(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-119947(P2017-119947A)
(43)【公開日】2017年7月6日
(54)【発明の名称】墜落防止装置
(51)【国際特許分類】
E04G 5/00 20060101AFI20170609BHJP
E04G 21/32 20060101ALI20170609BHJP
A62B 35/00 20060101ALI20170609BHJP
【FI】
E04G5/00 301E
E04G21/32 A
A62B35/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-255750(P2015-255750)
(22)【出願日】2015年12月28日
(71)【出願人】
【識別番号】306035122
【氏名又は名称】信和株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】516002989
【氏名又は名称】有限会社 小岸興業
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】臼木 大介
【テーマコード(参考)】
2E184
【Fターム(参考)】
2E184JA05
2E184KA04
2E184LA03
2E184LA05
(57)【要約】
【課題】構成が簡易で、足場用支柱に対する係合操作及び解除操作を容易かつ迅速に行うことができる墜落防止装置を提供する。
【解決手段】この墜落防止装置20では、複数層で構成される建築用足場の最上層に設けられる墜落防止綱22を係止するための係止部材21が足場用支柱の楔受けで支持される。前記係止部材21には足場用支柱の楔受けに挿嵌される楔部材24が設けられている。該楔部材24には、その楔部材24と平行に延びる分岐部25が分岐されている。該分岐部25には、楔受けに係合して係止部材21の動きを規制するロック部材27が回動可能に支持されている。このロック部材27には、そのロック部材27を回動操作して前記係合を解除する操作部材33が回動可能に連結されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数層で構成される建築用足場の最上層に設けられる墜落防止綱を係止する係止部材を足場用支柱の楔受けで支持する墜落防止装置であって、
前記係止部材には足場用支柱の楔受けに挿嵌される楔部材が設けられ、該楔部材は平行に延びる分岐部を有し、その分岐部には楔受けに係合して係止部材の動きを規制するロック部材が回動可能に支持され、該ロック部材にはそのロック部材を回動操作して前記係合を解除する操作部材が回動可能に連結されている墜落防止装置。
【請求項2】
前記ロック部材には、その自重により足場用支柱の楔受けに係合してロック部材を回動させる傾斜面を有する請求項1に記載の墜落防止装置。
【請求項3】
前記ロック部材には回動軸が固定され、その回動軸により楔部材の分岐部に対してロック部材が回動可能に連結されるとともに、操作部材はロック部材に対して連結軸により回動可能に連結され、操作部材を持ち上げてロック部材を回動させることにより、ロック部材と足場用支柱の楔受けとの係合を解除するように構成されている請求項2に記載の墜落防止装置。
【請求項4】
前記ロック部材が足場用支柱の楔受けに係合可能な状態でロック部材と前記楔受けとの間には、操作部材によるロック部材の回動時にロック部材が楔受けに干渉しない隙間が形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の墜落防止装置。
【請求項5】
前記操作部材は、建築用足場の最上層より1つ下の層で操作できる長さに設定されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の墜落防止装置。
【請求項6】
前記操作部材は、長尺状の筒体内に挿通されて保持されるとともに、筒体の下部には足場用支柱の楔受けに係合する楔体が設けられている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の墜落防止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば建築物の周囲に配置される仮設足場の最上層を構築する際に使用される墜落防止綱を仮設足場に設置するための墜落防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、複数層の仮設足場を構築する場合、最上層には墜落防止綱が張設される。この墜落防止綱を張設する場合には、作業者が最上層より1つ下の層において墜落防止部材の上端部に墜落防止綱を係止した後、その墜落防止部材を足場用支柱に沿って最上層の所定位置まで持ち上げ、その状態で墜落防止部材の下部をクランプ金具で足場用支柱に固定する。次いで、作業者は最上層に上がり、そこで墜落防止綱を緊張器で引っ張って弛みがないようにして張設する。
【0003】
墜落防止綱を取り外す場合には、作業者は最上層において墜落防止綱を緩めた後、最上層より1つ下の層に降りる。その層で作業者はクランプ金具を緩め、墜落防止部材を足場用支柱から取り外す。このような操作が繰返して行われる。従って、墜落防止綱を張設する作業は、最上層とその1つ下の層を昇ったり降りたりしなければならず、煩雑であった。
【0004】
この種の墜落防止部材が特許文献1に開示されている。この墜落防止部材は、下部係止爪を備えた下部係止部及びロープの緊張器を有する下部ポールと、上部係止爪を備えた上部係止部及びロープ係止部を有する上部ポールとが折曲部で連結されて構成されている。一方、地上に立設した縦支柱の周面上には、前記下部係止爪と上部係止爪が係合するポケットが周方向に例えば90度位相をずらして設けられている。そして、前記下部係止爪と上部係止爪とが位相の異なるポケットに係合し、墜落防止部材が縦支柱に取付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−35882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記特許文献1に記載されている従来構成の墜落防止部材では、ロープを張設する場合、そのロープを上部ポールのロープ係止部に掛けた後、ポールを持ち上げて上部係止爪を縦支柱の上部係止部の上方のポケットに上方から挿入すると同時に、下部係止爪を縦支柱の下部係止部の下方のポケットに挿入する。このように、上部係止爪と下部係止爪とをそれぞれ縦支柱の上部係止部のポケットと下部係止部のポケットに係合しなければならず、さらに使用後に係合を解除する場合にはそれぞれ別個に解除操作を実施しなければならない。従って、墜落防止部材の構成が複雑で、係合操作及び解除操作が面倒であるという欠点があった。
【0007】
加えて、上部ポールと下部ポールとは折曲部を介して90度位相が異なるように構成されているため、縦支柱のポケットに対する上部係止爪の係合と下部係止爪の係合との同時係合操作及び解除操作が面倒で、操作に時間を要するという問題もあった。
【0008】
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、構成が簡易で、足場用支柱に対する係合操作及び解除操作を容易かつ迅速に行うことができる墜落防止装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の墜落防止装置は、複数層で構成される建築用足場の最上層に設けられる墜落防止綱を係止する係止部材を足場用支柱の楔受けで支持する墜落防止装置であって、前記係止部材には足場用支柱の楔受けに挿嵌される楔部材が設けられ、該楔部材は平行に延びる分岐部を有し、その分岐部には楔受けに係合して係止部材の動きを規制するロック部材が回動可能に支持され、該ロック部材にはそのロック部材を回動操作して前記係合を解除する操作部材が回動可能に連結されている。
【0010】
前記ロック部材には、その自重により足場用支柱の楔受けに係合してロック部材を回動させる傾斜面を有することが好ましい。
前記ロック部材には回動軸が固定され、その回動軸により楔部材の分岐部に対してロック部材が回動可能に連結されるとともに、操作部材はロック部材に対して連結軸により回動可能に連結され、操作部材を持ち上げてロック部材を回動させることにより、ロック部材と足場用支柱の楔受けとの係合を解除するように構成されていることが好ましい。
【0011】
前記ロック部材が足場用支柱の楔受けに係合可能な状態でロック部材と前記楔受けとの間には、操作部材によるロック部材の回動時にロック部材が楔受けに干渉しない隙間が形成されていることが好ましい。
【0012】
前記操作部材は、建築用足場の最上層より1つ下の層で操作できる長さに設定されていることが好ましい。
前記操作部材は、長尺状の筒体内に挿通されて保持されるとともに、筒体の下部には足場用支柱の楔受けに係合する楔体が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の墜落防止装置によれば、構成が簡易で、足場用支柱に対する係合操作及び解除操作を容易かつ迅速に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施形態における墜落防止装置の要部を示す斜視図。
【
図2】墜落防止綱を係止する楔部材の分岐部にロック部材を連結し、そのロック部材に操作部材を連結する状態を示す分解斜視図。
【
図3】墜落防止装置を足場用支柱の楔受けに対してロックした状態及びそのロックを操作部材で解除した状態を示す説明図。
【
図4】複数の足場用支柱を立て、それらの足場用支柱に横支柱を連結し、複数層の足場を形成し、その最上層に墜落防止装置によって墜落防止綱を張設した状態を示す概略説明図。
【
図5】墜落防止装置のロック部材が足場用支柱の楔受けの上方に位置している状態を示す斜視図。
【
図6】ロック部材を下降させ、その傾斜面が楔受けの上端縁に係合している状態を示す斜視図。
【
図7】ロック部材が楔受けの側面に沿って下降する状態を示す斜視図。
【
図8】ロック部材が楔受けの側面の下端部に到った状態を示す斜視図。
【
図9】ロック部材の下降に伴ってそのロック部材と楔受けとの係合が解放され、ロック部材が楔受けの下方に位置し、ロック状態にあることを示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図4に示すように、地面11上には複数の円筒状をなす足場用支柱(縦支柱)12が左右に一定間隔をおいて図示しない建物の周囲に沿って立設されている。各足場用支柱12間には複数の横支柱13が上下に一定間隔をおいて足場用支柱12の左右に対向する楔受け14を利用して連結されている。
【0016】
図4及び
図5に示すように、楔受け14は足場用支柱12の外周に90度間隔をおいて設けられている。前後に対向する楔受け14は、左右に対向する楔受け14よりも高い位置に設けられている。前記横支柱13の位置には、足場板15が各足場用支柱12間に架設されている。前記各足場用支柱12に架設されている横支柱13の上下中間位置には、所定間隔をおいて上下一対の手摺り16が支持されている。
【0017】
図4においては、上下に複数層で構成される足場における第1層17の足場の上に第2層18の足場を構築する状態を示している。この第2層18の中間部における楔受け14の部分には、墜落防止装置20の係止部材21に係止された墜落防止綱(ロープ)22が所定の足場用支柱12間に架け渡されている。
【0018】
図1及び
図2に示すように、前記係止部材21の上部には3つのフック23が横支柱13方向に一定間隔をおいて固定され、これらのフック23に墜落防止綱22が挿通されて係止される。3つのフック23は同一形状の略C字状をなし、それらの開口部が交互に前後方向に位置するように配置され、墜落防止綱22がフック23から抜け出さないように構成されている。
【0019】
図2に示すように、前記係止部材21の下部には、足場用支柱12の楔受け14に挿嵌される板状の楔部材24が下方へ延出されている。この楔部材24の側部には、該楔部材24と平行して下方へ延びる板状の分岐部25が形成されている。この分岐部25の下部には円孔状の貫通孔26が透設されている。
【0020】
前記係止部材21の分岐部25に連結されるロック部材27は板材により断面コの字状に形成され、その両側壁27a、27bには対向する位置に一対の円孔状をなす挿通孔28が開口されている。そして、係止部材21の分岐部25がロック部材27の両側壁27a、27b間に介在された状態で、ロック部材27の一方の側壁27aの挿通孔28に円柱状の回動軸29を挿通し、さらに分岐部25の貫通孔26を通し、ロック部材27の他方の側壁27bの挿通孔28に挿入する。その状態で、回動軸29をロック部材27の両側壁27a、27bに固着することにより、係止部材21の分岐部25に対してロック部材27が回動可能に連結される。
【0021】
そして、
図3の実線に示すように、ロック部材27の上端面が水平になった状態で、足場用支柱12の楔受け14の下端面に対向してロック部材27がロック状態(係合可能状態)となる。すなわち、
図2に示すように、ロック部材27の一側壁27aは他側壁27bより長く形成され、その一側壁27aの長く形成された部分がロック部30となっている。ロック部材27のロック状態では、墜落防止綱22に外力が働いて係止部材21が上昇したとき、ロック部材27のロック部30の上端面が楔受け14の下端面に係合して係止部材21の動きが停止される。
【0022】
前記ロック部材27の一側壁27aの下端面には端部ほど側壁27aが幅狭になるような傾斜面31が設けられている。この傾斜面31の傾斜角度は、ロック部30の上端面に対して約45度に設定されている。
図6〜
図8に示すように、ロック部材27を下降させるとそのロック部材27の傾斜面31が楔受け14の上端縁に係合し、さらにロック部材27の自重によりロック部材27が
図6〜
図8の時計方向に回動しながら下降する。
図9に示すように、ロック部材27がさらに下降すると、ロック部材27の傾斜面31が楔受け14に係合しなくなり、ロック部材27が
図9の反時計方向に回動して、ロック部材27がロック状態に置かれる。
【0023】
図2に示すように、前記ロック部材27の一側壁27aの端部には雌ねじ孔32が螺設されている。ロック部材27のロック状態を解除するための操作部材33は、板材により下部が逆L字状で、上部が略逆U字状に形成されている。操作部材33の下部先端には円孔状の結合孔34が開口されている。その結合孔34には、連結軸35aとしての雄ねじ軸を有する雄ねじ35がその螺入量を調節するカラー39を介して挿通され、ロック部材27の雌ねじ孔32に螺合されることにより、操作部材33がロック部材27に対して回動可能に連結される。
【0024】
そして、
図3の二点鎖線に示すように、操作部材33を持ち上げることにより、操作部材33がロック部材27の回動軸29を中心にして
図3の時計回りに回動し、ロック部材27と楔受け14との係合が解除されるようになっている。このロック部材27の回動操作時に、ロック部材27が楔受け14に干渉しないように、ロック状態においてロック部材27のロック部30の上端面と楔受け14の下端面との間に隙間dが形成されている。
【0025】
前記ロック部材27の回動時に操作部材33は、
図3の実線に示す位置から二点鎖線に示す位置へと移動、すなわち足場用支柱12から離間するように移動することから、その移動距離に相当する長さだけ後述する円筒状の筒体37内にスペースを形成することが好ましい。
【0026】
図3及び
図5に示すように、前記操作部材33の外端部には細長い操作棒36が下方へ延長されるように接合されている。操作部材33の外端部及び操作棒36は、長尺状の筒体37内に挿通されて保持されている。この筒体37の下端部には逆L字状をなす楔体38が連結され、足場用支柱12の楔受け14に係合されるように構成されている。
【0027】
図4に示すように、前記操作棒36を有する操作部材33は、建築用足場の最上層より1つ下の層で操作できる長さに設定されている。すなわち、
図4において、操作部材33は、第2層18より1つ下の第1層17で操作できる長さに設定されている。
【0028】
次に、以上のように構成された墜落防止装置20について作用を説明する。
さて、
図4及び
図5に示すように、墜落防止装置20を使用して足場用支柱12間に墜落防止綱22を張設する場合には、第1層において墜落防止装置20のフック23に墜落防止綱22を係止する。次いで、筒体37を持ち上げ、操作部材33の操作棒36を操作してロック部材27を足場用支柱12の第2層の楔受け14の上方位置に配置する。
【0029】
続いて、
図6に示すように、筒体37を下方へ下げると楔部材24の下端部が足場用支柱12の楔受け14に挿入されるとともに、ロック部材27がその自重で下降し、ロック部材27の傾斜面31が楔受け14の上端縁に当接する。このとき、ロック部材27の傾斜面31が楔受け14の上端縁に接触した状態でロック部材27が下降することから、ロック部材27は回動軸29を中心にして
図6の時計方向に回動する。
【0030】
次いで、
図7及び
図8に示すように、筒体37を引き下げてロック部材27を下降させると、楔部材24が楔受け14に挿入されるとともに、ロック部材27は約45度回動した状態で、ロック部材27及び操作部材33の先端部が楔受け14の側壁部14aの外面に摺接しながら楔受け14の側壁部14aの下端部まで下降する。
【0031】
引き続き、
図9に示すように、筒体37をさらに引き下げてロック部材27を下降させると、楔部材24が楔受け14に十分に挿入されるとともに、楔受け14に対するロック部材27及び操作部材33の先端部の摺接が解放され、ロック部材27が回動軸29を中心にして
図9の反時計方向に回動する。この状態では、ロック部材27のロック部30が楔受け14に係合可能な状態となっている。つまり、係止部材21に外力が働いてロック部材27が上動したときには、ロック部材27のロック部30の上端面が楔受け14の下端面に係合してロック部材27の上動を規制するようになっている。
【0032】
図4に示すように、上記の係合操作を他の足場用支柱12においても実施する。そして、その状態で係止部材21のフック23に係止された墜落防止綱22を図示しない緊張器により引っ張ることにより、墜落防止綱22の張設が完了する。
【0033】
次に、
図3の二点鎖線に示すように、墜落防止綱22を取り外す場合には、緊張器による墜落防止綱22の緊張状態を解いた後、操作棒36を押し上げて操作部材33を上昇させると、ロック部材27は回動軸29を中心にして
図3の時計方向に回動し、ロック部材27のロック部30の上端面と楔受け14の下端面とのロック状態が解放される。このように、ロック部材27の係合操作及び解除操作を最上層である第2層18より1つ下の層である第1層17で行うことができる。
【0034】
以上の実施形態により発揮される効果について、以下にまとめて説明する。
(1)本実施形態の墜落防止装置20において、係止部材21には足場用支柱12の楔受け14に挿嵌される楔部材24が設けられ、該楔部材24は平行に延びる分岐部25を有し、その分岐部25には楔受け14に係合して係止部材21の動きを規制するロック部材27が回動可能に支持されている。該ロック部材27にはそのロック部材27を回動操作して前記係合を解除する操作部材33が回動可能に連結されている。
【0035】
このため、ロック部材27を回動させて楔受け14に係合可能にすることにより、係止部材21をロック状態に置くことができる。一方、操作部材33を操作して楔受け14に対するロック部材27の係合を解くことにより、係止部材21を非ロック状態に戻すことができる。
【0036】
従って、実施形態の墜落防止装置20によれば、構成が簡易で、足場用支柱12に対する係合操作及び解除操作を容易かつ迅速に行うことができる。
(2)前記ロック部材27には、その自重により足場用支柱12の楔受け14に係合してロック部材27を回動させる傾斜面31を有している。このため、ロック部材27のロック操作をロック部材27の自重を利用して簡単かつ速やかに行うことができる。
【0037】
(3)前記ロック部材27には回動軸29が固定され、その回動軸29により楔部材24の分岐部25に対してロック部材27が回動可能に連結されるとともに、操作部材33はロック部材27に対して連結軸35aにより回動可能に連結されている。そして、操作部材33を持ち上げてロック部材27を回動させることにより、ロック部材27と楔受け14との係合を解除するように構成されている。
【0038】
従って、操作部材33を持ち上げてロック部材27を回動させることにより、ロック部材27と楔受け14との係合を容易かつ迅速に解除することができる。
(4)前記ロック部材27が足場用支柱12の楔受け14に係合可能な状態でロック部材27と楔受け14との間には、操作部材33によるロック部材27の回動時にロック部材27が楔受け14に干渉しない隙間dが形成されている。このため、楔受け14に対するロック部材27の係合を解除する際にロック部材27が楔受け14に干渉することなく、解除操作を円滑に進めることができる。
【0039】
(5)前記操作部材33は、建築用足場の最上層より1つ下の層で操作できる長さに設定されている。そのため、墜落防止綱22を張設する場合ロック部材27の係合操作及び解除操作を最上層より1つ下の層で行うことができ、墜落防止綱22を効率良く張設することができる。
【0040】
(6)前記操作棒36を有する操作部材33は、長尺状の筒体37内に挿通されて保持されるとともに、筒体37の下部には足場用支柱12の楔受け14に係合する楔体38が設けられている。従って、操作部材33は筒体37に保護されるとともに、筒体37の下部が楔受け14に係合されることから、操作部材33を安定した状態で的確に操作することができる。
【0041】
なお、前記実施形態を次のように変更して具体化することも可能である。
・前記操作部材33を保護する筒体37の形状を四角筒状等に変更したり、筒体37を省略したりしてもよい。
【0042】
・前記操作部材33と操作棒36とを一体形成してもよい。
・前記ロック部材27の傾斜面31の傾斜角度を40度、50度等に適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0043】
12…足場用支柱、14…楔受け、20…墜落防止装置、21…係止部材、22…墜落防止綱、24…楔部材、25…分岐部、27…ロック部材、29…回動軸、31…傾斜面、35a…連結軸、33…操作部材、36…操作部材を構成する操作棒、37…筒体、38…楔体、d…隙間。