6)アルキル、−NR
aSO
2(C
2〜C
6)アルケニル、−NR
aSO
2(C
2〜C
6)アルキニル、−NR
aSO
2(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−NR
aSO
2アリール、−NR
aSO
2ヘテロアリール、−NR
aSO
2ヘテロアリール、−NR
aSO
2複素環、−NR
aC(O)アルキル、−NR
aC(O)アルケニル、−NR
aC(O)アルキニル、−NR
aC(O)(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aC(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−NR
aC(O)アリール、−NR
aC(O)ヘテロアリール、−NR
aC(O)複素環、NR
aC(O)NR
cR
d、およびNR
aC(O)OR
bから独立して選択され、
各Z
6は、−NO
2、−CN、−NR
aR
a、NR
aC(O)R
b、−C(O)NR
cR
d、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−アリール、−ヘテロアリール、−複素環、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−O複素環、−O(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
3〜C
7)炭素環、−Oハロ(C
1〜C
6)アルキル、−Sアリール、−Sヘテロアリール、−S複素環、−S(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(C
1〜C
6)アルキル、−S(C
3〜C
7)炭素環、−S(C
1〜C
6)ハロアルキル、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)複素環、−S(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(O)(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)ハロ(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2アリール、−SO
2ヘテロアリール、−SO
2複素環、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2ハロ(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2(C
3〜C
7)炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−SO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−NR
aSO
2アリール、−NR
aSO
2ヘテロアリール、−NR
aSO
2ヘテロアリール、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、および−NR
aSO
2Oアリールから独立して選択され、
各Z
7は、−NO
2、=NOR
a、−CN、−(C
1〜C
6)アルキル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルケニル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルケニルOH、−(C
2〜C
6)アルキニル−Z
12、−(C
2〜C
6)アルキニル−OH、−(C
1〜C
6)ハロアルキル−Z
12、−(C
1〜C
6)ハロアルキルOH、−(C
3〜C
7)炭素環−Z
12、−(C
3〜C
7)炭素環OH、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−(C
1〜C
6)アルキルNR
cR
d、−(C
1〜C
6)アルキルNR
aC(O)R
a、−(C
1〜C
6)アルキルNR
aSO
2R
a、アリール、−ヘテロアリール、−複素環、−O(C
1〜C
6)アルキル−Z
12、−O(C
2〜C
6)アルケニル、−O(C
2〜C
6)アルキニル、−O(C
1〜C
6)ハロアルキル、−O(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Oアリール、−O(C
1〜C
6)アルキルNR
cR
d、−O(C
1〜C
6)アルキルNR
aC(O)R
a、−O(C
1〜C
6)アルキルNR
aSO
2R
a、−Oヘテロアリール、−O複素環、−S(C
1〜C
6)アルキル−Z
12、−S(C
2〜C
6)アルケニル、−S(C
2〜C
6)アルキニル、−S(C
1〜C
6)ハロアルキル、−S(C
3〜C
7)炭素環、−S(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(C
1〜C
6)アルキルNR
cR
d、−S(C
1〜C
6)アルキルNR
aC(O)R
a、−S(C
1〜C
6)アルキルNR
aSO
2R
a、−Sアリール、−Sヘテロアリール、−S複素環、−S(O)(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
2〜C
6)アルケニル、−S(O)(C
2〜C
6)アルキニル、−S(O)(C
1〜C
6)ハロアルキル、−S(O)(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
1〜C
6)アルキルNR
cR
d、−S(O)(C
1〜C
6)アルキルNR
aC(O)R
a、−S(O)(C
1〜C
6)アルキルNR
aSO
2R
a、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)複素環、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2(C
2〜C
6)アルケニル、−SO
2(C
2〜C
6)アルキニル、−SO
2(C
1〜C
6)ハロアルキル、−SO
2(C
3〜C
7)炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−SO
2アリール、−SO
2ヘテロアリール、−SO
2複素環、−SO
2(C
1〜C
6)アルキルNR
cR
d、−SO
2(C
1〜C
6)アルキルNR
aC(O)R
a、−SO
2(C
1〜C
6)アルキルNR
aSO
2R
a、−SO
2NR
cR
d、−NR
aC(O)OR
b、−NR
aC(O)NR
cR
d −NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−OS(O)
2R
a、−C(O)NR
cR
d、および−OC(O)NR
cR
dから独立して選択され、ここで、Z
7の任意の(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
3〜C
7)炭素環、(C
3〜C
7)ハロ炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のハロゲン、−OH、−OR
b、−CN、−NR
aC(O)
2R
b、−ヘテロアリール、−複素環、−Oヘテロアリール、−O複素環、−NHヘテロアリール、−NH複素環、または−S(O)
2NR
cR
dで必要に応じて置換され、
各Z
8は、−NO
2または−CNから独立して選択され、
各Z
9は、−(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
1〜C
6)アルキルから独立して選択され、
各Z
10は、
i)ハロ、オキソ、チオキソ、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル、(C
3〜C
7)シクロアルキル−(C
1〜C
6)アルキル−、−OH、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
1〜C
6)ハロアルキル、−SH、−S(C
1〜C
6)アルキル、−SO(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−NH
2、−NH(C
1〜C
6)アルキル、および−N((C
1〜C
6)アルキル)
2;
ii)−OH、−O−(C
1〜C
6)ハロアルキル、または−O−(C
1〜C
6)アルキルで必要に応じて置換された(C
1〜C
6)アルキル;および
iii)アリール、複素環、およびヘテロアリール(このアリール、複素環、およびヘテロアリールは、ハロ、(C
1〜C
6)アルキル、またはCOOHで必要に応じて置換される)から独立して選択され、
各Z
11は、Z
10、−C(=O)−NH
2、−C(=O)−NH(C
1〜C
4)アルキル、−C(=O)−N((C
1〜C
4)アルキル)
2、−C(=O)−アリール、−C(=O)−複素環、および−C(=O)−ヘテロアリールから独立して選択され、
各Z
12は、−NO
2、=NOR
a、チオキソ、−アリール、−複素環、−ヘテロアリール、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
3〜C
7)炭素環、−Oハロ(C
3〜C
7)炭素環、−Oアリール、−O複素環、−Oヘテロアリール、−S(C
1〜C
6)アルキル、−S(C
3〜C
7)炭素環、−Sハロ(C
3〜C
7)炭素環、−Sアリール、−S複素環、−Sヘテロアリール、−S(O)(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)ハロ(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)アリール、−S(O)複素環、−S(O)ヘテロアリール、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2(C
3〜C
7)炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、SO
2アリール、−SO
2複素環、−SO
2ヘテロアリール、−NR
aR
a、−NR
aC(O)R
b、−C(O)NR
cR
d、−SO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、および−NR
aSO
2Oアリールから独立して選択され、
各Z
13は、−NO
2、−OH、=NOR
a、−SH、−CN、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−O(C
1〜C
6)アルキル、−O(C
2〜C
6)アルケニル、−O(C
2〜C
6)アルキニル、−O(C
1〜C
6)ハロアルキル、−O(C
3〜C
7)炭素環、−O(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−O複素環、−S(C
1〜C
6)アルキル、−S(C
2〜C
6)アルケニル、−S(C
2〜C
6)アルキニル、−S(C
1〜C
6)ハロアルキル、−S(C
3〜C
7)炭素環、−S(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−Sアリール、−Sヘテロアリール、−S複素環、−S(O)(C
1〜C
6)アルキル、−S(O)(C
2〜C
6)アルケニル、−S(O)(C
2〜C
6)アルキニル、−S(O)(C
1〜C
6)ハロアルキル、−S(O)(C
3〜C
7)炭素環、−S(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(O)アリール、−S(O)ヘテロアリール、−S(O)複素環、−SO
2(C
1〜C
6)アルキル、−SO
2(C
2〜C
6)アルケニル、−SO
2(C
2〜C
6)アルキニル、−SO
2(C
1〜C
6)ハロアルキル、−SO
2(C
3〜C
7)炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−SO
2アリール、−SO
2ヘテロアリール、−SO
2複素環、−SO
2NR
cR
d、−NR
cR
d、−NR
aC(O)R
a、−NR
aC(O)OR
b、−NR
aC(O)NR
cR
d −NR
aSO
2R
b、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−OS(O)
2R
a、−C(O)R
a、−C(O)OR
b、−C(O)NR
cR
d、および−OC(O)NR
cR
dから独立して選択され、ここで、Z
13の任意の(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、(C
3〜C
7)炭素環、(C
3〜C
7)ハロ炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のハロゲン、−OH、−OR
b、−CN、−NR
aC(O)
2R
b、−ヘテロアリール、−複素環、−Oヘテロアリール、−O複素環、−NHヘテロアリール、−NH複素環、または−S(O)
2NR
cR
dで必要に応じて置換され、
各Z
14は、−NO
2、=NOR
a、−CN、−(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−O(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−S(O)(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−SO
2(C
3〜C
7)ハロ炭素環、−NR
aSO
2NR
cR
d、−NR
aSO
2O(C
3〜C
7)炭素環、−NR
aSO
2Oアリール、−OS(O)
2R
aから独立して選択され、ここで、Z
14の任意の−(C
3〜C
7)ハロ炭素環は、1個以上(例えば、1、2、3、4、または5個)のハロゲン、−OH、−OR
b、−CN、−NR
aC(O)
2R
b、−ヘテロアリール、−複素環、−Oヘテロアリール、−O複素環、−NHヘテロアリール、−NH複素環、または−S(O)
2NR
cR
dで必要に応じて置換され、
各R
aは、独立して、H、(C
1〜C
6)アルキル、−(C
2〜C
6)アルケニル、−(C
2〜C
6)アルキニル、(C
3〜C
7)炭素環、複素環、アリール、アリール(C
1〜C
6)アルキル−、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C
1〜C
6)アルキル−であり、ここで、R
aの任意の(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
3〜C
7)炭素環、複素環、アリール、またはヘテロアリールは、ハロゲン、OH、およびシアノで必要に応じて置換され、
各R
bは、独立して、−(C
1〜C
6)アルキル、−(C
2〜C
6)アルケニル、−(C
2〜C
6)アルキニル、(C
3〜C
7)炭素環、複素環、アリール、アリール(C
1〜C
6)アルキル−、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C
1〜C
6)アルキル−であり、ここで、R
bの任意の(C
1〜C
6)アルキル、−(C
2〜C
6)アルケニル、−(C
2〜C
6)アルキニル、(C
3〜C
7)炭素環、複素環、アリール、またはヘテロアリールは、ハロゲン、OH、およびシアノで必要に応じて置換され、
R
cおよびR
dは、H、(C
1〜C
6)アルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、(C
3〜C
7)炭素環、アリール、アリール(C
1〜C
6)アルキル−、複素環、ヘテロアリール、またはヘテロアリール(C
1〜C
6)アルキル−からそれぞれ独立して選択され、ここで、R
cまたはR
dの任意の(C
1〜C
6)アルキル、−(C
2〜C
6)アルケニル、−(C
2〜C
6)アルキニル、(C
3〜C
7)炭素環、複素環、アリール、またはヘテロアリールは、ハロゲン、OH、およびシアノで必要に応じて置換されるか、R
cおよびR
dは、それらが結合している窒素と一緒に複素環を形成し、R
cおよびR
dとそれらが結合している窒素との任意の複素環は、ハロゲン、OH、またはシアノで必要に応じて置換され、
各R
eは、−OR
a、(C
1〜C
6)アルキル、または(C
3〜C
7)炭素環から独立して選択され、(C
1〜C
6)アルキルまたは(C
3〜C
7)炭素環は、1個以上のZ
6で置換され、1個以上のZ
1、−(C
2〜C
6)ハロアルキル、−(C
2〜C
6)アルケニル、または−(C
2〜C
6)アルキニルで必要に応じて置換され、任意のハロアルキル、アルケニル、またはアルキニルは、1個以上のZ
1、アリール、複素環、またはヘテロアリールで必要に応じて置換され、アリール、複素環、またはヘテロアリールは、1個以上のZ
5で置換され、
各R
fは、−R
g、−OR
a、−(C
1〜C
6)アルキル−Z
6、−SO
2R
g、−C(O)R
g、C(O)OR
g、または−C(O)NR
eR
gから独立して選択され、
各R
gは、(C
1〜C
6)アルキル、(C
3〜C
7)炭素環(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、アリール、複素環、またはヘテロアリールから独立して選択され、ここで、R
gの任意の(C
1〜C
6)アルキル、(C
3〜C
7)炭素環−(C
1〜C
6)ハロアルキル、(C
2〜C
6)アルケニル、(C
2〜C
6)アルキニル、アリール、複素環、またはヘテロアリールは、1個以上のZ
1基で必要に応じて置換される)
の化合物またはその塩である化合物を提供する。
【実施例】
【0396】
実施例1: tert−ブトキシ−[7−クロロ−5−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−キノリン−6−イル]−酢酸(5L)の調製:
【0397】
【化59】
【0398】
(S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(5L):過ヨウ素酸/三酸化クロムの貯蔵液を、国際公開第99/52850号に従って、過ヨウ素酸(11.4g、50.0mmol)および三酸化クロム(23mg、1.2mol%)を湿性アセトニトリル(0.75%H
2O)に114mLまで溶解することによって調製した。この貯蔵液(0.090mL)を、0℃の(S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタノール(5K)(5mg、0.013mmol)の湿性アセトニトリル(1.0mL、0.75%H
2O)溶液に添加した。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、さらなる貯蔵液(0.2ml)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、逆相HPLC(Gemini、10→95%ACN/H
2O+0.1%TFA)によって精製した。生成物を凍結乾燥させて白色粉末を得た。
1H−NMR:300 MHz, (CD
3OD)δ: 9.06(s, 1H), 7.78(s, 1H), 7.57−7.42(m, 4H), 5.16(s, 1H), 2.52(s, 3H), 0.86(s, 9H).LCMS−ESI
+:C
20H
20ClNO
3Sについての計算値:390.0(M+H
+);実測値:390.1(M+H
+)。
【0399】
(S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタノール(5K)の調製:
工程1
6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(5A)の調製:0℃の4−メトキシ−3−メチルベンゼンアミン(1.05g、7.66mmol)の酢酸(30ml)溶液に、強く撹拌しながらKSCNを添加した。次いで、反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、臭素を滴下した。反応物を室温で一晩撹拌した。沈殿を収集し、酢酸、ジクロロメタン、最少量の水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、生成物を黄褐色固体として得た。LCMS−ESI
+:C
9H
10N
2OSについての計算値:195.0(M+H
+);実測値:195.1(M+H
+)。
【0400】
工程2
6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(5B)の調製:0℃の6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(5A)(1.24g、6.42mmol)のH
3PO
4(5mL)溶液に、最小量の水中のNaNO
2(2.2g、32mmol)を添加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。次いで、反応混合物を氷冷次亜リン酸(50%、5ml)に移し、室温にゆっくり加温し、ガス発生が終了するまで室温で撹拌した。固体Na
2CO
3を添加して反応物を中和し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。LCMS−ESI
+:C
9H
9NOSについての計算値:180.0(M+H
+);実測値:180.1(M+H
+)。
【0401】
工程3
5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(5C)の調製:ジクロロメタン(5mL)中の6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(5B)(160mg、0.89mmol)の懸濁液に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン(dichlormethane)中1M、1.8ml)を0℃で添加した。反応混合物を、0℃で2時間撹拌した。飽和NaHCO
3溶液の添加によって反応を停止させ、ジクロロメタン(dichlormethane)および微量のMeOHで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。LCMS−ESI
+:C
8H
7NOSについての計算値:166.0(M+H
+);実測値:166.2(M+H
+)。
【0402】
工程4
7−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(5D)の調製:酢酸(5ml)中の5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(5C)(140mg、0.84mmol)の懸濁液に、臭素(40μL)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。沈殿を収集し、酢酸、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。LCMS−ESI
+:C
8H
6BrNOSについての計算値:244.0(M+H
+);実測値:244.1(M+H
+)。
【0403】
工程5
7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(5E)の調製:1,2−ジメトキシエタン(1ml)/H
2O(0.5ml)中の7−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(5D)(90mg、0.37mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(86mg、0.55mmol)、Pd(PPh
3)
4(40mg、0.037mmol)、K
2CO
3(153mg、1.11mmol)の反応混合物を、マイクロ波にて110℃で10分間加熱した。次いで、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。LCMS−ESI
+:C
14H
10ClNOSについての計算値:276.0(M+H
+);実測値:276.2(M+H
+)。
【0404】
工程6
7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−6−ビニルベンゾ[d]チアゾール(5G)の調製:0℃の7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(5E)(107mg、0.39mmol)のジクロロメタン(3mL)/ピリジン(1mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(130μL、0.80mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、飽和NaHCO
3溶液の添加によって反応停止させ、酢酸エチル(ethyl ecetate)によって抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イルトリフルオロメタンスルホナート(5F)を得た。これを精製することなく次の工程で使用した。
【0405】
上記反応由来の7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イルトリフルオロメタンスルホナート(5F)を、DMF(3ml)に溶解させた。トリブチルビニルスズ(130μL)、PdCl
2(PPh
3)
2(27mg、0.039mmol)、およびLiCl(49mg、1.17mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波にて120℃で30分間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルによって希釈し、飽和NaHCO
3溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラム(0−50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。
LCMS−ESI
+:C
16H
20ClNSについての計算値:286.0(M+H
+);実測値:286.1(M+H
+)。
【0406】
工程7
(S)−1−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタン−1,2−ジオール(5H)の調製:tert−ブタノール(5mL)/H
2O(5mL)中のAD mix−α(1.5g)の二相性混合物を0℃に冷却し、7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−6−ビニルベンゾ[d]チアゾール(5G)(0.050g、0.175mmol)を添加した。反応混合物を0℃で一晩撹拌した。亜硫酸ナトリウム(1.5g)を0℃で添加し、次いで、室温に加温し、30分間撹拌して白色混合物を得た。混合物を酢酸エチル(ethyl ecetate)およびH
2Oで希釈した。酢酸エチル(ethyl ecetate)(3x)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0→100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して生成物を得た。
LCMS−ESI
+:C
16H
14ClNO
2Sについての計算値:320.0(M+H
+);実測値:320.1(M+H
+)。
【0407】
工程8
(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−ヒドロキシエチルピバラート(5I)の調製:(S)−1−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタン−1,2−ジオール(5H)(0.018g、0.056mmol)のピリジン(0.5mL)/ジクロロメタン(dichoromethane)(1mL)溶液に、トリメチルアセチルクロリド(0.010mL、0.081mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、さらなるトリメチルアセチルクロリド(0.020ml、0.081mmol)を添加し、室温で一晩静置した。さらなるトリメチルアセチルクロリド(0.030ml、0.242mmol)を混合物に添加し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。LCMS−ESI
+:C
21H
22ClNO
3Sについての計算値:404.1(M+H
+);実測値:404.1(M+H
+)。
【0408】
工程9
(S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(5J)の調製:(S)−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−ヒドロキシエチルピバラート(5I)(0.016g、0.040mmol)および過塩素酸(70%、6μl、0.1mmol)の酢酸tert−ブチル(1mL)溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物の反応を、固体重炭酸ナトリウム(0.05g)で1時間かけて停止させた。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。LCMS−ESI
+:C
25H
30ClNO
3Sについての計算値:460.2(M+H
+);実測値:460.2(M+H
+)。
【0409】
工程10
(S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタノール(5K)の調製:MeOH(0.5mL)およびTHF(1mL)中の(S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(5J)(8mg、0.0174mmol)の溶液に水酸化ナトリウム(2M、0.1mL、0.2mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0→50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。LCMS−ESI
+:C
20H
22ClNO
2Sについての計算値:376.1(M+H
+);実測値:376.1(M+H
+)。
【0410】
実施例2: 2−シクロプロピル−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(6B)の調製。
【0411】
【化60】
【0412】
工程1
2−ブロモ−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(6A)(720mg、2.8mmol)のジオキサン(10ml)溶液に、シクロプロピルボロン酸(722mg、8.4mmol)、リン酸カリウム(2.3g、10.9mmol)、PdCl
2dppf(294mg、0.40mmol)を添加した。混合物を100℃で一晩反応させた。反応混合物を室温に冷却し、水で洗浄し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。LCMS−ESI
+:C
12H
13NOSについての計算値:220.1(M+H
+);実測値:220.2(M+H
+)。
【0413】
工程2
(2−ブロモ−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(6A)の調製:
亜硝酸t−ブチル(5.17ml、43.5mmol)のアセトニトリル(50ml)溶液に、臭化銅(II)(coppeer(II)bromide)(7.2g、32.2mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で半時間撹拌した。次いで、反応混合物を60℃の油浴中に入れ、6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(5A)(4.2g、21.76mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を60℃で1時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水で洗浄し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。LCMS−ESI
+:C
9H
8BrNOSについての計算値:257.9(M+H
+);実測値:258.0(M+H
+)。
【0414】
実施例3: (S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−2,5−ジメチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(7)の調製。
【0415】
【化61】
【0416】
化合物6Bを調製するために使用した手順(トリメチルボキシンをシクロプロピルボロン酸の代わりに使用したことを除く)およびその後の実施例1に概説の化合物5Bを化合物5Lに変換するための手順に従って、化合物7を化合物6Aから合成した。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:7.69(s, 1H), 7.65−7.51(m, 4H), 5.22(s, 1H), 2.76(s, 3H), 2.57(s, 3H), 0.94(s, 9H). LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:404.1(M+H
+);実測値:404.1(M+H
+)。
【0417】
実施例4: (S)−2−tert−ブトキシ−2−(7−(4−クロロフェニル)−2−イソブチル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(8J)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−(2−イソブチル−5−メチル−7−フェニルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(8K)の調製。
【0418】
【化62】
【0419】
EtOH(5ml)およびEtOAc(5ml)中の7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−メチルプロパ−1−エニル)ベンゾ[d]チアゾール−6−オール(8E)(56mg、0.13mmol)、Pd/C(200mg)の混合物をH
2雰囲気下、室温で30分間撹拌して7−(4−クロロフェニル)−2−イソブチル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(8F)および2−イソブチル−5−メチル−7−フェニルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(8G)の混合物を得た。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮し、精製せずに次の工程で使用した。
【0420】
実施例1に概説の化合物5Eを化合物5Lに変換するために使用した同一工程によって混合物を化合物8Jおよび化合物8Kの混合物に変換した。化合物8Jおよび8Kの混合物を、逆相HPLCによって分離して純粋化合物を得た。
【0421】
化合物8J:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.72(s,
1H), 7.64−7.50(m, 4H), 5.22(s, 1H), 2.92(d, J = 3.6 Hz, 2H), 2.58(s, 3H), 2.17−2.13(m, 1H), 1.01−0.99(m, 6H), 0.95(s, 9H)。
LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:446.1(M+H
+);実測値:446.2(M+H
+)。
【0422】
化合物8K:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.70(s,
1H), 7.64−7.50(m, 5H), 5.29(s, 1H), 2.92(d, J = 3.6 Hz, 2H), 2.57(d, J = 0.4Hz,
3H), 2.17−2.13(m, 1H), 1.01−0.99(m, 6H), 0.92(s, 9H). LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:412.1(M+H
+);実測値:412.2(M+H
+)。
【0423】
7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−メチルプロパ−1−エニル)ベンゾ[d]チアゾール−6−オール(8E)の調製:
工程1
7−ブロモ−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(8A)の調製。0℃のH
2SO
4中の6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(5A)(1.0g、5.15mmol)の溶液に、NBS(550mg、3.07mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷水に注ぎ、50%KOH溶液によってpH約3に中和した。沈殿を収集し、水によって洗浄し、高真空下で乾燥させた。LCMS−ESI
+:C
9H
9BrN
2OSについての計算値:273.0(M+H
+);実測値:273.0(M+H
+)。
【0424】
工程2
7−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(8B)の調製。DME(8ml)およびH
2O(4ml)中の7−ブロモ−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(8A)(1.72g、6.32mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(1.2g、7.67mmol)、K
2CO
3(2.63g、18.9mmol)、Pd(PPh
3)
4(364mg、0.315mmol)の混合物を、マイクロ波にて110℃で1時間反応させた。次いで、4−クロロフェニルボロン酸(100mg、0.64mmol)、Pd(PPh
3)
4(100mg、0.086mmol)を添加し、マイクロ波にて110℃で0.5時間および120℃で20分間反応させた。反応混合物を水によって洗浄し、EtOAcによって抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。LCMS−ESI
+:C
15H
13ClN
2OSについての計算値:305.0(M+H
+);実測値:305.1(M+H
+)。
【0425】
工程3
2−ブロモ−7−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(8C)の調製。実施例2の化合物6Aを調製するために使用した手順に従って、化合物8Cを8Bから合成した。LCMS−ESI
+:C
15H
11BrClNOSについての計算値:367.9(M+H
+);実測値:368.0(M+H
+)。
【0426】
工程4
7−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−5−メチル−2−(2−メチルプロパ−1−エニル)ベンゾ[d]チアゾール(8D)の調製。DME(1ml)およびH
2O(0.5ml)中の2−ブロモ−7−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(8C)(0.153g、0.417mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2−メチルプロパ−1−エニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.256ml、1.24mmol)、K
3PO
4(0.35g、1.66mmol)、PdCl
2(dppf)(45mg、0.062mmol)の混合物を、マイクロ波にて120℃で0.5時間反応させた。反応混合物を水によって洗浄し、EtOAcによって抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。LCMS−ESI
+:C
19H
18ClNOSについての計算値:344.1(M+H
+);実測値:344.1(M+H
+)。
【0427】
工程5
7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−メチルプロパ−1−エニル)ベンゾ[d]チアゾール−6−オール(8E)の調製。実施例1の化合物5Cを調製するために使用した手順にしたがって、化合物8Eを化合物8Dから合成した。
LCMS−ESI
+:C
19H
16ClNOSについての計算値:330.0(M+H
+);実測値:330.2(M+H
+)。
【0428】
実施例5: 化合物(9)の調製。
【0429】
【化63】
【0430】
実施例1の化合物5Gを調製するために使用した手順に従って、最初のクロスカップリング反応でトリブチルビニルスズを使用したことを除いて、実施例4に概説したように化合物8Cを化合物8Jに変換するために使用した方法によって化合物9を8Cから合成した。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.71(s, 1H),
7.65−7.51(m, 4H), 5.22(s, 1H), 3.11−3.07(m, 2H), 2.58(s, 3H), 1.40(t, J = 7.6 Hz, 3H), 0.94(s, 9H). LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:418.1(M+H
+);実測値:418.1(M+H
+)。
【0431】
実施例6: 化合物(10)の調製。
【0432】
【化64】
【0433】
最初のクロスカップリング反応でシクロプロピルボロン酸を使用したことを除いて、実施例4に概説の化合物8Cを化合物8Jに変換するために使用した方法によって化合物10を化合物8Cから合成した。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.63(s, 1H), 7.61−7.49(m, 4H), 5.20(s, 1H), 2.55(s, 3H), 2.41−2.36(m, 1H), 1.26−1.22(m, 2H), 1.14−1.10(m, 2H), 0.94(s, 9H)。
LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:430.1(M+H
+);実測値:430.1(M+H
+)。
【0434】
実施例7: 化合物12の調製。
【0435】
【化65】
【0436】
実施例4に概説の化合物8Dから化合物8Jを調製するために使用した手順にしたがって、化合物12を化合物11から合成した。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.62−7.49(m, 4H), 7.34(s, 1H), 5.15(s, 1H), 3.27(s, 6H), 2.53(s, 3H), 0.94(s, 9H). LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:433.1(M+H
+);実測値:433.1(M+H
+)。
【0437】
6−メトキシ−N,N,5−トリメチルベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(11)の調製。2−ブロモ−7−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(8C)(135mg、0.37mmol)のDMF(2ml)溶液に、THF中のジメチルアミン(2M、0.46ml、0.92mmol)を添加した。反応混合物を80℃で撹拌した。反応終了後、反応物を冷却し、濃縮した。残渣を、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。LCMS−ESI
+:C
17H
17ClN
2OSについての計算値:333.1(M+H
+);実測値:333.1(M+H
+)。
【0438】
実施例8: 化合物14の調製。
【0439】
【化66】
【0440】
実施例4に概説の化合物8Dから化合物8Jを調製するために使用した手順にしたがって、化合物14を化合物13から合成した。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.74(s, 1H), 7.62−7.50(m, 4H), 5.22(s, 1H), 2.58(s, 3H), 1.61−1.59(m, 1H),
1.03−1.01(m, 2H), 0.94(s, 1H), 0.91−0.88(m, 2H). LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:454.1(M+H
+);実測値:454.1(M+H
+)。
【0441】
【化67】
【0442】
化合物14bを、化合物14の副生成物として得た。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.99(s, 1H), 7.64−7.55(m, 5H), 5.26(s, 1H), 2.91(t, J = 3 Hz, 2H), 2.70(m, 2H), 2.62(s, 3H), 0.95(s, 9H)。
LCMS−ESI
+:C
25H
24ClNO
4Sについての計算値:470.1(M+H
+);実測値:470.1(M+H
+)。
【0443】
2−(2−シクロプロピルエチニル)−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(13)の調製。2−ブロモ−7−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール(8C)(188mg、0.512mmol)のTHF(3ml)溶液に、エチニルシクロプロパン(0.09ml、1.2mmol)、CuI(10mg、0.052mmol)、Et
3N(0.36ml、2.58mmol)、およびPdCl
2(dppf)(19mg、0.026mmol)を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を水によって洗浄し、EtOAcによって抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。
LCMS−ESI
+:C
20H
16ClNOSについての計算値:354.0(M+H
+);実測値:354.1(M+H
+)。
【0444】
実施例9: (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−シクロプロピル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(21)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−2−シクロプロピル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(22)の調製。
【0445】
【化68】
【0446】
実施例1に概説の化合物5Jを化合物5Lに変換するために使用した方法によって、化合物21および22を化合物19および20から調製した。
【0447】
化合物21:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 8.77(d,
J = 3Hz, 1H), 7.87−7.80(m, 3H), 7.40(d,
J = 4.2 Hz, 1H), 5.21(s, 1H), 4.72−4.68(m, 2H), 3.64(t, J = 6Hz, 2H), 2.73(s, 3H), 2.35−2.33(m, 1H), 1.23−1.20(m, 2H), 1.10−1.07(m, 2H), 0.90(s, 9H). LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:489.1(M+H
+);実測値:489.1(M+H
+)。
【0448】
化合物22:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 8.66(d,
J = 2.6 Hz, 1H), 8.13(d, J = 4 Hz, 1H),
7.82(s, 1H), 7.66(d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.39(d, J = 4Hz, 1H), 2.52(s, 1H), 4.66(t, J = 6 Hz, 2H), 3.57(t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.68(s, 3H), 2.37−2.31(m, 1H), 1.22−1.19(m, 2H), 1.08−1.06(m, 2H), 0.89(s, 9H)。
LCMS−ESI
+:C
21H
18ClNO
3についての計算値:489.1(M+H
+);実測値:489.1(M+H
+)。
【0449】
化合物19および化合物20の調製。
【0450】
工程1
7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(15)の調製。実施例1に概説の化合物5Bから化合物5Dを調製するために使用した方法によって、化合物15を化合物6Bから調製した。LCMS−ESI
+:C
141H
10BrNOSについての計算値:284.0(M+H
+);実測値:284.2(M+H
+)。
【0451】
工程2
7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イルトリフルオロメタンスルホナート(16)の調製。−78℃のDCM(8ml)および2,6−ルチジン(lutine)(2ml)中の7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−オール(15)(500mg、1.766mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.59ml、3.51mmol)をゆっくり添加した。温度を2時間にわたってゆっくり0℃に加温した。反応混合物を飽和NaHCO
3溶液によって洗浄し、DCMで抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。LCMS−ESI
+:C
12H
9BrF
3NO
3S
2についての計算値:415.9(M+H
+);実測値:415.9(M+H
+)。
【0452】
工程3
7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチル−6−ビニルベンゾ[d]チアゾール(17)の調製。7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イルトリフルオロメタンスルホナート(16)(410mg、0.988mmol)のDMF(4ml)溶液に、トリブチルビニルスズ(0.43ml、1.47mmol)、LiCl(125mg、2.94mmol)、およびPdCl
2(PPh
3)
2(70mg、0.096mmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩反応させた。反応物を冷却し、飽和NaHCO
3溶液によって洗浄し、EtOAcによって抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。
LCMS−ESI
+:C
13H
12BrNSについての計算値:294.0(M+H
+);実測値:294.1(M+H
+)。
【0453】
工程4
(S)−2−(7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(18)の調製。実施例1に概説の化合物5Gを化合物5Jに変換するために使用した方法によって、化合物18を化合物17から調製した。LCMS−ESI
+:C
22H
30BrN
2O
3Sについての計算値:468.1(M+H
+);実測値:468.2(M+H
+)。
【0454】
工程5
(S)−2−tert−ブトキシ−2−(2−シクロプロピル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート異性体(19および20)の調製。(S)−2−(7−ブロモ−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(18)(23mg、0.047mmol)のDMA(2ml)溶液に、2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸(25mg、0.099mmol)、2N K
2CO
3溶液(0.11ml、0.22mmol)、およびPd(PPh
3)
4(6mg、0.005mmol)を添加した。反応混合物を85℃で2時間反応させた。反応物を冷却し、飽和NaHCO
3溶液によって洗浄し、EtOAcによって抽出した。有機相を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。2つの異性体を分離し、上記のとおりの化学的手順を経た。LCMS−ESI
+:C
33H
38N
2O
4Sについての計算値:559.2(M+H
+);実測値:559.1(M+H
+)。
【0455】
実施例10. (S)−2−((S)−2−(アゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(35)および(S)−2−((R)−2−(アゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(36)の調製。
【0456】
【化69】
【0457】
THF(1mL)およびMeOH(1mL)中の34(23mg、0.043mmol)の溶液に、NaOH溶液(2M、約400μL)を添加した。反応混合物を70℃で4時間加熱した。反応物をTFAを使用してpH約5にし、次いで、逆相HPLC(0.1%TFAを含有するMeCN/H
2O)によって精製して、6mgの化合物35および10mgの化合物36を得た。
【0458】
化合物35:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 8.75(d,
J = 2.6 Hz, 1H), 7.80(d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.72(d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.47(s, 1H),
7.34(d, J = 4.0 Hz, 1H), 5.13(s, 1H), 4.67−4.65(m, 2H), 4.17(t, J = 7.6 Hz, 4H), 3.59−3.58(m, 2H), 2.66(s, 3H), 2.52−2.50(m, 2H), 0.88(s, 9H).LCMS−ESI
+:C
28H
29N
3O
4Sについての計算値:504.2(M+H
+);実測値:504.0(M+H
+)。
【0459】
化合物36:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 8.67(d,
J = 2.2 Hz, 1H), 8.01(d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.49(d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.40(s, 1H),
7.27(d, J = 4.2 Hz, 1H), 5.18(s, 1H), 4.60−4.57(m, 2H), 4.27(t, J = 7.8 Hz, 4H), 3.48−3.45(m, 2H), 2.61(s, 3H), 2.58−2.54(m, 2H), 0.80(s, 9H).LCMS−ESI
+:C
28H
29N
3O
4Sについての計算値:504.2(M+H
+);実測値:504.1(M+H
+)。
【0460】
(2S)−エチル2−(2−(アゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(34)の調製。
【0461】
工程1
2−ブロモ−5−メチルシクロヘキサン−1,3−ジオン(24)の調製。5−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン(23)(45.4g、360mmol)の酢酸(540mL)溶液に、臭素(19.4mL、378mmol)を5分間にわたって添加した。30分間の撹拌後(機械式撹拌機を使用)、反応混合物を濾過した。固体を高真空下で一晩静置し、さらに精製せずに次の工程で使用した。
【0462】
工程2
2−アミノ−5−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7(4H)−オン(25)の調製。24の酢酸(540mL)溶液に、酢酸ナトリウム(44.3g、540mmol)およびチオ尿素(28.8g、378mmol)を添加した。反応混合物を、機械式撹拌機にて100℃で3時間撹拌した。反応混合物を、真空下で部分的に濃縮した。EtOAcを添加した(500mL)。混合物を、1M NaOHを使用して塩基性にし、層を分離した。水層をEtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して49.3gの25を得た。これをさらに精製せずに使用した。LCMS−ESI
+:C
8H
11N
2OSについての計算値:183.1(M+H
+);実測値:183.1(M+H
+)。
【0463】
工程3
2−ブロモ−5−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−7(4H)−オン(26)の調製。0℃の25(53.9g、296mmol)のMeCN(600mL)溶液に、機械的に撹拌しながら、臭化銅(II)(79.2g、355mmol)、次いで亜硝酸t−ブチル(46.8mL、355mmol)を添加した。反応混合物を0℃から室温で2時間にわたって撹拌し、次いで、部分的に濃縮した。EtOAc(400mL)および0.5M HCl溶液を添加した。層を分離し、有機層をブライン溶液で洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を約150gのシリカに吸着させ、次いで、40%EtOAc/ヘキサンを使用してシリカプラグを通過させて58.3gの26を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ:
3.16(dd, 1H.J = 18, 4 Hz), 2.66(m, 2H),
2.47(m, 1H), 2.34(dd, 1H, J = 16, 12 Hz), 1.19(d, 3H, J = 7 Hz). LCMS−ESI
+:C
8H
9BrNOSについての計算値:245.9(M+H
+);実測値:246.1(M+H
+)。
【0464】
工程4
2−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−7−オール(27)の調製。26(7.38g、30.0mmol)のCCl
4(90mL)溶液に、NBS(5.61g、31.5mmol)および過酸化ジベンゾイル(727mg、3.0mmol)を添加した。反応物を、密封反応容器中、90℃で約4時間加熱した。次いで、CH
2Cl
2(15mL)中のDBU(6.73mL、45.0mmol)を添加した。混合物を30分間加熱還流し、次いで、1M HCl溶液を添加した。層を分離し、水層をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄した。次いで、有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を約30gのシリカに吸着させ、次いで、40%EtOAc/ヘキサンを使用してシリカプラグを通過させて5.2gの27を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OH)δ: 7.25(s, 1H), 6.69(s, 1H), 2.40(s, 3H). LCMS−ESI
+:C
8H
7BrNOSについての計算値:243.9(M+H
+);実測値:244.1(M+H
+)。
【0465】
工程5
エチル2−(2−ブロモ−7−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−ヒドロキシアセタート(28)の調製。0℃の27(3.90g、16.0mmol)のCH
2Cl
2(80mL)溶液に、トリエチルアミン(2.45mL、16.8mmol)を添加し、次いで、四塩化チタンのCH
2Cl
2溶液(1.0M、16.8mL、16.8mmol)を添加した。15分後、グリオキサル酸エチル(50%トルエン溶液、3.49mL、17.6mmol)を添加した。反応混合物を、室温に加温しながら2時間撹拌した。水(50mL)および飽和酒石酸カリウムナトリウム溶液(50mL)を添加した。混合物を2時間強く撹拌した。層を分離し、水層をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィによって精製して2.48gの28を得、約500mgの27を回収した。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OH)δ: 7.33(s, 1H), 5.69(s, 1H), 4.17(m, 2H), 2.50(s, 3H), 1.18(t, 3H, J = 7 Hz). LCMS−ESI
+:C
12H
13BrNO
4Sについての計算値:346.0(M+H
+);実測値:346.1(M+H
+)。
【0466】
工程6
エチル2−(2−ブロモ−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−ヒドロキシアセタート(29)の調製。−78℃の28(2.42g、7.00mmol)のCH
2Cl
2(30mL)溶液に、トリエチルアミン(1.02mL、7.70mmol)を添加し、その後にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.24mL、7.35mmol)を添加した。15分後、飽和NH
4Clを添加した。層を分離した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィによって精製して2.17gの29を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 7.84(s, 1H), 5.67(s,
1H), 4.27(m, 2H), 2.50(s, 3H), 1.23(t, 3H, J = 7 Hz). LCMS−ESI
+:C
13H
12BrF
3NO
6S
2についての計算値:477.9(M+H
+);実測値:478.2(M+H
+)。
【0467】
工程7
エチル2−(2−ブロモ−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−オキソアセタート(30)の調製。29(9.85g、20.6mmol)のCH
2Cl
2(100mL)溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(9.61g、22.6mmol)を添加した。30分後、水(75mL)および飽和Na
2S
2O
4溶液(75mL)を添加した。混合物を30分間強く撹拌した。層を分離し、水層をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィによって精製して8.32gの30を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 7.91(s, 1H), 4.40(q, 2H, J = 7 Hz), 2.49(s, 3H), 1.39(t, 3H, J = 7 Hz)。
LCMS−ESI
+:C
13H
10BrF
3NO
6S
2についての計算値:475.9(M+H
+);実測値:476.1(M+H
+)。
【0468】
工程8
(S)−エチル2−(2−ブロモ−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−ヒドロキシアセタート(31)の調製。30(8.30g、17.4mmol)のトルエン(70mL)溶液に、((R)−2−メチル−CBS−オキサアザボロリジン(725mg、2.61mmol)を添加した。次いで、反応混合物を−35℃に冷却し、カテコールボラン溶液(新たに蒸留した)(1Mトルエン溶液、20.9mL、20.9mmol)を、添加漏斗を介して30分間にわたって添加した。反応物を、−20℃に加温しながら20分間撹拌した。2MのNa
2CO
3溶液を添加した(50mL)。層を分離し、有機層をさらなるNa
2CO
3溶液(3×25mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して31を得た。これは29に適合する分析データを有していた。この化合物を、さらに精製せずに次の工程で使用した。
【0469】
工程9
(S)−エチル2−(2−ブロモ−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(32)の調製。31(約17mmol)のt−ブチルアセタート(70mL)溶液に、過塩素酸(1.23mL、20.4mmol)を添加した。3時間後、水を添加した(50mL)。層を分離した。有機層を飽和NaHCO
3溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン)によって精製して7.22gの32および1.58gの31を得た。
1H−NMR:400
MHz, (CD
3OH)δ: 7.82(s, 1H), 5.59(s, 1H), 4.08−4.25(m, 2H), 2.55(s, 3H), 1.20(s,
9H), 1.16(t, 3H, J = 7 Hz). LCMS−ESI
+:C
17H
20BrF
3NO
6S
2についての計算値:534.0(M+H
+);実測値:534.1(M+H
+)。
【0470】
工程10
(S)−エチル2−(2−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(33)の調製。32(50mg、0.094mmol)のTHF(1mL)溶液に、アゼチジン(20μL)を添加した。反応混合物を70℃で30分間加熱した。飽和NH
4Cl溶液(3mL)を添加し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン)によって精製して38mgの33を得た。LCMS−ESI
+:C
20H
25F
3N
2O
6S
2についての計算値:511.1(M+H
+);実測値:511.0(M+H
+)。
【0471】
工程11
(2S)−エチル2−(2−(アゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(34)の調製。新たに蒸留したDME(1mL)中の33(38mg、0.075mmol)の溶液に、2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸塩酸塩(24mg、0.097mmol)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチルフェニル)]パラジウム(II)メチル−t−ブチルエーテル付加物、[SPhosパラダサイクル](5mg、0.0075mmol)、およびフッ化セシウム(46mg、0.3mmmol(mmol))を添加した。反応混合物を、マイクロ波にて110℃で45分間加熱した。飽和NaHCO
3溶液(3mL)を添加し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン)によって精製して21mgの34を得た。LCMS−ESI
+:C
30H
33N
3O
4Sについての計算値:532.2(M+H
+);実測値:532.0(M+H
+)。
【0472】
実施例11. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−カルバモイル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(40)の調製。
【0473】
【化70】
【0474】
化合物40を化合物39から調製した。化合物39A(200mg)のCH
2Cl
2(5mL)溶液に、トリエチルアミン(2mL)およびトリフルオロ酢酸無水物(100μL)を添加した。3時間後、飽和NH
4Cl溶液を添加した。層を分離し、水層をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。THFおよびMeOHの溶液を添加し(1:1、5mL)、その後にNaOH溶液(2M、200μL)を添加した。反応混合物を45℃で6時間撹拌した。混合物を1M HClで酸性にした。粗混合物を逆相HPLCによって精製して10.8mgの化合物40を得た。
【0475】
化合物40.
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.79(d, J=5.2 Hz, 1H);8.21(s, 1H);7.92(d, J=8.0 Hz, 1H);7.87(d, J=6.0 Hz, 1H);7.46(d, J=8.0 Hz, 1H);5.27(s, 1H);4.74−4.72(m, 2H);3.68(t, J=6.0 Hz, 2H);2.80(s, 3H);0.93(s, 9H)。
【0476】
LCMS−ESI
+:C
26H
25N
3O
5Sについての計算値:492.1(M+H
+);実測値:492.1(M+H
+)。
【0477】
【化71】
【0478】
化合物41は、40の調製における副生成物であった。
LCMS−ESI
+:C
26H
24N
2O
6Sについての計算値:493.1(M+H
+);実測値:493.1(M+H
+)。
【0479】
(S)−エチル2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−カルバモイル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アセタート(39)の調製。
【0480】
工程1
(S)−エチル6−(1−tert−ブトキシ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボキシラート(37)の調製。(S)−エチル2−(2−ブロモ−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(32)(1.07g、2.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(867mg、2.40mmol)、ヨウ化銅(38mg、0.20mmol)、およびPd(PPh
3)
4(116mg、0.10mmol)を添加した。反応混合物を、45℃で2.5時間撹拌した。飽和NH
4Cl溶液およびEtOAcを添加した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。メタノールおよびCH
2Cl
2(1:1、20mL)を添加した。混合物を−78℃に冷却し、反応混合物が青緑色になるまでオゾン(O
3)を溶液に約15分間バブリングした。ジメチルスルフィド(dimethysulfide)(1mL)を添加し、反応物を室温で20分間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン)によって精製して811mgの37を得た。
【0481】
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3):δ 8.06(s, 1H), 5.65(s, 1H), 4.56(q, J = 7 Hz, 2H), 4.14(m, 2H), 2.59(s, 3H), 1.49(t, J = 7 Hz, 3H), 1.21(s, 9H), 1.16(t, J = 7 Hz, 3H)。
【0482】
工程2
(S)−エチル6−((S)−1−tert−ブトキシ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−カルボキシラート(38)の調製。37(807mg、1.53mmol)およびCsF(1.02g、6.73mmol)の蒸留ジメトキシエタン(15mL)溶液に、2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸(HCl塩、770mg、3.06mmol)およびクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチルフェニル)]パラジウム(II)メチル−t−ブチルエーテル付加物、[SPhosパラダサイクル](206mg、0.31mmol)を添加した。反応混合物を封管中、110℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、飽和NaHCO
3溶液を添加した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィ(chromagraphy)(ヘキサンに対して5%のMeOHを含ませ、EtOAcを漸増させる)によって精製して224mgの38および348mgの不要なアトロプ異性体を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3):δ 8.54(d, J = 4 Hz, 1H), 8.04(s, 1H), 7.55(d, J = 8 Hz, 1H), 7.29(d, J = 4 Hz, 1H), 7.10(d, J = 8 Hz, 1H), 5.18(s, 1H), 4.55(m, 2H), 4.41(q, J = 7 Hz, 2H), 4.01(m, 1H), 3.88(m,
1H), 3.37(m, 2H), 2.77(s, 3H), 1.36(t, J = 7 Hz, 3H), 1.00(t, J = 7 Hz, 3H), 0.90(s, 9H)。
【0483】
工程3
(S)−エチル2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−カルバモイル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アセタート(39)の調製。38(224mg)のMeOH(5mL)溶液に、NH
4OH(500μL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空下で濃縮して220mgの39を得た。
LCMS−ESI
+(m/z):C
28H
29N
3O
5Sについての計算値[M+H]
+:520.2(M+H
+);実測値:520.1、493.07(M+H
+)。
【0484】
実施例12. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(ジメチルアミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(42)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(ジメチルアミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(43)の調製。
【0485】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(ジメチルアミンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物42および43を化合物32から調製した。
【0486】
【化72】
【0487】
化合物42:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.76(d, J=4.8 Hz, 1H);7.82(d, J=8.0 Hz, 1H);7.73(d, J=5.2 Hz, 1H);7.50(s, 1H);7.35(d, J=7.6 Hz, 1H);5.14(s, 1H);4.67(m, 2H);3.61(t, J=5.8 Hz, 2H);3.13(s, 6H);2.66(s, 3H);0.89(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
27H
30N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:492.20(M+H
+);実測値:492.00,493.07(M+H
+)。
【0488】
【化73】
【0489】
化合物43:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.67(d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51(d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.45(s, 1H), 7.30(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.19(s, 1H), 4.67 − 4.55(m, 2H), 3.21(s, 6H), 2.62(s, 3H), 0.81(s, 9H)。
LCMS−ESI
+(m/z):C
27H
29N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:492.20(M+H
+);実測値:491.98,492.96(M+H
+)。
【0490】
【化74】
【0491】
化合物42A:LCMS−ESI
+(m/z):C
19H
25F
3N
2O
6S
2についての計算値[M+H]
+:499.1(M+H
+);実測値:499.0(M+H
+)。
【0492】
【化75】
【0493】
化合物42B:
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ:8.75(d,
J = 1.8 Hz, 1H);7.54(d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.48(s, 1H), 7.11(d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.06(d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.94(s, 1H), 4.54(t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.00−4.03(m, 2H), 3.31−3.30(m, 2H), 3.08(s, 6H), 2.64(s, 3H), 1.25−1.27(m, 3H), 0.88(s, 9H)。
【0494】
LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
33N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:520.2(M+H
+);実測値:520.0(M+H
+)。
【0495】
実施例13. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(エチル(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(44)の調製。
【0496】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(メチルエチルアミンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物44を化合物32から調製した。
【0497】
【化76】
【0498】
化合物44:
1H NMR(400 MHz, CD
3OD)δ 8.77(d, J
= 5.4 Hz, 1H), 7.82(d, J = 8.1 Hz, 1H),
7.72(d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.49(s, 1H), 7.35(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.14(s, 1H), 4.67(t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.59(t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.52(dd, J = 14.3, 7.1 Hz, 2H), 3.12(s, 3H), 2.66(s, 3H), 1.20(t, J = 7.1
Hz, 3H), 0.90(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
28H
31N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:506.21(M+H
+);実測値:506.05,507.00(M+H
+)。
【0499】
実施例14. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−(ジエチルアミノ)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(45)の調製。
【0500】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(ジエチルアミンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物45を化合物32から調製した。
【0501】
【化77】
【0502】
化合物45:
1H NMR(400 MHz, CD
3OD)δ 8.90(s, 1H), 7.90(d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.61(s, 1H), 7.44(d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.17(s, 1H), 4.71(m, 2H), 3.66(s, 6H), 2.73(s, 3H), 1.95(s, 4H), 1.29(d, J = 5.9 Hz, 6H), 0.90(s, 8H)。
LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
34N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:520.23(M+H
+);実測値:520.05,521.13(M+H
+)。
【0503】
実施例15. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(イソプロピル(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(46)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(イソプロピル(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(47)の調製。
【0504】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(N−メチル−N−イソプロピルアミンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物46および47を化合物32から調製した。
【0505】
【化78】
【0506】
化合物46:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.76(d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.82(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.73(d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.49(s, 1H), 7.35(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.14(s, 1H), 4.67(t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.23 − 4.06(m, 1H), 3.59(t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.67(s, 3H), 1.23(t, J = 6.5 Hz, 6H), 0.89(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
34N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:520.23(M+H
+);実測値:519.95,521.00(M+H
+)。
【0507】
【化79】
【0508】
化合物47:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.67(d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.02(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.48(d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.44(s, 1H), 7.28(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.19(s, 1H), 4.67 − 4.52(m, 2H), 4.11 − 4.00(m, 1H), 3.50 − 3.43(m, 1H), 3.08(s, 5H), 2.62(s, 4H), 1.26(d, J = 6.1 Hz, 6H), 0.80(s, 9H)。
LCMS−ESI
+(m/z):C
27H
34N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:520.23(M+H
+);実測値:520.05,521.08(M+H
+)。
【0509】
実施例16a. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(イソブチル(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(48)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(イソブチル(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(49)の調製。
【0510】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(N−メチル−N−イソブチルアミン(isobuytlamine)をアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物48および49を化合物32から調製した。
【0511】
【化80】
【0512】
化合物48:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.77(d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.83(d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.75(d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.49(s, 1H), 7.36(d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.13(s, 1H), 4.68(dd, J = 9.9, 6.0 Hz, 2H), 3.60(t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.27(m, 2H), 3.13(s, 4H),
2.66(s, 3H), 2.08(m, 1H), 0.89−0.87(m, 15H). LCMS−ESI
+(m/z):C
30H
36N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:534.24(M+H
+);実測値:533.9(M+H
+)。
【0513】
【化81】
【0514】
化合物49:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.69(d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.54(d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.46(s, 1H), 7.32(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.19(s, 1H), 4.62(m, Hz, 2H), 3.50(t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.22(s, 3H), 2.63(s, 3H), 2.21 − 2.04(m,
1H), 0.91(d, J = 6.6 Hz, 6H), 0.83(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
30H
36N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:534.24(M+H
+);実測値:534.04,535.05(M+H
+)。
【0515】
実施例16b. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(50)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(51)の調製。
【0516】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(ピロリジンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物50および51を化合物32から調製した。
【0517】
【化82】
【0518】
化合物50:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.76(d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.80(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69(d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.50(s, 1H), 7.33(d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.15(s, 1H), 9.03 − 0.64(m, 79H), 4.70 − 4.60(m, 2H), 3.56(dd, J = 13.8, 7.7 Hz, 6H), 2.68(s, 3H), 2.10(t, J = 6.7 Hz, 4H), 0.89(s, 10H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
32N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:518.21(M+H
+);実測値:517.99,518.97(M+H
+)。
【0519】
【化83】
【0520】
化合物51:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.67(d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.46(d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.44(s, 1H), 7.27(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.20(s, 1H), 4.68 − 4.50(m, 2H), 3.57(s, 3H), 3.45(t, J
= 5.8 Hz, 2H), 2.63(s, 4H), 2.14(t, J =
6.3 Hz, 4H), 0.79(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
32N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:518.21(M+H
+);実測値:518.07,519.07(M+H
+)。
【0521】
実施例17. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(52)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(53)の調製。
【0522】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(2,2−ジフルオロアゼチジンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物52および53を化合物32から調製した。
【0523】
【化84】
【0524】
化合物52:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.80(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.87(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.83(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.61(s, 1H), 7.41(d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.17(s, 1H), 4.76 − 4.64(m, 2H), 4.56 − 4.43(m, 4H), 3.65(t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.69(s, 3H), 0.91(s, 9H).
19F NMR(377 MHz, CD
3OD)δ −77.88(s). LCMS−ESI
+(m/z):C
28H
28F
2N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:540.18(M+H
+);実測値:539.96,540.96(M+H
+)。
【0525】
【化85】
【0526】
化合物53:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.71(d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.14(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.69(d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.57(s, 1H), 7.40(d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.21(s, 1H), 4.72 − 4.60(m, 2H), 4.56 − 4.42(m, 4H), 3.58(t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.65(s, 3H), 0.91(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
28H
28F
2N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:540.18(M+H
+);実測値:539.98,541.02(M+H
+)。
【0527】
実施例18. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(54)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(55)の調製。
【0528】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(2−メトキシアゼチジンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物54および55を化合物32から調製した。
【0529】
【化86】
【0530】
化合物54:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.78(d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.84(d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.77(d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.52(s, 1H), 7.37(d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.16(s, 1H), 4.73 − 4.64(m, 2H), 4.41(ddd, J = 9.9, 6.2, 3.4 Hz, 1H), 4.31(td, J = 7.7, 1.0 Hz,
2H), 4.02 − 3.90(m, 2H), 3.62(t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.68(s, 4H), 0.91(s, 11H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
32N
3O
5Sについての計算値[M+H]
+:534.21(M+H
+);実測値:533.95,534.97(M+H
+)。
【0531】
【化87】
【0532】
化合物55:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.67(d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.52(d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.43(s, 1H), 7.30(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.19(s, 1H), 4.66 − 4.56(m, 2H), 4.42(m, 1H), 4.38 − 4.32(m, 2H), 4.08 − 4.01(m, 2H), 3.49(t, J
= 6.0 Hz, 3H), 2.61(s, 3H), 0.82(s, 10H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
32N
3O
5Sについての計算値[M+H]
+:534.21(M+H
+);実測値:534.03,535.08(M+H
+)。
【0533】
実施例19. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(56)の調製。
【0534】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(2−フルオロアゼチジンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物56を化合物32から調製した。
【0535】
【化88】
【0536】
化合物56:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.79(d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.85(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.79(d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.55(s, 1H), 7.39(d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.58 − 5.38(m, 1H), 5.16(s, 1H), 4.70(td, J = 5.9, 3.1 Hz, 2H), 4.49 − 4.35(m, 2H), 4.28 − 4.12(m, 2H), 3.63(t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.68(s, 3H), 0.91(s, 9H)。
LCMS−ESI
+(m/z):C
28H
29FN
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:522.19(M+H
+);実測値:521.97,523.02(M+H
+)。
【0537】
実施例20a. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−(3−メチルアゼチジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(57)の調製。
【0538】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(2−メチルアゼチジンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物57を化合物32から調製した。
【0539】
【化89】
【0540】
化合物57:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:δ 8.92(s, 1H), 7.90(d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.56(s, 1H), 7.44(d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.18(s, 1H), 4.73(s, 2H), 4.48(s, 2H), 3.99(s, 2H), 3.68(s, 2H), 3.12(m, 1H), 2.73(s, 3H),
1.35(d, J = 5.6 Hz, 3H), 0.91(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
32N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:518.21(M+H
+);実測値:518.09,519.12(M+H
+)。
【0541】
実施例20b. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−(3−(メチルスルホニル)アゼチジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(58)の調製。
【0542】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(2−メチルスルホニルアゼチジンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物58を化合物32から調製した。
【0543】
【化90】
【0544】
化合物58:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:
1H NMR(400 MHz, cd3od)δ 8.85(d, J = 5.3 Hz, 1H),
7.89(t, J = 6.7 Hz, 2H), 7.61(s, 1H), 7.44(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.18(s, 1H), 4.72(dd, J = 9.0, 6.2 Hz, 2H), 4.59 − 4.35(m, 5H), 3.01(s, 3H), 2.72(s, 3H), 0.92(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
32N
3O
6Sについての計算値[M+H]
+:582.17(M+H
+);実測値:581.95,583.02(M+H
+)。
【0545】
実施例21. (S)−2−((S)−2−(((1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(59)および(S)−2−((R)−2−(((1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル)(メチル)アミノ)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(60)の調製。
【0546】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(1−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−メチルメタンアミンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物59および60を化合物32から調製した。
【0547】
【化91】
【0548】
化合物59:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.81(d, J = 6 Hz, 1H), 7.85(d, J = 8 Hz, 1H), 7.81(d, J = 6 Hz, 1H), 7.54(s, 1H), 7.40(d, J = 8 Hz, 1H), 5.15(s, 1H), 5.07(m, 1H), 4.69(m, 2H), 3.91(m, 2H), 3.82(m, 2H), 3.63(m, 2H), 3.30(s, 3H), 2.68(s, 3H),
0.89(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
30H
33N
3O
6Sについての計算値[M+H]
+:564.2(M+H
+);実測値:564.1(M+H
+)。
【0549】
【化92】
【0550】
化合物60:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.70(d, J = 6 Hz, 1H), 8.09(d, J = 8 Hz, 1H), 7.60(d, J = 6 Hz, 1H), 7.48(s, 1H), 7.35(d, J = 8 Hz, 1H), 5.19(s, 1H), 5.07(m, 1H), 4.65(m, 2H), 3.92(m, 2H), 3.83(m, 2H), 3.53(m, 2H), 3.23(s, 3H), 2.63(s, 3H),
0.85(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
30H
33N
3O
6Sについての計算値[M+H]
+:564.2(M+H
+);実測値:564.1(M+H
+)。
【0551】
実施例22. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(61)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(62)の調製。
【0552】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(N1,N1,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物61および62を化合物32から調製した。
【0553】
【化93】
【0554】
化合物61:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.78(d, J = 6 Hz, 1H), 7.80(m, 2H), 7.57(s, 1H),
7.38(d, J = 8 Hz, 1H), 5.15(s, 1H), 4.67(m, 2H), 4.11(m, 1H), 3.94(s, 1H), 3.63(t, J = 6 Hz, 2H), 3.47(m, 2H), 3.02(s, 6H), 2.66(s, 3H), 0.89(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
30H
36N
4O
4Sについての計算値[M+H]
+:549.3(M+H
+);実測値:549.0(M+H
+)。
【0555】
【化94】
【0556】
化合物62:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.71(d, J = 6 Hz, 1H), 8.13(d, J = 8 Hz), 7.70(d, J = 6 Hz, 2H), 7.54(s, 1H), 7.41(d, J = 8 Hz, 1H), 5.18(s, 1H), 4.66(m, 2H), 4.06(m, 1H), 3.98(s, 1H), 3.59(t, J = 6 Hz, 2H), 3.47(m, 2H), 3.02(s, 3H), 3.00(s, 3H), 2.63(s, 3H), 0.89(s, 9H)。
LCMS−ESI
+(m/z):C
30H
36N
4O
4Sについての計算値[M+H]
+:549.3(M+H
+);実測値:549.0(M+H
+)。
【0557】
実施例23. (2S)−2−(2−(ベンジル(メチル)アミノ)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(63)の調製。
【0558】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(N−メチル−N−ベンジルアミンをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物63をアトロプ異性体の混合物として化合物32から調製した。
【0559】
【化95】
【0560】
化合物63:LCMS−ESI
+(m/z):C
33H
33N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:568.2(M+H
+);実測値:568.1(M+H
+)。
【0561】
実施例24. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−((2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(64)の調製。
【0562】
実施例10中の化合物35を調製するために使用した手順(N,N−ジメチル−2−(メチルアミノ)アセトアミドをアゼチジンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物64を化合物32から調製した。
【0563】
【化96】
【0564】
化合物64:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.72(d, J = 6 Hz, 1H), 8.14(d, J = 8 Hz), 7.70(d, J = 6 Hz, 2H), 7.48(s, 1H), 7.41(d, J = 8 Hz, 1H), 5.19(s, 1H), 4.66(m, 2H), 3.58(t, J = 6 Hz, 2H), 3.42(s, 2H), 3.10(s, 3H), 3.00(s, 3H), 2.94(s, 3H), 2.63(s, 3H), 0.91(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
30H
34N
4O
5Sについての計算値[M+H]
+:563.2(M+H
+);実測値:563.1(M+H
+)。
【0565】
実施例25. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(66)の調製。
【0566】
【化97】
【0567】
化合物66:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 8.63(d,
J=4.4 Hz, 1H);7.68(d, J=8.0 Hz, 1H);7.54(s, 1H);7.38(d, J=4.8 Hz, 1H);7.14(d, J=7.6 Hz, 1H);5.08(s, 1H);4.58−4.53(m, 2H);4.11(s, 3H);3.39(t, J=6.0 Hz, 2H);2.61(s, 3H);0.87(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
26H
27N
2O
5Sについての計算値[M+H]
+:479.16(M+H
+);実測値:479.00,480.02(M+H
+)。
【0568】
【化98】
【0569】
工程1
2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホナート(65B)の調製。−70℃の2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェノール(65A)(58.0g、250mmol)のCH
2Cl
2(500mL)溶液に、トリエチルアミン(45.3mL、325mmol)を添加し、次いで、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(46.3mL、275mmol)を添加した。20分後、HCl溶液を添加した(0.5M、500mL)。層を分離した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗製油状物を10%のEtOAcを含むヘキサンを使用してSiO
2およびセライトのプラグに通し、90gの65Bを得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.40(d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.15(d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.58(s, 3H)。
【0570】
工程2
1−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−2−ビニルベンゼン(65C)の調製:DMF(50ml)中の2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホナート(65B)(10.1g、27.7mmol)、トリブチルビニルスズ(8.18ml、27.7mmol)、LiCl(1.4g、33.2mmol)、PdCl
2dppf(607mg、0.83mmol)の反応混合物を、70℃で3時間反応させた。次いで、2N NaOHを添加し、70℃で5分間撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して65Cを得た(1.9g、30%)。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.30(d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.03(d, J = 1 Hz, 1H), 6.71−6.64(dd, J = 18, 12 Hz, 1H), 5.77−5.74(d, J = 12 Hz, 1H), 5.51−5.46(d, J = 18 Hz, 1H), 2.48(s, 3H)。
【0571】
工程3
(S)−1−(2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニル)エタン−1,2−ジオール(65D)の調製:t−ブチルアルコール/H
2O(1:1)(200ml)中の1−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−2−ビニルベンゼン(65C)(12.3g、50.83mmol)、AD−mix α(71g)、MeSO
2NH
2(4.8g、50.8mmol)の反応混合物を、0℃で3日間撹拌した。Na
2SO
3(約6g)を添加して反応を停止させ、室温で40分間撹拌した。反応混合物を水によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して6.96gの65Dが得られ、2.3gの65Cを回収した。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.25(d, J = 2 Hz, 1H), 7.98(d, J = 2 Hz, 1H), 5.55(m, 1H), 3.93(dd, J = 11, 9 Hz, 1H), 3.77(dd, J = 11, 4 Hz), 2.66(s, 3H)。
【0572】
工程4
(S)−2−(2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチルピバラート(65E)の調製:DCM(100ml)中の(S)−1−(2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニル)エタン−1,2−ジオール(65D)(6.96g、25.22mmol)の懸濁液に、ピリジン(5mL)を0℃で添加した。溶液に塩化ピバロイル(PivCl)を0℃でゆっくり添加した。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで、室温に上昇させ、室温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、DCMによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、0−40%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して9.13gの65Eを得た。生成物を、完全に特徴づけることなく使用した。
【0573】
工程5
(S)−2−(2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65F)の調製:0℃の(S)−2−(2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチルピバラート(65E)の酢酸t−ブチル溶液に、HClO
4(過塩素酸)(5.45ml)をゆっくり添加し、0℃で5分間撹拌し、次いで、反応混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。混合物をEtOAcによって希釈し、飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して65F(9g、85%)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.23(d, J = 1 Hz, 1H), 7.96(d, J =1.2 Hz, 1H), 5.58−5.54(m, 1H), 4.30−4.25(m, 1 H), 4.16−4.12(m, 1H), 2.71(s, 3H), 1.154(s, 9H), 1.151(s, 9H)。
【0574】
工程6
(S)−2−(2−アミノ−7−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65H)の調製:EtOH(50ml)およびEtOAc(50ml)中の(S)−2−(2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロフェニル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(9g、21.63mmol)の溶液にPt/C(1.5g)を添加し、H
2のバルーンを取り付けた。3時間後にさらなるPt/C(500mg)を添加した。次いで、反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮して生成物(S)−2−(4−アミノ−2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65G)を得た。これをさらに精製せずに次の工程で使用した。(S)−2−(4−アミノ−2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65G)(21.63mmol)のHOAc/THF(80ml、1:1)溶液にKSCNを0℃で添加した。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、Br
2をゆっくり添加し、0℃で反応させた。飽和NaHSO
3の添加によって反応を停止させ、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、0−40%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して65H(2工程で2.3g、24%)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 7.15(s, 1H), 5.51(t, J = 7 Hz, 1H), 4.28(m, 1H), 4.14(m, 1H), 2.62(s, 3H), 1.15(s, 9H), 1.10(s, 9H)。
LCMS−ESI
+:C
19H
27BrN
2O
4Sについての計算値:443.1(M+H
+);実測値:443.1(M+H
+)。
【0575】
工程7
(S)−2−(7−ブロモ−2−クロロ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65I)の調製:アセトニトリル(1.5ml)中の(S)−2−(2−アミノ−7−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65H)(100mg、0.226mmol)、亜硝酸t−ブチル(32μl、0.271mmol)、CuCl
2(36mg、0.271mmol)の反応混合物を、室温で反応させた。反応混合物をEtOAcによって希釈し、水によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−40%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して65I(90mg、86%)を得た。
【0576】
LCMS−ESI
+:C
19H
25ClBrNO
3Sについての計算値:462.0(M+H
+);実測値:462.1(M+H
+)。
【0577】
工程8
(S)−2−(7−ブロモ−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65J)の調製:MeOH(3ml)中の、(S)−2−(7−ブロモ−2−クロロ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65I)(90mg、0.195mmol)、MeOH中のNaOMe(25%wt、66μl)の反応混合物を、密封マイクロウェーブバイアル中、50℃で20分間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して65J(70mg、79%)を得た。
LCMS−ESI
+:C
20H
28BrNO
4Sについての計算値:458.1(M+H
+);実測値:458.1(M+H
+)。
【0578】
工程9
(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(65K)の調製:DME(3ml)中の(S)−2−(7−ブロモ−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65K)(70mg、0.153mmol)、2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸塩酸塩(58mg、0.23mmol)、2N K
2CO
3(380μl)、Pd(PPh
3)
4(17mg、0.015mmol)の反応混合物を、90℃で一晩加熱した。反応混合物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して65Kを得た。
LCMS−ESI
+:C
31H
36N
2O
5Sについての計算値:549.2(M+H
+);実測値:549.0(M+H
+)。
【0579】
工程10
(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタノールの調製:THF/MeOH(1:1、2ml)中の(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(65K)(20mg、0.036mmol)、2N NaOH(360μl)の混合物を、40℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して生成物(11mg)を得た。
LCMS−ESI
+:C
26H
28N
2O
4Sについての計算値:465.2(M+H
+);実測値:465.7(M+H
+)。
【0580】
工程11
(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(66)の調製:(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−メトキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エタノール(11mg、0.024mmol)の湿性アセトニトリル(0.75%v H
2O)溶液に、H
6IO
5/CrO
3の貯蔵液(0.439mmol、500μl)を0℃で添加した。反応終了後、1.5M K
2HPO
4の添加によって反応を停止させ、EtOAcによって抽出し、有機相をNaHSO
3/ブライン(1:1)によって洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、20−80%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して66(3.1mg)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 8.63(d, J=4.4 Hz, 1H);7.68(d, J=8.0 Hz, 1H);7.54(s, 1H);7.38(d, J=4.8 Hz, 1H);7.14(d, J=7.6 Hz, 1H);5.08(s, 1H);4.58−4.53(m, 2H);4.11(s, 3H);3.39(t, J=6.0 Hz, 2H);2.61(s, 3H);0.87(s, 9H)ppm。
LCMS−ESI
+(m/z):C
26H
27N
2O
5Sについての計算値[M+H]
+:479.16(M+H
+);実測値:479.00,480.02(M+H
+)。
【0581】
実施例26. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(68)の調製。
【0582】
【化99】
【0583】
化合物68:
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.66(d,
J=4.0 Hz, 1H);7.69(d, J=8.4 Hz, 1H);7.29(d, J=4.0 Hz, 1H);7.16(d, J=8.4 Hz, 1H);6.97(s, 1H);4.94(s, 1H);4.59(dd, J1= 5.2 Hz, J2=9.6 Hz, 2H);3.44(s, 3H);3.39(t,
J=5.6 Hz, 2H);2.64(2, 3H);0.90(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
26H
27N
2O
5Sについての計算値[M+H]
+:479−.16(M+H
+);実測値:479.04,480.06(M+H
+)。
【0584】
【化100】
【0585】
工程1
(S)−2−(2−(ベンジルオキシ)−7−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(67A)の調製:NaH(415mg、10.38mmol)をBnOHに添加し、室温で0.5時間撹拌した。NaOBn溶液を、(S)−2−(7−ブロモ−2−クロロ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(65I)(1.6g、3.46mmol)を入れたフラスコに移した。反応混合物を60℃で45分間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、有機相をブラインによって洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、蒸留によってほとんどのNaOHを除去した。残渣を、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製した。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 7.52−7.24(m, 6H), 5.58(s, 2H), 5.57−5.45(m, 1H), 4.35−4.27(m, 1H), 4.18−4.12(m, 1H), 2.68(s, 3H), 1.07(s, 18H)。
【0586】
工程2
(S)−2−(7−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(67B)の調製:EtOAc/EtOH(10ml、1:1)中の(S)−2−(2−(ベンジルオキシ)−7−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(67A)、Pd/C(800mg)の混合物を、H
2バルーンを備えたフラスコに入れ、室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮し、0−50%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して67B(850mg)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.99(s, 1H), 6.88(s, 1H), 5.45(t, J = 7 Hz, 4.26−4.22(m, 1H), 4.14−4.09(m, 1H), 2.62(s, 3H), 1.13(s, 18H)。
【0587】
工程3
(S)−2−(7−ブロモ−3,5−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(67C)の調製:(S)−2−(7−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(67B)(40mg、0.090mmol)のTHF(1ml)溶液に、KOtBu(0.14ml、0.135mmol、1M THF溶液)を−78℃でゆっくり添加した。15分後、MeI(8.5μl、0.135mmol)を−78℃で添加し、−78℃で15分間撹拌した。次いで、反応物を室温で3時間反応させた。反応混合物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−40%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して67C(30mg、73%)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 6.79(s, 1H), 5.49−5.45(m, 1H), 4.27−4.23(m, 1H), 4.14−4.10(m, 1H), 3.40(s, 3H), 2.66(s, 3H), 1.46(s, 18H)。
【0588】
工程4
(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(67D)の調製:DME(1ml)中の(S)−2−(7−ブロモ−3,5−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(67C)(20mg、0.044mmol)、2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸塩酸塩(16.5mg、0.066mmol)、2N K
2CO
3(0.12ml、0.22mmol)、Pd(PPh
3)
4(5.0mg、0.0044mmol)の反応混合物を、密封マイクロウェーブバイアル中、120℃で3時間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−60%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して生成物(15mg、62%)を得た。
LCMS−ESI
+:C
31H
36N
2O
5Sについての計算値:549.2(M+H
+);実測値:549.0(M+H
+)。
【0589】
化合物68の合成の残りは、実施例25中の化合物65Kから化合物66の調製に類似している。
【0590】
実施例27. 化合物(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−イソプロポキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(70)の調製。
【0591】
【化101】
【0592】
化合物70:
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.60(d,
J=4.8 Hz, 1H);7.76(d, J=7.6 Hz, 1H);7.57(s, 1H);7.28−7.26(m, 1H);7.15(d, J=8.0 Hz, 1H);5.37−5.30(m, 1H);4.97(s, 1H);4.61−4.57(m, 2H);3.39(t, J=6.2 Hz, 2H);2.64(s, 3H);1.39(dd, J1=6.4 Hz, J2= 14 Hz, 6H);0.91(s, 9H)。
LCMS−ESI
+(m/z):C
28H
31N
2O
5Sについての計算値[M+H]
+:507.19(M+H
+);実測値:507.01,508.07(M+H
+)。
【0593】
【化102】
【0594】
工程1
(S)−2−(7−ブロモ−5−メチル−2−オキソ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(69A)の調製:ヨウ化メチルの代わりに2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEMCl)を使用して、実施例26中の(S)−2−(7−ブロモ−3,5−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(67C)を作製するための方法と類似の方法によって67Bから調製した。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 7.05(s, 1H);5.53−5.49(s, 1H), 5.34(s, 2H), 4.32−4.27(m, 1H), 4.18−4.14(m, 1H), 3.66(t, J = 8 Hz, 2H), 2.68(s, 3H), 1.19(s, 18H), 0.97−0.89(m, 2H), 0.00(s, 9H)。
【0595】
工程2
(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(69B)の調製:実施例26中の67Cから67Dを作製するための方法と類似の方法によって調製した。
LCMS−ESI
+:C
36H
48N
2O
6SSiについての計算値:665.3(M+H
+);実測値:664.9(M+H
+)。
【0596】
工程3
(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(69C)の調製:DME中の(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−3,5−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(69B)(250mg、0.376mmol)、TBAF(1MのTHF溶液、1.1ml、1.1mmol)の反応混合物を、密封マイクロウェーブバイアル中、120℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−100%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して69C(30mg、15%)を得た。
LCMS−ESI
+:C
30H
34N
2O
5Sについての計算値:535.2(M+H
+);実測値:535.0(M+H
+)。
【0597】
工程4
(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−イソプロポキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(69D)の調製:ベンゼン/DME(1:1、2ml)中の(S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)エチルピバラート(69C)(30mg、0.056mmol)、Ag
2CO
3(セライト上に50%wt、310mg、0.56mmol)、臭化イソプロピル(isopropy bromide)(160μl、1.68mmol)の反応混合物を、70℃で一晩加熱した。反応混合物を水によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−60%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して生成物(15mg、46%)を得た。
LCMS−ESI
+:C
33H
40N
2O
5Sについての計算値:577.3(M+H
+);実測値:577.0(M+H
+)。
【0598】
化合物70の合成の残りは、実施例25中の化合物65Kからの化合物66の調製に類似している。
【0599】
実施例28. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−オキソ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(71)の調製。
【0600】
実施例26中の化合物67Cを調製するために使用した手順(1−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンをヨウ化メチルの代わりに使用したことを除く)に従って化合物71を化合物69Cから調製し、化合物71の合成の残りは実施例25中の化合物65Kから化合物66の調製に類似している。
【0601】
【化103】
【0602】
化合物71:
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ:8.72(s, 1H);7.76−7.73(m, 2H);7.50(t, J=7.6 Hz, 1H);7.42(t, J=7.4 Hz, 1H);7.33(t, J=4.0 Hz, 1H);7.2(d, J=8.0 Hz, 1H);7.13(d, J=6.8
Hz, 1H);6.72(s, 1H);5.34(s, 1H);4.95(s,
1H);4.65−4.60(m, 2H);3.42(t, J=5.4 Hz, 2H);2.52(2, 3H);0.88(s, 9H)。
19F NMR(377 MHz, CDCl
3)δ −60.73. LCMS−ESI
+(m/z):C
33H
30F
3N
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:623.18(M+H
+);実測値:623.09,624.09(M+H
+)。
【0603】
実施例29. (S)−2−((S)−3−ベンジル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(72)の調製。
【0604】
実施例26中の化合物67Cを調製するために使用した手順(臭化ベンジルをヨウ化メチルの代わりに使用したことを除く)に従って化合物72を化合物69Cから調製し、化合物72の合成の残りは実施例25中の化合物65Kから化合物66の調製に類似している。
【0605】
【化104】
【0606】
化合物72:
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.67(d,
J=4.0 Hz, 1H);7.70(d, J=8.4 Hz, 1H);7.37−7.36(m, 4H);7.34−7.29(m, 2H);7.16(d, J=8.4 Hz, 1H);6.92(s, 1H);5.21−5.01(dd, J1=15.6 Hz, J2= 79.6 Hz, 2H);4.92(s, 1H);4.63−41.56(m, 2H);3.39(t, J=5.8 Hz, 2H);2.55(s, 3H);0.88(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
32H
31N
2O
5Sについての計算値[M+H]
+:555.19(M+H
+);実測値:555.08,556.12(M+H
+)。
【0607】
実施例30. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−オキソ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(73)の調製。
【0608】
実施例26中の化合物67Cを調製するために使用した手順(1−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンをヨウ化メチルの代わりに使用したことを除く)に従って化合物73を化合物69Cから調製し、化合物73の合成の残りは実施例25中の化合物65Kから化合物66の調製に類似している。
【0609】
【化105】
【0610】
化合物73:
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.68(s,
1H);7.71(d, J=7.6 Hz, 1H);7.64(s, 1H);7.59(d, J=6.4 Hz, 1H);7.51−7.48(m, 2H);7.32(d, J=3.2 Hz, 1H);7.18(d, J=7.6 Hz, 1H);6.87(s, 1H);5.25−5.06(dd, J1= 16Hz, J2= 63.2 Hz, 2H);4.94(s, 1H);4.65−4.59(m, 2H);3.43(t, J=5.2 Hz, 1H);2.56(s, 3H);0.88(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
27H
29N
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:623.18(M+H
+);実測値:623.04,624.09(M+H
+)。
【0611】
実施例31. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(74)の調製。
【0612】
実施例26中の化合物67Cを調製するために使用した手順(1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンをヨウ化メチルの代わりに使用したことを除く)に従って化合物74を化合物69Cから調製し、化合物74の合成の残りは実施例25中の化合物65Kから化合物66の調製に類似している。
【0613】
【化106】
【0614】
化合物74:
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 8.67(d,
J=4.4 Hz, 1H);7.70(d, J=8.0 Hz, 1H);7.63(d, J=8.0 Hz, 1H);7.46(d, J=7.6 Hz, 1H);7.31(d, J=4.0 Hz, 1H);6.86(s, 1H);5.25−5.07(dd, J1=16, J2=56.8 Hz, 2H);4.93(s, 1H);4.63−4.58(m, 2H);3.40(t, J=5.8 Hz, 2H);2.56(s, 3H);0.88(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
33H
30F
3N
2O
5Sについての計算値[M+H]
+:623.18(M+H
+);実測値:623.06,624.14(M+H
+)。
【0615】
実施例32. (S)−2−((S)−2−(アゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−4−フルオロ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(76)の調製。
【0616】
【化107】
【0617】
化合物76:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ: 8.65(d,
J=4.4 Hz, 1H);7.70(d, J=7.6 Hz, 1H);7.39(d, J=4.4 Hz, 1H);7.16(d, J=7.6 Hz, 1H);5.04 (s, 1H);4.57(t, J=6.0 Hz, 2H); 4.15−4.10(m, 4H);3.41(t, J=6.0 Hz, 2H);2.50−2.46(m, 6H);0.90(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
28H
29FN
3O
4Sについての計算値[M+H]
+:522.19(M+H
+);実測値:521.99,523.00(M+H
+)。
【0618】
【化108】
【0619】
工程1
(S)−エチル2−(2−ブロモ−7−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(75A)の調製:(S)−エチル2−(2−ブロモ−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(32)(500mg、0.938mmol)のTHF(5ml)溶液に、TBAF(THF中1.0M、4ml)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、H
2O(20ml)およびHOAc(200μl)の混合物によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、有機相を飽和NaHCO
3によって洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−40%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して75A(380mg)を得た。LCMS−ESI
+:C
16H
20BrNO
4Sについての計算値:402.0(M+H
+);実測値:401.9(M+H
+)。
【0620】
工程2
(S)−エチル2−(2−ブロモ−4−フルオロ−7−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(75B)の調製:アセトニトリル(7ml)中の(S)−エチル2−(2−ブロモ−7−ヒドロキシ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(75A)(380mg、0.948mmol)、セレクトフルオル(Selectfluor)(1.9g、4.74mmol)の反応混合物を、0℃で5日間反応させた。反応混合物を1.5M KH
2PO
4によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−40%中EtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して75B(137mg、35%)を得た。LCMS−ESI
+:C
16H
19FNO
4Sについての計算値:420.0(M+H
+);実測値:420.1(M+H
+)。
【0621】
工程3
(S)−エチル2−(2−(アゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−7−ヒドロキシ−5メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(75C)の調製:実施例10中の(S)−エチル2−(2−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(33)を作製する方法に類似の方法によって調製した。LCMS−ESI
+:C
19H
25FN
2O
4Sについての計算値:397.2(M+H
+);実測値:397.0(M+H
+)。
【0622】
工程4
(S)−エチル2−(2−(アゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(75D)の調製:THF(2ml)中の(S)−エチル2−(2−(アゼチジン−1−イル)−4−フルオロ−7−ヒドロキシ−5メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシアセタート(75C)(50mg、0.126mmol)、N−フェニルトリフルイミド(N−phenyl triflimite)(90mg、0.252mmol)、Cs
2CO
3(82mg、0.126mmol)の反応混合物を室温で撹拌した。反応終了後、反応物を飽和NaHCO
3によって洗浄し、EtOAcによって抽出し、有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、0−40%のEtOAcを含むヘキサンによって溶離するシリカゲルカラムによって精製して75D(50mg、75%)を得た。LCMS−ESI
+:C
20H
24F
4N
2O
6S
2についての計算値:529.1(M+H
+);実測値:529.0(M+H
+)。
【0623】
化合物76の合成の残りは、実施例10中の化合物33から化合物35の調製に類似している。
【0624】
実施例33. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−シクロペンテニル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(78)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−2−シクロペンテニル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(79)の調製。
【0625】
【化109】
【0626】
化合物78:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.78(d, J=5.6 Hz, 1H);7.99(s, 1H);7.90(d, J=8.0 Hz, 1H);7.85(d, J=5.6 Hz, 1H);7.43(d, J=7.6 Hz, 1H);6.58(s, 1H);5.23(s, 1H);4.72−4.69(m, 2H);3.66(t, J=5.8 Hz, 2H);2.85−2.83(m, 2H):2.76(s, 3H);2.56(m, 2H), 2.07−2.02(m, 2H);0.941(s, 9H)。
【0627】
【化110】
【0628】
化合物79:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.71(d, J=5.2 Hz, 1H);8.22(d, J=8.0 Hz, 1H);7.97(s, 1H);7.77(d, J=6.0 Hz, 1H);7.47(d, J=8.0 Hz, 1H);6.56(s, 1H);5.27(s, 1H);4.70(t, J=6.0 Hz, 2H);3.63(t, J=6.2 Hz, 2H);2.84−2.83(m, 2H);2.72(s, 3H);2.55−2.54(m, 2H);2.07−2.03(m, 2H);0.94(s, 9H)。
【0629】
【化111】
【0630】
(S)−エチル2−tert−ブトキシ−2−(2−シクロペンテニル−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アセタート(77)の調製。トルエン(1mL)、エタノール(0.5mL)、水(0.5mL)中の32(100mg、0.19mmol)の溶液に、炭酸カリウム(77mg、0.56mmol)、シクロペンテニルボロン酸(25mg、0.22mmol)、およびPd(PPh
3)
4(11mg、0.0094mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水およびEtOAcで希釈した。層を分離し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン)によって精製して96mgの77を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 7.82(s, 1H), 6.72(m, 1H), 5.60(s, 1H), 4.17(m, 1H), 4.11(m, 1H), 2.92(m, 2H), 2.63(m, 2H), 2.53(s, 3H), 2.10(m, 2H), 1.17(s, 9H), 1.13(t, J = 7 Hz, 3H)。
【0631】
78および79の合成の残りは、化合物33から実施例10と同一の経路に従う。
【0632】
実施例34. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−シクロペンチル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(80)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−2−シクロペンチル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(81)の調製。
【0633】
実施例4中の8Eから化合物8Fを調製するために使用した手順に従って、化合物80を化合物78から調製した。
【0634】
【化112】
【0635】
化合物80:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.77(d, J=6.0 Hz, 1H);7.96(s, 1H);7.88(d, J=8.0 Hz, 1H);7.83(d, J=6.0 Hz, 1H);7.42(d, J=8.0 Hz, 1H);5.23(s, 1H);4.73−4.69(m, 2H);3.67−3.64(m, 2H);3.53−3.44(m, 1H);2.75(s, 1H);2.17−2.14(m, 2H);1.81−1.71(m, 6H);0.90(s, 9H)。
【0636】
実施例4中の8Eから化合物8Fを調製するために使用した手順に従って、化合物81を化合物79から調製した。
【0637】
【化113】
【0638】
化合物81:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.67(d, J=5.2 Hz, 1H);8.15(d, J=8.4 Hz, 1H);7.90(s, 1H);7.68(d, J=5.6 Hz, 1H);7.41(d, J=8.4 Hz, 1H);5.27(s, 1H);4.69−4.65(m, 2H);4.67(t, J=6.2 Hz, 2H);3.59(t, J=6.0 Hz,
2H);3.50−3.42(m, 1H);2.71(s, 3H);2.16−2.13(m, 2H);1.78−1.70(m, 6H);0.90(s, 9H)。
【0639】
実施例35. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−シクロブチル−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(82)の調製。
【0640】
シクロブチル亜鉛ブロミドをシクロペンテニルボロン酸の代わりに使用したことを除いて、実施例33中の化合物77を調製するために使用した手順に従って、化合物82を化合物32から調製した。
【0641】
【化114】
【0642】
化合物82:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.79(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98(s, 1H), 7.87(dd, J
= 13.1, 6.9 Hz, 2H), 7.44(d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.23(s, 1H), 4.71(dt, J = 11.5, 5.8 Hz, 2H), 3.91(p, J = 8.3 Hz, 1H), 3.67(t, J = 5.8 Hz, 3H), 2.76(s, 3H), 2.50 − 2.40(m, 2H), 2.39 − 2.27(m, 2H), 2.19 − 2.05(m, 1H), 0.91(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
31N
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:503.20(M+H
+);実測値:503.07,504.10(M+H
+)。
【0643】
実施例36. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−イソブチル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(83)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−イソブチル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(84)の調製。
【0644】
トリブチル(2−メチルプロパ−1−エニル)スタンナンをシクロペンテニルボロン酸の代わりに使用したことを除いて実施例33中の化合物77を調製するために使用した手順に従って、化合物83および84を化合物32から調製した。また、実施例4中の8Eから8Fを調製するために使用した手順に従って、水素化を行った。
【0645】
【化115】
【0646】
化合物83:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.74(d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.95(s, 1H), 7.85(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74(d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.37(d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.22(s, 1H), 4.69(m, 2H), 3.61(t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.90(d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.75(s, 3H), 0.97(d, J = 6.5 Hz, 6H), 0.91(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
33N
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:505.22(M+H
+);実測値:505.06,506.06(M+H
+)。
【0647】
【化116】
【0648】
化合物84:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ 8.65(d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.12(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90(s, 1H), 7.61(d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.37(d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.28(s, 1H), 4.65(t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.55(t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.89(d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.70(s,
4H), 0.97(dd, J = 6.6, 3.2 Hz, 7H), 0.88(s, 10H)。LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
33N
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:505.22(M+H
+);実測値:505.01,506.07(M+H
+)。
【0649】
実施例37. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−シクロプロピル−7−(2,3−ジヒドロベンゾ[de]クロメン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(85)の調製。
【0650】
実施例9中の化合物19および20を調製するために使用した手順(2,3−ジヒドロベンゾ[de]クロメン−7−イルボロン酸を2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸の代わりに使用したことを除く)に従って、化合物85を化合物18から調製した。
【0651】
【化117】
【0652】
化合物85:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:7.70(s, 1H);7.29−7.19(m, 4H), 6.95(d, J = 4 Hz, 1H), 5.07(s, 1H), 4.48−4.45(m, 2H), 3.29−3.27(m, 2H), 2.64(s, 3H), 2.32−2.28(m, 1H), 1.20−1.18(m, 2H), 1.056−1.03(m, 2H), 0.96(s, 9H)。
LCMS−ESI
+(m/z):C
29H
29NO
4Sについての計算値[M+H]
+:488.2(M+H
+);実測値:488.1(M+H
+)。
【0653】
実施例38. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(86)および(S)−2−tert−ブトキシ−2−((R)−7−(5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−2−シクロプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(87)の調製。
【0654】
実施例9中の化合物19および20を調製するために使用した手順(5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イルボロン酸を2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イルボロン酸の代わりに使用したことを除く)に従って、化合物86および87を化合物18から調製した。
【0655】
【化118】
【0656】
化合物86:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:7.63(d, J = 0.4 Hz, 1H);6.74(d, J = 4.2 Hz, 1H),
6.44(d, J = 4.2 Hz, 1H), 5.21(s, 1H), 4.26(t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.51−3.49(m, 2H), 2.65(d, J = 0.4 Hz, 3H), 2.40−2.36(m, 1H), 1.26−1.23(m, 2H), 1.13−1.11(m, 2H),
1.09(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
25H
27ClN
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:487.1(M+H
+);実測値:487.1(M+H
+)。
【0657】
【化119】
【0658】
化合物87:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:7.60(s, 1H);6.83−6.78(m, 2H), 5.27(s, 1H), 4.27−4.24(m, 2H), 3.51−3.48(m, 2H), 2.55(s, 3H), 2.40−2.36(m, 1H), 1.28−1.23(m, 2H), 1.13−1.12(m, 2H), 1.01(s, 9H).。
【0659】
LCMS−ESI
+(m/z):C
25H
27ClN
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:487.1(M+H
+);実測値:487.1(M+H
+)。
【0660】
実施例39. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−イソプロピル−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(88)の調製。
【0661】
プロペン−2−イル−(トリ−n−ブチル)スズをシクロペンテニルボロン酸の代わりに使用したことを除き、実施例33中の化合物77を調製するために使用した手順に従って、化合物88を化合物32から調製した。また、実施例4中の8Eから8Fを調製するために使用した手順に従って、水素化を行った。
【0662】
【化120】
【0663】
化合物88:
1H NMR(400 MHz, CD
3OD)δ 8.70(d, J
= 5.4 Hz, 1H), 7.90(s, 1H), 7.80(d, J =
7.9 Hz, 1H), 7.66−7.60(m, 1H), 7.31(d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.20(s, 1H), 4.70−4.61(m, 2H), 3.59−3.51(m, 2H), 3.15−3.09(m, 1H), 2.72(s, 3H), 1.36(m, 6H), 0.90(s, 9H). LCMS−ESI
+:C
28H
30N
2O
4Sについての計算値:491.2(M+H
+);実測値:491.4(M+H
+)。
【0664】
実施例40. (S)−2−((S)−2−(アゼチジン−1−イル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−(tert−ペンチルオキシ)酢酸(89)の調製。
【0665】
【化121】
【0666】
化合物89:
1H NMR(400 MHz, CD
3OD)δ 8.75(d, J
= 5.1 Hz, 1H), 7.82(d, J = 8.3 Hz, 1H),
7.71(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.47(s, 1H), 7.35(d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.09(d, J = 0.6 Hz, 1H), 4.69 − 4.62(m, 2H), 4.17(t, J =
7.7 Hz, 4H), 3.61 − 3.55(m, 2H), 2.66(s, 3H), 2.58 − 2.42(m, 2H), 0.87(d, J = 2.9 Hz, 6H), 0.59(t, J = 7.0 Hz, 3H).
19F
NMR(377 MHz, CD
3OD)δ −77.77. LCMS:計算値=518.64,実測値:518.08。
【0667】
【化122】
【0668】
90の調製:酢酸tert−アミル(7.0mL)中の31(740mg、1.55mmol)のスラリーに70%HClO
4水溶液(5μL)を23℃で添加して、処理した。反応物は混濁したが、LCMS分析では最小の変換しか示さなかった。さらなる70%HClO
4水溶液(50μL)を導入した。2時間後、反応物を、飽和NaHCO
3水溶液(20mL)に5分間にわたって滴下した。H
2O(10mL)を添加し、系をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮し、ヘキサン(10mL)で処理した。系を再度濃縮して幾らかの残存するt−アミルアルコールを除去した。残渣をPhHで処理し、12グラムの「ゴールド」ISCOシリカゲルカラムにロードした。クロマトグラフィ(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル)によって90(134mg、収率16%)が得られ、幾らかの31を回収した。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 7.80(s, 1H), 5.49(s, 1H), 4.24−4.06(m, 2H), 2.57(s, 3H), 1.60−1.40(m, 2H), 1.17(s, 3H), 1.16(t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.05(s, 3H), 0.80(t, J = 7.0 Hz, 3H).
19F−NMR:376 MHz, (CDCl
3)δ: −73.8
89の合成の残りは、化合物32からの実施例10と同一の経路に従う。
【0669】
実施例41. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−2−(ジフルオロメチル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(92)の調製。
【0670】
【化123】
【0671】
化合物92:
1H NMR(400 MHz, CD
3OD)δ 8.67(d, J
= 5.6 Hz, 1H), 8.08(d, J = 5.9 Hz, 1H),
7.78 − 7.75(m, 1H), 7.29 − 7.22(m, 1H),
7.04(s, 1H), 6.89(s, 1H), 5.23(s, 1H), 4.66 − 4.61(m, 2H), 3.69(s, 1H), 3.64(s,
2H), 3.17 − 3.16(m, 1H), 3.13(dd, J = 4.1, 2.4 Hz, 2H), 2.75(s, 3H), 0.90(s, 9H)。
【0672】
【化124】
【0673】
工程1
(S)−エチル2−tert−ブトキシ−2−(5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−2−ビニルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アセタート(91A)の調製:マイクロウェーブバイアルに、CuI(9.4mg、49μmol)、Pd(PPh
3)
4(29mg、25μmol)、および32(250mg、0.494mmol)を入れた。バイアルを密封し、真空下に置いた。容器にアルゴンを戻し入れ、DMF(1.0mL)を入れ、その後にビニル−(トリ−n−ブチル)スズ(173μL、0593mmol)を入れた。反応物を65℃で1時間撹拌し、次いで、23℃に冷却した。飽和NH
4Cl水溶液(40mL)を添加し、反応物をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。ヘキサンを添加し、スラリーを再度濃縮した。残渣をPhHで処理し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して91A(173mg、収率77%)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 7.80(s, 1H), 7.00(dd, J = 18.6, 10.9 Hz, 1H), 6.24(d, J = 18.6 Hz, 1H), 5.82(d, J = 10.9 Hz, 1H), 5.60(s, 1H), 4.24−4.06(m, 2H), 2.54(s, 3H), 1.22(s, 9H), 1.19(t, J =
6.8 Hz, 3H).
19F−NMR:376 MHz, (CDCl
3)δ: −73.8。
【0674】
工程2
(S)−エチル2−tert−ブトキシ−2−(2−ホルミル−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アセタート(91B)の調製:91A(170mg、0.353mmol)、DCM(5.0mL)、およびMeOH(5.0mL)の溶液を−78℃に冷却し、酸素ガスで3分間満たした。次いで、オゾン発生器を使用して、O
3を含む酸素ガス流を溶液に5分間バブリングした。この後、反応物を10分間撹拌し、次いで、酸素ガスを反応物中に2分間分散させて溶液中の未反応オゾンを排除した。反応物を−78℃で静置しながら硫化ジメチル(200μL)を添加し、反応物を0℃に加温した。30分後、10%w/vのNa
2S
2O
3水溶液(5mL)を添加し、反応物を23℃に加温し、10分間撹拌した。反応物をH
2O(20mL)で希釈し、DCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。さらなるDCMを添加し、反応物を再度濃縮して残存メタノールを除去して91B(165mg、収率97%)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl
3)δ: 10.04(s, 1H), 8.00(s, 1H), 5.60(s, 1H), 4.22−4.00(m, 2H), 2.51(s, 3H), 1.16(s, 9H), 1.14(t, J = 6.8 Hz, 3H).
19F−NMR:376 MHz, (CDCl3)δ: −73.6。
【0675】
工程3
(S)−エチル2−tert−ブトキシ−2−(2−(ジフルオロメチル)−5−メチル−7−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アセタート(91C)の調製:Fluolead(登録商標)(318mg、1.27mmol)のDCM(1.0mL)溶液を0℃に冷却し、91B(123mg、0.254mmol)のDCM(1.5mL)溶液で処理した。反応物を23℃に加温した。無水EtOH(5μL)を添加して反応を開始させた。1時間後、さらなるFluolead(登録商標)(318mg、1.27mmol)を添加した。一旦4時間が経過すると、0.5MのNaOH水溶液(5mL)を添加し、反応物がpH約2に到達した。DCM(10mL)を導入した。pH12に到達するまで1.0MのNaOH水溶液(約5mL)を滴下した。系をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、約3mLまで慎重に濃縮した。系は懸濁液になり、これを濾過した。濾液を、12グラムの「ゴールド」ISCOシリカゲルカラムに直接ロードした。クロマトグラフィ(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル)による精製によって91C(67mg、収率52%)を得た。
1H−NMR:400 MHz, (CDCl3)δ: 7.97(s, 1H), 6.92(t, JHF = 44.5 Hz, 1H), 5.62(s, 1H), 4.24−4.08(m, 2H), 2.59(s, 3H), 1.27(s, 9H), 1.19(t, J = 6.8 Hz, 3H).
19F−NMR:376
MHz, (CDCl3)δ: −73.7(3F), −110.6(app.dd, J
FF = 4.0 Hz, J
HF = 44.5 Hz, 2F)。
【0676】
92の合成の残りは、化合物33から実施例10と同一の経路に従う。
【0677】
実施例42. (S)−2−((S)−2−アセトアミド−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシ酢酸(93)の調製。
【0678】
【化125】
【0679】
化合物93:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:
1H NMR(400 MHz, cd
3od)δ 8.73(d, J = 5.4 Hz, 1H),
7.85(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.76 − 7.73(m,
1H), 7.72(d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.39(t, J
= 10.0 Hz, 1H), 5.20(s, 1H), 4.68(m, 4H), 3.64 − 3.57(m, 2H), 2.71(s, 3H), 2.17(s, 3H), 0.91(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
27H
28N
3O
5Sについての計算値[M+H]
+:506.17(M+H
+);実測値:506.02,507.03(M+H
+)。
【0680】
【化126】
【0681】
化合物(S)−2−(2−アセトアミド−7−ブロモ−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2−tert−ブトキシエチルピバラート(94)の調製。65HのCH
2Cl
2溶液に、ピリジン、無水酢酸、および微量のDMAPを添加した。LC−MSによる出発物質の消費のとき、混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製して94を得た。
LCMS−ESI
+(m/z):C
21H
29BrN
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:487.1(M+H
+);実測値:486.9(M+H
+)。
【0682】
化合物93の合成の残りは、実施例25中の化合物65Jからの化合物66の調製に類似している。
【0683】
実施例43. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(95)の調製。
【0684】
化合物95は、40の調製における副生成物であった。
【0685】
【化127】
【0686】
化合物95:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:9.40(s, 1H);8.82(d, J=6.0 Hz, 1H);8.17(s, 1H);7.93(d, J=8.0 Hz, 1H);7.89(d, J=6.0 Hz, 1H);7.46(d, J=8.0 Hz, 1H);5.27(s, 1H);4.76−4.71(m, 2H);3.69(t, J=6.0 Hz, 2H);2.81(s, 3H);0.92(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
25H
24N
2O
4Sについての計算値[M+H]
+:449.2(M+H
+);実測値:449.1(M+H
+)。
【0687】
実施例44. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−(メチルカルバモイル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(97)の調製。
【0688】
【化128】
【0689】
化合物97:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.77(d, J=6.0 Hz, 1H);8.18−8.15(m, 1H);7.91(m, 1H);7.84(d, J=5.2 Hz, 1H);7.45(d, J=8.4 Hz, 1H);5.26(s, 1H);4.75−4.71(m, 2H);3.67(t, J=6.0 Hz, 2H);2.93(s, 3H);2.79(s, 3H);0.92(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
27H
27N
3O
5Sについての計算値[M+H]
+:506.2(M+H
+);実測値:506.0(M+H
+)。
【0690】
工程1
(S)−6−((S)−1−tert−ブトキシ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−2−カルボン酸(96A)の調製:化合物38(40mg)のTHF/MeOH(1:1、2mL)溶液に、NaOH溶液(2M、100μL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和NH
4Cl溶液を添加し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して95Aを得た。
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.63(d, J = 6 Hz, 1H), 8.05(br s, 1H), 7.63(d, J = 8 Hz, 1H), 7.46(d, J = 6 Hz), 7.21(d, J = 8 Hz,
1H), 5.20(s, 1H), 4.58(m, 2H), 4.04(m, 1H), 3.91(m, 1H), 3.46(m, 2H), 2.76(s, 3H), 1.03(t, J = 7 Hz, 3H), 0.89(s, 9H)。
【0691】
工程2
96A(15mg)のCH
2Cl
2(1mL)溶液にカルボニルジイミダゾール(10mg)を添加し、次いで、メチルアミン(MeOH溶液、100μL)を添加した。LC−MSによる変換完了のとき、溶液を濃縮し、粗製96Bを得た。次いで、THF/MeOHを添加し(1:1、1mL)、その後にNaOH溶液(2M、100μL)を添加した。反応混合物を55〜60℃で4時間撹拌した。逆相HPLCによって精製して3.8mgの97を得た。
【0692】
【化129】
【0693】
実施例45. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−5−メチル−2−(フェネチルカルバモイル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(98)の調製。
【0694】
実施例44中の化合物97を調製するために使用した手順(2−フェニルエタンアミンをメチルアミンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物98を化合物96Aから調製した。
【0695】
【化130】
【0696】
化合物98:
1H−NMR:400 MHz, (CD
3OD)δ:8.76(d, J=6.0 Hz, 1H);8.17(s, 1H);7.90(d, J = 8 Hz, 1H);7.82(d, J = 6 Hz, 1H);7.43(d, J = 8 Hz, 1H);7.20(m, 5H), 5.26(s, 1H);4.71(m, 2H);3.64(t, J=6 Hz, 2H);2.91(t, J =
7 Hz, 2H), 2.77(m, 2H), 2.72(s, 3H), 0.92(s, 9H). LCMS−ESI
+(m/z):C
34H
33N
3O
5Sについての計算値[M+H]
+:596.2(M+H
+);実測値:596.1(M+H
+)。
【0697】
実施例46. (S)−2−tert−ブトキシ−2−((S)−7−(2,3−ジヒドロピラノ[4,3,2−de]キノリン−7−イル)−2−(4−メトキシベンジルカルバモイル)−5−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)酢酸(99)の調製。
【0698】
実施例44中の化合物97を調製するために使用した手順(4−メトキシベンジルアミンをメチルアミンの代わりに使用したことを除く)に従って、化合物99を化合物96Aから調製した。
【0699】
【化131】
【0700】
化合物99:LCMS−ESI
+(m/z):C
34H
33N
3O
6Sについての計算値[M+H]
+:612.2(M+H
+);実測値:612.1(M+H
+)。
【0701】
実施例47
以下は、ヒトにおいて治療的または予防的に使用するための式Iの化合物(「化合物X」)を含む代表的な薬学的投薬形態を示す。
【0702】
【表2】
【0703】
上記処方物を、薬学分野で周知の従来の手順によって得ることができる。
【0704】
全ての刊行物、特許、および特許文献は、個別に参考として援用されるかのように本明細書中で参考として援用される。本発明は、種々の具体的実施形態、好ましい実施形態、具体的技術、および好ましい技術を参照して記載されている。しかし、本発明の精神および範囲内でありながら多数の変形形態および修正形態を得ることができると理解すべきである。