【実施例】
【0114】
本発明は、以下の参考例、実施例及び試験例によってさらに詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
【0115】
本明細書中で用いられている略語は下記の意味を示す。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
quin : クィンテット(quintet)
spt : セプテット(septet)
dd : ダブルダブレット(double doublet)
dt : ダブルトリプレット(double triplet)
td : トリプレットダブレット(triplet doublet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CHLOROFORM−d : 重クロロホルム
DMSO−d
6 : 重ジメチルスルホキシド
METHANOL−d
4 : 重メタノール
DEUTERIUM OXIDE : 重水
【0116】
1H−NMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)は下記のフーリエ変換型NMRで測定した。
200MHz: Gemini2000 (Agilent Technologies)
300MHz: Inova300 (Agilent Technologies)
500MHz: JNM−ECA500 (JEOL)
600MHz: JNM−ECA600 (JEOL)
解析にはACD/Spectrus Processor
TMなどを用いた。ヒドロキシやアミノ、アミド、トリアゾールなどのプロトンが非常に緩やかなピークについては記載していないこともある。
【0117】
MS(マススペクトル)は以下の装置にて測定した。
PlatformLC (Waters)
LCMS−2010EV (Shimadzu)
LCMS−IT−TOF (Shimadzu)
GCT (Micromass)
Agilent6130 (Agilent)
Agilent6150 (Agilent)
LCQ Deca XP (ThermoFisher Scientific)
イオン化法としては、ESI(Electrospray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法、EI(Electron Ionization、電子イオン化)法、又は、ESI及びAPCI(Atmospheric Pressure Chemical Ionization、大気圧化学イオン化)法とのデュアルイオン化法を用いた。データは実測値(found)を記載した。通常、分子イオンピークが観測されるが、ヒドロキシ(−OH)を有する化合物の場合、フラグメントピークとしてH
2Oが脱離したピークが観測されることもある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピーク若しくはフラグメントイオンピークが観測される。
【0118】
以下の参考例、及び実施例において、高速液体クロマトグラフィーマススペクトル(LCMS)は、以下の方法を用いた。
(方法A−1)
測定機械:Agilent社 Agilent1290及びAgilent社 Agilent6130
カラム:Waters社 Acquity CSH C18 1.7μm 2.1x50mm
検出法:UV 254nm
イオン化法:ESI及びAPCIとのデュアルイオン化法
溶媒:A液;0.1%ギ酸含有水、B液;0.1%ギ酸含有アセトニトリル
グラジェント:0分(A液/B液=80:20)、1.2〜1.4分(A液/B液=1:99)(流速:0.8mL/min)
(方法A−2)
測定機械:Agilent社 Agilent1290及びAgilent社 Agilent6130
カラム:Waters社 Acquity CSH C18 1.7μm 2.1x50mm
検出法:UV 254nm
イオン化法:ESI及びAPCIとのデュアルイオン化法
溶媒:A液;0.1%ギ酸含有水、B液;0.1%ギ酸含有アセトニトリル
グラジェント:0分(A液/B液=95:5)、1.2分(A液/B液=50:50)(流速:0.8mL/min)、1.38分(A液/B液=3:97)
(方法B−1)
測定機械:Agilent社 Agilent1290及びAgilent社 Agilent6150
カラム:Waters社 Acquity CSH C18 1.7μm 2.1x50mm
検出法:UV 254nm
イオン化法:ESI及びAPCIとのデュアルイオン化法
溶媒:A液;0.1%ギ酸含有水、B液;0.1%ギ酸含有アセトニトリル
グラジェント:0分(A液/B液=80:20)、1.2〜1.4分(A液/B液=1:99)(流速:0.8mL/min)
(方法B−2)
測定機械:Agilent社 Agilent1290及びAgilent社 Agilent6150
カラム:Waters社 Acquity CSH C18 1.7μm 2.1x50mm
検出法:UV 254nm
イオン化法:ESI及びAPCIとのデュアルイオン化法
溶媒:A液;0.1%ギ酸含有水、B液;0.1%ギ酸含有アセトニトリル
グラジェント:0分(A液/B液=95:5)、1.2分(A液/B液=50:50)(流速:0.8mL/min)、1.38分(A液/B液=3:97)
【0119】
分取高速液体クロマトグラフィー(分取HPLC)による精製は以下の条件により行った。ただし、塩基性官能基を有する化合物の場合、本操作でトリフルオロ酢酸を用いたときには、フリー体を得るための中和操作等を行う場合がある。
機械:Gilson社 preparative HPLC system
カラム:Waters SunFire
TM Prep C18 OBD
TM 5μm 30x50mm
流速:40mL/min、検出法:UV 254nm
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエント:0分(A液/B液=90/10)、2分(A液/B液=90/10)、12分(A液/B液=20/80)、13.5分(A液/B液=5/95)、15分(A液/B液=5/95)
フェーズセパレーターは、バイオタージ社のISOLUTE(登録商標) Phase Separatorを用いた。
【0120】
マイクロウェーブ反応装置はBiotage社Initiatorを用いた。
【0121】
化合物名はACD/Name (ACD/Labs 2012, Advanced Chemistry Development Inc.)により命名した。
【0122】
参考例及び実施例中の表において、塩情報が空白の化合物はフリー体で得たことを意味する。又、参考例の本文、及び実施例中の表において、測定方法がA−1、A−2、B−1、又はB−2とある場合は、前記のLC−MSによる分析の測定方法が、それぞれ方法A−1、方法A−2、方法B−1、又は方法B−2であることを意味する。
【0123】
参考例1
6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボン酸
【0124】
【化12】
(1)メチル 6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0125】
【化13】
メチル 6−シアノピリジン−3−カルボキシラート(73.0g)のメタノール懸濁液(900mL)にナトリウムメ卜キシド(約28%、メタノ一ル溶液、8.69g)を加え、60℃で30分間攪拌した。更にホルモヒドラジド(28.4g)、酢酸(5.20mL)を加え、同温度で30分間攪拌した。室温まで冷却した後、析出物を濾取し、これを酢酸(900mL)に加えて還流した。室温まで冷却した後、減圧下濃縮して得られた残渣へメタノールを加え、析出物を濾取した。濾取物を減圧下乾燥し、メチル 6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキシラートを黄色固体(75.6g)として得た。
LCMS(測定方法 A−1)0.357min,ESI/APCI Dual posi: 205[M+H]
+.
(2)メチル 6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0126】
【化14】
上記(1)で得られた化合物(75.6g)のクロロホルム懸濁液(740mL)へ、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(170mL)、p−トルエンスルホン酸一水和物(3.52g)を加え60℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテル(500mL)を加えて氷冷下で1時間攪拌し、沈殿物を濾取した。この粗結晶を酢酸エチル(500mL)で再結晶して、濾液からの回収分と合わせてジエチルエーテルに懸濁させた。得られた結晶を濾取して、減圧下乾燥し、メチル 6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキシラートを淡褐色固体(83.3g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.61 - 1.83 (m, 3 H) 1.97 - 2.19 (m, 2 H) 2.20 - 2.30 (m, 1 H) 3.69 - 3.81 (m, 1 H) 3.98 (s, 3 H) 4.08 - 4.18 (m, 1 H) 5.58 (dd, J=9.2, 2.8 Hz, 1 H) 8.25 (dd, J=8.2, 0.8 Hz, 1 H) 8.35 - 8.46 (m, 2 H)
9.32 (dd, J=2.2, 0.8 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 289[M+H]
+.
(3)表題化合物の合成
上記(2)で得られた化合物(25.8g)のメタノール溶液(180mL)へ1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(90.0mL)を加え、60℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、塩化アンモニウム(4.82g)を加えて攪拌し、減圧下濃縮した。得られた残渣にアセトンを加え、析出物を濾取して表題化合物を粗生成物(淡褐色固体 30.7g)として得た。なお、表題化合物は粗生成物のまま、次の反応に用いた。
1H NMR (300 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.62 - 1.86 (m, 3 H) 1.98 - 2.29 (m, 3 H) 3.77 - 3.89 (m, 1 H) 4.02 - 4.13 (m, 1 H) 5.68 (dd, J=9.1, 3.3 Hz, 1 H) 8.03 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.32 (dd, J=8.2, 2.1 Hz, 1 H) 8.70 (s, 1 H) 9.02 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 275[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 273[M-H]
-.
参考例2
6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボン酸
【0127】
【化15】
参考例1(2)で得られた化合物の代わりに参考例1(1)で得られた化合物(1.39g)を用いて、参考例1(3)に準ずる手法にて表題化合物を無色固体(1.18g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.21 (d, J=8.7 Hz, 1 H) 8.30 - 8.61 (m, 2 H) 9.15 (dd, J=2.1, 0.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 191[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 189[M-H]
-.
参考例3
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−アミン
【0128】
【化16】
(1)2−(トリメチルシリル)エチル[2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメートの合成
【0129】
【化17】
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチルプロパン酸(9.77g)のトルエン懸濁液(80mL)にジイソプロピルエチルアミン(35.0mL)、ジフェニルリン酸アジド(9.50mL)を室温で加えた後、80℃で1時間攪拌した。これに2−(トリメチルシリル)エタノール(23.7g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.49g)を加えて、15時間還流した。室温まで冷却した後、水を加えてトルエンで2回抽出した。合わせた有機層へ無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾別した後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜80:20)で精製し、2−(トリメチルシリル)エチル[2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメートを無色油状状物質(11.1g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.03 (s, 9 H) 0.90 - 1.02 (m, 2 H) 1.68 (s, 6 H) 4.05 - 4.14 (m, 2 H) 6.04 (br. s., 1 H) 7.32 (dd, J=8.5, 0.7 Hz, 1 H) 7.79 (dd, J=8.5, 2.3 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=2.4, 0.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 359[M+H]
+, 361[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(1.80g)のクロロホルム溶液(10.0mL)にトリフルオロ酢酸(10.0mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をトルエンで共沸した。これに1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。合わせた有機層へ無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾別した後、濾液を減圧下濃縮し、表題化合物を褐色油状物質(1.08g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.49 (s, 6 H) 1.91 (s, 2 H) 7.38 (dd, J=8.5, 0.7 Hz, 1 H) 7.75 (dd, J=8.5, 2.4 Hz, 1 H) 8.60 (dd, J=2.4, 0.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 215[M+H]
+.
参考例4
2−[5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−アミン
【0130】
【化18】
(1)2−(トリメチルシリル)エチル{2−[5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−イル}カルバメートの合成
【0131】
【化19】
参考例3(1)で得られた化合物(1.80g)のエタノール溶液(20.0mL)に(4−メトキシフェニル)ボロン酸(1.14g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.58g)及び2mol/L 炭酸ナトリウム水溶液(5.00mL)を加え、80℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾別した後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜80:20)で精製し、2−(トリメチルシリル)エチル{2−[5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル]プロパン−2−イル}カルバメートを無色粘性油状物質(1.61g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.03 (s, 9 H) 0.87 - 1.09 (m, 2 H) 1.74 (s, 6 H) 3.86 (s, 3 H) 4.04 - 4.22 (m, 2 H) 6.44 (br. s., 1 H) 6.93 - 7.08 (m, 2 H) 7.51 (s, 3 H) 7.83 (dd, J=8.3, 2.4 Hz, 1 H) 8.70 (dd, J=2.3, 0.8 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 387[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(1.61g)を用いて参考例3(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(1.01g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.55 (s, 6 H) 1.91 (s, 2 H) 3.86 (s, 3 H) 6.96 - 7.06 (m, 2 H) 7.44 - 7.58 (m, 3 H) 7.79 (dd, J=8.2, 2.5 Hz, 1 H) 8.75 (dd, J=2.4, 0.9 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 243[M+H]
+.
参考例5
2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)プロパン−2−アミン
【0132】
【化20】
(1)エチル 2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−2−メチルプロパノアートの合成
【0133】
【化21】
エチル(5−ブロモピリミジン−2−イル)アセタート(14.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(24.0mL)に室温で水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、14.4g)を少量ずつ加え、同温度で15分間攪拌した。これにヨウ化メチル(22.5mL)を少量ずつ滴下し、同温度で18時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、10分間攪拌した。これに水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾別した後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜80:20)で精製し、エチル 2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−2−メチルプロパノアートを黄色油状物質(12.4g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.20 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 1.63 (s, 6 H) 4.17 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 8.73 (s, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 273[M+H]
+, 275[M+H]
+.
(2)2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−2−メチルプロパン酸の合成
【0134】
【化22】
上記(1)で得られた化合物(12.4g)のエタノール溶液(270mL)へ1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(90.0mL)を加え、室温で48時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣を水に溶解し、氷冷下で1mol/L硫酸水素カリウム水溶液(100mL)を滴下して10分間攪拌した。析出物を濾取して水で洗浄した。濾取物を減圧下乾燥し、2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−2−メチルプロパン酸を無色固体(10.1g)として得た。
LCMS(測定方法 A−1)0.674min, ESI/APCI Dual posi: 245[M+H]
+, 247[M+H]
+.
(3)2−(トリメチルシリル)エチル[2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメートの合成
【0135】
【化23】
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチルプロパン酸の代わりに上記(2)で得られた化合物(10.1g)を用いて、参考例3(1)と同様の手法にて2−(トリメチルシリル)エチル[2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメートを無色油状物質(7.26g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.03 (s, 9 H) 0.92 - 1.03 (m, 2 H) 1.73 (s, 6 H) 4.00 - 4.20 (m, 2 H) 6.07 (br. s., 1 H) 8.75 (s, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 332[M+H]
+, 334[M+H]
+.
(4)表題化合物の合成
参考例3(1)で得られた化合物の代わりに上記(3)で得られた化合物(1.81g)を用いて参考例3(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(1.09g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.53 (s, 6 H) 1.94 (s, 2 H) 8.73 (s, 2 H).
参考例6
2−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−アミン
【0136】
【化24】
参考例3(1)で得られた化合物の代わりに参考例5(3)で得られた化合物(1.80g)用いて、参考例4(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(1.13g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.59 (s, 6 H) 1.98 (s, 2 H) 3.87 (s, 3 H) 6.99 - 7.09 (m, 2 H) 7.46 - 7.56 (m, 2 H) 8.86 (s, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 244[M+H]
+.
参考例7−1
1−(6−メトキシピリジン−2−イル)メタンアミン塩酸塩
【0137】
【化25】
6−メトキシピリジン−2−カルボニトリル(1.00g)のメタノール溶液(30.0mL)に20%水酸化パラジウム/炭素(100mg)、4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(5.59mL)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液をセライ卜(登録商標)濾過した後、濾液を減圧下濃縮して得られた残渣にメタノールを加えて加熱溶解した。そこにn−ヘキサン、酢酸エチルを加えて攪拌し、析出物を濾取して表題化合物を無色固体(1.44g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.92 (s, 3 H) 3.99 - 4.14 (m, 2 H) 6.80 (dd, J=8.3, 0.6 Hz, 1 H) 7.10 (dd, J=7.3, 0.6 Hz, 1 H) 7.75 (dd, J=8.3, 7.3 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 139[M+H]
+, 161[M+Na]
+.
参考例7−2
1−(5−エチルピリジン−2−イル)メタンアミン
【0138】
【化26】
6−メトキシピリジン−2−カルボニトリルの代わりに5−エチルピリジン−2−カルボニトリル(500mg)を用いて、参考例7−1に準ずる手法にて表題化合物を褐色軟性油状物質(339mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.12 - 1.25 (m, 3 H) 2.53 - 2.66 (m, 2 H) 3.75 (s, 2 H) 7.33 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.55 - 7.63 (m, 1 H) 8.30 - 8.37 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 137[M+H]
+, 159[M+Na]
+.
参考例8−1
1−[2−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−4−イル]メタンアミン塩酸塩
【0139】
【化27】
(1)2−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−4−カルボニトリルの合成
【0140】
【化28】
氷冷したイソプロパノール(1.34mL)のテトラヒドロフラン溶液(90.0mL)に窒素雰囲気下で水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、693mg)を加え、室温に戻して30分間攪拌した。そこに2−クロロピリジン−4−カルボニトリル(2.00g)を加えて、同温度で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をフェーズセパレーターに通し、減圧下濃縮した。得られた残渣をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒に溶解させ、不溶物を除いた。濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50)で精製し、2−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−4−カルボニトリルを無色油状物質(1.64g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 5.32 (spt, J=6.2 Hz, 1 H) 6.90 - 6.93 (m, 1 H) 7.01 (dd, J=5.1, 1.4 Hz, 1 H) 8.27 (dd, J=5.1, 0.8 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 163[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(1.63g)を用いて、参考例7−1と同様の手法にて表題化合物を無色固体(2.24g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.29 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 3.96 - 4.08 (m, 2 H) 5.24 (spt, J=6.2 Hz, 1 H) 6.90 - 6.96 (m, 1 H) 7.08 (dd, J=5.3, 1.4 Hz, 1 H) 8.17 (d, J=5.3 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 167[M+H]
+.
【0141】
以下の参考例8−2〜8−16は、対応する市販のハロゲン化ピリジンカルボニトリル、ヒドロキシピリジンカルボニトリル、又はヒドロキシベンゾニトリル及び対応する市販のアルコール、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール又はヒドロキシピリジンを用いて、参考例8−1(1)〜(2)に記載の方法又はこれに準ずる方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MS データを表1−1〜表1−2に示す。
【0142】
【表1-1】
【0143】
【表1-2】
参考例9−1
1−{4−[(5−メチルピラジン−2−イル)オキシ]フェニル}メタンアミン塩酸塩
【0144】
【化29】
(1)tert−ブチル{4−[(5−メチルピラジン−2−イル)オキシ]ベンジル}カルバメートの合成
【0145】
【化30】
2−ブロモ−5−メチルピラジン(730mg)のジメチルスルホキシド溶液(10.0mL)にtert−ブチル(4−ヒドロキシベンジル)カルバメート(1.13g)、炭酸カリウム(856mg)を加え、120℃で6時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液に水を加えて酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をフェーズセパレーターに通し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50)で精製し、粗精製物を回収した。
続いて、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50)で精製し、tert−ブチル{4−[(5−メチルピラジン−2−イル)オキシ]ベンジル}カルバメートを無色油状物質(532mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.47 (s, 9 H) 2.51 (s, 3 H) 4.33 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 4.75 - 4.93 (m, 1 H) 7.05 - 7.14 (m, 2 H) 7.28 - 7.37 (m, 2 H) 7.92 - 7.99 (m, 1 H) 8.31 (d, J=1.4 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 338[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 314[M-H]
-.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(530mg)の酢酸エチル溶液(10.0mL)に4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(10.0mL)を加え、室温で30分間攪拌した。析出物を濾取し、表題化合物を無色固体(430mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.45 (s, 3 H) 3.94 - 4.10 (m, 2 H) 7.17 - 7.25 (m, 2 H) 7.51 - 7.60 (m, 2 H) 8.05 - 8.13 (m, 1 H) 8.43 (d, J=1.2 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 216[M+H]
+.
参考例9−2
1−{4−[(5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ]フェニル}メタンアミン塩酸塩
【0146】
【化31】
2−ブロモ−5−メチルピラジンの代わりに2−クロロ−5−メチルピリミジン(400mg)を用いて参考例9−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(593mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.22 (s, 3 H) 3.93 - 4.09 (m, 2 H) 7.12 - 7.30 (m, 2 H) 7.51 - 7.59 (m, 2 H) 8.44 - 8.50 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 216[M+H]
+.
参考例10
[4−(アミノメチル)フェニル]メタノール
【0147】
【化32】
氷冷した水素化リチウムアルミニウム(2.36g)のテトラヒドロフラン懸濁液(80.0mL)に窒素雰囲気下で、メチル4−シアノベンゾアート(2.00g)のテトラヒドロフラン溶液(20.0mL)を少量ずつ滴下した。氷冷下で1時間攪拌後、50℃で一晩攪拌した。氷冷した反応液に水(2.40mL)、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.40mL)を少量ずつ滴下した。そこに酢酸エチルを加えて攪拌した後、セライ卜(登録商標)濾過した。濾液を減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体(1.50g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.68 (s, 2 H) 4.46 (s, 2 H) 7.15 - 7.34 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 138[M+H]
+.
参考例11−1
1−[4−(エトキシメチル)フェニル]メタンアミン
【0148】
【化33】
(1)4−(エトキシメチル)ベンゾニトリルの合成
【0149】
【化34】
氷冷したエタノール(0.48mL)のテトラヒドロフラン溶液(30.0mL)に窒素雰囲気下で水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、306mg)を加え、室温に戻して30分間攪拌した。そこに4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1.00g)を加えて、同温度で一晩攪拌した。反応液に水、飽和食塩水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層をフェーズセパレーターに通し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜70:30)で精製し、4−(エトキシメチル)ベンゾニトリルを無色油状物質(682mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.27 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 3.58 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 4.56 (s, 2 H) 7.42 - 7.48 (m, 2 H) 7.61- 7.66 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 162[M+H]
+, 184[M+Na]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(680mg)を用いて参考例10と同様の手法にて表題化合物を無色油状物質(657mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.24 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 3.54 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.86 (s, 2 H) 4.49 (s, 2 H) 7.23 - 7.37 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 166[M+H]
+, 188[M+Na]
+.
【0150】
以下の参考例11−2〜11−7は、対応する市販のハロゲン化メチルベンゾニトリル、又はヒドロキシメチルベンゾニトリル及び対応する市販のアルコール、又はハロゲン化アルキルを用いて、参考例11−1(1)〜(2)に記載の方法又はこれに準ずる方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表2−1に示す。
【0151】
【表2-1】
参考例12−1
1−[5−(プロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン塩酸塩
【0152】
【化35】
(1)5−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリルの合成
【0153】
【化36】
5−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(500mg)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(689μL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(316mg)、炭酸セシウム(1.78g)、水(5.00mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(15.0mL)の混合物を封管中100℃で一晩攪拌した。反応液に水、飽和食塩水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層をフェーズセパレーターに通し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=95:5〜70:30)で精製し、5−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリルを無色油状物質(300mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.19 (dd, J=1.5, 0.8 Hz, 3 H) 5.36 (dd, J=1.5, 0.8 Hz, 1 H) 5.51 - 5.59 (m, 1 H) 7.66 (dd, J=8.2, 0.9 Hz, 1 H) 7.84 (dd, J=8.2, 2.3 Hz, 1 H) 8.82 (dd, J=2.3, 0.9 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 145[M+H]
+, 167[M+Na]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(300mg)を用いて参考例7−1と同様の手法にて表題化合物を淡黄色油状物質(313mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.26 (d, J=7.0 Hz, 6 H) 2.98 - 3.14 (m, 1 H) 4.18 - 4.38 (m, 2 H) 7.76 - 7.90 (m, 1 H) 8.08 - 8.23 (m, 1 H) 8.62 - 8.72 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 151[M+H]
+, 173[M+Na]
+.
参考例12−2
1−(5−シクロプロピルピリジン−2−イル)メタンアミン塩酸塩
【0154】
【化37】
5−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(1.00g)と4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに対応するシクロプロピルボロン酸(751mg)を用いて、参考例12−1(1)〜(2)に準ずる手法にて表題化合物を油状物質(497mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 0.81 - 0.99 (m, 2 H) 1.09 - 1.23 (m, 2 H) 2.03 - 2.19 (m, 1 H) 4.22 - 4.39 (m, 2 H) 7.83 - 8.02 (m, 2 H) 8.64 - 8.73 (m, 1 H).
参考例13−1
2−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチルアセトアミド塩酸塩
【0155】
【化38】
(1)アミノ(4−クロロフェニル)酢酸の合成
【0156】
【化39】
塩化アンモニウム(3.85g)、シアン化ナトリウム(3.49g)の水溶液(15.0mL)に4−クロロベンズアルデヒド(10.0g)のメタノール溶液(15.0mL)を少量ずつ滴下した。室温で2時間攪拌後、反応液に水(40.0mL)を加えた。トルエンで2回抽出し、合わせた有機層を水で洗浄した。有機層を氷冷し、6mol/L塩酸(20.0mL)を加えた。水層を分離し、有機層を6mol/L塩酸で抽出した。合わせた水層を100℃で一晩攪拌した。析出したガム状の固体を濾別し、濾液へ28% アンモニア水溶液を加えて中和した。析出物にエタノール、メタノール、及び酢酸エチルを加えて60℃でしばらく攪拌した。室温に戻して濾取し、アミノ(4−クロロフェニル)酢酸を粗生成物(淡黄色固体 1.55g)として得、粗生成物のまま次の反応に用いた。
(2)[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](4−クロロフェニル)酢酸の合成
【0157】
【化40】
上記(1)で得られた化合物(1.45g)の1,4−ジオキサン(20.0mL)、水(10.0mL)混合溶液に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(7.81mL)、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.56g)、及び炭酸水素ナトリウム(0.66g)を加えて、室温で3時間攪拌した。反応液に飽和硫酸水素カリウム溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をフェーズセパレーターに通して減圧下濃縮し、[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](4−クロロフェニル)酢酸を粗生成物(淡黄色油状物質 3.59g)として得、粗生成物のまま次の反応に用いた。
(3)tert−ブチル[1−(4−クロロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバメートの合成
【0158】
【化41】
上記(2)で得られた化合物(500mg)のクロロホルム溶液(2.00mL)に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(313mg)、1−ヒドロキシベンゾ卜リアゾール一水和物(250mg)、及びジメチルアミン(約50% 、水溶液、147mg)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、二層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をフェーズセパレーターに通して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50)で精製し、tert−ブチル[1−(4−クロロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]カルバメートを淡黄色固体(284mg)として得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (s, 9 H) 2.89 (s, 3 H) 2.97 (s, 3 H) 5.51 (d, J=7.5 Hz, 1 H) 6.05 (d, J=7.5 Hz, 1 H) 7.32 (s, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 335[M+Na]
+.
(4)表題化合物の合成
上記(3)で得られた化合物(280mg)を用いて参考例9−1(2)と同様の手法にて表題化合物を粗生成物(無色固体 195mg)として得た。表題化合物は粗生成物のまま次の反応に用いた。
参考例13−2
2−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−1−(モルホリン−4−イル)エタノン塩酸塩
【0159】
【化42】
参考例13−1(2)で得られた化合物とジメチルアミン(約50% 、水溶液)の代わりにモルホリン(71μL)を用いて参考例13−1(3)〜(4)に準ずる手法にて表題化合物を淡黄色油状物質(184mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.98 - 3.21 (m, 2 H) 3.35 - 3.73 (m, 6 H) 5.62 (s, 1 H) 7.40 - 7.68 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 255[M+H]
+, 277[M+Na]
+.
参考例14
2−アミノ−2−(4−クロロフェニル)エタノール塩酸塩
【0160】
【化43】
(1)tert−ブチル[1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメートの合成
【0161】
【化44】
参考例13−1(2)で得られた化合物(2.00g)のテトラヒドロフラン溶液(40.0mL)に氷冷下でクロロギ酸イソブチル(630μL)、4−メチルモルホリン(527μL)を加えて、15分間攪拌した。続いて水素化ホウ素ナトリウム(495mg)、水(2.00mL)を加え、室温で1時間攪拌した。更に水素化ホウ素ナトリウム(500mg)を加えて、同温度で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層をフェーズセパレーターに通して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜50:50)で精製した。得られた粗精製物にn−ヘキサン、酢酸エチルを加えて、得られた析出物を濾取した。濾取物を減圧下乾燥し、tert−ブチル[1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメートを無色固体(509mg)として得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.43 (s, 9 H) 3.66 - 3.94 (m, 2 H) 4.65 - 4.81 (m, 1 H) 5.16 - 5.30 (m, 1 H) 7.19 - 7.28 (m, 2 H) 7.29 - 7.37 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 294[M+Na]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(200mg)を用いて参考例9−1(2)と同様の手法にて表題化合物を粗生成物(無色固体 152mg)として得た。表題化合物は粗生成物のまま次の反応に用いた。
参考例15
1−(4−クロロフェニル)−2−メトキシエタンアミン塩酸塩
【0162】
【化45】
(1)tert−ブチル[1−(4−クロロフェニル)−2−メトキシエチル]カルバメートの合成
【0163】
【化46】
参考例14(1)で得られた化合物(300mg)のテトラヒドロフラン溶液(40.0mL)へ氷冷下、水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、53.0mg)を加えた。同温度で10分間攪拌した後、ヨウ化メチル(82.0μL)を加えた。同温度で1時間、室温で4時間攪拌した後、水、酢酸エチルを加えた。生成したエマルジョンに希塩酸を加えて有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をフェーズセパレーターに通して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜60:40)で精製し、tert−ブチル[1−(4−クロロフェニル)−2−メトキシエチル]カルバメートを無色固体(264mg)として得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 (s, 9 H) 3.33 (s, 3 H) 3.44 - 3.68 (m, 2 H) 4.67 - 4.83 (m, 1 H) 5.17 - 5.34 (m, 1 H) 7.18 - 7.36 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 308[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 284[M-H]
-.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(264mg)を用いて参考例9−1(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(154mg)として得た。
1H NMR (200 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.32 (s, 3 H) 3.53 - 3.77 (m, 2 H) 4.40 - 4.59 (m, 1 H) 7.39 - 7.63 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 186[M+H]
+.
参考例16−1
5−(アミノメチル)−1−ベンジルピリジン−2(1H)−オントリフルオロアセタート
【0164】
【化47】
(1)5−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の合成
【0165】
【化48】
6−メトキシピリジン−2−カルボニトリルの代わりに6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(400mg)を用いて参考例7−1に準ずる手法にて5−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩を淡褐色固体(630mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.68 - 3.87 (m, 2 H) 6.27 - 6.46 (m, 1 H) 7.48 - 7.67 (m, 2 H) 8.23 (br. s., 3 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 125[M+H]
+, 147[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 123[M-H]
-.
(2)tert−ブチル[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバメートの合成
【0166】
【化49】
上記(1)で得られた化合物(630mg)を用いて参考例13−1(2)に準ずる手法にてtert−ブチル[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバメートを無色固体(609mg)として得た。
(3)tert−ブチル[(1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバメートの合成
【0167】
【化50】
上記(2)で得られた化合物(200mg)、炭酸カリウム(370mg)のアセトニトリル懸濁液(7.50mL)にベンジルブロミド(107μL)を加え、室温で3日間攪拌した。反応液にクロロホルムを加えて析出物を溶解した。得られた溶液に無水硫酸マグネシウムを加えて攪拌後、不溶物を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜92:8)で精製し、tert−ブチル[(1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]カルバメートを無色油状物質(230mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H) 3.98 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 4.88 (br. s., 1 H) 5.11 (s, 2 H) 6.59 (d, J=9.3 Hz, 1 H) 7.21 (br. s., 1 H) 7.24 - 7.40 (m, 6 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 315[M+H]
+.
(4)表題化合物の合成
上記(3)で得られた化合物(230mg)のクロロホルム溶液(7.30mL)に室温でトリフルオロ酢酸(732μL)を加えた。同温度で30分間攪拌した後、トリフルオロ酢酸(4.00mL)を加えて、更に40分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して、表題化合物を無色油状物質(499mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.75 - 3.85 (m, 2 H) 5.08 (s, 2 H) 6.50 (d, J=9.3 Hz, 1 H) 7.25 - 7.40 (m, 5 H) 7.49 - 7.56 (m, 1 H) 7.90 (d, J=2.5 Hz, 1 H) 8.00 (br. s., 3 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 215[M+H]
+.
【0168】
以下の参考例16−2〜16−3は、参考例16−1(2)で得られた化合物と対応する市販のハロゲン化アラルキル、又はハロゲン化アルキルを用いて、参考例16−1(3)〜(4)に記載の方法又はこれに準ずる方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを参考例表3−1に示す。
【0169】
【表3-1】
参考例17
3−(アミノメチル)−1−ベンジルピリジン−2(1H)−オントリフルオロアセタート
【0170】
【化51】
6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルの代わりに2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(500mg)を用いて参考例16−1(1)〜(4)に準ずる手法にて表題化合物を褐色油状物質(329mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.04 (s, 2 H) 5.11 (s, 2 H) 6.23 (t, J=6.9 Hz, 1 H) 7.19 - 7.25 (m, 2 H) 7.28 - 7.38 (m, 4 H) 7.48 (dd, J=6.9, 1.8 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 215[M+H]
+, 237[M+Na]
+.
参考例18−1
4−(アミノメチル)−1−ベンジルピリジン−2(1H)−オントリフルオロアセタート
【0171】
【化52】
(1)4−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の合成
【0172】
【化53】
1−(2−メトキシピリジン−4−イル)メタンアミン(500mg)を2mol/L塩化水素−メタノール溶液(9.05mL)に溶解し、70℃で19時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に水(10.0mL)、濃塩酸(2.00mL)を加えて4時間還流した。再度反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に濃塩酸(5.00mL)を加えて13時間還流した。反応液を減圧下濃縮し、4−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩を淡黄色固体(740mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.83 - 3.95 (m, 2 H) 6.36 (dd, J=6.7, 1.7 Hz, 1 H) 6.42 - 6.54 (m, 1 H) 7.47 (d, J=6.7 Hz, 1 H) 8.58 (br. s., 3 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 125[M+H]
+, 147[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 123[M-H]
-.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(740mg)を用いて参考例16−1(2)〜(4)と同様の手法にて表題化合物を淡黄色油状物質(845mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.85 - 3.99 (m, 2 H) 5.09 (s, 2 H) 6.25 - 6.33 (m, 1 H) 6.46 - 6.52 (m, 1 H) 7.22 - 7.40 (m, 5 H) 7.86 (d, J=7.1 Hz, 1 H) 8.21 (br. s., 3 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 215[M+H]
+.
参考例18−2
4−(アミノメチル)−1−(シクロブチルメチル)ピリジン−2(1H)−オントリフルオロアセタート
【0173】
【化54】
参考例18−1(1)で得られた化合物(200mg)とベンジルブロミドの代わりに(ブロモメチル)シクロブタン(100μL)を用いて参考例16−1(3)〜(4)と同様の手法にて表題化合物を淡褐色油状物質(235mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.64 - 2.01 (m, 6 H) 2.59 - 2.72 (m, 1 H) 3.83 - 3.95 (m, 4 H) 6.18 - 6.27 (m, 1 H) 6.40 - 6.46 (m, 1 H) 7.72 (d, J=7.0 Hz, 1 H) 8.18 (br. s., 3 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 193[M+H]
+.
参考例19
5−(アミノメチル)−1−フェニルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
【0174】
【化55】
(1)メチル6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0175】
【化56】
メチル2−オキソ−2H−ピラン−5−カルボキシラート(5.00g)のメタノール溶液(320mL)にアニリン(2.96mL)を加えて、60℃で2時間、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮して、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜30:70)で精製し、メチル6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシラートを黄色油状物質(0.99g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.87 (s, 3 H) 6.64 (dd, J=9.6, 0.6 Hz, 1 H) 7.33 - 7.43 (m, 2 H) 7.43 - 7.58 (m, 3 H) 7.92 (dd, J=9.6, 2.6 Hz, 1 H) 8.24 (dd, J=2.6, 0.6 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 230[M+H]
+.
(2)6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
【0176】
【化57】
上記(1)で得られた化合物(980mg)のテトラヒドロフラン溶液(49.0mL)に水(33.0mL)、水酸化リチウム一水和物(359mg)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加えた後、2層を分離した。有機層を水で抽出し、合わせた水層に2mol/L塩酸(5.00mL)を加えた。酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮して、6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を褐色固体(890mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 6.54 (dd, J=9.6, 0.6 Hz, 1 H) 7.41 - 7.63 (m, 5 H) 7.83 - 7.92 (m, 1 H) 8.08 - 8.25 (m, 1 H) 12.90 (br. s., 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 216[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 214[M-H]
-.
(3)6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドの合成
【0177】
【化58】
上記(2)で得られた化合物(940mg)のトルエン懸濁液(44.0mL)に塩化チオニル(630μL)を加えて、100℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣(915mg)に氷冷下で28%アンモニア水溶液を滴下し、激しく攪拌した。析出物を濾取して水で洗浄した。濾取物を減圧下乾燥し、6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドを褐色固体(695mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.52 (d, J=9.6 Hz, 1 H) 7.41 - 7.59 (m, 5 H) 7.93 (dd, J=9.6, 2.6 Hz, 1 H) 8.29 (d, J=2.6 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 215[M+H]
+.
(4)6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルの合成
【0178】
【化59】
上記(3)で得られた化合物(690mg)のクロロホルム懸濁液(32.0mL)にトリエチルアミン(2.24mL)を加えた後、氷冷下でトリフルオロ酢酸無水物(1.34mL)を滴下した。室温で2時間攪拌した後、氷冷下で水(32.0mL)を加えた。室温でしばらく攪拌後、2層を分離した。水層をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜15:85)で精製し、6−オキソ−1−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルを淡褐色固体(398mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 6.69 (dd, J=9.6, 0.6 Hz, 1 H) 7.31 - 7.40 (m, 2 H) 7.40 - 7.64 (m, 4 H) 7.88 (dd, J=2.5, 0.6 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 197[M+H]
+.
(5)表題化合物の合成
上記(4)で得られた化合物(400mg)を用いて参考例7−1に準ずる手法にて表題化合物を褐色固体(570mg)として得た。なお、表題化合物は、合成後、すぐに次の反応に用いた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.80 - 3.93 (m, 2 H) 6.54 (d, J=9.5 Hz, 1 H) 7.38 - 7.58 (m, 5 H) 7.68 (dd, J=9.5, 2.6 Hz, 1 H) 7.87 (d, J=2.6 Hz, 1 H) 8.39 (br. s., 3 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 201[M+H]
+, 223[M+Na]
+.
参考例20
1−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタンアミン塩酸塩
【0179】
【化60】
参考例19(1)で得られた化合物の代わりにエチルフロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキシラート(GB2289276A 実施例1参照)(175mg)を用いて、参考例19(2)〜(5)と同様の手法にて表題化合物を淡褐色油状物質(150mg)として得た。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.98 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 3.26 - 3.34 (m, 2 H) 3.79 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 4.00 (s, 2 H) 7.66 (s, 1 H) 7.73 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 151[M+H]
+, 173[M+Na]
+.
参考例21
1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)メタンアミン塩酸塩
【0180】
【化61】
(1)2−(2,5−ジブロモフェノキシ)エタノールの合成
【0181】
【化62】
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(8.00g)にエチレングリコール(40.8mL)、N−メチル−2−ピロリドン(4.08mL)、及びカリウムtert− ブ卜キシド(12.4g)を加えて、100℃で10時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液に水(16.0mL)を加えて1時間攪拌した。不溶物を濾別し、濾液に水(140mL)を加えて、室温で30分間、氷冷下で30分間攪拌した。析出物を濾取して水で洗浄した。濾取物を減圧下乾燥し、2−(2,5−ジブロモフェノキシ)エタノールを褐色固体(7.88g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.16 (t, J=6.4 Hz, 1 H) 3.93 - 4.07 (m, 2 H) 4.07 - 4.20 (m, 2 H) 6.98 - 7.07 (m, 2 H) 7.40 (d, J=8.4 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 317[M+Na]
+.
(2)2−ブロモエチル2,5−ジブロモフェニルエーテルの合成
【0182】
【化63】
上記(1)で得られた化合物(7.88g)のトルエン溶液(53.0mL)に三臭化リン(1.14mL)を加え、90℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、水(26.0mL)を少しずつ加えた。90℃で3時間攪拌した後、室温まで冷却して1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(47.0mL)を滴下し、同温度で3時間攪拌した。2層を分離し、有機層を水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜50:50)で精製し、2−ブロモエチル2,5−ジブロモフェニルエーテルを無色油状物質(5.04g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.68 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 4.33 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 6.93 - 7.11 (m, 2 H) 7.37 - 7.45 (m, 1 H).
MS EI: 358[M]
+.
(3)6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランの合成
【0183】
【化64】
上記(2)で得られた化合物(5.02g)にトルエン(40.0mL)、テトラヒドロフラン(80.0mL)を加えて溶解し、窒素雰囲気下、−78℃でn−ブチルリチウム(2.69mol/L、n−ヘキサン溶液、5.20mL)を滴下した。同温度で30分間攪拌した後、酢酸(200μL)、水(10.0mL)を順次加えた。室温まで戻した後、水を加えた。2層を分離後、有機層を0.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=98:2〜92:8)で精製し、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを粗生成物(無色固体 2.33g)として得た。なお、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランは粗生成物のまま、次の反応に用いた。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.10 - 3.20 (m, 2 H) 4.58 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.91 - 6.99 (m, 2 H) 7.01 - 7.07 (m, 1 H).
MS EI: 198[M]
+.
(4)2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボニトリルの合成
【0184】
【化65】
上記(3)で得られた化合物(2.07g)、シアン化亜鉛(0.92g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.20g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(6.00mL)の混合物をアルゴン雰囲気下、120℃で2時間攪拌した。反応液をn−ヘキサン、酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜75:25)で精製し、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボニトリルを無色固体(0.92g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.19 - 3.36 (m, 2 H) 4.64 (t, J=8.8 Hz, 2 H) 6.95 - 7.07 (m, 1 H) 7.12 - 7.19 (m, 1 H) 7.23 - 7.30 (m, 1 H).
(5)表題化合物の合成
上記(4)で得られた化合物(0.92g)を用いて参考例7−1に準ずる手法にて表題化合物を無色固体(1.07g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.01 - 3.26 (m, 2 H) 3.94 (s, 2 H) 4.54 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.73 - 7.07 (m, 2 H) 7.25 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 8.14 (br. s., 3 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 150[M+H]
+.
参考例22
1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)メタンアミン
【0185】
【化66】
(1)3−ブロモ−4−tert−ブトキシベンゾニトリルの合成
【0186】
【化67】
3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(2.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(32.0mL)にカリウムtert−ブ卜キシド(1.68g)を加えて、窒素雰囲気下、135℃で17時間攪拌した。室温まで冷却した後、氷冷した反応液に水を加えた。酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜91:9)で精製し、3−ブロモ−4−tert−ブトキシベンゾニトリルを淡黄色油状物質(1.49g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.50 (s, 9 H) 7.16 (d, J=8.5 Hz, 1 H) 7.51 (dd, J=8.5, 2.0 Hz, 1 H) 7.85 (d, J=2.0 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 276[M+Na]
+.
(2)2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリルの合成
【0187】
【化68】
上記(1)で得られた化合物(1.49g)、テトラフルオロホウ酸トリシクロヘキシルホスホニウム(216mg)、ピバル酸(180mg)、及び炭酸セシウム(2.10g)のメシチレン懸濁液(25.0mL)に酢酸パラジウム(II)(66.0mg)を加えて、アルゴン雰囲気下、135℃で14時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜91:9)で精製し、2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリルを淡褐色油状物質(123mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.50 (s, 6 H) 3.03 (s, 2 H) 6.76 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 7.35 - 7.49 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 196[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 172[M-H]
-.
(3)表題化合物の合成
上記(2)で得られた化合物(120mg)を用いて、参考例10に準ずる手法にて表題化合物を淡黄色油状物質(110mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.47 (s, 6 H) 3.00 (s, 2 H) 3.77 (s, 2 H) 6.68 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 6.99 - 7.06 (m, 1 H) 7.06 - 7.15 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 178[M+H]
+.
参考例23
4−メトキシ−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボン酸
【0188】
【化69】
(1)メチル 6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0189】
【化70】
メチル 4,6−ジクロロピリジン−3−カルボキシラート(41.3g)のテトラヒドロフラン溶液(400mL)に氷冷下でナトリウムメ卜キシド(約28% 、メタノ一ル溶液、38.6g)を加えた後、室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。クロロホルムで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで再結晶し、析出物を濾取してメチル 6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−カルボキシラートを無色固体(31.1g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.91 (s, 3 H) 3.98 (s, 3 H) 6.93 (s, 1 H) 8.71 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 202[M+H]
+, 204[M+H]
+.
(2)メチル 6−シアノ−4−メトキシピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0190】
【化71】
上記(1)で得られた化合物(30.3g)を用いて参考例21(4)と同様の手法にてメチル 6−シアノ−4−メトキシピリジン−3−カルボキシラートを無色固体(19.7g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.95 (s, 3 H) 4.03 (s, 3 H) 7.30 (s, 1 H) 8.94 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 193[M+H]
+.
(3)メチル 4−メトキシ−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0191】
【化72】
上記(2)で得られた化合物(6.50g)を用いて参考例1(1)と同様の手法にてメチル 4−メトキシ−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキシラートを黄色固体(5.54g)として得た。
LCMS(測定方法 A−2)0.692min,
ESI/APCI Dual posi: 235[M+H]
+.
ESI/APCI Dual nega: 233[M-H]
-.
(4)表題化合物の合成
上記(3)で得られた化合物(5.54g)を用いて参考例1(3)に準ずる手法にて表題化合物を黄色固体(4.93g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.02 (s, 3 H) 7.78 (s, 1 H) 8.15 (br. s., 1 H) 8.82 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 221[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 219[M-H]
-.
参考例24
4−エトキシ−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボン酸
【0192】
【化73】
(1)メチル 4−クロロ−6−シアノピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0193】
【化74】
参考例21(3)で得られた化合物の代わりにメチル 4,6−ジクロロピリジン−3−カルボキシラート(7.04g)を用いて参考例21(4)と同様の手法にてメチル 4−クロロ−6−シアノピリジン−3−カルボキシラートを無色固体(2.50g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.02 (s, 3 H) 7.80 (s, 1 H) 9.09 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 197[M+H]
+.
(2)メチル 4−クロロ−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0194】
【化75】
上記(1)で得られた化合物(2.50g)を用いて参考例1(1)〜(2)と同様の手法にてメチル 4−クロロ−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキシラートを黄色固体(341mg)として得た。
LCMS(測定方法 A−1)0.790min, ESI/APCI Dual posi: 323[M+H]
+.
(3)表題化合物の合成
上記(2)で得られた化合物(200mg)のエタノール溶液(5.00mL)にナトリウムエ卜キシド(約20% 、エタノ一ル溶液、127mg)を加え、室温で3時間攪拌した。ナトリウムエ卜キシド(約20% 、エタノ一ル溶液、254mg)を加え、60℃で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣にエタノールを加え、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.60mL)を加え、60℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮して表題化合物を粗生成物として得た。なお、表題化合物は、粗生成物のまま、次の反応に用いた。
LCMS(測定方法 A−1)0.437min,
ESI/APCI Dual posi: 319[M+H]
+.
ESI/APCI Dual nega: 317[M-H]
-.
参考例25
5−クロロ−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボン酸
【0195】
【化76】
(1)メチル 5,6−ジクロロピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0196】
【化77】
5,6−ジクロロピリジン−3−カルボン酸(10.0g)のメタノール溶液(150mL)に氷冷下で塩化チオニル(3.94mL)を滴下した後、室温で4日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をクロロホルムに溶解した。クロロホルム溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、飽和食塩水で順次洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)で精製し、メチル 5,6−ジクロロピリジン−3−カルボキシラートを無色固体(9.70g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.97 (s, 3 H) 8.38 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 8.89 (d, J=2.0 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 206[M+H]
+.
(2)メチル 5−クロロ−6−シアノピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0197】
【化78】
上記(1)で得られた化合物(9.16g)を用いて、参考例21(4)と同様の手法にてメチル 5−クロロ−6−シアノピリジン−3−カルボキシラートを無色固体(2.98g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.02 (s, 3 H) 8.45 (d, J=1.7 Hz, 1 H) 9.16 (d, J=1.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 197[M+H]
+.
(3)表題化合物の合成
上記(2)で得られた化合物(1.00g)を用いて、参考例1(1)〜(3)に準ずる手法にて表題化合物を無色固体(340mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.51 - 1.83 (m, 3 H) 1.90 - 2.26 (m, 3 H) 3.63 - 3.76 (m, 1 H) 3.90 - 4.03 (m, 1 H) 5.69 (dd, J=9.3, 2.8 Hz, 1 H) 8.41 (d, J=1.7 Hz, 1 H) 8.92 (s, 1 H) 9.07 (d, J=1.7 Hz, 1 H) 13.89 (br. s., 1 H).
MS ESI/APCI Dual nega: 307[M-H]
-.
参考例26
5−フルオロ−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボン酸
【0198】
【化79】
参考例25(1)で得られた化合物の代わりにメチル 6−クロロ−5−フルオロピリジン−3−カルボキシラート(2.04g)を用いて、参考例25(2)〜(3)と同様の手法にて表題化合物を淡褐色固体(609mg)として得た。
LCMS(測定方法 A−1)0.596min, ESI/APCI Dual nega: 291[M-H]
-.
参考例27
4−メチル−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボン酸
【0199】
【化80】
(1)メチル 4,6−ジメチルピリジン−3−カルボキシラート 1−オキシドの合成
【0200】
【化81】
メチル 4,6−ジメチルピリジン−3−カルボキシラート(486mg)のクロロホルム溶液へ、メタクロロ過安息香酸(658mg)を室温で少量ずつ加え、同温で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ さらにクロロホルム:メタノール=90:10)で精製し、メチル 4,6−ジメチルピリジン−3−カルボキシラート 1−オキシドを無色固体(500mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.54 (s, 3 H) 2.57 (s, 3 H) 3.92 (s, 3 H) 7.14 (s, 1 H) 8.80 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 182[M+H]
+.
(2)メチル 6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0201】
【化82】
上記(1)で得られた化合物(500mg)のクロロホルム溶液(10.0mL)に、氷冷下でトリフルオロ酢酸無水物(1.90mL)を加えた。室温で4時間攪拌後、反応液へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別して、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(10.0mL)に溶解し、ナトリウムメ卜キシド(約25% 、メタノ一ル溶液、200mg)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒を減圧下留去した。得られた混合物にクロロホルムを加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別して、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル= 60:40〜0:100 さらにクロロホルム:メタノール= 90:10)で精製し、メチル 6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートを無色固体(425mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.64 (s, 3 H) 3.45 - 3.58 (m, 1 H) 3.94 (s, 3 H) 4.74 - 4.80 (m, 2 H) 7.13 - 7.17 (m, 1 H) 9.04 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 182[M+H]
+.
(3)メチル 6−ホルミル−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0202】
【化83】
上記(2)で得られた化合物(425mg)のクロロホルム溶液(5.00mL)に、氷冷下でデス−マーチンペルヨージナン(1.20g)を加え、1時間攪拌した。反応液へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別して、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜0:100)で精製し、メチル 6−ホルミル−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートを黄色固体(337mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.71 (s, 3 H) 3.98 (s, 3 H) 7.81 - 7.85 (m, 1 H) 9.17 - 9.22 (m, 1 H) 10.08 - 10.13 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 180[M+H]
+.
(4)メチル 6−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0203】
【化84】
上記(3)で得られた化合物(337mg)のメタノール溶液(10.0mL)へ室温で、ヒドロキシルアミン塩酸塩(196mg)、及びトリエチルアミン(393μL)を加え、同温で30分攪拌した。析出物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=100:0〜0:100)で精製し、メチル 6−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートを淡紫色固体(359mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (s, 3 H) 3.87 (s, 3 H) 7.72 - 7.76 (m, 1 H) 8.10 (s, 1 H) 8.92 (s, 1 H) 11.95 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 195[M+H]
+.
(5)メチル 6−シアノ−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0204】
【化85】
上記(4)で得られた化合物(359mg)、及びトリエチルアミン(1.30mL)のクロロホルム懸濁液(10.0mL)に、氷冷下でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(778μL)を少量ずつ滴下し、30分間攪拌した。更にトリエチルアミン(650μL)、及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(389μL)を滴下し、氷冷下で30分間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別して、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜0:100)で精製し、メチル 6−シアノ−4−メチルピリジン−3−カルボキシラートを淡黄色固体(268mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.69 (s, 3 H) 3.98 (s, 3 H) 7.58 - 7.61 (m, 1 H) 9.10 - 9.14 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 177[M+H]
+.
(6)表題化合物の合成
上記(5)で得られた化合物(268mg)を用いて参考例1(1)〜(3)に準ずる手法にて、表題化合物を粗生成物(254mg)として得た。なお、表題化合物は、粗生成物のまま、次の反応に用いた。
LCMS(測定方法 A−1)0.569min,
ESI/APCI Dual posi: 289[M+H]
+.
ESI/APCI Dual nega: 287[M-H]
-.
参考例28
ナトリウム 4−(ベンジルオキシ)−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキシラート
【0205】
【化86】
(1)ベンジル 4−(ベンジルオキシ)−6−メチルピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0206】
【化87】
4−ヒドロキシ−6−メチルピリジン−3−カルボン酸(15.4g)、ベンジルアルコール(27.1g)、及びトリフェニルホスフィン(65.6g)のテトラヒドロフラン溶液(400mL)に、アゾジカルボン酸ジエチル(2.2mol/L、トルエン溶液、110mL)を氷冷下で少量ずつ滴下した。室温で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて30分間加熱撹拌した。析出物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル= 50:50)で粗精製した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜25:75)で精製した。回収物をジイソプロピルエーテルで再結晶した。析出物を濾取して、ベンジル 4−(ベンジルオキシ)−6−メチルピリジン−3−カルボキシラートを粗生成物(無色固体 35.6g)として得た。なお、ベンジル 4−(ベンジルオキシ)−6−メチルピリジン−3−カルボキシラートは、粗生成物のまま、次の反応に用いた。
LCMS(測定方法 A−1)0.876min ,ESI/APCI Dual posi: 334[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(35.6g)を用いて、参考例27(1)〜(6)に準じた手法にて表題化合物を粗生成物(褐色アモルファス 1.09g)として得た。なお、表題化合物は、粗生成物のまま、次の反応に用いた。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.59 - 1.82 (m, 3 H) 1.96 - 2.16 (m, 2 H) 2.21 - 2.36 (m, 1 H) 3.67 - 3.83 (m, 1 H) 3.94 (s, 3 H) 4.03 - 4.21 (m, 1 H) 5.36 (s, 2 H) 5.57 (dd, J=9.4, 2.7 Hz, 1 H) 7.29 - 7.59 (m, 5 H) 7.88 (s, 1 H) 8.39 (s, 1 H) 9.07 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 395[M+H]
+.
参考例29−1
N−(ジフェニルメチル)−4−ヒドロキシ−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0207】
【化88】
(1)4−(ベンジルオキシ)−N−(ジフェニルメチル)−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドの合成
【0208】
【化89】
参考例28で得られた化合物(81.0mg)、及びジフェニルメタンアミン(92.0mg)を用いて、実施例1−1(1)に準じた手法にて4−(ベンジルオキシ)−N−(ジフェニルメチル)−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドを淡黄色アモルファス(80.0mg)として得た。
LCMS(測定方法 A−1)1.123min,ESI/APCI Dual posi: 546[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記の(1)で得られた化合物(80.0mg)をエタノール(3.00mL)、及びテトラヒドロフラン(3.00mL)で溶解して10%パラジウム/炭素(30.0mg)を加え、水素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。不溶物をセライ卜(登録商標)濾過にて濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を用いて、実施例1−1(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(38.0mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.29 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.03 (s, 1 H) 7.17 - 7.46 (m, 10 H) 8.39 (d, J=6.4 Hz, 1 H) 8.87 (s, 1 H) 11.38 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 12.65 - 12.83 (m, 1 H) 14.76 (br. s., 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 372[M+H]
+.
【0209】
以下の参考例29−2〜29−4は参考例28で得られた化合物と市販の対応するアミンを用いて、参考例29−1(1)〜(2)に記載の方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表4−1に示す。
【0210】
【表4-1】
【0211】
なお、上記参考例29−1〜29−4は、後述の試験例1又は2において、以下のヒトPHD2阻害活性を有する。
【0212】
参考例29−1 試験例1、阻害率、97%(at 1μM)
参考例29−2 試験例1、阻害率、85%(at 1μM)
参考例29−3 試験例1、阻害率、96%(at 1μM)
参考例29−4 試験例1、阻害率、105%(at 1μM)
試験例2、阻害率、89%(at 1μM)
【0213】
なお、参考例29−4は、50ng/wellのヒトPHD2酵素溶液で試験例2を実施した。
参考例30
ナトリウム 6−{5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−3−カルボキシラート
【0214】
【化90】
(1)メチル 6−{3−[(ベンジルオキシ)メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}ピリジン−3−カルボキシラートの合成
【0215】
【化91】
メチル 6−シアノピリジン−3−カルボキシラート(195mg)とホルモヒドラジドの代わりに2−(ベンジルオキシ)アセトヒドラジド(217mg)を用いて、参考例1(1)と同様の手法にてメチル 6−{3−[(ベンジルオキシ)メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル}ピリジン−3−カルボキシラートを黄色固体(216mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.00 (s, 3 H) 4.71 (s, 2 H) 4.78 (s, 2 H) 7.24 - 7.46 (m, 5 H) 8.31 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.45 (dd, J=8.2, 2.2 Hz, 1 H) 9.34 (dd, J=2.2, 0.8 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 325[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 323[M-H]
-.
(2)表題化合物の合成
上記の(1)で得られた化合物(216mg)を用いて、参考例1(2)〜(3)に準ずる手法にて表題化合物を粗生成物(無色アモルファス 316mg)として得た。なお、表題化合物は、粗生成物のまま、次の反応に用いた。
参考例31
6−[5−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボン酸
【0216】
【化92】
メチル 6−シアノピリジン−3−カルボキシラート(3.25g)とホルモヒドラジドの代わりにアセトヒドラジド(1.63g)を用いて、参考例1(1)〜(3)に準ずる手法にて表題化合物を粗生成物(無色固体 2.91g)として得た。なお、表題化合物は、粗生成物のまま、次の反応に用いた。
1H NMR (300 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.59 - 1.88 (m, 3 H) 1.95 - 2.17 (m, 2 H) 2.20 - 2.38 (m, 1 H) 2.57 (s, 3 H) 3.78 - 3.92 (m, 1 H) 4.03 - 4.18 (m, 1 H) 5.63 (dd, J=10.3, 2.3 Hz, 1 H) 7.98 (dd, J=8.1, 0.8 Hz, 1 H) 8.30 (dd, J=8.2, 2.1 Hz, 1 H) 9.00 (dd, J=2.0, 0.8 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 289[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 287[M-H]
-.
参考例32
4−メトキシ−6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボン酸
【0217】
【化93】
参考例23(2)で得られた化合物(3.85g)と、ホルモヒドラジドの代わりにアセトヒドラジド(1.63g)を用いて、参考例23(3)〜(4)と同様の手法にて表題化合物を黄色固体(1.41g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.99 (s, 3 H) 7.71 (s, 1 H) 8.77 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 235[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 233[M-H]
-.
参考例33
ナトリウム 5−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピラジン−2−カルボキシラート
【0218】
【化94】
参考例27(3)で得られた化合物の代わりにメチル 5−ホルミルピラジン−2−カルボキシラート(WO2004/052869号 実施例21参照)(2.31g)を用いて、参考例27(4)〜(6)に準ずる手法にて表題化合物を粗生成物(淡黄色固体 334mg)として得た。なお、表題化合物は、粗生成物のまま、次の反応に用いた。
LCMS(測定方法 A−2)0.917min,
ESI/APCI Dual posi: 276[M+H]
+.
ESI/APCI Dual nega: 274[M-H]
-.
参考例34
6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−アミン
【0219】
【化95】
(1)ベンジル{6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−イル}カルバメートの合成
【0220】
【化96】
参考例1(3)で得られた化合物(600mg)のトルエン懸濁液(6.00mL)にジフェニルリン酸アジド(427μL)、トリエチルアミン(502μL)、及びベンジルアルコール(558μL)を加えて、3時間還流した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=100:0〜0:100 さらにクロロホルム:メタノール=95:5〜90:10)で精製し、ベンジル{6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−イル}カルバメートを淡黄色固体(258mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.60 - 1.79 (m, 3 H) 1.95 - 2.31 (m, 3 H) 3.66 - 3.80 (m, 1 H) 4.05 - 4.17 (m, 1 H) 5.24 (s, 2 H) 5.48 - 5.58 (m, 1 H) 6.76 - 6.87 (m, 1 H) 7.31 - 7.46 (m, 5 H) 8.07 - 8.19 (m, 2 H) 8.34 (s, 1 H) 8.52 - 8.58 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 380[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(258mg)のメタノール溶液(5.00mL)に10%パラジウム/炭素(130mg)を加え、水素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。不溶物をセライ卜(登録商標)濾過にて濾別した。濾液を減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体(167mg)として得た。
MS ESI/APCI Dual posi: 246[M+H]
+, 268[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 244[M-H]
-.
参考例35
{6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−イル}メタノール
【0221】
【化97】
参考例1(2)で得られた化合物(1.17g)のテトラヒドロフラン懸濁液(12.0mL)に氷冷下で水素化リチウムアルミニウム(2.36g)を加え、同温で2時間攪拌した。氷冷下で反応液に硫酸ナトリウム10水和物(6.50g)を少しずつ加えて、15分間攪拌した。室温に昇温して1.5時間攪拌した後、不溶物をセライ卜(登録商標)濾過にて濾別した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜85:15)で精製し、表題化合物を黄色油状物質(680mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.55 - 1.84 (m, 3 H) 1.95 - 2.33 (m, 3 H) 3.67 - 3.80 (m, 1 H) 3.94 - 4.28 (m, 1 H) 4.79 (s, 2 H) 5.55 (dd, J=9.2, 2.9 Hz, 1 H) 7.61 - 7.90 (m, 1 H) 8.14 (dd, J=8.1, 0.8 Hz, 1 H) 8.36 (s, 1 H) 8.65 - 8.72 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 261[M+H]
+.
参考例36
1−{6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−イル}メタンアミン
【0222】
【化98】
(1)5−(アジドメチル)−2−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンの合成
【0223】
【化99】
参考例35で得られた化合物(370mg)にトルエン(1.00mL)、及びテトラヒドロフラン(3.00mL)を加えて溶解し、室温で、ジフェニルリン酸アジド(397μL)、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(276μL)を滴下した。室温で4時間攪拌後、溶液にジフェニルリン酸アジド(794μL)、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(552μL)を滴下し、更に同温で23時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜0:100)で精製し、5−(アジドメチル)−2−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンを無色油状物質(285mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.55 - 1.79 (m, 3 H) 1.97 - 2.27 (m, 3 H) 3.66 - 3.78 (m, 1 H) 4.06 - 4.15 (m, 1 H) 4.44 (s, 2 H) 5.55 (dd, J=9.3, 3.0 Hz, 1 H) 7.77 (dd, J=8.2, 2.3 Hz, 1 H) 8.19 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.39 (s, 1 H) 8.68 (dd, J=1.5, 0.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 286[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記の(1)で得られた化合物(285mg)のテトラヒドロフラン溶液(10.0mL)にトリフェニルホスフィン(175mg)、及び水(100μL)を加えて、室温で13時間攪拌した。更にトリフェニルホスフィン(175mg)、及び水(100μL)を加えて、60℃で75分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜70:30)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物質(255mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.59 - 1.81 (m, 3 H) 1.97 - 2.32 (m, 3 H) 3.64 - 3.81 (m, 1 H) 3.96 (s, 2 H) 4.04 - 4.20 (m, 1 H) 5.55 (dd, J=9.2, 2.9 Hz, 1 H) 7.78 (dd, J=8.1, 2.3 Hz, 1 H) 8.13 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 8.36 (s, 1 H) 8.67 (d, J=1.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 260[M+H]
+.
参考例37−1
1−(2,4−ジメトキシフェニル)−N−[4−(ピリミジン−2−イルオキシ)ベンジル]メタンアミン
【0224】
【化100】
4−(ピリミジン−2−イルオキシ)ベンズアルデヒド(500mg)のクロロホルム溶液(10.0mL)に1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(451μL)、及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(794mg)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層をフェーズセパレーターに通し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜90:10)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物質(904mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.46 (s, 2 H) 3.81 (s, 8 H) 6.35 - 6.51 (m, 2 H) 7.03 (t, J=4.8 Hz, 1 H) 7.10 - 7.21 (m, 3 H) 7.36 - 7.43 (m, 2 H) 8.56 (d, J=4.8 Hz, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 352[M+H]
+, 374[M+Na]
+.
【0225】
以下の参考例37−2〜37−3は1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミンと市販の対応するアルデヒドを、また、参考例37−4〜37−5は1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミンと既知の方法(WO2014/021281号 参考例13−3、及び参考例13−15参照)で合成した対応するアルデヒドを用いて、参考例37−1に記載の方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表5−1に示す。
【0226】
【表5-1】
参考例38
1−ベンジル−6−{[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]メチル}ピリジン−2(1H)−オン
【0227】
【化101】
(1)エチル 6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラートの合成
【0228】
【化102】
6−メトキシピリジン−2−カルボン酸(1.44g)のエタノール溶液(45.0mL)に室温で塩化チオニル(3.39mL)を滴下した後、70℃で16時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=99:1〜91:9)で精製し、エチル 6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラートを無色固体(1.58g)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.24 - 1.41 (m, 3 H) 4.23 - 4.40 (m, 2 H)6.64 - 6.79 (m, 1 H) 7.02 - 7.22 (m, 1 H) 7.53 - 7.72 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 168[M+H]
+, 190[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 166[M-H]
-.
(2)エチル 1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラートの合成
【0229】
【化103】
上記の(1)で得られた化合物(1.36g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(40.0mL)に室温で炭酸カリウム(3.37g)、及びベンジルブロミド(0.97mL)を加え、同温で20時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、しばらく攪拌した後、不溶物をセライ卜(登録商標)濾過にて濾別した。濾液を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、フェーズセパレーターに通して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜33:67)で精製し、エチル 1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラートを淡黄色油状物質(662mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.18 (t, J=7.1 Hz, 3 H) 4.18 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 5.66 (s, 2 H) 6.69 (dd, J=6.8, 1.5 Hz, 1 H) 6.80 (dd, J=9.3, 1.5 Hz, 1 H) 7.11 - 7.17 (m, 2 H) 7.18 - 7.37 (m, 4 H).
(3)1−ベンジル−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
【0230】
【化104】
上記の(2)で得られた化合物(660mg)のテトラヒドロフラン溶液(10.0mL)に室温で水素化ホウ素リチウム(223mg)を加え、同温で16時間攪拌した。反応液にメタノールを加えて攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)で精製し、1−ベンジル−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2(1H)−オンを無色油状物質(419mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.31 (d, J=5.3 Hz, 2 H) 5.29 (s, 2 H) 5.65 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 6.31 - 6.38 (m, 1 H) 6.39 - 6.45 (m, 1 H) 7.05 - 7.12 (m, 2 H) 7.20 - 7.37 (m, 3 H) 7.42 - 7.53 (m, 1 H).
(4)1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルバルデヒドの合成
【0231】
【化105】
上記の(3)で得られた化合物(399mg)のクロロホルム溶液(10.0mL)に氷冷下でデス−マーチンペルヨージナン(864mg)を加え、室温に昇温して、1.5時間攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて30分間攪拌した後、有機層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、濾液を減圧下濃縮した。1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルバルデヒドを粗生成物(褐色油状物質 444mg)として得た。なお、1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルバルデヒドは粗生成物のまま、次の反応に用いた。
MS ESI/APCI Dual posi: 214[M+H]
+, 236[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 212[M-H]
-.
(5)表題化合物の合成
上記の(4)で得られた化合物(395mg)、及び1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(335μL)を用いて、参考例37−1と同様の手法にて表題化合物を褐色油状物質(555mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.51 (s, 2 H) 3.71 (s, 2 H) 3.79 (s, 3 H) 3.81 (s, 3 H) 5.55 (s, 2 H) 6.21 (dd, J=6.8, 1.3 Hz, 1 H) 6.39 - 6.41 (m, 1 H) 6.42 - 6.44 (m, 1 H) 6.46 (d, J=2.3 Hz, 1 H) 6.60 (dd, J=9.1, 1.3 Hz, 1 H) 7.00 - 7.07 (m, 3 H) 7.17 - 7.35 (m, 4 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 365[M+H]
+, 387[M+Na]
+.
参考例39
1−(2,4−ジメトキシフェニル)−N−[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)メチル]メタンアミン
【0232】
【化106】
(1)6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランの合成
【0233】
【化107】
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼンの代わりに1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(5.00g)を用いて、参考例21(1)〜(3)に準じた手法にて、6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを黄色油状物質(1.60g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.11 - 3.20 (m, 2 H) 4.56 - 4.65 (m, 2 H) 6.46 - 6.58 (m, 2 H) 7.04 - 7.12 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 161[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 137[M-H]
-.
(2)6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒドの合成
【0234】
【化108】
上記の(1)で得られた化合物(1.60g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1.97mL)に塩化ホスホリル(2.16mL)を滴下して、85℃で12時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、氷水を加えて一晩攪拌した。酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をフェーズセパレーターに通して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜80:20)で精製し、6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒドを無色固体(849mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.22 (t, J=8.8 Hz, 2 H) 4.72 (t, J=8.8 Hz, 2 H) 6.44 - 6.61 (m, 1 H) 7.64 - 7.75 (m, 1 H) 10.17 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 167[M+H]
+, 189[M+Na]
+.
(3)表題化合物の合成
上記の(2)で得られた化合物(840mg)、及び1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(914μL)を用いて、参考例37−1と同様の手法にて表題化合物を無色油状物質(1.00g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.14 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 3.68 - 3.75 (m, 4 H) 3.80 (s, 6 H) 4.59 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.38 - 6.54 (m, 3 H) 7.10 - 7.17 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 318[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 316[M-H]
-.
【0235】
以下の参考例39−2〜39−3は、市販の対応する2−ブロモ−1,3−ジフルオロベンゼン、及び1−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゼンを用いて、参考例39(1)〜(3)に記載の方法又はこれに準ずる方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表6−1に示す。
【0236】
【表6-1】
参考例40−1
1−(2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンアミン
【0237】
【化109】
参考例38(2)で得られた化合物の代わりにエチル 2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボキシラート(Organic Letters vol.14 No6,2012 1604−1607参照)(468mg)を用いて、参考例38(3)〜(5)と同様の手法にて表題化合物を淡褐色油状物質(273mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.21 (t, J=8.6 Hz, 2 H) 3.79 - 3.82 (m, 8 H) 3.85 (s, 2 H) 4.59 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.41 - 6.46 (m, 2 H) 7.14 - 7.19 (m, 1 H) 7.24 (s, 1 H) 8.07 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 301[M+H]
+, 323[M+Na]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 299[M-H]
-.
参考例40−2
1−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンアミン
【0238】
【化110】
参考例38(2)で得られた化合物の代わりにエチル 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−カルボキシラート(Organic Letters vol.14 No6,2012 1604−1607参照)(2.60g)を用いて、参考例38(3)〜(5)と同様の手法にて表題化合物を淡褐色油状物質(590mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.98 - 2.06 (m, 2 H) 2.75 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 3.78 - 3.82 (m, 10 H) 4.16 - 4.23 (m, 2 H) 6.39 - 6.46 (m, 2 H) 7.01 (s, 1 H) 7.12 - 7.19 (m, 1 H) 8.07 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 315[M+H]
+, 337[M+Na]
+.
実施例1−1
N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0239】
【化111】
(1)N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドの合成
【0240】
【化112】
参考例1で得られた化合物(500mg)、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチルアミン(496mg)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(460mg)のクロロホルム懸濁液(6.00mL)に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(576mg)を加えて、60℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。クロロホルムで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別した。濾液を減圧下濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0〜95:5)で精製した。得られた粗精製物に酢酸エチルを加え、析出物を濾取した。濾取物を減圧下乾燥し、N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドを無色固体(521mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.60 - 1.82 (m, 3 H) 1.96 - 2.32 (m, 3 H) 3.67 - 3.81 (m, 1 H) 4.07 - 4.17 (m, 1 H) 4.25 (s, 4 H) 4.56 (d, J=5.4 Hz, 2 H) 5.56 (dd, J=9.3, 2.8 Hz, 1 H) 6.45 - 6.59 (m, 1 H) 6.79 - 6.93 (m, 3 H) 8.17 - 8.28 (m, 2 H) 8.37 (s, 1 H) 9.07 (t, J=1.6 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 422[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記(1)で得られた化合物(521mg)のメタノール懸濁液(4.00mL)に、水(2.00mL)、トリフルオロ酢酸(1.00mL)を加えて、60℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液に水を加え、析出物を濾取した。得られた粗生成物にメタノールを加え、析出物を濾取した。濾取物を減圧下乾燥し、表題化合物を無色固体(332mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.21 (s, 4 H) 4.34 - 4.47 (m, 2 H) 6.77 - 6.89 (m, 3 H) 8.17 (dd, J=8.2, 0.8 Hz, 1 H) 8.29 - 8.43 (m, 2 H) 9.12 (dd, J=2.2, 0.8 Hz, 1 H) 9.19 - 9.31 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 338[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 336[M-H]
-.
【0241】
以下の実施例1−2〜1−3、1−5〜1−50、1−53〜172は参考例1で得られた化合物と、参考例3、4、5、6、7−1〜7−2、8−1〜8−16、9−1〜9−2、10、11−1〜11−7、12−1〜12−2、13−1〜13−2、14、15、16−1〜16−3、17、18−1〜18−2、19、20、21、22で得られた化合物、又は市販の対応するアミンを原料として実施例1−1(1)〜(2)に記載の方法又はこれに準ずる方法で合成した。なお、実施例1−4は参考例1で得られた化合物と既知の方法(WO2011/002624号 Example1 1−D参照)で合成した対応するアミンを用い、実施例1(1)〜(2)に記載の方法で合成した。実施例1−51、1−52は参考例2で得られた化合物と市販の対応するアミンを用いて実施例1(1)に記載の方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表7−1〜表7−25に示す。
【0242】
【表7-1】
【0243】
【表7-2】
【0244】
【表7-3】
【0245】
【表7-4】
【0246】
【表7-5】
【0247】
【表7-6】
【0248】
【表7-7】
【0249】
【表7-8】
【0250】
【表7-9】
【0251】
【表7-10】
【0252】
【表7-11】
【0253】
【表7-12】
【0254】
【表7-13】
【0255】
【表7-14】
【0256】
【表7-15】
【0257】
【表7-16】
【0258】
【表7-17】
【0259】
【表7-18】
【0260】
【表7-19】
【0261】
【表7-20】
【0262】
【表7-21】
【0263】
【表7-22】
【0264】
【表7-23】
【0265】
【表7-24】
【0266】
【表7-25】
実施例2−1
N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)−4−メトキシ−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0267】
【化113】
参考例23で得られた化合物(800mg)、(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタンアミン塩酸塩(410mg)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N',−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(837mg)、1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(300mg)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(880μL)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(4.00mL)を70℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液に水を加えた。析出物を濾取し、分取HPLCで精製した。得られた粗精製物にメタノールを加え、析出物を濾取した。濾取物を減圧下乾燥し、表題化合物を淡黄色固体(312mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.16 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 4.05 (s, 3 H) 4.42 (d, J=6.1 Hz, 2 H) 4.50 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.71 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.07 (dd, J=8.2, 1.9 Hz, 1 H) 7.22 (s, 1 H) 7.77 (s, 1 H) 8.68 - 8.75 (m, 1 H) 8.78 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 352[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 350[M-H]
-.
【0268】
以下の実施例2−2は参考例23で得られた化合物と既知の方法(WO2011/002624号 Example1 1−D参照)で合成した対応するアミンを原料とし、又、実施例2−3〜2−10は参考例23で得られた化合物と市販の対応するアミンを原料として、実施例2−1に記載の方法又はこれに準ずる方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表8−1に示す。
【0269】
【表8-1】
実施例3
N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)−4−エトキシ−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0270】
【化114】
参考例24で得られた化合物と(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタンアミン(185mg)を用いて実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(72.0mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.39 (t, J=6.9 Hz, 3 H) 3.16 (t, J=8.5 Hz, 2 H) 4.28 - 4.37 (m, 2 H) 4.40 - 4.45 (m, 2 H) 4.47 - 4.55 (m, 2 H) 6.72 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.05 - 7.12 (m, 1 H) 7.21 - 7.27 (m, 1 H) 7.73 (s, 1 H) 8.25 - 8.31 (m, 1 H) 8.53 - 8.61 (m, 1 H) 8.73 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 366[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 364[M-H]
-.
実施例4−1
5−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0271】
【化115】
参考例25(100mg)で得られた化合物と(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタンアミン(58.0mg)を用いて、実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(98.0mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.10 - 3.21 (m, 2 H) 4.39 - 4.46 (m, 2 H) 4.46 - 4.55 (m, 2 H) 6.67 - 6.76 (m, 1 H) 7.03 - 7.12 (m, 1 H) 7.19 - 7.26 (m, 1 H) 8.42 - 8.54 (m, 2 H) 9.06 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 9.26 - 9.38 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 356[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 354[M-H]
-.
実施例4−2
5−クロロ−N−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0272】
【化116】
参考例25(259mg)で得られた化合物と(S)−(−)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン(188mg)を用いて、実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(160mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.50 (d, J=7.0 Hz, 3 H) 5.09 - 5.28 (m, 1 H) 7.10 - 7.24 (m, 2 H) 7.41 - 7.50 (m, 2 H) 8.40 - 8.62 (m, 2 H) 9.03 - 9.06 (m, 1 H) 9.15 - 9.22 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 346[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 344[M-H]
-.
実施例5−1
N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)−5−フルオロ−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0273】
【化117】
参考例26で得られた化合物(200mg)と(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタンアミン(170mg)を用いて、実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(119mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.16 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 4.41 - 4.46 (m, 2 H) 4.50 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.72 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.04 - 7.11 (m, 1 H) 7.21 - 7.25 (m, 1 H) 8.27 (dd, J=11.3, 1.7 Hz, 1 H) 8.44 - 8.53 (m, 1 H) 9.00 (t, J=1.7 Hz, 1 H) 9.23 - 9.36 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 340[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 338[M-H]
-.
実施例5−2
5−フルオロ−N−[(1S)−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0274】
【化118】
参考例26で得られた化合物(200mg)と(S)−(−)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン(159mg)を用いて、実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(93.0mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.50 (d, J=7.1 Hz, 3 H) 5.19 (quin, J=7.1 Hz, 1 H) 7.09 - 7.23 (m, 2 H) 7.40 - 7.52 (m, 2 H) 8.30 (dd, J=11.2, 1.7 Hz, 1 H) 8.50 (br. s., 1 H) 8.98 (t, J=1.7 Hz, 1 H) 9.12 - 9.19 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 330[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 328[M-H]
-.
実施例6−1
N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)−4−メチル−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0275】
【化119】
参考例27で得られた化合物(254mg)と(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタンアミン(218mg)を用いて、実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(42.0mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 2.44 (s, 3 H) 3.17 (t, J=8.9 Hz, 2 H) 4.36 - 4.43 (m, 2 H) 4.51 (t, J=8.9 Hz, 2 H) 6.73 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.05 - 7.10 (m, 1 H) 7.23 (d, J=1.9 Hz, 1 H) 7.98 (s, 1 H) 8.23 - 8.29 (m, 1 H) 8.59 (s, 1 H) 8.96 - 9.05 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 336[M+H]
+.
実施例6−2
4−メチル−N−{[6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−3−イル]メチル}−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0276】
【化120】
参考例27で得られた化合物と[6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−3−イル]メタンアミン(273mg)を用いて、実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(87.0mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.28 (d, J=6.2 Hz, 6 H) 2.44 (s, 3 H) 4.36 - 4.46 (m, 2 H) 5.14 - 5.30 (m, 1 H) 6.70 - 6.78 (m, 1 H) 7.63 - 7.74 (m, 1 H) 7.99 (s, 1 H) 8.08 - 8.17 (m, 1 H) 8.23 - 8.33 (m, 1 H) 8.60 (s, 1 H) 9.02 - 9.10 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 353[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 351[M-H]
-.
実施例7
N−(ジフェニルメチル)−6−[3−(ヒドロキシメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]ピリジン−3−カルボキサミド
【0277】
【化121】
参考例30で得られた化合物(316mg)とジフェニルメタンアミン(367mg)を用いて、参考例29−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色アモルファス(261mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.60 (br. s., 2 H) 6.44 (d, J=8.5 Hz, 1 H) 7.19 - 7.50 (m, 10 H) 8.15 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.33 - 8.54 (m, 1 H) 9.13 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 9.58 (d, J=8.4 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 386[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 384[M-H]
-.
実施例8−1
N−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0278】
【化122】
参考例31で得られた化合物(500mg)と(S)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(230mg)を用いて実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(262mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.48 (d, J=7.0 Hz, 3 H) 2.39 (s, 3 H) 3.73 (s, 3 H) 5.07 - 5.24 (m, 1 H) 6.83 - 6.97 (m, 2 H) 7.26 - 7.39 (m, 2 H) 8.11 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.34 (dd, J=8.2, 2.2 Hz, 1 H) 9.01 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 9.07 (dd, J=2.3, 0.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 338[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 336[M-H]
-.
【0279】
以下の実施例8−2〜8−4は参考例31で得られた化合物と市販の対応するアミンを用いて、実施例1−1(1)〜(2)に記載の方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表9−1に示す。
【0280】
【表9-1】
実施例9−1
4−メトキシ−N−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0281】
【化123】
参考例32で得られた化合物(352mg)と(S)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(273mg)を用いて、実施例2−1に準ずる手法にて4−メトキシ−N−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]−6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミドを無色固体(197mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.44 (d, J=7.0 Hz, 3 H) 2.38 (s, 3 H) 3.74 (s, 3 H) 4.03 (s, 3 H) 5.03 - 5.19 (m, 1 H) 6.85 - 6.98 (m, 1 H) 7.26 - 7.39 (m, 1 H) 7.71 (s, 1 H) 8.53 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.63 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 368[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 366[M-H]
-.
【0282】
以下の実施例9−2〜9−3は参考例32で得られた化合物と市販の対応するアミンを用いて、実施例2−1に準ずる手法にて合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表10−1に示す。
【0283】
【表10-1】
実施例10−1
N−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
【0284】
【化124】
参考例33で得られた化合物(334mg)と(S)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(230mg)を用いて実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(294mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.52 (d, J=7.0 Hz, 3 H) 3.73 (s, 3 H) 5.11 - 5.26 (m, 1 H) 6.81 - 6.95 (m, 2 H) 7.31 - 7.45 (m, 2 H) 8.61 (br. s., 1 H) 9.17 - 9.27 (m, 2 H) 9.30 (d, J=1.6 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 325[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 323[M-H]
-.
実施例10−2
N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
【0285】
【化125】
参考例33で得られた化合物(318mg)と(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタンアミン(224mg)を用いて実施例1−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(274mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.14 (t, J=8.9 Hz, 2 H) 4.42 (d, J=6.4 Hz, 2 H) 4.49 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.69 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.08 (dd, J=8.2, 1.7 Hz, 1 H) 7.23 (s, 1 H) 8.62 (br. s., 1 H) 9.26 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 9.29 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 9.40 - 9.50 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 323[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 321[M-H]
-.
実施例11
2−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−N−[6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]アセトアミド
【0286】
【化126】
参考例34で得られた化合物(167mg)、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル酢酸(242mg)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N',−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(517mg)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(474μL)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(6.00mL)を室温で一晩攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル= 90:10〜0:100 さらにクロロホルム:メタノール=90:10)で精製し、粗精製物を回収した。続いて、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜0:100 さらにクロロホルム:メタノール=90:10)で精製し、粗生成物(307mg)を得た。この粗生成物を用いて、実施例1−1(2)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(100mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 3.16 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 3.61 (s, 2 H) 4.50 (t, J=8.7 Hz, 2 H) 6.71 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 7.02 - 7.07 (m, 1 H) 7.20 (s, 1 H) 8.03 (d, J=8.5 Hz, 1 H) 8.14 - 8.22 (m, 2 H) 8.89 (d, J=2.2 Hz, 1 H) 10.53 (s, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 322[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 320[M-H]
-.
実施例12−1
5−{[(4−クロロベンジル)オキシ]メチル}−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン
【0287】
【化127】
(1)5−{[(4−クロロベンジル)オキシ]メチル}−2−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンの合成
【0288】
【化128】
参考例35で得られた化合物(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3.80mL)に、氷冷下で水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、61.0mg)を少量ずつ加え、窒素雰囲気下、同温度で30分間攪拌した。これに4−クロロベンジルブロミド(316mg)を加えて、同温度で30分間攪拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜0:100 さらにクロロホルム:メタノール=100:0〜91:9)で精製し、5−{[(4−クロロベンジル)オキシ]メチル}−2−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンを淡黄色油状物質(240mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.58 - 1.82 (m, 3 H) 1.94 - 2.33 (m, 3 H) 3.67 - 3.82 (m, 1 H) 4.04 - 4.20 (m, 1 H) 4.55 (s, 2 H) 4.61 (s, 2 H) 5.56 (dd, J=9.2, 2.9 Hz, 1 H) 7.26 - 7.38 (m, 4 H) 7.81 (dd, J=8.1, 2.2 Hz, 1 H) 8.16 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 8.37 (s, 1 H) 8.69 (d, J=1.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 385[M+H]
+.
(2)表題化合物の合成
上記の(1)で得られた化合物(240mg)を用いて、実施例1−1(3)と同様の手法にて表題化合物を無色固体(118mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.59 (s, 2 H) 4.65 (s, 2 H) 7.37 - 7.49 (m, 4 H) 7.90 - 8.01 (m, 1 H) 8.05 - 8.13 (m, 1 H) 8.15 - 8.36 (m, 1 H) 8.67 (d, J=1.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 301[M+H]
+.
実施例12−2
5−{[(4−フルオロベンジル)オキシ]メチル}−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン
【0289】
【化129】
参考例35で得られた化合物(200mg)と4−フルオロベンジルブロミド(191mg)を用いて、実施例13−1(1)〜(2)と同様の手法にて表題化合物を無色油状物質(209mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.58 (s, 2 H) 4.65 (s, 2 H) 7.14 - 7.27 (m, 2 H) 7.36 - 7.54 (m, 2 H) 7.93 - 8.01 (m, 1 H) 8.07 - 8.14 (m, 1 H) 8.23 - 8.36 (m, 1 H) 8.67 (d, J=1.2 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 285[M+H]
+.
実施例13−1
4−フルオロ−N−{[6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド
【0290】
【化130】
参考例36で得られた化合物(85.0mg)と4−フルオロ安息香酸(55.0mg)を用いて、実施例11に準ずる手法にて表題化合物を無色固体(61.0mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.57 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.26 - 7.38 (m, 2 H) 7.86 - 8.03 (m, 3 H) 8.08 (d, J=8.1 Hz, 1 H) 8.20 - 8.36 (m, 1 H) 8.64 - 8.69 (m, 1 H) 9.17 (t, J=5.7 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 298[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 296[M-H]
-.
【0291】
以下の実施例13−2〜13−3は参考例36で得られた化合物と市販の対応するカルボン酸を用いて、実施例11に準ずる手法にて合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表11−1に示す。
【0292】
【表11-1】
実施例14−1
N−[4−(ピリミジン−2−イルオキシ)ベンジル]−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0293】
【化131】
参考例1で得られた化合物(500mg)、参考例37−1で得られた化合物(868mg)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(345mg)のクロロホルム懸濁液(6.00mL)に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(432mg)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、有機層を分離した。水層をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層をフェーズセパレーターに通して減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルム(2.00mL)に溶解し、アニソール(1.00mL)、及びトリフルオロ酢酸(3.00mL)を加えて、室温で1時間、60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を分取HPLCにて精製し、粗精製物を回収した。このものをアセトンで粉末化させ、表題化合物を無色固体(250mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 4.55 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.13 - 7.21 (m, 2 H) 7.26 (t, J=4.8 Hz, 1 H) 7.38 - 7.46 (m, 2 H) 8.19 (d, J=8.9 Hz, 1 H) 8.34 - 8.49 (m, 1 H) 8.63 (d, J=4.7 Hz, 2 H) 9.16 (d, J=1.4 Hz, 1 H) 9.33 - 9.45 (m, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 374[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 372[M-H]
-.
【0294】
以下の実施例14−2〜14−11は参考例1で得られた化合物と参考例37−2〜5、38、39−1〜3、40−1〜2で得られた化合物を原料として、実施例14−1に記載の方法で合成した。それらの構造、NMRデータ、MSデータを表12−1〜表12−2に示す。
【0295】
【表12-1】
【0296】
【表12-2】
実施例15
N−[1−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル]−6−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【0297】
【化132】
(1)メチル 2−メチル−N−({6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−イル}カルボニル)アラニナートの合成
【0298】
【化133】
参考例1で得られた化合物(1.00g)、2−アミノ−2−メチルプロパン酸メチル塩酸塩(0.69g)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.69g)のクロロホルム懸濁液(12.0mL)に1−(3− ジメチルアミノプロピル)−3− エチルカルボジイミド塩酸塩(0.86g)、及びトリエチルアミン(0.84mL)を加えて、60℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、メチル 2−メチル−N−({6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−イル}カルボニル)アラニナートを無色固体(0.70g)として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.58 - 1.83 (m, 9 H) 1.98 - 2.33 (m, 3 H) 3.68 - 3.84 (m, 4 H) 4.08 - 4.18 (m, 1 H) 5.57 (dd, J=9.3, 2.8 Hz, 1 H) 6.91 (s, 1 H) 8.14 - 8.29 (m, 2 H) 8.39 (s, 1 H) 9.10 (dd, J=2.2, 1.1 Hz, 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 374[M+H]
+.
(2)N−[1−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル]−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドの合成
【0299】
【化134】
上記(1)で得られた化合物(700mg)のメタノール溶液(18.0mL)に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3.00mL)を加えて、2時間還流した。室温まで冷却した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶解し、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(800mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(460mg)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(576mg)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液に水、及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール= 95:5)で精製し、N−[1−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル]−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドを無色固体(566mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.41 - 1.81 (m, 9 H) 1.90 - 2.28 (m, 3 H) 2.67 (br. s., 2 H) 3.58 - 4.09 (m, 4 H) 4.70 (br. s., 2 H) 5.65 (dd, J=9.7, 2.6 Hz, 1 H) 6.84 - 7.24 (m, 4 H) 7.92 - 8.34 (m, 2 H) 8.87 (s, 1 H) 8.93 (br. s., 1 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 475[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 473[M-H]
-.
(3)表題化合物の合成
上記の(2)で得られた化合物(566mg)を用いて、参考例1(3)と同様の手法で表題化合物を無色アモルファス(360mg)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 1.53 (s, 6 H) 2.68 (br. s., 2 H) 3.79 (br. s., 2 H) 4.71 (br. s., 2 H) 6.85 - 7.28 (m, 4 H) 8.02 - 8.53 (m, 3 H) 8.82 - 9.17 (m, 2 H).
MS ESI/APCI Dual posi: 391[M+H]
+.
MS ESI/APCI Dual nega: 389[M-H]
-.
【0300】
本発明の化合物のPHD2に対する阻害活性を、以下に示す試験例1及び2に従って測定した。
試験例1
【0301】
(1)ヒトPHD2の発現・調製
ヒトPHD2の発現は、昆虫細胞(HighFive細胞)にて行った。ヒトPHD2登録配列(NM_022051)をpFastBac1ベクター(Invitrogen)に導入し、配列を確認した。当該ベクターをSf9昆虫細胞(Invitrogen)に導入し、ヒトPHD2バキュロウィルスを取得した。この組換えウィルスをHighFive昆虫細胞(Invitrogen)に感染させ、27℃で72時間培養後、各種プロテアーゼ阻害剤を含んだ細胞溶解溶液を加え破砕懸濁した。破砕懸濁溶液を4℃、100,000×g,30分間遠心し、上清を回収して細胞ライセートとした。ウエスタンブロット解析により、PHD2バキュロウィルス感染細胞ライセートにのみ、ヒトPHD2蛋白質の発現を確認した。
(2)ヒトPHD2阻害活性の測定
ヒトPHD2酵素活性は、HIF−1αの配列を基にした19残基の部分ペプチドを基質として測定した。具体的には、ペプチド中に含まれるプロリン残基をPHD2酵素が水酸化する時に同時に起こる2−oxoglutarateからsuccinic acidへの変換反応を利用した。すなわち、[
14C]−2−oxoglutarateを反応系に添加して酵素反応を開始し、反応後に残存している[
14C]−2−oxoglutarateを2,4−dinitrophenylhydrazine(DNPH)と結合させ沈殿物としてフィルターで除去した。その後、生成した[
14C]− succinic acidの放射カウントを測定した。
酵素及び基質は、6.67mM KCl、2mM MgCl
2、13.3μM硫酸鉄、2.67mMアスコルビン酸、1.33mM DTTを含む20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で希釈し、試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。
試験化合物、HIF−1αペプチドおよび[
14C]−2−oxoglutarateを96穴プレートにあらかじめ添加し、ヒトPHD2酵素溶液(4μg/well)を添加することにより反応を開始した。37℃で15分間インキュベーションした後、DNPHを含む停止液を添加し、室温で30分間静置した。その後過剰量の放射能ラベルしていない2−oxoglutarateを添加し、室温で60分間静置した。生成した沈殿物をフィルターで除去し、[
14C]−succinic acidの放射カウントを(マイクロベータにて)定量した。各ウェルの放射カウントを測定し、試験化合物のヒトPHD2阻害活性を、基質無添加群および試験物質無添加群の値に基づいて計算した。
【0302】
(3)結果
各化合物のヒトPHD2阻害率(%、試験化合物濃度は1μM)を以下の表13−1に示す。
【0303】
【表13-1】
試験例2
(1)ヒトPHD2の発現・調製
ヒトPHD2の発現は、ヒト細胞(293FT細胞)にて行った。ヒトPHD2登録配列(NM_022051)をpcDNA3.1/Hygro(+)ベクター(Invitrogen)に導入し、配列を確認した。当該ベクターを293FT細胞(Invitrogen)に導入し、37℃、5%炭酸ガス存在下で48時間培養後、各種プロテアーゼ阻害剤を含んだ細胞溶解溶液を加え破砕懸濁した。破砕懸濁溶液を4℃、100,000×g、30分間遠心し、上清を回収して細胞ライセートとした。ウエスタンブロット解析により、細胞ライセートにヒトPHD2蛋白質の発現を確認した。
【0304】
(2)ヒトPHD2阻害活性の測定 ヒトPHD2酵素活性は、HIF−1αの配列を基にした19残基の部分ペプチドを基質として、ペプチド中に含まれるプロリン残基の水酸化をFP(Fluorescence Polarization)法にて測定した。
酵素及び基質は、12.5mM KCl、3.75mMMgCl
2、25μM硫酸鉄、5mMアスコルビン酸、2.5mM DTTを含む50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で希釈し、試験化合物はジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。
試験化合物及び基質溶液を384穴プレートにあらかじめ添加し、ヒトPHD2酵素溶液(40ng/ wellまたは50ng/well)を添加することにより反応を開始した。30℃で20分間インキュベーションした後、EDTAを含む停止液を添加し、HIF−OH抗体溶液を添加・結合させて、水酸化されたプロリン残基の量を蛍光偏光測定法により定量した。
各ウェルの蛍光偏光を測定し、試験化合物のヒトPHD2阻害活性を、試験物質無添加群の値に基づいて計算した。
【0305】
なお、上記試験について、50ng/wellのヒトPHD2酵素溶液で実施した実施例は、実施例1−5、1−6、1−8、1−9、1−12〜1−14、1−18〜1−36、1−43、1−44、1−46〜1−50、1−129〜1−142、2−8〜2−10、3、4−1、4−2、5−1、5−2、6−1、6−2、8−1〜8−4、9−1〜9−3、10−1、10−2、11、14−7〜14−11である。
【0306】
(3)結果
各化合物のヒトPHD2阻害活性について、阻害率(%、試験化合物濃度は1μM)を以下の表14−1〜表14−2に示す。また、代表的な化合物については、IC
50(nM)を以下の表15−1に示す。
【0307】
【表14-1】
【0308】
【表14-2】
【0309】
【表15-1】