特開2017-163168(P2017-163168A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

特開2017-163168積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
<>
  • 特開2017163168-積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 図000004
  • 特開2017163168-積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 図000005
  • 特開2017163168-積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 図000006
  • 特開2017163168-積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 図000007
  • 特開2017163168-積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-163168(P2017-163168A)
(43)【公開日】2017年9月14日
(54)【発明の名称】積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/232 20060101AFI20170818BHJP
   H01G 4/12 20060101ALI20170818BHJP
   H01G 4/30 20060101ALI20170818BHJP
   H01G 4/252 20060101ALI20170818BHJP
【FI】
   H01G4/12 352
   H01G4/12 361
   H01G4/12 364
   H01G4/30 301B
   H01G4/30 311E
   H01G1/14 V
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-123889(P2017-123889)
(22)【出願日】2017年6月26日
(62)【分割の表示】特願2012-24045(P2012-24045)の分割
【原出願日】2012年2月7日
(31)【優先権主張番号】10-2011-0101910
(32)【優先日】2011年10月6日
(33)【優先権主張国】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、ジン ヒュク
(72)【発明者】
【氏名】キム、ヨン ソク
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AF06
5E001AH07
5E001AJ03
5E082AA01
5E082AB03
5E082BC38
5E082EE04
5E082EE23
5E082EE35
5E082FF05
5E082FG04
5E082FG26
5E082FG46
5E082FG54
5E082GG10
5E082GG28
5E082PP09
(57)【要約】
【課題】本発明は、積層セラミックキャパシタ及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明は、誘電体層と内部電極が積層されたキャパシタ本体と、前記キャパシタ本体の表面に形成された外部電極と、めっき層と、前記外部電極とめっき層との間に無電解めっき層と、を含む積層セラミックキャパシタ及びその製造方法に関する。本発明の実施例によると、外部電極にめっき層を形成する前に、無電解めっき層を形成することにより、外部電極にニッケルのようなめっき層を形成する場合、不めっき不良を解決することができる。従って、ニッケルなどの不めっきによる実装の際のはんだ付け不良問題を解決することができ、高信頼性を有する積層セラミックキャパシタを提供することができる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層及び内部電極が積層されたキャパシタ本体と、
前記キャパシタ本体の両端側に形成された外部電極と、
めっき層と、
前記外部電極とめっき層との間に形成された無電解めっき層と
を含んでおり、
前記キャパシタ本体と前記外部電極との間に連結電極をさらに含んでおり、
前記無電解めっき層は、Sn金属を用いて形成され、
前記めっき層は、ニッケルめっき層とスズめっき層とを含む複数の層で形成され、
前記キャパシタ本体の両端側表面上に前記連結電極、前記外部電極、前記Sn金属の無電解めっき層、前記ニッケルめっき層及び前記スズめっき層の順に電極構造を形成する積層セラミックキャパシタ。
【請求項2】
前記無電解めっき層は0.1〜5μmの厚さを有するものである請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項3】
前記外部電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される何れか一つを用いて形成される請求項1または2に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項4】
前記めっき層は、電解めっき法及び無電解めっき法から選択される少なくとも一つの方法を利用して形成される請求項1から3の何れか1項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項5】
前記連結電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される1種以上の金属を用いて形成される請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項6】
誘電体層と内部電極が交互に積層されたキャパシタ本体を形成する第1段階と、
前記キャパシタ本体を焼成する第2段階と、
前記キャパシタ本体の両端側に外部電極を形成する第3段階と、
前記外部電極に無電解めっき層を形成する第4段階と、
前記無電解めっき層にめっき層を形成する第5段階と
を含んでおり、
前記外部電極を形成する前に、前記キャパシタ本体に連結電極を形成する段階をさらに含んでおり、
前記無電解めっき層は、Sn金属を用いて形成され、
前記第5段階で、前記めっき層は、ニッケルめっき層とスズめっき層とを含む複数の層で形成され、
前記キャパシタ本体の両端側表面上に前記連結電極、前記外部電極、前記Sn金属の無電解めっき層、前記ニッケルめっき層及び前記スズめっき層の順に電極構造を形成する積層セラミックキャパシタの製造方法。
【請求項7】
前記無電解めっき層は0.1〜5μmの厚さを有するものである請求項6に記載の積層セラミックキャパシタの製造方法。
【請求項8】
前記無電解めっき層を形成する前に、前記外部電極に前処理を施す段階を含む請求項6または7に記載の積層セラミックキャパシタの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミックキャパシタ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の小型化及び高速/高周波化の傾向に伴い、超高容量積層セラミックキャパシタ(MLCC)が要求されている。これに対応するためには、大きさに対する静電容量を増加する必要があり、そのため、誘電体層及び内部電極層はより薄くなる必要がある。
【0003】
従って、誘電体層を構成する結晶粒子の微粒化、高い比誘電率、及び温度依存性が低い材料の特性が要求されており、構造的には、キャパシタの体積に対する容量効率を高めるために、誘電体層の薄層化及び高積層化が要求されている。
【0004】
また、電子製品用MLCCもサイズ減少により不良回収のための再作業が不可能となり、電装用MLCCのように高信頼性を有する製品が要求されている。そのため、高信頼性製品では、外部電極を形成する場合、銀−エポキシ(Ag−epoxy)材料を主に使用している。これは、銀−エポキシの外部電極の密度が銅ペーストの外部電極の密度より高く、表面処理を施す際にめっき液の浸透を防止して信頼性低下を防止することができ、銀−エポキシの弾性が銅ペーストの弾性より良好であり、曲げ強度に対する信頼性低下を防止することができるためである。
【0005】
しかし、銀−エポキシの外部電極の場合、表面に伝導度を有しないエポキシが多く露出されているため、電解ニッケルめっきを施す場合、不めっき不良が発生して実装の際にはんだ付け不良をもたらす(図1図2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−093113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するためのものであり、本発明の目的は、外部電極の表面に電解ニッケルめっきを施してもニッケルの不めっき不良が発生せず、均一なニッケルめっき層を形成することができ、実装の際にはんだ付け不良も発生しない構造を有する積層セラミックキャパシタを提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、前記積層セラミックキャパシタの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の課題を解決するための一実施例による積層セラミックキャパシタは、誘電体層と内部電極が積層されたキャパシタ本体と、前記キャパシタ本体の表面に形成された外部電極と、めっき層と、前記外部電極とめっき層との間に無電解めっき層と、を含むことを特徴とする。
【0010】
前記無電解めっき層は0.1〜5μmの厚さを有することが好ましい。
【0011】
前記無電解めっき層は、Sn、Ni、Cu、Ag、Co、Au、及びPdからなる群から選択される1種以上の金属を用いて形成されることができる。
【0012】
前記外部電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される何れか一つを用いて形成されることができる。
【0013】
前記めっき層は、ニッケルめっき層とスズめっき層とを含む複数の層で形成されることができる。
【0014】
前記めっき層は、電解めっき法及び無電解めっき法から選択される何れか一つの方法、または二つの方法を全て利用することができる。
【0015】
また、本発明の他の実施例によると、前記キャパシタ本体と外部電極との間に連結電極をさらに含むことができる。
【0016】
前記連結電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される1種以上の金属を用いて形成されることができる。
【0017】
また、本発明は、他の課題を解決するために、誘電体層と内部電極とが交互に積層されたキャパシタ本体を形成する第1段階と、前記キャパシタ本体を焼成する第2段階と、前記キャパシタ本体の表面に外部電極を形成する第3段階と、前記外部電極に無電解めっき層を形成する第4段階と、前記無電解めっき層にめっき層を形成する第5段階と、を含む積層セラミックキャパシタの製造方法を提供することができる。
【0018】
前記無電解めっき層は、Sn、Ni、Cu、Ag、Co、Au、及びPdからなる群から選択される1種以上の金属を用いて形成されることができる。
【0019】
前記無電解めっき層は、0.1〜5μmの厚さを有することが好ましい。
【0020】
また、本発明の実施例によると、前記無電解めっき層を形成する前に、前記外部電極に前処理を施す段階を含むことができる。
【0021】
また、本発明の実施例によると、前記外部電極を形成する前に、前記キャパシタ本体に連結電極を形成する段階をさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施例によると、外部電極にめっき層を形成する前に無電解めっき層を形成することにより、外部電極にニッケルのようなめっき層を形成する場合、不めっき不良を解決することができる。従って、ニッケルなどの不めっきによる実装の際のはんだ付け不良の問題を解決することができ、高信頼性を有する積層セラミックキャパシタを提供することができる。
【0023】
また、本発明によると、フレキシブルな材料を用いて無電解めっき層を外部電極に形成することにより、積層セラミックキャパシタの曲げ強度を改善する効果も有することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】従来ニッケルの不めっきによるはんだ付け不良の類型を示すものである。
図2】モールド分析の結果、ニッケルの不めっきによるはんだ付け不良が形成された例を示すものである。
図3】本発明の一実施例による積層セラミックキャパシタの構造を示すものである。
図4】本発明の他の一実施例による積層セラミックキャパシタの構造を示すものである。
図5】本発明の実施例による無電解めっき層の形成後、はんだ付け不良が発生しなかったことを示すテスト写真である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
【0026】
本明細書で用いられる用語は、特定の実施例を説明するために用いられ、本発明を限定しようとするものではない。本明細書に用いられたように、単数型は文脈上異なる場合を明白に指摘するものでない限り、複数型を含むことができる。また、本明細書で用いられる「含む(comprise)」及び/または「含んでいる(comprising)」は言及された形状、数字、段階、動作、部材、要素、及び/またはこれらの組み合わせが存在することを特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、段階、動作、部材、要素、及び/またはこれらの組み合わせの存在または付加を排除するものではない。
【0027】
本発明は、積層セラミックキャパシタとその製造方法に関する。
【0028】
図3は、本発明の一実施例による積層セラミックキャパシタの構造を示すものである。図3を参照すると、積層セラミックキャパシタは、誘電体層11及び内部電極12が積層されたキャパシタ本体10と、前記キャパシタ本体10の表面に形成された外部電極20と、めっき層30と、前記外部電極20とめっき層30との間に無電解めっき層40と、を含む。
【0029】
前記キャパシタ本体10は、複数の誘電体層11と前記誘電体層11に形成された複数の層状の内部電極12とを含む積層体であって、前記キャパシタ本体10の各内部電極12の端部は、前記キャパシタ本体10の表面に形成された外部電極20と互いに電気的に連結されている。
【0030】
前記外部電極20は、通常、金属成分、及び有機高分子樹脂を含む金属ペーストを前記キャパシタ本体10の断面上に塗布及び焼成して形成する。本発明の前記外部電極20は、Cu、Ni、及びAgから選択される何れか一つの金属を用いて形成されることができる。
【0031】
また、前記外部電極20の上に、例えばNiを主成分とする第1めっき層31が形成され、前記第1めっき層31上に、例えばSnを主成分とする第2めっき層32を含むめっき層30が形成されることができる。即ち、本発明による前記めっき層30は、第1めっき層(ニッケルめっき層)31と第2めっき層(スズめっき層)32とを含む複数の層で形成されることができる。
【0032】
また、本発明による前記めっき層30は、電解めっき法及び無電解めっき法から選択される何れか一つの方法、または二つの方法を全て利用して第1めっき層31と第2めっき層32を形成することができる。
【0033】
通常、外部電極20材料として用いられるAg−エポキシペーストの場合、前記めっき層30を形成する際に、例えば、Niを主成分とする第1めっき層31の不めっきによるはんだ付け不良が発生しやすい。
【0034】
従って、本発明ではこのような問題を解決するために、めっき層30を形成する前に、前記外部電極20に無電解めっき層40を含むことを特徴とする。
【0035】
本発明による無電解めっき層40は、Sn、Ni、Cu、Ag、Co、Au、及びPdからなる群から選択される1種以上の金属を用いて形成されることができる。このうち、フレキシブルなSnを使用することが曲げ強度の改善において最も好ましい。
【0036】
前記無電解めっき層は、約0.1〜5μmの厚さを有することが好ましく、その厚さが0.1μm未満の場合、めっき層を均一に形成することが難しく、エポキシ部分が露出される可能性があるため好ましくない。また、5μmを超える場合、実装の際に前記無電解めっき層の変形及び応力により、キャパシタ本体との密着力が低下する問題があるため好ましくない。
【0037】
また、図4は、本発明の他の一実施例による積層セラミックキャパシタの構造を示すものである。図4を参照すると、積層セラミックキャパシタは、誘電体層11及び内部電極12が積層されたキャパシタ本体10と、前記キャパシタ本体10の表面に形成された外部電極20と、前記外部電極20とめっき層30との間に形成された無電解めっき層40と、前記無電解めっき層40上に形成されためっき層30と、を含み、さらに、前記内部電極12と外部電極20との接触性能を向上させるための連結電極50を含むことができる。
【0038】
前記連結電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される1種以上の金属を用いて形成することができる。
【0039】
前記のような構造を有する本発明の積層セラミックキャパシタの製造方法を説明すると次のとおりである。
【0040】
先ず、第1段階は、複数の誘電体層と内部電極とが交互に積層されたキャパシタ本体を形成する段階である。
【0041】
前記誘電体層は、誘電体セラミック粉末、バインダー、及び溶剤を混合してスラリー状に製造し、前記スラリーをドクターブレード法などの方法により塗布してシート(sheet)状に製造する。前記誘電体層の表面に、複数の内部電極を塗布して内部電極パターンが形成されたキャパシタ本体を製造する。
【0042】
前記内部電極は、NiまたはNi合金からなる粉末を有機バインダー及び有機溶剤に分散したペーストを塗布して形成されたものである。前記Ni合金金属は、Mn、Cr、CoまたはAlを含むものであってもよい。
【0043】
前記有機バインダーは、当業界で公知されたものを使用することができ、これに制限されず、例えば、セルロース系樹脂、エポキシ樹脂、アリール樹脂、アクリル樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アルキド樹脂、ロジンエステルなどのバインダーを使用することができる。
【0044】
また、有機溶剤も当業界で公知されたものを使用することができ、これに制限されず、例えば、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、テレピン油、α−テルビネオール、エチルセロソルブ、ブチルフタレートなどの溶剤を使用することができる。
【0045】
前記内部電極パターンが形成された誘電体層を積層し、積層方向から加圧して、積層された誘電体層と内部電極ペーストとを互いに圧着して複数の誘電体層と内部電極が交互に積層されたキャパシタ本体を製造する。
【0046】
その後、第2段階では、前記キャパシタ本体を焼成する。前記焼成は、400〜1,500℃の温度で行われることができる。
【0047】
その後、第3段階では、前記キャパシタ本体の側面を覆い、キャパシタ本体の両側面に露出された内部電極と電気的に連結されるように外部電極を形成する。前記外部電極は、金属成分、及び有機高分子樹脂を含む金属ペーストを前記キャパシタ本体の断面上に塗布及び焼成して形成する。本発明の前記外部電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される金属を用いて形成されることができる。
【0048】
前記有機高分子樹脂は、伝導度を有する熱硬化性高分子、例えば、エポキシ樹脂などを含むペーストを塗布、硬化、及び焼成して形成することができる。
【0049】
第4段階では、前記外部電極に無電解めっき層を形成する。本発明による無電解めっき層は、Sn、Ni、Cu、Ag、Co、Au、及びPdからなる群から選択される1種以上の金属を用いて形成されることができる。このうち、フレキシブルなSnを使用することが曲げ強度の改善において最も好ましい。
【0050】
また、前記無電解めっき層を形成する前に、前記外部電極に前処理を施す段階を含むことができる。前記前処理工程は、脱脂−ソフトエッチング−活性化の3段階を行ってもよく、前記3段階のうち選択される1段階以上を行ってもよく、前処理工程は特に限定されるものではない。
【0051】
最後に、第5段階では、前記無電解めっき層にめっき層を形成する。前記めっき層は複数の層で形成されることができ、例えば、Ni金属からなる第1めっき層と、Sn金属からなる第2めっき層と、を含むことができる。
【0052】
前記めっき層は、電解めっき及び無電解めっきから選択される何れか一つの方法、または全ての方法を利用することができる。
【0053】
また、本発明の実施例によると、前記外部電極を形成する前に、前記キャパシタ本体に連結電極を形成する段階をさらに含むことができる。前記連結電極は、内部電極と外部電極の円滑な接触のために含まれることができる。
【0054】
以下、本発明を実施例を参照してより詳細に説明すると次の通りである。本発明の実施例は該当技術分野において通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、下記実施例は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。むしろ、これら実施例は本開示をより充実かつ完全になるようにし、そして当業者に本発明の思想を完全に伝達するために提供されるものである。
【0055】
実施例1
誘電体物質を含むスラリーを成形して製造された誘電体層に導電性内部電極を印刷した。その後、印刷した誘電体層を一定厚さで積層したキャパシタ本体を焼成した。
【0056】
前記キャパシタ本体の両側面に内部電極と電気的に連結するための外部電極(Ag−エポキシ)を塗布及び硬化/焼成した。
【0057】
その後、前記外部電極に厚さ1μmの無電解還元スズ(Sn)めっき層を形成した。前記無電解還元スズ(Sn)めっき層の上に電解ニッケルめっき層、及び無電解スズめっき層を形成した。
【0058】
試験例1
前記製造された積層セラミックキャパシタの無電解還元スズめっき層の導入後、はんだ付け不良数を5回にわたって確認し、その結果を以下の表1に表し、これと共にはんだ付け不良有無を確認したテスト写真を図5に示した。
【0059】
【表1】
【0060】
前記表1の結果のように、5回にわたるはんだ付け不良数の測定結果、いかなるはんだ付け不良も発生しないことが確認された。このような結果から、ニッケル及びスズめっき層を形成する前に、外部電極に無電解めっき層を形成することにより、ニッケルの不めっきにより発生するはんだ付け不良の問題を完璧に解決できることが分かる。また、このような結果から、外部電極に無電解めっき層を形成した後、ニッケルめっき層を形成する場合、ニッケルのめっきがより効果的であることを確認した。
【0061】
また、図5の写真からも、はんだ付け不良なしにきれいなめっき層が形成されていることが確認できる。
【符号の説明】
【0062】
10 キャパシタ本体
11 誘電体層
12 内部電極
20 外部電極
30 めっき層
31 第1めっき層
32 第2めっき層
40 無電解めっき層
50 連結電極
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2017年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層及び内部電極が積層されたキャパシタ本体と、
前記キャパシタ本体の表面に形成された外部電極と、
めっき層と、
前記外部電極とめっき層との間に形成された無電解めっき層と
を含積層セラミックキャパシタ。
【請求項2】
前記無電解めっき層は0.1〜5μmの厚さを有するものである請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項3】
前記無電解めっき層は、Sn、Ni、Cu、Ag、Co、Au、及びPdからなる群から選択される1種以上の金属を用いて形成される請求項1または2に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項4】
前記外部電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される何れか一つを用いて形成される請求項1から3の何れか1項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項5】
前記めっき層は、ニッケルめっき層とスズめっき層とを含む複数の層で形成される請求項1から4の何れか1項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項6】
前記めっき層は、電解めっき法及び無電解めっき法から選択される少なくとも一つの方法を利用して形成される請求項1からの何れか1項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項7】
前記キャパシタ本体と前記外部電極との間に連結電極をさらに含む請求項1から6の何れか1項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項8】
前記連結電極は、Cu、Ni、及びAgから選択される1種以上の金属を用いて形成される請求項に記載の積層セラミックキャパシタ。
【請求項9】
誘電体層と内部電極が交互に積層されたキャパシタ本体を形成する第1段階と、
前記キャパシタ本体を焼成する第2段階と、
前記キャパシタ本体の表面に外部電極を形成する第3段階と、
前記外部電極に無電解めっき層を形成する第4段階と、
前記無電解めっき層にめっき層を形成する第5段階と
を含積層セラミックキャパシタの製造方法。
【請求項10】
前記無電解めっき層は、Sn、Ni、Cu、Ag、Co、Au、及びPdからなる群から選択される1種以上の金属を用いて形成される請求項9に記載の積層セラミックキャパシタの製造方法。
【請求項11】
前記無電解めっき層は0.1〜5μmの厚さを有するものである請求項9または10に記載の積層セラミックキャパシタの製造方法。
【請求項12】
前記無電解めっき層を形成する前に、前記外部電極に前処理を施す段階を含む請求項9から11の何れか1項に記載の積層セラミックキャパシタの製造方法。
【請求項13】
前記外部電極を形成する前に、前記キャパシタ本体に連結電極を形成する段階をさらに含む請求項9から12の何れか1項に記載の積層セラミックキャパシタの製造方法。