【実施例】
【0106】
別段の注記がある場合を除き、反応は、窒素雰囲気下で実行した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーは、加圧窒素(約10〜15psi)を使用する250〜400メッシュのシリカゲルを使用して行って、溶媒をカラムに通した(「フラッシュクロマトグラフィー」)。指示されている場合、溶液および反応混合物は、真空下、回転蒸発によって濃縮した。
【0107】
(実施例1)
2,2,2−トリフルオロ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}エタンスルホンアミド
ステップ1:ベンジル[cis−3−(メチルアミノ)シクロブチル]カルバメートおよびベンジル[trans−3−(メチルアミノ)シクロブチル]カルバメート
無水エタノール中のメチルアミン(1000mL、9.13mol)の33%溶液を、ベンジル(3−オキソシクロブチル)カルバメート(WO2012/75381A1およびWO2012/09678A1)(200g、0.913mol)および酢酸(88mL)の混合物に、エタノール(1000mL)中、0℃で撹拌しながら添加した。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで、室温で2時間撹拌した。水素化ホウ素リチウム(41g、2.05mol)を小分けにして反応混合物に−70℃で添加した。添加が完了した後、反応混合物を−70℃で1時間撹拌し、次いで、室温に12時間かけて加温させた。反応混合物を水(400mL)でクエンチし、真空下で濃縮して、エタノールを除去した。水性層を濃塩酸でpH2に酸性化し、酢酸エチル(2×1000mL)で洗浄し、10%水酸化ナトリウムでpH9〜10に塩基性化し、次いで、ジクロロメタン(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1000mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を淡褐色液体として取得した。これをジクロロメタン(400mL)に溶解し、0℃に冷却した。得られた溶液に、ジオキサン中4M HClの溶液(300mL)を添加した。混合物を、0℃で30分間、次いで、室温で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、残った固体を、メタノールおよびメチルtert−ブチルエーテルの混合物から再結晶させて、シス異性体を白色固体(111.09g、52%)として生じさせた。
1H NMR: (400 MHz, D
2O):δ7.33-7.38 (m, 5H);
5.02 (s, 2H), 3.83-3.87 (m, 1H), 3.89-3.41 (m, 1H), 2.66-2.70 (m, 2H), 2.56 (s,
3H), 2.03-2.05 (m, 2H). LC/MS (精密質量) C
13H
18N
2O
2の計算値; 234.137, 実測値(M + H
+);
235.1.
【0108】
トランス異性体は、超臨界流体クロマトグラフィーを使用して母液から単離した。
【0109】
ステップ2:ベンジル{cis−3−[(2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(メチル)アミノ]−シクロブチル}カルバメート
水(180mL)中の炭酸カリウム(20.47g、148mmol)の溶液に、ベンジル[cis−3−(メチルアミノ)シクロブチル]カルバメート(13.57g、50.2mmol)、続いて2,4−ジクロロ−7H−ピロロ(2,3−d)ピリミジン(9.0g、47.9mmol)を室温で添加した。添加が完了した後、反応混合物を95℃で終夜撹拌した。混合物を濾過して、固体を収集した。濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(16.5g、89.7%)を黄色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.81 (sm 1 H), 7.65
(d, 1 H), 7.38 (m, 5 H), 7.16 (m, 1 H), 6.67 (d, 1 H), 5.02 (s, 2 H), 4.81 (m,
1 H), 3.85 (m, 1 H), 3.25 (s, 3 H), 2.53 (m, 2 H), 2.25 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
19H
20ClN
5O
2の計算値; 385.131, 実測値(M + H
+);
386.1.
【0110】
ステップ3:cis−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩
エタノール(300mL)中の、{cis−3−[(2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(メチル)−アミノ]シクロブチル}カルバメート(13.0g、34.0mmol)、Pd(OH)
2(40.3g、40.8mmol)およびシクロヘキセン(72.5mL、0.71mol)の混合物を、3時間撹拌還流した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、パッドをメタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、表題化合物(4.8g、66%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.68 (br, 1H), 8.11
(s, 1H), 7.67 (br, 2H), 7.17 (d, 1H), 6.65 (d, 1H), 5.08 (m, 1 H), 3.45 (m,
1H), 3.26 (s, 3H), 2.31 (m, 4H). LC/MS (精密質量) C
11H
15N
5の計算値; 217.133, 実測値(M + H
+);
218.1.
【0111】
ステップ4:2,2,2−トリフルオロ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−シクロブチル}エタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(0.8mL)中のcis−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩(100mg、0.39mmol)の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1M溶液)(0.9mL、0.9mmol)およびクロロトリメチルシラン(94mg、0.88mmol)を室温で添加した。反応混合物を45分間撹拌し、次いで、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリド(86mg、0.47mmol)をゆっくり添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、ジクロロメタンと水とに分配した。水性層をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を黄褐色固体として生じさせた。粗材料を、ジクロロメタンおよびメタノール(93:7)の混合物で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(93mg、65%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.61 (br. s., 1 H),
8.20 (d, 1 H), 8.08 (s, 1 H), 7.13 (d, 1 H), 6.60 (d, 1 H), 4.80-4.94 (m, 1 H),
4.34 (q, 2 H), 3.58-3.71 (m, 1 H), 3.23 (s, 3 H), 2.55-2.67 (m, 2 H),
2.17-2.30 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
13H
16F
3N
5O
2Sの計算値; 363.098, 実測値(M + H
+);
363.9.
【0112】
下記の化合物、実施例2〜7は、cis−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩(実施例1、ステップ3)から、実施例1、ステップ4において記述されているものと同様の様式で、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリドを指示されているスルホニルクロリドで代用して調製した。
【0113】
(実施例2)
N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−プロパン−1−スルホンアミド
この化合物は、1−プロパンスルホニルクロリドを使用して調製した。粗化合物を、ジクロロメタンおよびメタノール(93:7)の混合物で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄褐色固体(78%収率)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.60 (br s, 1 H),
8.08 (s, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.12 (d, 1 H), 6.61 (d, 1 H), 4.81-4.94 (m, 1 H),
3.47-3.62 (m, 1 H), 3.23 (s, 3 H), 2.87-2.96 (m, 2 H), 2.52-2.63 (m, 2 H),
2.14-2.27 (m, 2 H) 1.60-1.73 (m, 2 H) 0.96 (t, 3 H). LC/MS (精密質量) C
14H
21N
5O
2Sの計算値; 323.142, 実測値(M + H
+);
324.1.
【0114】
(実施例3)
2−メチル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−シクロブチル}プロパン−1−スルホンアミド
この化合物は、2−メチル−1プロパンスルホニルクロリドを使用して調製した。粗化合物を、ジクロロメタンおよびメタノール(93:7)の混合物で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(52%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.64 (br s, 1 H),
8.12 (s, 1 H), 7.51 (d, 1 H), 7.03-7.26 (m, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 4.82-5.02 (m,
1 H), 3.52-3.70 (m, 1 H), 3.26 (s, 3 H), 2.87 (d, 2 H), 2.55-2.67 (m, 2 H),
2.18-2.30 (m, 2 H), 2.11 (dt, 1 H), 1.04 (d, 6 H). LC/MS (精密質量) C
15H
23N
5O
2Sの計算値; 337.157, 実測値(M + H
+);
338.0.
【0115】
(実施例4Aおよび実施例4B)
cis−およびtrans−3−(シアノメチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}シクロブタンスルホンアミド
これらの化合物は、cis−およびtrans−3−(シアノメチル)シクロブタンスルホニルクロリドの混合物(約1:1)を使用して調製した。シスおよびトランス異性体の粗混合物を、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(100:0から10:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物の混合物(420mg)を白色固体(67%)として生じさせた。シスおよびトランス異性体を、超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した。
シス異性体4A:160mg(21%)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.12 (s, 1H),
7.13-7.12 (d, 1H), 6.69-6.69 (d, 1 H), 4.92-4.89 (m, 1 H), 3.84-3.78 (m, 1 H),
3.76-3.67 (m, 1 H), 3.36 (s, 3 H), 2.79-2.73 (m, 2 H), 2.65-2.64 (m, 3H),
2.58-2.52 (m, 2 H), 2.32-2.19 (m, 4 H). LC/MS (精密質量) C
17H
22N
6O
2Sの計算値; 374.152, 実測値(M + H
+);
375.3.
トランス異性体4B:155mg(20%)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1H), 7.13
(d, 1H), 6.70 (d, 1H), 4.94-4.89 (m, 1H), 3.89-3.85 (m, 1H), 3.72-3.69 (m, 1H),
3.36 (s, 3H), 2.85-2.62 (m, 7H), 2.31-2.23 (m, 4H). LC/MS (精密質量) C
17H
22N
6O
2Sの計算値; 374.152, 実測値(M + H
+);
374.9.
【0116】
cis−およびtrans−3−(シアノメチル)シクロブタンスルホニルクロリドの混合物は、次の通りに調製した:
【0117】
ステップ1:[3−(ベンジルオキシ)シクロブチリデン]アセトニトリル
0℃のテトラヒドロフラン(12mL)中の水素化ナトリウム(125mg、3.12mmol)の冷懸濁液に、シアノメチルホスホン酸ジエチル(1.21g、3.40mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(8mL)中の3−(ベンジルオキシ)シクロブタノン(500mg、2.84mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、水でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(100:0から85:15)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(450mg、80%)を黄色油として生じさせた。
【0118】
ステップ2:[3−(ベンジルオキシ)シクロブチル]アセトニトリル
乾燥テトラヒドロフラン中の[3−(ベンジルオキシ)シクロブチリデン]アセトニトリル(10.2g、51mmol)および10%Pd/C(2.0g)の混合物を、水素で50psiに加圧し、室温で3日間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(100:0から80:20)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(7g、70%)を無色油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.36-7.28 (m, 5 H),
4.44-4.43 (m, 2 H), 4.30-4.09 (m, 1H), 3.98-3.95 (m, 1 H), 2.64-2.45 (m, 4 H),
1.81-1.759 (m, 2 H).
【0119】
ステップ3:(3−ヒドロキシシクロブチル)アセトニトリル
アセトニトリル(15mL)中の[3−(ベンジルオキシ)シクロブチル]アセトニトリル(1g、5.00mmol)の溶液に、ヨードトリメチルシラン(1.5g、7.50mmol)を0℃で滴下添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をトリエチルアミンでクエンチし、濃縮し、次いで、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(1:0から1:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(340mg、62%)を黄色油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.55-4.15 (m, 1H),
2.49-2.46 (m, 2H), 2.25-2.21 (m, 2H), 2.14-2.08 (m, 1H), 1.79-1.72 (m, 2H).
【0120】
ステップ4:3−(シアノメチル)シクロブチル−4−メチルベンゼンスルホネート
乾燥ジクロロメタン(25mL)中の(3−ヒドロキシシクロブチル)アセトニトリル(333mg、3.0mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(732mg、6.0mmol)を添加した。混合物を室温で5分間撹拌し、次いで、p−トルエンスルホニルクロリド(859mg、4.5mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水(2×15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(10:0から7:3)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(520mg、65%収率)を無色油として生じさせた。
【0121】
ステップ5:S−[3−(シアノメチル)シクロブチル]エタンチオエート
N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中の3−(シアノメチル)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート(1.5g、5.7mmol)およびチオ酢酸カリウム(1.29g、3.00mmol)の混合物を、80℃で終夜加熱した。混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(30mL)およびブライン(2×30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチル(3:1)の混合物で溶離する分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(750mg、78%)を無色油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.12-3.92 (m, 1 H),
2.86-2.77 (m, 2 H), 2.71-2.47 (m, 2 H), 2.42-2.37 (m, 2 H), 2.30-2.29 (m,3 H),
1.97-1.90 (m, 1 H).
【0122】
ステップ6:3−(シアノメチル)シクロブタンスルホニルクロリド
濃HCl(3mL)およびアセトニトリル(12mL)中のN−クロロコハク酸イミド(1.6g、12.0mmol)の混合物を、室温で10分間撹拌した。アセトニトリル(3mL)中のS−[3−(シアノメチル)シクロブチル]エタンチオエート(507mg、3.0mmol)を、0℃で添加し、10分間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈し、メチルtert−ブチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた乾燥有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、石油エーテルおよび酢酸エチル(100:0から50:50)の混合物で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(400mg、69%)を黄色油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.45-4.40 (m, 1H),
3.06-2.71 (m, 3H), 2.61-2.49 (m, 4H).
【0123】
(実施例5)
1−[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メタンスルホンアミド
この化合物は、[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メタンスルホニルクロリドから調製した。粗化合物を、酢酸エチルで溶離する分取薄層クロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を白色固体(32%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1 H),
7.14-7.13 (m, 1 H), 6.71-6.70 (m, 1 H), 5.06-5.05 (m, 1 H), 4.85-4.81 (m, 2 H),
4.52-4.50 (m, 2 H), 3.77-3.75 (m, 1 H), 3.63 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.29-3.26
(m, 2 H), 2.85-2.78 (m, 2 H), 2.38-2.30 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
17H
22N
6O
3Sの計算値; 390.147, 実測値(M + H
+);
391.0.
【0124】
[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メタンスルホニルクロリド
ステップ1:[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
この化合物は、実施例4ステップ4の手順に準拠し、(3−ヒドロキシシクロブチル)アセトニトリルを[3−(ヒドロキシメチル)−3−オキセタニル]アセトニトリルで代用して調製した。粗化合物を、石油エーテルおよび酢酸エチル(1:0から1:1)の混合物で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(10%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.82-7.80 (m, 2 H),
7.41-7.39 (m, 2 H), 4.54-4.35 (m, 4 H), 4.31 (s, 2 H), 2.79 (s, 2 H), 2.45 (s,
3H).
【0125】
ステップ2:[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メチルチオシアネート
[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(150mg、0.53mmol)およびチオシアン酸カリウム(104mg、1.07mmol)の溶液を、エタノール(10mL)中で撹拌した。反応物を85℃に加熱し、16時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗表題化合物を白色固体として生じさせた。
【0126】
ステップ3:[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メタンスルホニルクロリド
塩素ガスを、0℃の水(10mL)中の[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メチルチオシアネート(0.53mmol、粗製)の溶液に、30分間吹き込んで発泡させた。反応混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(20mg、18%)を生じさせた。
【0127】
(実施例6)
N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−1−オキセタン−3−イルメタンスルホンアミド
この化合物は、オキセタン−3−イルメタンスルホニルクロリドを使用して調製した。粗化合物を、ジクロロメタンおよびメタノール(85:15)の混合物で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(23%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (m, 1 H), 7.13
(d, J = 4Hz, 1 H), 6.70-6.69 (m, J = 4Hz, 1 H), 4.93-4.91 (m,1 H), 4.84-4.83
(m, 2 H), 4.63-4.59 (m, 2 H), 3.74-3.68 (m, 1 H), 3.58-3.56 (m, 1 H), 3.47-3.45
(m, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 2.79-2.77 (m, 2 H), 2.32-2.29 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
15H
21N5O
3Sの計算値; 351.136, 実測値(M + H
+);
352.1.
【0128】
オキセタン−3−イルメタンスルホニルクロリド
ステップ1:オキセタン−3−イルメチルチオシアネート
この化合物は、実施例5、ステップ2の手順に従い、[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネートをオキセタン−3−イルメチル4−メチルベンゼンスルホネート(WO2012/117000A1)で代用して調製して、粗表題化合物を白色固体(100%)として生じさせた。
【0129】
ステップ2:オキセタン−3−イルメタンスルホニルクロリド
この化合物は、実施例5ステップ3の手順に準拠し、[3−(シアノメチル)オキセタン−3−イル]メチルチオシアネートをオキセタン−3−イルメチルチオシアネートで代用して、粗製物形態(25%収率)で調製した。
【0130】
(実施例7Aおよび7B)
cis−およびtrans−3−(シアノメチル)−3−メチル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}シクロブタンスルホンアミド
これらの化合物は、cis−およびtrans−3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブタンスルホニルクロリドの混合物(約1:1)を使用して調製した。シスおよびトランス異性体の粗混合物を、石油エーテル:酢酸エチルの勾配(10:1から1:15)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物の混合物(70mg)を薄褐色固体(28%)として生じさせた。次いで、シスおよびトランス異性体を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によって分離した。
シス異性体(7A):26mg(10%);SFC保持時間 = 7.11分;
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1 H), 7.13-7.13 (d, 1 H), 6.69 (d, 1 H), 4.93-4.86 (m, 1
H), 3.91-3.87 (m, 1 H), 3.71-3.65 (m, 1 H), 3.37-3.33 (m, 3 H), 2.77-2.75 (m, 2
H), 2.68 (s, 2 H), 2.41-2.36 (m, 2 H), 2.26-2.21 (m, 2 H), 1.34 (m, 3 H). LC/MS
(精密質量) C
18H
24N
6O
2Sの計算値; 388.168, 実測値(M + H
+);
389.1.
トランス異性体(7B)24mg(10%);SFC保持時間 = 11.35分;
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1 H), 7.14 (d, 1 H), 6.69 (d, 1 H), 4.93-4.86 (m, 1 H),
3.96-3.86 (m, 1 H), 3.72-3.65 (m, 1 H), 3.36-3.31 (m, 3 H), 2.77-2.75 (m, 2 H),
2.71 (s, 2 H), 2.34-2.26 (m, 6 H), 1.33 (m, 3 H). LC/MS (精密質量) C
18H
24N
6O
2Sの計算値; 388.168, 実測値(M + H
+);
389.0.
【0131】
cis−およびtrans−3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブタンスルホニルクロリドの混合物は、次の通りに調製した:
【0132】
ステップ1:1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボニトリル
テトラヒドロフラン(200mL)中の3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(35.0g、373.0mmol)の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(450mL、1M)を−78℃で滴下添加した。溶液を−78℃で1時間撹拌し、ヨードメタン(30mL、448mmol)を反応物に添加した。1時間後、混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液(380mL)でクエンチし、メチルtert−ブチルエーテル(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、減圧下での蒸留によって精製して、表題化合物(20g、50%)を透明油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.90-4.89 (m, 2 H),
3.24-3.20 (m, 2 H), 2.67-2.62 (m, 2 H), 1.50 (s, 3H).
【0133】
ステップ2:1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボン酸
水(50mL)およびエタノール(50mL)中の1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(10.0g、93.3mmol)の溶液に、水酸化カリウム(25.6g、466.6mmol)を添加した。反応混合物を還流まで加熱し、終夜撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、溶液を10℃を未満まで冷却し、濃塩酸でpH1に酸性化した。水性相を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(9g、77%)を生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ11.90 (s, 1 H),
4.88-4.85 (m, 2 H), 3.23-3.17 (m, 2 H), 2.53-2.41 (m, 2 H), 1.45 (s, 3 H).
【0134】
ステップ3:エチル1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボキシレート
0℃のジクロロメタン(30mL)中の1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボン酸(6g、47.6mmol)の溶液に、塩化チオニル(11.0mL、143mmol)を滴下添加した。溶液を0℃で1時間撹拌した。3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを溶液に添加した。溶液を0℃で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジクロロメタン(20mL)およびエタノール(125mL)を残留物に添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、水(20mL)を残留物に添加した。水性層をジクロロメタン(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(20:1から10:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(5g、68%)を生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.85-4.83 (m, 2 H),
4.17-4.12 (m, 2 H), 3.18-3.12 (m, 2 H), 2.48-2.42 (m, 2H), 1.41 (s, 3 H),
1.27-1.23 (m, 3 H).
【0135】
ステップ4:(1−メチル−3−メチレンシクロブチル)メタノール
テトラヒドロフラン(50mL)中のエチル1−メチル−3−メチレンシクロブタンカルボキシレート(4.55g、29.5mmol)水素化アルミニウムリチウム(2.8g、72mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物にNa
2SO
4・10H
2O(3.7g、11.5mmol)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(2.6g、79%)を無色油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.79-4.78 (m, 2 H),
3.48 (s, 2 H), 2.53-2.48 (m, 2 H), 2.36-2.27 (m, 2 H), 1.16 (s, 3 H).
【0136】
ステップ5:(1−メチル−3−メチレンシクロブチル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート
この化合物は、実施例4、ステップ4に準拠し、(3−ヒドロキシシクロブチル)アセトニトリルを(1−メチル−3−メチレンシクロブチル)メタノールで代用して調製した。粗化合物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(20:1から4:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(70%)を生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.79 (d, 2 H), 7.34
(d, 2 H), 4.79-4.78 (m, 2 H), 3.90 (s, 2 H), 2.51-2.47 (m, 2 H), 2.44 (s, 3 H),
2.35-2.31 (m, 2 H), 1.15 (s, 3 H).
【0137】
ステップ6:(1−メチル−3−メチレンシクロブチル)アセトニトリル
(1−メチル−3−メチレンシクロブチル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(2.5g、9.4mmol)、シアン化カリウム(1.3g、19mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)の混合物を、70℃で終夜撹拌した。水(10mL)およびメチルtert−ブチルエーテル(20mL)を混合物に添加し、有機層を分離した。水性相をメチルtert−ブチルエーテル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(10:1から5:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(1.1g、97%)を薄褐色油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.88-4.87 (m, 2 H),
2.62-2.54 (m, 2 H), 2.50 (s, 2 H), 1.33 (s, 3 H).
【0138】
ステップ7:(1−メチル−3−オキソシクロブチル)アセトニトリル
オゾンガスを、−78℃のジクロロメタン(30mL)中の(1−メチル−3−メチレンシクロ−ブチル)アセトニトリル(1.08g、8.91mmol)の溶液に、10分間吹き込んで発泡させた。溶液を窒素ガスでパージした後、ジメチルスルフィド(10mL)を溶液に−78℃で滴下添加した。溶液を−78℃で30分間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(20:1から8:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(920mg、84%)を無色油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ3.11-3.06 (m, 2 H),
2.96-2.91 (m, 2 H), 2.69 (s, 2 H), 1.53 (s, 3 H).
【0139】
ステップ8:(3−ヒドロキシ−1−メチルシクロブチル)アセトニトリル
テトラヒドロフラン(15mL)中の(1−メチル−3−オキソシクロブチル)アセトニトリル(400mg、3.25mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(246mg、6.5mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。アセトン(2mL)を添加し、次いで、溶媒を蒸発させた。水(10mL)を残留物に添加し、水性相をジクロロメタン(4×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(10:1から1:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(300mg、74%)を無色油として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.38-4.34 (m, 2 H),
2.46-2.27 (m, 4 H), 1.94-1.86 (m, 2 H), 1.33-1.12 (m, 3 H).
【0140】
ステップ9:3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート
この化合物は、実施例7、ステップ5に準拠し、(1−メチル−3−メチレンシクロ−ブチル)メタノールを(3−ヒドロキシ−1−メチルシクロブチル)アセトニトリルで代用して調製した。粗化合物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(20:1から4:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(36%)を生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.77 (d, 2 H),
7.35 (d, 2 H), 4.89-4.81 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.43-2.34 (m, 3 H), 2.26-2.21
(m, 1 H), 2.15-2.11 (m, 2 H), 1.33 (s, 3 H).
【0141】
ステップ10:S−[3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブチル]エタンチオエート
この化合物は、実施例4、ステップ5の手順に準拠し、3−(シアノメチル)シクロブチル4−メチルベンゼン−スルホネートを3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブチル4−メチルベンゼンスルホネートで代用して、89%収率(粗製)で調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ3.12 (s, 1 H),
2.46-2.30 (m, 4 H), 2.19 (s, 2 H), 1.29 (s, 1 H) 1.26-1.24 (m, 1 H), 1.18-1.14
(m, 1 H), 1.13 (s, 3H).
【0142】
ステップ11:3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブタンスルホニルクロリド
この化合物は、実施例4ステップ6に準拠し、S−[3−(シアノメチル)−シクロブチル]エタンチオエートをS−[3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブチル]エタンチオエートで代用して調製した。粗化合物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(90:10から30:70)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物を黄色液体(66%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.45-4.38 (m, 1 H),
2.67-2.55 (m, 4 H), 2.46-2.40 (m, 2 H), 1.42-1.40 (m, 3 H).
【0143】
(実施例8)
4−シアノ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−シクロブチル}ピリジン−2−スルホンアミド
ステップ1:2−(ベンジルチオ)イソニコチノニトリル
鉱物油中水素化ナトリウムの60%懸濁液(8.36g、210.0mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)に懸濁した。次いで、テトラヒドロフラン(50mL)中のベンジルメルカプタン(21.5g、173mmol)の溶液を滴下添加した。添加中に濃厚なスラリーが形成された。4−シアノ−2−クロロピリジン(12.5g、90.2mmol)を添加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。水で慎重にクエンチした後、混合物を水とジエチルエーテルとに分配した。エーテル層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘプタンを残留物に添加すると、固体が迅速に形成された。固体を濾過によって収集し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、(33.02g、84%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ8.61 (d, 1 H),
7.25-7.46 (m, 6 H), 7.16-7.22 (m, 1 H), 4.47 (s, 2 H). LC/MS (精密質量) C
13H
10N
2Sの計算値; 226.056, 実測値(M + H
+);
227.1.
【0144】
ステップ2:4−シアノピリジン−2−スルホニルクロリド
ジクロロメタン(139mL)および水(31mL)中の2−(ベンジルチオ)イソニコチノニトリル(8.92g、39.4mmol)の機械的に撹拌した混合物に、混合物の温度を3℃未満に保ちながら、塩化スルフリル(22.5mL、278mmol)を滴下添加した。添加が完了した後、混合物を、氷浴中で冷却し続けながら、30分間撹拌した。水(50mL)および氷(20g)のスラリーを添加した。水性相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗表題化合物を生じさせた。
【0145】
ステップ3:4−シアノ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ピリジン−2−スルホンアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の4−シアノピリジン−2−スルホニルクロリド(9.7g、47.9mmol)の溶液を、室温でN,N−ジメチルホルムアミド(90mL)中のcis−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩(8.0g、36.8mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(150mg、0.03mmol)の溶液に添加した。ジイソプロピルエチルアミン(13mL、77mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加した。水を添加して、沈殿した固体を溶解した。水性相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで4回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンの1:1混合物を残留物に添加した。固体を濾過によって収集し、次いで、ジクロロメタンおよび最小量のメタノールに溶解した。得られた溶液を、ジクロロメタン中メタノールの5%溶液で溶離するシリカゲルプラグに通過させた。溶媒を蒸発させて固体を生じさせ、これに、ジクロロメタン中10%メタノールの溶液を添加した。混合物を短時間撹拌し、次いで、終夜静置させておいた。固体を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(5.58g、39%)をオフホワイトの固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.62 (br. s., 1 H),
9.02 (d, 1 H), 8.52 (d, 1 H), 8.38 (s, 1 H), 8.17 (dd, 1 H), 8.07 (s, 1 H),
7.10-7.15 (m, 1 H), 6.59 (dd, 3.41 Hz, 1 H), 4.80-4.91 (m, 1 H), 3.58-3.71 (m,
1 H), 3.19 (s, 3 H), 2.25-2.36 (m, 2 H), 2.10 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
17H
17N
7O
2Sの計算値; 383.116, 実測値(M + H
+);
384.1.
【0146】
(実施例9)
3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド
ステップ1:メチル3−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−シクロブチル}アミノ)−スルホニル]ベンゾエート
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中のcis−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩(1.8g、8.29mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(6.7mL、49mmol)を0℃で小分けにして添加した。メチル3−(クロロスルホニル)ベンゾエート(2.3g、9.9mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残留物を、ジクロロメタン中メタノールの勾配(3%から10%)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(1.6g、47%)を黄色固体として生じさせた。
【0147】
ステップ2:3−(ヒドロキシメチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロ−ブチル}ベンゼンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(120mL)中のメチル3−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}アミノ)スルホニル]ベンゾエート(800mg、1.92mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.25g、6.7mmol)を0℃で添加した。反応物を25℃に加温し、3時間撹拌した。反応物を水(2mL)でクエンチし、15分間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾過ケーキをテトラヒドロフラン(50mL)中で撹拌し、再度濾過した。合わせた濾液を濃縮乾固して、表題化合物(430mg、58%)を黄色固体として生じさせた。
【0148】
ステップ3:3−ホルミル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド
クロロホルム(50mL)およびメタノール(5mL)中の3−(ヒドロキシメチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド(400mg、1.03mmol)の溶液に、二酸化マンガン(0.89g、10.0mmol)を添加した。反応混合物を25℃で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをクロロホルム(3×25mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中メタノールの勾配(2%から8%)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(240mg、60%)を油として生じさせた。
【0149】
ステップ4:3−(1−ヒドロキシエチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(20mL)中の3−ホルミル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド(260mg、0.68mmol)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(1.8mL、5.4mmol)を、窒素下、0℃で添加した。反応物を25℃で終夜撹拌し、次いで、塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(60mg、22%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.6 (s,
1 H), 8.08 (s, 1 H), 8.03 (d, 1 H), 7.86 (s, 1 H), 7.70 (m, 1 H),
7.55 (m, 2 H), 7.15 (m, 1 H), 6.61 (m, 1 H), 5.44 (m, 1 H), 4.85 (m, 1 H), 3.56
(m, 1 H), 3.18 (s, 3 H), 2.18 (m, 2 H), 2.04 (m, 2 H), 1.32 (d, 3 H). LC/MS (精密質量) C
19H
23N
5O
3Sの計算値; 401.152, 実測値(M + H
+);
402.2.
【0150】
ステップ5:3−アセチル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド
クロロホルム(30mL)およびメタノール(5mL)中の3−(1−ヒドロキシエチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド(60mg、0.15mmol)の溶液に、二酸化マンガン(190mg、2.2mmol)を添加した。反応混合物を45℃で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を濾過し、濾過ケーキをクロロホルム(3×25mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。残留物を、分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(15mg、25%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.58 (s, 1 H), 8.31
(s, 1 H), 8.21 (m, 2 H), 8.16 (m, 2 H), 7.76 (m, 1 H), 7.09 (d, 1 H), 6.56 (s,
1 H), 4.82 (m, 1 H), 3.54 (m, 1 H), 3.14 (s, 3 H), 2.81 (m, 3 H), 2.26 (m, 2
H), 1.98 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
19H
21N
5O
3Sの計算値; 399.136, 実測値(M + H
+);
400.1.
【0151】
ステップ6:3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(20mL)中の3−アセチル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ベンゼンスルホンアミド(240mg、0.58mmol)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(2.4mL、7.2mmol)を、窒素下、0℃で添加した。反応物を25℃で2時間撹拌し、塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(101mg、42%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.6 (s, 1 H), 8.05
(s, 1 H), 7.97 (m, 2 H), 7.67 (m, 2 H), 7.52 (m, 1 H), 7.12 (m, 1 H), 6.57 (m,
1 H), 5.29 (s, 1 H), 4.85 (m, 1 H), 3.53 (m, 1 H), 3.15 (s, 3 H), 2.24 (m, 2
H), 1.98 (m, 2 H), 1.44 (s, 6 H). LC/MS (精密質量) C
20H
25N
5O
3Sの計算値; 415.168, 実測値(M + H
+);
416.0.
【0152】
(実施例10)
1−シクロプロピル−N−{trans−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メタンスルホンアミド
この化合物は、ベンジル[trans−3−(メチルアミノ)−シクロブチル]カルバメート(実施例1、ステップ1)から出発し、実施例1、ステップ2および3について記述されているものと同様の手順に準拠して合成して、trans−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩を取得した。THF(10mL)中の得られた塩酸塩(60mg、0.28mmol)に、炭酸カリウム(76mg、0.55mmol)、H2O(5mL)およびシクロプロピルメタンスルホニルクロリド(52mg、0.33mmol)を添加した。2時間撹拌した混合物を、ジクロロメタンで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(7mg;8%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.14 (s, 1 H), 7.16
(d, 1 H,), 6.72 (d, 1 H), 5.44-5.40 (m, 1 H), 4.07-4.06 (m, 1 H), 3.41 (s, 3
H), 3.01-2.99 (m, 2 H), 2.81-2.74 (m, 2 H), 2.54-2.49 (m, 2 H), 1.15-1.13 (m, 1
H), 0.720-0.69 (m, 2 H), 0.42-0.41(m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
15H
21N
5O
2Sの計算値; 335.142, 実測値(M + H
+);
336.1.
【0153】
(実施例11)
N−{(1S,3R)−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロペンチル}プロパン−1−スルホンアミド
この化合物は、実施例10に準拠し、ベンジル[trans−3−(メチルアミノ)−シクロブチル]カルバメートを(1S,3R)−N−ベンジル−N’−メチルシクロペンタン−1,3−ジアミンで、trans−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩を(1R,3S)−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロペンタン−1,3−ジアミン塩酸塩で、およびシクロプロピルメタンスルホニルクロリドをプロパン−1−スルホニルクロリドで代用して調製して、表題化合物をオフホワイトの固体(11%)として生じさせた。粗化合物を、分取高速液体クロマトグラフィーを使用して精製した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.08 (s, 1 H), 7.08
(s, 1 H,), 6.65 (s, 1 H), 5.27-5.23 (m, 1 H), 3.81-3.76 (m, 1 H), 3.31 (s, 3
H), 2.33-2.29 (m, 1 H), 2.13-2.04 (m, 1 H), 1.98-1.92 (m, 2 H), 1.82-1.75 (m, 4
H), 1.06 (t, 3 H), 0.42-0.41(m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
15H
23N
5O
2Sの計算値; 337.157, 実測値(M + H
+);
337.8.
【0154】
(1S,3R)−N−ベンジル−N’−メチルシクロペンタン−1,3−ジアミンは、次の通りに調製した:
【0155】
ステップ1:ベンジル[(1R,3S)−3−アミノシクロペンチル]カルバメート
トリフルオロ酢酸(15mL、190mmol)を、ジクロロメタン(75mL)中のベンジルtert−ブチル(1R,3S)−シクロペンタン−1,3−ジイルビスカルバメート(WO2011/086053A1において記述されている通りに調製したもの)(5.02g、15.0mmol)の溶液に室温で添加した。反応物を2時間撹拌し、次いで、濃縮して、表題化合物を薄褐色油(6.70g、粗製)として生じさせた。
【0156】
ステップ2:ベンジル[(1R,3S)−3−(ベンジルアミノ)シクロペンチル]カルバメート
トリアセトキシヒドリドホウ酸ナトリウム(4.38g、20.0mmol)を、ジクロロメタン(75mL)中のベンジル[(1R,3S)−3−アミノシクロペンチル]カルバメート(5.23g、15.0mmol)およびベンズアルデヒド(1.7mL、16.0mmol)の溶液に室温で添加した。混合物を21時間撹拌し、次いで、1M水酸化ナトリウム水溶液(75mL)を添加して、溶液を塩基性にした。水性層をジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗材料を、ジクロロメタンおよびメタノール(100:0から88:12)の混合物で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を黄色油(3.47g、71%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.35-7.31 (m, 5 H),
7.30-7.26 (m, 5 H), 5.07 (s, 2 H), 4.17-4.07 (m, 1 H) 3.76-3.68 (m, 2 H),
3.27-3.20 (m, 1 H), 2.02-1.51 (m, 6 H).
【0157】
ステップ3:(1S,3R)−N−ベンジル−N’−メチルシクロペンタン−1,3−ジアミン
水素化アルミニウムリチウム(1.02g、26.9mmol)を、テトラヒドロフラン(70mL)中のベンジル[(1R,3S)−3−(ベンジルアミノ)シクロペンチル]カルバメート(3.47g、10.7mmol)の溶液に室温で小分けにして添加した。反応物を3.5時間還流まで加熱した。次いで、混合物を氷浴中で冷却し、水(1.0mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)および水(3.0mL)で順次クエンチした。懸濁液を酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物を0.5M塩酸水溶液に溶かした。混合物をジエチルエーテル(2×20mL)で洗浄し、水溶液を水酸化ナトリウムで塩基性(pH約11)にした。得られた混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗材料を、ジクロロメタンおよびメタノール(90:10)の混合物で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を黄色油(204mg、9%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.33-7.20 (m, 5 H),
3.74 (s, 2 H), 3.19-3.13 (m, 1 H), 3.08-3.02 (m, 1 H) 2.39 (s, 3 H), 2.09-2.03
(m, 1 H),1.87-1.81 (m, 2 H), 1.67-1.54 (m, 2 H), 1.46-1.39 (m, 1 H). LC/MS (精密質量) C
13H
20N
2の計算値; 204.163, 実測値(M + H
+);
205.1.
【0158】
(実施例12)
1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メタンスルホンアミド
ステップ1:ベンジル[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]カルバメート
4−クロロ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15g、48.7mmol)およびベンジル[cis−3−(メチルアミノ)シクロブチル]カルバメート(17.2g、63.5mmol)を、イソプロピルアルコール(180mL)およびジイソプロピルエチルアミン(28mL、161mmol)と混合した。得られたスラリーを75℃で6時間加熱した。反応物を室温に冷却し、濾過し、イソプロピルアルコール(150mL)で洗浄し、50℃のオーブン内で乾燥させて、表題化合物(23.5g、95%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ8.38 (s, 1 H), 8.03
(d, 2 H), 7.45 (d, 1 H), 7.38-7.28 (m, 4 H), 7.26 (s, 1 H), 7.25 (d, 1 H), 6.61
(d, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 4.96 (d, 1 H), 4.77 (m, 1 H), 3.88 (m, 1 H), 3.23 (s,
3 H), 2.71 (m, 2 H), 2.36 (s, 3 H), 2.18 (m, 2 H).
【0159】
ステップ2:cis−N−メチル−N−{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}シクロブタン−1,3−ジアミンジヒドロブロミド
ベンジル[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]カルバメート(15.2g、30.1mmol)を、酢酸エチル(45mL)および酢酸(45mL)に懸濁した。スラリーに、温度を25℃未満に維持しながら、酢酸中HBrの4M溶液(45mL、180mmol)をゆっくり添加した。得られたスラリーを室温で2時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、酢酸エチル(450mL)で洗浄し、40℃で乾燥させて、表題化合物(16g;100%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ8.31 (s, 1 H), 8.20
(s, 2 H), 7.97 (d, 2 H), 7.72 (d, 1 H), 7.44 (d, 2 H), 7.08 (d, 1 H), 4.93 (m,
1 H), 3.54 (m, 1 H), 3.30 (s, 3 H), 2.50 (m, 4 H), 2.35 (s, 3 H). LC/MS (精密質量) C
18H
21N
5O
2Sの計算値; 371.142, 実測値(M + H
+);
372.1.
【0160】
ステップ3:({[(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル]チオ}メチル)ベンゼン
(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(WO2010/032200A1を参照)(4g、14.5mmol)、ベンジルイミドチオカルバメート(3.53g、17.4mmol)、水酸化ナトリウム溶液(1.45g、36.2mmol、16mLの水に溶解したもの)およびN,N−ジメチルホルムアミド(16mL)の混合物を、60℃で16時間撹拌した。水(40mL)および酢酸エチル(150mL)を添加した。有機層を水(40mL)で洗浄し、分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(100:0から95:5)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を無色油(3.2g、81%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.34-7.24 (m, 5 H),
5.71 (s, 2 H), 2.71-2.61 (m, 2 H), 2.57-2.55 (m, 2 H), 2.30-2.14 (m, 3 H).
【0161】
ステップ4:(3,3−ジフルオロシクロブチル)メタンスルホニルクロリド
この化合物は、実施例8ステップ2の手順に準拠し、2−(ベンジルチオ)イソニコチノニトリルをS−[3−(シアノメチル)−3−メチルシクロブチル]エタンチオエートで代用して調製して、表題化合物を無色油(93%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3,):δ3.88-3.86 (m, 2 H),
3.03-2.94 (m, 3 H), 2.61-2.49 (m, 2 H).
【0162】
ステップ5:1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタンスルホンアミド
10mLのジクロロメタン中の(3,3−ジフルオロシクロブチル)メタンスルホニルクロリド(2.5g、12.19mmol)の溶液を、ジクロロメタン(150mL)中のcis−N−メチル−N−{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}シクロブタン−1,3−ジアミンジヒドロブロミド(3.25g、6.10mmol)およびトリエチルアミン(3.08g、30.49mmol)の溶液に、0℃で15分間かけて滴下添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。水(50mL)を添加し、有機層を分離した。水性層をジクロロメタン(2×150mL)で抽出し、合わせた有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗化合物を、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(100:0から90:10)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(2.0g、61%)として生じさせた。LC/MS (精密質量) C
23H
27F
2N
5O
4S
2の計算値; 539.147, 実測値(M + H
+);
540.1.
【0163】
ステップ6:1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メタンスルホンアミド
エタノール(40mL)および水(20mL)中の1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)−スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタンスルホンアミド(2g、3.71mmol)および水酸化リチウム一水和物(780mg、18.6mmol)の溶液を、60℃で4時間撹拌した。エタノールを蒸発させ、残った水性層を塩酸でpH7に中和し、その後、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(800mg、56%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.15 (s, 1H), 8.13
(s, 1 H), 7.16-7.15 (m, 1 H), 6.73-6.62 (m, 1 H), 4.95-4.88 (m, 1 H), 3.73-3.71
(m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.28-3.26 (m, 2 H), 2.87-2.78 (m, 4 H), 2.63-2.61 (m,
1 H), 2.56-2.48 (m, 2 H), 2.35-2.28 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
16H
21F
2N
5O
2Sの計算値; 385.138, 実測値(M + H
+);
386.1.
【0164】
下記の化合物、実施例13〜14は、cis−N−メチル−N−{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}シクロブタン−1,3−ジアミンジヒドロブロミド(実施例12、ステップ2)から、実施例12、ステップ5において記述されているものと同様の様式で、(3,3−ジフルオロシクロブチル)メタンスルホニルクロリドを指示されているスルホニルクロリドで代用し、実施例12、ステップ6において例証されている脱保護方法を使用して調製した。
【0165】
(実施例13)
3,3−ジフルオロ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}シクロブタンスルホンアミド
この化合物は、3,3−ジフルオロシクロブタンスルホニルクロリドを使用し、PCT公開第WO2011/068881号における手順を使用して調製した。粗化合物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(80:20から10:90)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(2ステップにわたって22%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1 H), 7.13
(d, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 4.86-4.81 (m, 1H), 3.78-3.72 (m, 2 H), 3.35 (s, 3 H),
3.01-2.93 (m, 4 H), 2.78-2.76 (m, 2 H), 2.32-2.25 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
15H
19F
2N
5O
2Sの計算値; 371.123, 実測値(M + H
+);
372.1.
【0166】
(実施例14)
1−シクロプロピル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メタンスルホンアミド
この化合物は、シクロプロピルメタンスルホニルクロリドを使用して、白色固体として調製した(2ステップにわたって73%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6):δ11.64 (br. s., 1 H),
8.11 (s, 1 H), 7.53 (d, 1 H), 7.12-7.19 (m, 1 H), 6.64 (m, 1 H), 4.84-4.97 (m,
1 H), 3.54-3.70 (m, 1 H), 3.26 (s, 3 H), 2.93 (d, 2 H), 2.55-2.66 (m, 2 H),
2.29-2.22 (m, 2 H), 0.96-1.09 (m, 1 H), 0.53-0.64 (m, 2 H), 0.29-0.39 (m, 2 H).
LC/MS (精密質量) C
15H
19F
2N
5O
2Sの計算値; 335.142, 実測値(M + H
+);
336.0.
【0167】
(実施例15)
1−シクロプロピル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}アゼチジン−3−スルホンアミド
ステップ1:tert−ブチル3−({[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]アミノ}スルホニル)アゼチジン−1−カルボキシレート
cis−N−メチル−N−{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}シクロブタン−1,3−ジアミンジヒドロブロミド(7.0g、18.8mmol)を、過剰な1N水酸化ナトリウム水溶液中で3分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン中に抽出することによって、遊離塩基化した(free−based)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残った遊離塩基をジクロロメタン(200mL)に溶かし、0℃に冷却し、トリエチルアミン(13mL、94mmol)およびtert−ブチル3−(クロロスルホニル)アゼチジン−1−カルボキシレートで処理した。反応物を室温で10分間撹拌させた。粗混合物を水およびブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を白色固体として生じさせた。ジクロロメタンおよびジエチルエーテルの混合物を使用して固体を結晶化して、表題化合物を白色固体(9.61g、90%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.19 (s, 1 H),
7.92-8.01 (m, 2 H), 7.54 (d, 1 H), 7.35 (d, 2 H), 6.86 (d, 1 H), 4.76-4.65 (m,
1 H), 4.18 (br. s., 2 H), 3.99-4.10 (m, 3 H), 3.66-3.78 (m, 1 H), 3.25 (s, 3
H), 2.64-2.78 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 2.10-2.25 (m, 2 H), 1.41 (s, 9 H). LC/MS
(精密質量) C
26H
34N
6O
6S
2の計算値; 590.198, 実測値(M + H
+);
591.45.
【0168】
ステップ2:N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]アゼチジン−3−スルホンアミド
塩化アセチル(0.20mL、2.8mmol)を、無水ジクロロメタン(18mL)およびメタノール(7mL)中のtert−ブチル3−({[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]アミノ}スルホニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(1.64g、2.78mmol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。白色沈殿物を濾過除去し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)に溶かした。得られた溶液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(810mg、60%)を白色固体として生じさせた。LC/MS (精密質量) C
21H
26N
6O
4S
2の計算値; 490.146, 実測値(M + H
+);
491.0.
【0169】
ステップ3:1−シクロプロピル−N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]アゼチジン−3−スルホンアミド
N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]アゼチジン−3−スルホンアミド(810mg、1.65mmol)、メタノール(10mL)、分子ふるいおよび[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ](トリメチル)シラン(0.53mL、2.64mmol)を、密閉可能な反応容器内で合わせた。容器を窒素でパージし、酢酸(1.28mL、8.26mmol)を添加した。容器を密閉し、次いで、80℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(273mg、4.13mmol)を添加した。容器を再密閉し、40℃に1.5時間ゆっくり加熱した。粗混合物を、メタノールですすぎながら、セライトのベッド上で濾過した。濾液を濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に溶かした。得られた溶液をジクロロメタン(5×20mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(576mg、74%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.23 (s, 1 H),
7.95-8.05 (m, 2 H), 7.58 (d, 1 H), 7.39 (d, 2 H), 6.90 (d, 1 H), 4.69-4.83 (m,
1 H), 3.94-4.09 (m, 1 H), 3.65-3.75 (m, 3 H), 3.54-3.64 (m, 2 H), 3.29 (s, 3
H), 2.67-2.79 (m, 2 H), 2.41 (s, 3 H), 2.15-2.29 (m, 2 H), 2.02-2.15 (m, 1 H),
0.43-0.51 (m, 2 H), 0.29-0.39 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
24H
30N
6O
4S
2の計算値; 530.177, 実測値(M + H
+);
531.0.
【0170】
ステップ4:1−シクロプロピル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}アゼチジン−3−スルホンアミド
水(5mL)中の炭酸セシウム(976mg、3.0mmol)の溶液を、エタノール(10mL)中の1−シクロプロピル−N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]アゼチジン−3−スルホンアミド(530mg、1.0mmol)の溶液に添加した。反応混合物を16時間還流まで加熱した。溶媒を除去した後、残った材料を水に溶かし、ジクロロメタンおよびメタノールの混合物(96:4;3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗固体をメタノールから結晶化して、表題化合物(225mg、59%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.10 (s, 1 H), 7.09
(d, 1 H), 6.66 (d, 1 H), 4.88-4.80 (m, 1 H), 4.03-3.96 (m, 1 H), 3.73-3.65 (m,
3 H), 3.61-3.57 (m, 2 H), 3.32 (s, 3 H), 2.77-2.68 (m, 2 H), 2.28-2.19 (m, 2
H), 2.08-2.03 (m, 1 H), 0.46-0.41 (m, 2 H), 0.34-0.31 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
17H
24N
6O
2Sの計算値; 376.168, 実測値(M + H
+);
377.0.
【0171】
(実施例16)
N−(シクロプロピルメチル)−N’−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}スルファミド
ステップ1:N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−スルホンアミド
ジクロロメタン(150mL)中のイソシアン酸クロロスルホニル(1.76mL、20.6mmol)の溶液に、ジクロロメタン(80mL)中の2−ブロモエタノール(1.43mL、20.6mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。0℃で30分後、乾燥ジクロロメタン(80mL)中のcis−N−メチル−N−{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}シクロブタン−1,3−ジアミンジヒドロブロミド(11.0g、20.6mmol)およびトリエチルアミン(10.42g、103.2mmol)の溶液を滴下添加し、反応混合物を室温に終夜加温させた。反応溶液をジクロロメタン(1L)に溶解し、1M塩酸水溶液(2×800mL)およびブライン(500mL)で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を白色固体(8.5g、79%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD):δ8.22 (s, 1 H), 8.00
(d, 2 H), 7.58 (d, 1 H), 7.38 (d, 2 H), 6.91 (d, 1 H), 4.88 (m, 1 H), 4.45-4.41
(m, 2 H), 4.06-4.02 (m, 2 H), 3.75 (m, 1 H), 3.29 (s, 3 H), 2.72-2.69 (m, 2 H),
2.40 (s, 3 H); 2.30-3.27 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
21H
24N
6O
6S
2の計算値; 520.120, 実測値(M + H
+);
521.4.
【0172】
ステップ2:N−(シクロプロピルメチル)−N’−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]スルファミド
アセトニトリル(3mL)中の、N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−スルホンアミド(150mg、0.29mmol)、シクロプロパンメチルアミン(51mg、0.72mmol)およびトリエチルアミン(116mg、1.15mmol)の溶液を、マイクロ波加熱を使用して、100℃で15分間撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗表題化合物(146mg、100%粗収率)を黄色油として生じさせた。LC/MS (精密質量) C
22H
28N
6O
4S
2の計算値; 504.161, 実測値(M + H
+);
505.2.
【0173】
ステップ3:N−(シクロプロピルメチル)−N’−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}スルファミド
エタノール(5mL)および水(2.5mL)中の、N−(シクロプロピルメチル)−N’−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]スルファミド(146mg、0.29mmol)、水酸化リチウム一水和物(48mg、1.15mmol)の溶液を、100℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を、分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(14mg、14%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.12 (s, 1 H), 7.13
(d, 1 H), 6.90 (d, 1 H), 4.90-4.86 (m, 1 H), 3.63-3.59 (m, 1 H), 3.37 (s, 3 H),
2.85-2.83 (m, 2 H), 2.78-2.71 (m, 2 H), 2.33-2.26 (m, 2 H), 1.05-1.03 (m, 1 H),
0.57-0.52 (m, 2 H); 0.30-0.25 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
15H
22N
6O
2Sの計算値; 350.152, 実測値(M + H
+);
351.2.
【0174】
下記の化合物、実施例17〜18は、N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−スルホンアミド(実施例16、ステップ1)から、実施例16、ステップ2において記述されているものと同様の様式で、シクロプロパンメチルアミンを指示されているアミンで代用し、実施例16、ステップ3において例証されている脱保護方法を使用して調製した。
【0175】
(実施例17Aおよび17B)
(R)−および(S)−3−シアノ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ピロリジン−1−スルホンアミド
これらの化合物は、ラセミピロリジン−3−カルボニトリル塩酸塩を使用して調製した。粗ラセミ混合物を、高速液体クロマトグラフィーによって精製して、白色固体(2ステップにわたって60mg、52%)を生じさせた。鏡像異性体を、超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した。
鏡像異性体A(17A):24mg(21%):
1H NMR (400 MHz, CD
3OD):δ8.13 (s, 1 H), 7.13
(d, J = 3.2 Hz, 1 H), 6.69 (d, 1 H, J = 3.6 Hz, 1 H), 4.87-4.84 (m, 1 H),
3.73-3.67 (m, 1 H), 3.65-3.57 (m, 1 H), 3.53-3.50 (m, 2 H), 3.48-3.44 (m, 2 H),
3.405 (s, 3 H), 2.77-2.75 (m, 2 H), 2.42-2.20 (m, 4 H). LC/MS (精密質量) C
16H
21N
7O
2Sの計算値; 375.148, 実測値(M + H
+);
376.1. キラルHPLC保持時間 = 5.97分.
鏡像異性体B(17B):25mg(21%)。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD):δ8.13 (s, 1 H), 7.13
(d, J = 3.2 Hz, 1 H), 6.69 (d, 1 H, J = 3.6 Hz, 1 H), 4.87-4.84 (m, 1 H),
3.73-3.67 (m, 1 H), 3.65-3.57 (m, 1 H), 3.53-3.50 (m, 2 H), 3.48-3.44 (m, 2 H),
3.405 (s, 3 H), 2.77-2.75 (m, 2 H), 2.42-2.20 (m, 4 H). LC/MS (精密質量) C
16H
21N
7O
2Sの計算値; 375.148, 実測値(M + H
+);
376.1. キラルHPLC保持時間 = 5.16分.
【0176】
(実施例18)
2−メチル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−スルホンアミド
この化合物は、2−メチル−2,4,5,6−テトラヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール塩酸塩を使用して調製した。粗化合物を、高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(2ステップにわたって24%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.08 (s, 1 H), 7.38
(s, 1 H), 7.10 (d, 1 H), 6.66 (d, 1 H), 4.87-4.86 (m, 1 H), 4.42-4.41 (m, 4 H),
3.87 (s, 3 H), 3.71-3.67 (m, 1 H), 3.31 (s, 3 H), 2.68-2.61 (m, 2 H), 2.27-2.22
(m, 3H). LC/MS (精密質量) C
17H
22N
8O
2Sの計算値; 402.159, 実測値(M + H
+);
403.2および(M
+ Na); 425.1.
【0177】
(実施例19)
N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−スルホンアミド
ステップ1:N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−スルホンアミド
アセトニトリル(15mL)中の、N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−スルホンアミド(208mg、0.40mmol)、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン(50mg、0.50mmol)、トリエチルアミン(220μL、1.58mmol)の混合物を、20mLのマイクロ波バイアル中、マイクロ波反応器内、120℃で1時間加熱した。過剰な溶媒を蒸発させ、残った油をジクロロメタンに溶かした。溶液を塩化アンモニウム水溶液およびブラインで洗浄した。粗材料を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、油を得た。これを、勾配ジクロロメタン中メタノール(100:0から100:5)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を泡状物(82mg、30%)として生じさせた。
1H NMR (CDCl
3):δ8.38 (s, 1 H), 8.04
(d, 2 H), 7.48 (d, 1 H), 7.28 (d, 2 H), 6.63 (d, 1 H), 4.78-4.69 (m, 1 H), 4.62
(d, 1 H), 4.47 (d, 1 H), 3.69-3.61 (m, 1 H), 3.58 (d, 3 H), 3.26-3.17 (m, 1 H),
3.24 (s, 3 H), 2.83-.275 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 2.18-2.11 (m, 2 H), 2.04 (d,
1 H), 1.18 (t, 1 H). LC/MS (精密質量) C
23H
28N
6O
5S
2の計算値; 532.156, 実測値(M + H
+);
533.
【0178】
ステップ2:N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−スルホンアミド
N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−スルホンアミド(229mg、0.43mmol)を、テトラヒドロフラン中1Mフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(6.5mL、6.4mmol)に添加した。反応物を室温で10時間撹拌した。混合物を濃縮し、残った材料を、酢酸エチル中メタノール(9:1)の混合物で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。黄色油を単離し、これを、酢酸エチルおよびヘプタンの混合物で細砕して、黄色固体を得た。固体を酢酸エチルと水とに分配した。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、オフホワイトの固体を生じさせた。これを、ジエチルエーテル、次いでイソプロピルアルコールで細砕して、表題化合物を白色固体(14mg、9%)として生じさせた。
1H NMR (CD
3OD)δ8.08 (s, 1 H), 7.09
(d, 1 H), 6.66 (s, 1 H), 4.90-4.81 (m, 1H), 4.62 (d, 2 H), 3.86-8.84 (m , 1 H),
3.66 (t, 1 H), 3.56-3.49 (m, 3 H), 3.33 (s, 3 H), 3.19-3.13 (m, 1 H), 2.75-2.70
(m, 2 H), 2.32-2.24 (m, 2 H), 2.05-2.03 (d, 1 H). LC/MS (精密質量) C
16H
22N
6O
3Sの計算値; 378.147, 実測値(M + H
+);
379.5.
【0179】
下記の化合物、実施例20〜24は、N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−スルホンアミド(実施例16、ステップ1)から、実施例16、ステップ2において記述されているものと同様の様式で、シクロプロパンメチルアミンを指示されているアミンで代用し、実施例19、ステップ2において例証されている脱保護方法を使用して調製した。
【0180】
(実施例20)
3−シアノ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]−シクロブチル}アゼチジン−1−スルホンアミド
この化合物は、アゼチジン−3−カルボニトリルを使用して調製した。粗化合物を、高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(2ステップにわたって23%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD):δ8.10 (s, 1 H), 7.11
(d, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 4.80 (m, 1 H), 4.02 (m, 2 H), 3.90 (m, 2 H), 3.58 (m,
2 H), 3.32 (s, 3 H), 2.72 (m, 2 H), 2.25 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
15H
19N
7O
2Sの計算値; 361.132, 実測値(M + H
+);
362.1.
【0181】
(実施例21)
N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−スルホンアミド
この化合物は、4−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジンを使用して調製した。粗化合物を、ジクロロメタンおよびメタノール(9:1)の混合物で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製した。単離された材料を、ジエチルエーテル、次いで酢酸エチルで細砕して、表題化合物を白色固体(2ステップにわたって10%)として生じさせた。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD):δ8.09 (s, 1 H), 7.48
(s, 1 H), 7.12-7.05 (m, 1 H), 6.71-6.60 (m, 1 H), 6.22-6.08 (m, 1 H), 4.92-4.73
(m, 1H), 3.80-3.55 (m, 3H), 3.41 (s, 3H), 2.90-2.65 (m, 5 H), 2.38-2.19 (m, 2
H), 2.09-1.90 (m, 2 H)および1.83-1.65 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
19H
26N
8O
2Sの計算値; 430.190, 実測値(M + H
+);
431.1.
【0182】
(実施例22)
N−(2−シアノエチル)−N−メチル−N’−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}スルファミド
この化合物は、3−メチルアミノプロピオニトリルを使用して調製した。粗化合物を、高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(2ステップにわたって7%)を生じさせた。LC/MS (精密質量) C
15H
21N
7O
2Sの計算値; 363.148, 実測値(M + H
+);
364.0.
【0183】
(実施例23および27)
(1S,5S)−1−シアノ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−スルホンアミドおよび(1R,5R)−1−シアノ−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−スルホンアミド
これらの化合物は、ラセミ3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボニトリルを使用して調製した。粗ラセミ化合物を、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(30:1から5:1)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、白色固体(2ステップにわたって92mg、21%)として精製した。表題鏡像異性体を、超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した。
鏡像異性体23:41mg(9%);SFC保持時間 = 4.28分;
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1 H), 7.13 (d, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 4.61 (s, 1 H), 3.57 -
3.72 (m, 2 H), 3.43 - 3.51 (m, 3 H), 3.36 (s, 3 H), 2.70 - 2.77 (m, 2 H), 2.24
- 2.38 (m, 3 H), 1.41 - 1.48 (m, 1 H), 1.32 (t, 1 H). LC/MS (精密質量) C
17H
21N
7O
2Sの計算値; 387.148, 実測値(M + H
+);
388.1.
鏡像異性体27:40mg(9%);SFC保持時間 = 4.84分
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1 H), 7.13
(d, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 4.61 (s, 1 H), 3.57 - 3.72 (m, 2 H), 3.43 - 3.51 (m, 3
H), 3.36 (s, 3 H), 2.70 - 2.77 (m, 2 H), 2.24 - 2.38 (m, 3 H), 1.41 - 1.48 (m,
1 H), 1.32 (t, 1 H). LC/MS (精密質量) C
17H
21N
7O
2Sの計算値; 387.148, 実測値(M + H
+);
388.1.
【0184】
ラセミ3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボニトリルは、次の通りに調製した。
【0185】
ステップ1:ラセミtert−ブチルrac−1−ホルミル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(6.5g、15.2mmol)を、無水ジクロロメタン(60mL)中のラセミtert−ブチル−1−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(Synlett 2009、921)(2.5g、11.7mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(60mL)で希釈し、亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液、飽和重炭酸ナトリウム(30mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を無色油(1.7g、68%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ9.01 (d, 1 H), 3.83
(d, 1 H), 3.68 (t, 1H), 3.59 (dd, 1 H), 3.50-3.36 (m, 1 H), 2.25-2.09 (m, 1 H),
1.63 (t, 1 H) , 1.43 (s, 9 H), 1.19-1.06 (m, 1 H).
【0186】
ステップ2:ラセミtert−ブチル−1−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
炭酸カリウム(3.89g、28.2mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(671mg、9.7mmol)を、無水ジクロロメタン(40mL)中のtert−ブチルラセミ1−ホルミル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(1.7g、8.05mmol)の溶液に室温で添加し、次いで、16時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(0:100から83:17)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を黄色油(1.6g、88%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ7.18 (s, 1 H),
3.74-3.55 (m, 3 H), 3.44-3.40 (m, 1 H), 1.74-1.72 (m, 1 H), 1.44 (s, 9 H), 1.10
(t, 1 H), 0.86-0.83 (m, 1 H).
【0187】
ステップ3:ラセミtert−ブチル−1−シアノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート
無水テトラヒドロフラン(100mL)中のラセミtert−ブチル−1−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(925mg、4.09mmol)の溶液に、メチルN−(トリエチルアンモニウムスルホニル)カルバメート(2.92g、12.3mmol)を添加した。反応混合物を3時間還流まで加熱した。溶媒の蒸発後、残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチル(5:1)の混合物で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を無色油(570mg、67%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ3.84 (dd, 1 H), 3.64
(dd, 1 H), 3.50 (d, 1 H), 3.46 (dd, 1 H), 2.21-2.12 (m, 1 H), 1.44 (s, 9 H),
0.96 (t, 1 H).
【0188】
ステップ4:ラセミ3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−1−カルボニトリル
トリフルオロ酢酸(1mL)およびジクロロメタン(10mL)中のラセミtert−ブチル−1−シアノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの溶液を、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去して、表題化合物(205mg、100%)を褐色油として生じさせた。
【0189】
(実施例24)
ラセミ3−シアノ−N−{trans−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}ピロリジン−1−スルホンアミド
この化合物は、実施例10の手順に準拠し、シクロプロピルメタンスルホニルクロリドを3−シアノピロリジン−1−スルホニルクロリドで代用して合成した。粗生成物を、分取高速液体クロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(5%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD):δ8.13 (s, 1 H), 7.14
(d, 1 H), 6.67 (d, 1 H), 5.45-5.41 (m, 1 H), 4.00-3.64 (m, 1 H), 3.62-3.52 (m,
1 H), 3.51-3.47 (m, 2 H), 3.45-3.39 (m, 2 H), 3.369 (s, 3 H), 2.78-2.70 (m, 2
H), 2.53-2.47 (m, 2 H); 2.39-2.36 (m, 1 H); 2.27-2.24 (m, 1 H). LC/MS (精密質量) C
16H
21N
7O
2Sの計算値; 375.148, 実測値(M + H
+);
375.9.
【0190】
ラセミ3−シアノピロリジン−1−スルホニルクロリド
乾燥ジクロロメタン(1.0mL)中のラセミピロリジン−3−カルボニトリル(53mg、0.4mmol)およびトリエチルアミン(101g、1mmol)の溶液を、ジクロロメタン(3.0mL)中の塩化スルフリル(64.8mg、0.48mmol)の撹拌溶液に、−78℃で滴下添加した。反応物を−78℃で30分間撹拌し、次いで、室温に1時間かけて加温させた。反応溶液を1M塩酸水溶液(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を無色油(68mg、粗製)として生じさせた。
【0191】
(実施例25)
N−(cis−3−{[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ステップ1:cis/trans−エチル3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブタンカルボキシレート
0℃でジクロロメタン(370mL)中のcis−およびtrans−エチル3−アミノシクロブタンカルボキシレート塩酸塩(シス/トランス=10:1)(WO2009/60278)(10g、55.7mmol)ならびにトリエチルアミン(19.4mL、139.1mmol)の混合物の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(15.8g、72.3mmol)を滴下添加した。添加が完了した後、混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(10:1から3:1)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題混合物を白色固体(19g、92%)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ4.77 (s, 1 H), 4.13
(q, 3 H), 2.68 - 2.82 (m, 1 H), 2.60 (d, 2 H), 1.99 - 2.17 (m, 2 H), 1.43 (s, 9
H), 1.25 (t, 3 H).
【0192】
ステップ2:cis/trans−[3−(メチルアミノ)シクロブチル]メタノール
水素化アルミニウムリチウム(9.14g、240.4mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(350mL)に懸濁した。混合物を0℃に冷却し、乾燥テトラヒドロフラン(170mL)中のcis/transエチル3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブタンカルボキシレート(シス/トランス=10:1)(11.7g、48.1mmol)の溶液を滴下添加した。添加が完了した後、得られた混合物を終夜還流まで加熱した。これを室温に冷却した後、反応物をテトラヒドロフラン(1.5L)で希釈し、次いで、0〜5℃に冷却した。小分けにしたNa
2SO
4.10H
2Oを、ガス発生がやむまで添加した。混合物を濾過して固体を除去し、これをさらなるテトラヒドロフラン(500mL)で洗浄した。濾液を濃縮乾固して、表題混合物(シス/トランス=10:1)を油(10g、100%超)として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ3.58 (d, J = 3.8 Hz,
2 H), 3.06-3.17 (m, 1 H), 2.34-2.43 (m, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 1.48- 1.57 (m, 2
H).
【0193】
ステップ3:cis/trans−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタノール
ヨウ化カリウム(173mg)およびトリエチルアミン(13mL、93.8mmol)を、アセトン(250mL)中のcis/trans−[3−(メチルアミノ)シクロブチル]メタノール(6.0g、52.1mmol)の溶液に添加した。次いで、4−クロロ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(14.4g、46.9mmol)を添加し、得られた混合物を終夜還流まで加熱した。減圧下での溶媒の蒸発後、残留物をジクロロメタン(500mL)で希釈した。溶液を、水(300mL)、2%クエン酸水溶液(300mL)およびブライン(300mL)で順次洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、溶液を濾過し、濃縮して、表題混合物を薄色固体(15.3g、85%)として生じさせた。一部(5.0g)のcis/trans−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−シクロブチル]メタノール混合物を、キラルパック−ADカラムを使用する超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した:
シス異性体、4.6g:
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.20 (s, 1 H), 7.98
(d, 2 H), 7.53 (d, 1 H), 7.34 (d, 2 H), 6.83 (d, 2 H), 4.99-4.95 (m, 1 H), 3.56
(d, J = 5.6 Hz, 1 H), 3.24 (s, 3 H), 2.36 (s, 3 H), 2.34-2.28 (m, 2 H),
2.24-2.19 (m, 1 H), 2.11-2.03 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
19H
22N
4O
3Sの計算値: 386.14, 実測値(M + H
+):
387.3
トランス異性体、0.4g:
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.20 (s, 1H), 7.98
(d, 2 H), 7.55 (d, 1H), 7.35 (d, 2H), 6.84 (d, 2H), 5.26-5.22 (m, 1H), 3.69 (d,
1H), 3.30 (s, 3H), 2.46-2.41 (m, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.19-2.14 (m, 2H). LC/MS (精密質量) C
19H
22N
4O
3Sの計算値: 386.14, 実測値(M + H
+):
387.3
【0194】
ステップ4:cis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
0℃でジクロロメタン(500mL)中のcis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタノール(20g、51.8mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(12.6g、103.6mmol)の溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(14.8g、77.7mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、水(500mL)で洗浄した。合わせた水性洗浄液をジクロロメタン(2×800mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(100:0から95:5)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(23g、82%)を白色固体として生じさせた。LC/MS (精密質量) C
26H
28N
4O
5S
2の計算値: 540.150, 実測値(M + H
+):
541.3.
【0195】
ステップ5:S−{[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}エタンチオエート
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のチオ酢酸カリウム(678mg、5.93mmol)の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(2.0g、3.70mmol)の溶液を、室温で5分間かけて滴下添加した。次いで、混合物を50〜55℃に終夜加熱した。混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(60mL)に注ぎ入れることによってクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層を、水(3×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄した。Na
2SO
4で乾燥させた後、溶液を濃縮した。残留物を、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(100:0から80:20)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(1.2g、73%)を黄色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ8.39 (s, 1H), 8.04
(d, 2 H), 7.45 (d, 1 H), 7.27 (d, 2 H), 6.63 (d, 1 H), 4.98-4.88 (m, 1 H) 3.22
(s, 3 H) 3.02-3.00 (m, 2 H) 2.45-2.44 (m, 2 H), 2.47 (m, 3 H) 2.22 (m, 3 H)
2.21-2.24 (m, 1 H) 1.92-1.87 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
21H
24N
4O
3S
2の計算値: 444.129, 実測値(M + H
+):
445.1.
【0196】
ステップ6:[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタンスルホン酸
室温でギ酸(10mL)中のS−{[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}エタンチオエート(580mg、1.31mmol)の溶液に、30%過酸化水素水溶液(0.7mL、6.92mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を33%重硫酸ナトリウム水溶液(1.12mL)に注ぎ入れ、次いで、10分間撹拌した。次いで、33%水酸化ナトリウム水溶液(1.8mL)を添加して、pHを5に調整した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、水(10mL)で洗浄し、約60℃で真空乾燥させて、表題化合物(634mg、粗製)を白色固体として生じさせた。LC/MS (精密質量) C
19H
22N
4O
5S
2の計算値; 450.103, 実測値(M + H
+);
451.3.
【0197】
ステップ7:cis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタンスルホニルクロリド
塩化チオニル(0.3ml、3.33mmol)を、0℃でジクロロメタン(20mL)中のcis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタンスルホン酸(150mg、0.33mmol)の溶液に、5分間かけて滴下添加した。2滴のN,N−ジメチルホルムアミドを溶液に添加し、次いで、これを75℃で2時間加熱した。混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残留物を、無水ジクロロメタン(3×10mL)で洗浄して、粗表題化合物(170mg)を黄色固体として生じさせた。LC/MS (精密質量) C
19H
21ClN
4O
4S
2の計算値; 468.069, 実測値(M + H
+);
469.2.
【0198】
ステップ8:N−(cis−3−{[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
0℃でテトラヒドロフラン(20mL)中の4,4−ジフルオロピペリジン(77mg、0.64mmol)およびトリエチルアミン(97mg、0.96mmol)の混合物に、テトラヒドロフラン(10mL)中のcis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタンスルホニルクロリド(150mg、0.320mmol)の溶液を滴下添加した。混合物を室温に終夜加温させた。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(80mL)に溶かした。溶液をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗表題化合物(134mg)を白色固体として生じさせた。LC/MS (精密質量) C
24H
29F
2N
5O
4S
2の計算値; 553.651, 実測値(M + H
+);
554.3.
【0199】
ステップ9:N−(cis−3−{[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
N−(cis−3−{[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(134mg、0.24mmol)および水酸化リチウム一水和物(51mg、1.21mmol)を、エタノール(14mL)および水(7mL)の混合物中で合わせ、次いで、50℃で終夜加熱した。反応物を真空下で濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。得られた溶液をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチルおよびメタノール(20:1)の混合物で溶離する分取薄層クロマトグラフィーを使用してクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(31mg、32.3%)を白色固体として生じさせた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1H), 7.13
(d, J = 3.6, 1H), 6.70 (d, J = 3.6, 1H), 5.12 (m, 1H), 3.49-3.47 (m, 4H), 3.46
(m, 3H), 3.33 (m, 2H), 2.62-2.54 (m, 3H), 2.25-2.20 (m, 1H), 2.11-2.05 (m, 2H).
LC/MS (精密質量) C
17H
23F
2N
5O
2Sの計算値; 399.154, 実測値(M + H
+);
400.3.
【0200】
実施例26から29。下記の化合物は、cis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メタンスルホニルクロリド(実施例25、ステップ7)から出発し、実施例25、ステップ8(スルホニル化)およびステップ9(脱保護)の手順に従い、ステップ8において4,4−ジフルオロピペリジンを適切なアミンで代用して作製した。
【0201】
(実施例26)
1−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−メチル)スルホニル]−4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オール
表題化合物(31mg)は、スルホニル化ステップにおいて4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−4−オールを使用して調製し、実施例25、ステップ9からの方法を使用して脱保護した。化合物を、酢酸エチルおよびメタノール(20:1)の混合物で溶離する分取薄層クロマトグラフィーを使用して精製した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1H), 7.13
(d, J = 3.6, 1 H), 6.70 (d, J = 3.6, 1H), 5.10-5.08 (m, 1 H), 3.74-3.71 (m, 2
H), 3.36 (m, 3 H), 3.32-3.27 (m, 2 H), 3.19-3.13 (m, 2 H), 2.62-2.54 (m, 3 H),
2.25-2.21 (m, 2 H), 1.86-1.84 (m, 4 H). LC/MS (精密質量) C
18H
24F
3N
5O
3Sの計算値; 447.155, 実測値(M + H
+);
448.3.
【0202】
(実施例28および29)
(3R)および(3S)−1−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メチル)スルホニル]ピロリジン−3−カルボニトリル
表題化合物(合計330mg)は、スルホニル化ステップにおいて(3R)−ピロリジン−3−カルボニトリルおよび(3S)−ピロリジン−3−カルボニトリル鏡像異性体の80:20スケールミック混合物として富化されたピロリジン−3−カルボニトリルを使用して調製し、実施例19、ステップ2からの方法を使用して脱保護した。化合物を、石油エーテルおよび酢酸エチルの勾配(10:1から1:10)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製した。LC/MS m/z=375.2 (M+1).鏡像異性体を、分取超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した:
3R−鏡像異性体(28):178mg。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ8.31 (s, 1H), 7.06
(d, 1 H), 6.58 (d, 1 H), 5.19-5.10 (m, 1 H), 3.77-3.75 (m, 1 H), 3.61-3.54 (m,
3 H), 3.33 (s, 3 H), 3.21-3.19 (m, 3 H), 2.69-2.66 (m, 3 H), 2.36-2.31 (m, 2
H), 2.14-2.11 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
17H
22N
6O
2Sの計算値; 374.15, 実測値(M + H
+);
375.2. キラルHPLC保持時間 = 2.65分
3S−鏡像異性体(29):31mg。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ8.31 (s, 1H), 7.06
(d, 1 H), 6.58 (d, 1 H), 5.19-5.10 (m, 1 H), 3.77-3.75 (m, 1 H), 3.61-3.54 (m,
3 H), 3.33 (s, 3 H), 3.21-3.19 (m, 3 H), 2.69-2.66 (m, 3 H), 2.36-2.31 (m, 2
H), 2.14-2.11 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
17H
22N
6O
2Sの計算値; 374.15, 実測値(M + H
+);
375.2 キラルHPLC保持時間 = 2.53分
【0203】
(実施例30)
N−{cis−3−[(ブチルスルホニル)メチル]シクロブチル}−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ステップ1:N−{cis−3−[(ブチルチオ)メチル]シクロブチル}−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
実施例25、ステップ4からのcis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル4−メチルベンゼンスルホネートの溶液(23g、42.6mmol)を、N−メチルピロリジン(100mL)中で撹拌した。次いで、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(12.8g、85.2mmol)および1−ブタンチオール(7.8g、85.2mmol)を反応混合物に添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。水(200mL)および酢酸エチル(500mL)を添加した。水性層を酢酸エチル(2×500mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物を、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(100:0から90:10)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(11.8g、91%)を生じさせた。LC/MS (精密質量) C
16H
24N
4Sの計算値; 304.172, 実測値(M + H
+);
305.3.
【0204】
ステップ2:N−{cis−3−[(ブチルスルホニル)メチル]シクロブチル}−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
N−{cis−3−[(ブチルチオ)メチル]シクロブチル}−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(12g、39.5mmol)を、テトラヒドロフラン(200mL)、エタノール(200mL)および水(200mL)の混合物に溶解した。ペルオキソ一硫酸カリウム(48.6g、79.0mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、固体を、テトラヒドロフラン(40mL)、エタノール(40mL)および水(20mL)の混合物で洗浄した。濾液を10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(200mL)で処理し、室温で20分間撹拌した。重炭酸ナトリウム水溶液の飽和溶液を添加して、pHを約7に調整した。混合物をジクロロメタン(3×800mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物を、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(100:0から95:5)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(11.4g、86%)を取得した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.13 (s, 1 H),
7.13-7.12 (m, 1 H), 6.70-6.69 (m, 1 H), 5.13-5.10 (m, 1 H), 3.42 (s, 3 H), 3.33
(m, 2 H), 3.11-3.07 (m, 2 H), 2.65-2.63 (m, 3 H), 2.29-2.25 (m, 2 H),1.86-1.78
(m, 2 H), 1.55-1.50 (m, 2 H), 1.03-0.99 (m, 3 H). LC/MS (精密質量) C
16H
24N
4O
2Sの計算値; 336.162, 実測値(M + H
+);
337.3
【0205】
(実施例31)
N−メチル−N−(trans−3−((プロピルスルホニル)メチル)シクロブチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
表題化合物は、cisおよびtrans−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(シス/トランス=10:1)(実施例25、ステップ4)から出発し、実施例30、ステップ1および2のものと同様の手順に従い、ステップ2においてブタン−1−チオールの代わりにプロパン−1−チオールを使用して、シスおよびトランス異性体の混合物(50mg)として作製した。シスおよびトランス異性体の混合物を、水およびアセトニトリルの勾配(95:5から5:95)で溶離する逆相高速液体クロマトグラフィーによって精製した。LC/MS (精密質量) C
15H
22N
4O
2Sの計算値; 322.15, 実測値(M + H
+);
323.2
【0206】
次いで、シスおよびトランス異性体を、分取超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した。
トランス異性体(31)、12mg:
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.12 (s, 1 H),
7.13-7.12 (m, 1 H), 6.69-6.66 (m, 1 H), 5.45-5.41 (m, 1 H), 3.46-3.44 (m, 2 H),
3.36 (s, 3 H), 3.11-3.09 (m, 2 H), 2.88-2.86 (m, 1 H), 2.75-2.67 (m, 2 H),
2.40-2.38 (m, 2 H), 1.91-1.86 (m, 2 H), 1.12-1.10 (m, 3 H). LC/MS (精密質量) C
15H
22N
4O
2Sの計算値; 322.15, 実測値(M + H
+);
323.2
シス異性体、36mg:
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.12 (s, 1 H),
7.13-7.12 (m, 1 H), 6.70-6.69 (m, 1 H), 5.10-5.20 (m, 1 H), 3.36 (s, 3 H),
3.33-3.32 (m, 2 H), 3.08-3.04 (m, 2 H), 2.64-2.61 (m, 3 H), 2.24-2.22 (m, 2 H),
1.90-1.84 (m, 2 H), 1.13-1.09 (m, 3 H). LC/MS (精密質量) C
15H
22N
4O
2Sの計算値; 322.15, 実測値(M + H
+);
323.2
【0207】
(実施例32)
N−(cis−3−{[(2−シクロプロピルエチル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ステップ1:N−(cis−3−{[(2−シクロプロピルエチル)スルファニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
窒素を、メタノール(10mL)中のS−{[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}エタンチオエート実施例25、ステップ5(190mg、0.43mmol)および炭酸カリウム(129mg、0.94mmol)の混合物に、0℃で2分間吹き込んで発泡させた。次いで、2−シクロプロピルエチル4−メチルベンゼンスルホネート(159mg、1.53mmol)を添加し、溶液を室温で6時間撹拌した。ジクロロメタン(30mL)および水(20mL)を添加し、水性層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル−石油エーテル(1:2)を使用する分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(62mg、31%)として得た。LC/MS (精密質量) C
24H
30N
4O
2S
2の計算値; 470.18, 実測値(M + H
+);
471.1
【0208】
ステップ2:N−(cis−3−{[(2−シクロプロピルエチル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
テトラヒドロフラン(1.2mL)、水(0.6mL)およびエタノール(1.2mL)中の、N−(cis−3−{[(2−シクロプロピルエチル)スルファニル]−メチル}シクロブチル)−N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)−スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(24mg、0.051mmol)およびペルオキソ一硫酸カリウム(49mg、0.079mmol)の混合物を、室温で20分間撹拌した。重亜硫酸ナトリウム水溶液、続いてジクロロメタン(20mL)を添加した。水性層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗材料を次のステップにおいて直接使用した。LC/MS (精密質量) C
24H
30N
4O
4S
2の計算値; 502.17, 実測値(M + H
+);
503.3
【0209】
ステップ3:N−(cis−3−{[(2−シクロプロピルエチル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
水(5mL)およびエタノール(10mL)中のN−(cis−3−{[(2−シクロプロピルエチル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(49mg、0.097mmol)および水酸化リチウム(30mg、1.3mmol)の混合物を、50℃で2時間撹拌した。次いで、ジクロロメタン(20mL)を添加し、水性層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、水およびアセトニトリルの勾配(95:5から5:95)を使用する逆相高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(14mg、40%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.12 (s, 1 H), 7.13
(d, 2 H), 6.70 (d, 2 H), 5.12-5.09 (m, 1 H), 3.34 (s, 3 H), 3.34-3.33 (m, 2 H),
3.20-3.17 (m, 2 H), 2.64-2.61 (m, 3 H), 2.26-2.22 (m, 2 H), 1.75-1.69 (m, 2 H),
0.89-0.86 (m, 2 H), 0.56-0.52 (m, 2 H), 0.18-0.17 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
17H
24N
4O
2Sの計算値; 348.16, 実測値(M + H
+);
349.1
【0210】
(実施例33)
N−[cis−3−({[(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル]スルホニル}−メチル)シクロブチル]−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ステップ1:N−[cis−3−({[(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル]スルファニル}メチル)シクロブチル]−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
窒素を、メタノール(100mL)中のS−{[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)−スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}エタンチオエート、実施例25、ステップ5(250mg、0.56mmol)および炭酸カリウム(194mg、1.41mmol)の混合物に、0℃で2分間吹き込んで発泡させ、続いて、(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル4−メチルベンゼンスルホネート(WO2004/032834において記述されている通りに調製したもの)(310mg、1.12mmol)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌し、濾過し、濃縮して、表題化合物(270mg、粗製)を白色固体として得た。LC/MS (精密質量) C
17H
22F
2N
4Sの計算値; 352.15, 実測値(M + H
+);
353.2
【0211】
ステップ2:N−[cis−3−({[(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル]スルホニル}メチル)シクロブチル]−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
テトラヒドロフラン(20mL)、水(10mL)およびエタノール(20mL)の混合物中の、N−[cis−3−({[(3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル]スルファニル}−メチル)シクロブチル]−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(45mg、0.13mmol)およびペルオキソ一硫酸カリウム(157mg、0.26mmol)の混合物を、室温で20分間撹拌した。次いで、重亜硫酸ナトリウム水溶液、続いてジクロロメタン(20mL)を添加した。水性層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、水−アセトニトリル勾配(95:5から5:95)を使用する逆相高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体(34mg、39%)として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.29 (s, 1 H), 7.42
(d, 1 H), 7.03 (d, 1 H), 4.86 (m, 1 H), 3.51 (s, 3 H), 3.39-3.33 (m, 4 H), 2.84
(m, 1 H), 2.76-2.71 (m, 4 H), 2.53 (m, 2 H), 2.37-2.34 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
17H
22F
2N
4O
2Sの計算値; 384.14, 実測値(M + H
+);
385.1.
【0212】
(実施例34Aおよび34B)
(1R,3R)および(1S,3S)−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メチル)スルホニル]シクロペンタンカルボニトリル
表題化合物(1R,3R)および(1S,3S)−3−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−メチル)スルホニル]シクロペンタン−カルボニトリルの混合物は、S−{[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}エタンチオエート実施例25、ステップ5から、実施例30、ステップ1および2の手順に従って調製した。
【0213】
表題化合物(180mg)を、キラルパックASカラムを使用する分取超臨界流体クロマトグラフィーによって分離した:
(1R,3R)鏡像異性体34A:60mg。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ 8.12 (s, 1 H),
7.13-7.12 (d, 1 H), 6.70-6.69 (d, 1 H), 5.17-5.11 (m, 1H), 3.86-3.78 (m, 1H),
3.41-3.36 (m, 5 H), 3.15-3.11 (m, 1 H), 2.63-2.53 (m, 4 H), 2.37-2.13 (m, 6 H),
2.03-1.91 (m, 1 H). LC/MS (精密質量) C
17H
22F
2N
4O
2Sの計算値; 373.16, 実測値(M + H
+);
374.1
(1S,3S)鏡像異性体34B:27mg。LC/MS (精密質量) C
17H
22F
2N
4O
2Sの計算値; 373.16, 実測値(M + H
+);
374.1
【0214】
ステップ−1において使用した中間体3−シアノシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホネートは、以下で示す通りに調製した:
【0215】
3−シアノシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホネート
4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(6.9g、36mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(100mg)を、ジクロロメタン(100mL)中の化合物3−ヒドロキシシクロペンタン−カルボニトリル(J.Org.Chem.2007、72、7423)(2g、18mmol)およびトリエチルアミン(5.5g、54mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で15時間撹拌し、次いで、クエンチした混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)の添加によってクエンチした。混合物をジクロロメタン(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、石油エーテルおよび酢酸エチル(1:1)の混合物で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物を黄色油(0.5g、11%収率)として得た。LC/MS (精密質量) C
13H
15NO
3Sの計算値; 265.08, 実測値(M + 23); 287.9.
【0216】
(実施例35)
ラセミN−メチル−N−[cis−3−({[1−(プロパン−2−イル)ピロリジン−3−イル]スルホニル}メチル)シクロブチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ステップ1:tert−ブチル3−({[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}スルファニル)ピロリジン−1−カルボキシレート
実施例25、ステップ4からのcis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル4−メチルベンゼンスルホネートの溶液(2g、3.7mmol)を、N−メチルピロリジン(40mL)中で撹拌した。次いで、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(1.13g、7.4mmol)および3−メルカプト−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.13g、5.6mmol)を反応混合物に添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。水(200mL)および酢酸エチル(500mL)を添加した。水性層を酢酸エチル(2×500mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物を白色固体(2.6g、118%)として得た。LC/MS (精密質量) C
28H
37N
5O
4S
2の計算値; 571.23, 実測値(M + H
+):
572.1.
【0217】
ステップ2:N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−{cis−3−[(ピロリジン−3−イルスルファニル)メチル]シクロブチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
メタノール(15mL)中のtert−ブチル3−({[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}スルファニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.6g、4.5mmol)の溶液に、メタノール中3Mの塩酸溶液(40mL)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。溶液を濃縮して、粗生成物を得、これを、ジクロロメタンおよびメタノールの勾配(100:0から85:15)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を無色油(1.7g、52%)として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.21 (s, 1 H), 7.99
(d, 2 H), 7.56 (d, 1 H), 7.37 (d, 2 H), 6.88 (d, 1 H), 4.95-4.87 (m, 1H), 3.29
(s, 1 H), 3.27 (s, 3 H), 3.21-3.17 (m, 1 H), 3.04-3.96 (m, 1 H), 2.92-29 (m, 1
H), 2.72-2.01 (m, 3 H), 2.50-2.43 (m, 2 H), 2.39 (s, 3 H), 2.29-2.15 (m, 2 H),
2.03-2.01 (m, 2 H), 1.98-1.65 (m, 1 H). LC/MS (精密質量) C
23H
29N
5O
2S
2の計算値; 471.18, 実測値(M + 23): 494.
【0218】
ステップ3:N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[cis−3−({[1−(プロパン−2−イル)ピロリジン−3−イル]スルファニル}メチル)シクロブチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ジクロロメタン(50mL)中のN−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−{cis−3−[(ピロリジン−3−イルスルファニル)メチル]シクロブチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(472mg、1mmol)の溶液に、アセトン(174mg、3mmol)、4Å分子ふるい(40mg)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(189mg、3mmol)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(70mL)および水(70mL)で希釈した。水性層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(500mg、97%収率)を無色油として得た。LC/MS (精密質量) C
26H
35N
5O
2S
2の計算値; 513.22, 実測値(M + H
+);
514.1.
【0219】
ステップ4:N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[cis−3−({[1−(プロパン−2−イル)ピロリジン−3−イル]スルホニル}メチル)シクロブチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
テトラヒドロフラン(20mL)、水(10mL)およびエタノール(20mL)中の、N−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[cis−3−({[1−(プロパン−2−イル)ピロリジン−3−イル]スルファニル}メチル)シクロブチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(500mg、1.0mmol)およびペルオキソ一硫酸カリウム(1.23g、2.0mmol)の混合物を、室温で30分間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)および水(50mL)で希釈した。水性層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物を無色油(420mg、90%)として得た。LC/MS (精密質量) C
26H
35N
5O
4S
2の計算値; 545.21, 実測値(M + H
+):
546.3.
【0220】
ステップ5:N−メチル−N−[cis−3−({[1−(プロパン−2−イル)ピロリジン−3−イル]スルホニル}メチル)−シクロブチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
水(5mL)およびエタノール(10mL)の混合物中のN−メチル−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−N−[cis−3−({[1−(プロパン−2−イル)ピロリジン−3−イル]スルホニル}メチル)シクロブチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(330mg、0.6mmol)および水酸化リチウム(126mg、3mmol)の混合物を、50℃で2時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶かした。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、水およびアセトニトリルの勾配(95:5から5:95)を使用する逆相高速液体クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(89mg、38%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ8.32 (s, 1 H), 7.07
(d, 1 H), 6.57 (d, 1 H), 5.13 (m, 1H), 3.57 (m, 1H), 3.33 (s, 3 H) 3.05-3.22
(m, 3H), 2.92 (m, 1H), 2.78 - 2.87 (m, 1H), 2.58-2.77 (m, 4H), 2.50 (m, 1H),
2.19-2.34 (m, 2H), 2.06-2.19 (m, 2H), 1.12 (d, 6H). LC/MS (精密質量) C
19H
29N
5O
2Sの計算値; 391.20, 実測値(M + H
+);
392.3
【0221】
(実施例36)
N−(cis−3−{[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ステップ1:N−(cis−3−{[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルファニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
テトラヒドロフラン(1.5mL)中の3−クロロ−4−フルオロチオフェノール(93mg、0.55mmol)の溶液に、50%水酸化ナトリウム水溶液(44mg、0.55mmol)およびエタノール(1.5mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。テトラヒドロフラン(1.5mL)中の実施例25、ステップ4からのcis−[3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(200mg、0.37mmol)の溶液を、反応混合物に添加した。合わせた混合物を40℃で終夜加熱した。反応物を濃縮し、ヘプタンおよび酢酸エチルの勾配(90:10から0:100)で溶離するシリカカラムによって精製して、表題化合物(69mg、49.6%)を生じさせた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ8.18 (s, 1 H), 7.39
(dd, 1 H), 7.28 (s, 1 H), 7.03-7.08 (m, 1 H), 7.00 (d, 1 H), 6.52 (d, 1 H),
4.97-5.07 (m, 1 H), 3.35 (m, 2 H), 3.23 (s, 3 H), 2.89 (s, 1 H), 2.43-2.52 (m,
2 H), 2.19-2.30 (m, 2 H).
【0222】
ステップ2:N−(cis−3−{[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
ジクロロメタン(10mL)中のN−(cis−3−{[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルファニル]メチル}シクロブチル)−N−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(75mg、0.2mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(chlorobenzoperoxoic acid)(107mg)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌し、次いで、濃縮した。粗残留物を、ジクロロメタンおよびメタノール中2Mアンモニアの勾配(80:20)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、表題化合物(48mg、59.2%)を取得した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4):δ8.31 (s, 1H), 8.02
(m, 1H), 7.81-7.83 (m, 1H) 7.37-7.27 (m, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.65 (s, 1H),
5.18-5.10 (m, 1 H), 4.15-4.09 (m, 1 H), 3.32 (m, 5 H), 2.59-2.54 (m, 2 H),
2.44-2.42 (m, 2 H). LC/MS (精密質量) C
18H
18ClFN
4O
2Sの計算値; 408.08, 実測値(M + H
+);
409
【0223】
(実施例37)
2−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メチル)スルホニル]ピリジン−4−カルボニトリル
ステップ1:2−({[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}スルファニル)ピリジン−4−カルボニトリル
1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(24.6g、161mmol)および2−メルカプト−イソニコチノニトリル(16.1g、118mmol)を、N−メチルピロリジン(250mL)中の[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−メチルメタンスルホネート(50g、110mmol)の溶液に添加した。反応物を50℃で終夜加熱した。追加の2−メルカプトイソニコチノニトリル(8.1g、59mmol)を添加して、反応を完了へと進めさせた。混合物を約0℃に冷却し、次いで、反応物を水の滴下添加によってクエンチした。固体を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空下、50℃で乾燥させて、表題化合物を鮮黄色固体(45.8g、82.8%)として得た。LC/MS (精密質量) C
25H
24N
6O
2S
2の計算値; 504.14, 実測値(M + H
+);
505.1
【0224】
ステップ2:2−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メチル)スルファニル]ピリジン−4−カルボニトリル
テトラヒドロフラン(180mL)中の2−({[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]メチル}スルファニル)ピリジン−4−カルボニトリル(45.3g、89.8mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中1Mフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(269mL)を添加した。反応混合物を6時間還流まで加熱し、次いで室温に冷却した。水を45分間かけて滴下添加した。固体を濾過によって収集し、20%テトラヒドロフラン(33mL)および水(97mL)の混合物で洗浄した。湿ったケーキを、真空下、50℃で乾燥させて、表題化合物を黄褐色固体(25g、79%)として得た。LC/MS (精密質量) C
18H
18N
6S
2の計算値; 350.13, 実測値(M + H
+);
351.1
【0225】
ステップ3:2−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}メチル)スルホニル]ピリジン−4−カルボニトリル
ペルオキソ一硫酸カリウム(236.8g、385.2mmol)を、メタノール(337mL)および水(56mL)中の2−[({cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−メチル)スルファニル]ピリジン−4−カルボニトリル(22.5g、64.2mmol)の混合物に0℃でゆっくり添加した。反応物を3℃で20時間撹拌した。反応物を、10%重硫酸ナトリウム水溶液(40mL)を使用してクエンチし、得られたスラリーを室温で2時間撹拌した。10%炭酸カリウム水溶液を、pHが4から5になるまで添加した。材料を濾過し、水ですすいだ。湿った濾過ケーキを、真空下、40℃で乾燥させて、オフホワイトの固体を得た。この材料をテトラヒドロフラン(50mL)に溶かし、3時間還流まで加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過して固体を収集し、これを、真空下、40℃で乾燥させて、薄黄褐色粉末(17.3g、70.46%)としての表題化合物とした。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3):δ11.97 (s, 1 H), 8.95
(d, 1 H), 8.33-8.28 (m, 2 H), 7.81 (d, 1 H) 7.1 (d, 1 H), 6.54 (d, 1 H), 5.13-5.08
(m, 1 H), 3.63 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 2.54-2.48 (m, 3 H), 2.09-2.07 (m, 2 H).
LC/MS (精密質量) C
18H
18N
6O
2S
2の計算値; 382.12, 実測値(M + H
+);
383.1.
【0226】
(実施例38)
2−メチル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−1,3−チアゾール−5−スルホンアミド
ステップ1:2−メチル−N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−1,3−チアゾール−5−スルホンアミド
トリエチルアミン(62.0g、0.613mol)を、ジクロロメタン(250mL)中のcis−N−メチル−N−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルシクロブタン−1,3−ジアミン塩酸塩(22.2.g、0.102mol)の溶液に添加する。ジクロロメタン(250mL)中の2−メチルチアゾール−5−スルホニルクロリド(28.0g、0.142mol)を、室温で30分間かけて反応混合物に添加する。1.5時間後、溶媒を減圧下で除去し、結果として得られた固体を4:1 エチアセテート(ethyacetate):ジクロロメタン(400mL)に溶解する。溶液を、酢酸エチル(800mL)およびジクロロメタン(100mL)ですすぎながら40gシリカプラグに通して濾過する。濾液からの溶媒を減圧下で除去して、固体(59g)を得る。固体を、1:1 ジクロロメタン:酢酸エチルから未希釈酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、表題化合物(44.4g、81%)を得る;m/z (CI) 533 [M+H]
+.
【0227】
ステップ2:2−メチル−N−{cis−3−[メチル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロブチル}−1,3−チアゾール−5−スルホンアミド
水(290mL)中の水酸化リチウム(12.1g、0.505mol)を、イソプロピルアルコール(435mL)中の2−メチル−N−[cis−3−(メチル{7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロブチル]−1,3−チアゾール−5−スルホンアミド(43.8g、82.2mmol)に添加し、混合物を60℃に終夜加熱する。室温に冷却した後、反応混合物を水(145mL)ですすぎながら濾過する。6M塩酸水溶液を使用して、濾液をpH6〜7に調整する。反応物スラリーを減圧下で濃縮する。水(370mL)を添加し、混合物を0℃に冷却する。溶解物を濾過によって収集し、冷水(150ml)で洗浄し、次いで、60℃で終夜真空乾燥させて、表題化合物(25.0g、80%)を得る;
1H NMR (DMSO-d6):δ11.66-11.71 (1 H),
8.44-8.47 (1 H), 8.11-8.08 (2 H), 7.16-7.17 (1 H),6.63-6.65 (1 H), 4.86-4.94 (1
H), 3.58-3.68 (1 H), 3.22 (3 H), 2.74 (3 H), 2.40-2.46 (2 H), 2.10-2.18 (2H).
m/z (CI) 379 [M+H]
+.
【0228】
生物学的評価
1mM ATPにおけるJAK Caliper酵素アッセイ
被験物質をジメチルスルホキシド(DMSO:dimethyl sulfoxide)中で可溶化して、30mMのストック濃度とした。11点半対数希釈シリーズを、DMSO中で作り、600μMの最大濃度とした。試験化合物プレートは、100%阻害を定義するための公知の阻害剤を含有する陽性対照ウェル、および阻害なしを定義するためのDMSOを含有する陰性対照ウェルも含有していた。化合物プレートを、1から60倍に希釈し、10μMの最大最終アッセイ化合物濃度および2%のDMSO濃度をもたらした。
【0229】
被験物質およびアッセイ対照を、384ウェルプレートに添加した。反応混合物は、20mMのHEPES、pH7.4、10mMの塩化マグネシウム、0.01%のウシ血清アルブミン(BSA:bovine serum albumin)、0.0005%のツイン20、1mMのATPおよび1μMのペプチド基質を含有していた。JAK1およびTYK2アッセイは、1μMのIRStideペプチド(5FAM−KKSRGDYMTMQID)を含有しており、JAK2およびJAK3アッセイは、1μMのJAKtideペプチド(FITC−KGGEEEEYFELVKK)を含有していた。アッセイは、20nMのJAK1、1nMのJAK2、1nMのJAK3または1nMのTYK2酵素の添加によって開始し、JAK1については3時間、JAK2については60分間、JAK3については75分間、またはTYK2については135分間、室温でインキュベートした。酵素濃度およびインキュベーション時間は、各新たな酵素準備ごとに最適化し、経時的にわずかに修飾して、20%〜30%リン酸化を確実にした。10mMのEDTA、0.1%のコーティング試薬および100mMのHEPES、pH=7.4の最終濃度でアッセイを停止した。アッセイプレートを、Caliper Life Scienceラボチップ3000(LC3000)機器上に置き、各ウェルから、適切な分離条件を使用して試料採取して、非リン酸化およびリン酸化ペプチドを測定した。
【0230】
【表1-1】
【0231】
【表1-2】
【0232】
【表1-3】
【0233】
【表1-4】
【0234】
【表1-5】
【0235】
【表1-6】
【0236】
【表1-7】
【0237】
HWB INFアルファ誘発性STAT3リン酸化アッセイ
被験物質を、100%DMSO中の30mMストックとして調製し、次いで、5mMに希釈した。10点2.5希釈シリーズを、DMSO中で作り、5mMの最大濃度とした。4μLの上記の被験物質溶液を96μLのPBSに添加することにより、さらなる希釈を行い、200μMの最大濃度とした。
【0238】
96ウェルポリプロピレンプレート(VWR82007−292)に、1ウェル当たり90μlのHWBを添加し、続いて、5μlの上記で調製した被験物質溶液を添加して、10μMの最大濃度を得た。プレートを混合し、37℃で45分間インキュベートした。各ウェルに、5μlのヒトIFNアルファ(ユニバーサルタイプI IFN、R&D Systems 11200−2番;5000U/mlの最終濃度)またはD−PBS(非刺激対照)を添加し、混合し、37℃で15分間インキュベートした。溶解/固定緩衝液[BD Phosflow 5×溶解/固定緩衝液(BD558049番)]をすべてのウェルに1000μl/ウェルで添加することによって反応物をクエンチし、37℃で20分間インキュベートし、FACS緩衝液[0.1%BSAおよび0.1%アジ化ナトリウムを含有するD−PBS(Invitrogenカタログ番号14190)]で洗浄した後、400μlの氷冷90%メタノール/水を各ウェルに添加し、氷上で30分間インキュベートした。さらに1回の洗浄を冷FACS緩衝液で行い、最後に、すべての試料を、FACS緩衝液中1:125希釈の250μl/ウェルの所望のAlexa Fluor 647コンジュゲート抗ホスホSTAT3(pY705)抗体(BD557815番)に再懸濁した。4℃で終夜インキュベーション後、すべての試料を96ウェルポリプロピレンU底プレート(Falcon353077番)に移し、フローサイトメトリー装置によって確認した。実施例1から9、11〜23、25〜38について取得されたIC
50値は、22から2610nMの範囲内であった。
【0239】
イヌインビトロT細胞増殖アッセイ
T細胞活性化は、様々な炎症および自己免疫障害、ならびに喘息、アレルギーおよび掻痒において、中心的な役割を果たす。T細胞活性化は、1つには、JAK−STAT経路を介してシグナル伝達するサイトカインによってトリガーされ得るため、JAK阻害剤は、異常なT細胞活性化を伴うそのような疾患に対して有効となり得る。
【0240】
方法:イヌ全血を、29匹のビーグル犬および23匹の雑種犬から、ナトリウムヘパリン管中に収集した。全血(20μL)を、ビヒクル対照または試験化合物(0.001から10μM)、コンカナバリンA(ConA;1μg/ml、Sigma C5275)、およびイヌインターロイキン−2(IL−2;50ng/ml、R&D Systems 1815−CL/CF)を含有する180μLの培地(RPMI1640、Gibco21870−076番、1%加熱不活性化したウシ胎仔血清を加えたもの、Gibco10082−39番、292μg/mlのL−グルタミン、Gibco250030−081番、100u/mlのペニシリンおよび1ml当たり100μgのストレプトマイシン、Gibco15140−122番)を加えた96ウェルプレート(Costar3598)中で平板培養した。全血、ビヒクル対照を加えた培地を含有し、ConAもIL−2も含有しないウェルを、バックグラウンド対照として使用した。プレートを、37℃で48時間インキュベートした。トリチウム化チミジン、0.4μCi/ウェル(Perkin Elmer、Net027A−005MC)を追加で20時間添加した。プレートを凍結し、次いで解凍し、洗浄し、Brandel MLR−96細胞収穫器およびあらかじめ湿らせたフィルターマット(ワラック1205−401、Perkin Elmer)を使用して濾過した。フィルターを60℃で1時間乾燥させ(プレシジョン16EG対流式オーブン)、フィルター試料バッグ(ワラック1205−411、Perkin Elmer)に10mLのシンチラント(ワラック1205−440、Perkin Elmer)とともに入れた。密閉フィルターを、LKBワラック1205ベータプレート液体シンチレーションカウンターでカウントした。Gtermベータプレートプログラムv1.1を介してデータを収集し、パーセント阻害に転換し、下記の式を使用して算出した:
【0241】
GraphPadプリズム4.0を使用し、パーセント阻害としてデータをグラフで表示し、ポイントツーポイント分析を使用してIC
50曲線を当てはめた。
【0242】
実施例38は、このアッセイにおいて48.5nMのIC
50を有していた。このデータは、本発明の化合物が、JAK調節異常によって生じる疾患における重要な特色であるT細胞増殖を阻害する上で有効であることを示唆している。