【課題】 塩化ビニル系樹脂、特に自動車内装材において耐寒性、耐揮発性等の他の物性を損なうことなく、着色、特に積層されたポリウレタンに由来するアミンの影響による着色を抑制する方法、並びに上記方法により着色の抑制された塩化ビニル系樹脂組成物、それからなる塩化ビニル系樹脂成形体、更にはその成形体からなる自動車内装材、及びその原料である着色の抑制に効果のある可塑剤組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 特定の構造のフタル酸ジエステルと特定の構造を有する分子内に少なくとも1つのエステル基を有するエポキシ化合物を含んでなる可塑剤組成物を塩化ビニル系樹脂に可塑剤として配合することにより、柔軟性や耐寒性が良好であり、耐揮発性等の耐熱性に優れ、かつ課題であった着色性、特にアミンの影響によるアミン着色性を著しく改善することを見出し、上述課題を解決することが可能となった。
一般式(2)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が60重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと40重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が60%以上である、請求項3に記載の可塑剤組成物。
一般式(1)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が60重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと40重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が60%以上である、請求項1〜5の何れかに記載の可塑剤組成物。
一般式(1)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が70重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと30重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が70%以上である、請求項6に記載の可塑剤組成物。
一般式(1)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が75〜98重量%の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと2〜25重量%の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が75〜98%である、請求項7に記載の可塑剤組成物。
前記自動車内装材用の塩化ビニル系樹脂が、ポリウレタン成形体と塩化ビニル系樹脂成形体との積層体からなる自動車内装材で使用される塩化ビニル系樹脂成形体の原料樹脂である、請求項9に記載の可塑剤組成物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、上記現状に鑑み、塩化ビニル系樹脂成形体(特に自動車内装材において)の耐寒性、耐揮発性等の物性を損なうことなく、その塩化ビニル系樹脂成形体の着色(特に積層されたポリウレタンに由来するアミンの影響による着色)を抑制する方法、並びに塩化ビニル系樹脂の着色が抑制された塩化ビニル系樹脂組成物、その組成物からなる塩化ビニル系樹脂成形体、更にはその成形体からなる自動車内装材、及び塩化ビニル系樹脂の着色の抑制に効果のある可塑剤組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の構造のフタル酸ジエステルと特定の構造を有する分子内に少なくとも1つのエステル基を有するエポキシ化合物を含んでなる可塑剤組成物を塩化ビニル系樹脂に可塑剤として配合することにより、柔軟性や耐寒性が良好であり、耐揮発性等の耐熱性に優れ、かつ課題であった着色性、特にアミンの影響によるアミン着色性を著しく改善することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
即ち、本発明は、以下に示す可塑剤組成物、その可塑剤組成物を含む塩化ビニル系樹脂組成物、更にそれからなる塩化ビニル系樹脂成形体及び自動車内装材、並びにアミン着色の抑制方法を提供するものである。
【0015】
[項1] (A)フタル酸ジエステルと(B)分子内に少なくとも1つのエステル基を有するエポキシ化合物を含んでなる塩化ビニル系樹脂用の可塑剤組成物であって、
成分(A)が、下記一般式(1)で示されるフタル酸ジエステルであり、
かつ、
成分(B)が、分子量300〜1200の範囲であり、更にそのオキシラン酸素濃度が2〜13%の範囲のエポキシ化合物であることを特徴とする塩化ビニル系樹脂用の可塑剤組成物。
【化1】
[式中、R
1及びR
2は、同一又は異なって、それぞれ飽和脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基であって、その飽和脂肪族アルコールは、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールである。]
【0016】
[項2] 成分(A)と成分(B)の比率(重量比)が、80/20〜30/70である、[項1]に記載の可塑剤組成物。
【0017】
[項3] 成分(A)と成分(B)の比率(重量比)が、70/30〜40/60である、[項2]に記載の可塑剤組成物。
【0018】
[項4] 成分(B)が、下記一般式(2)で示されるエポキシ化合物及び/又は一般式(3)で示されるエポキシ化合物である、[項1]〜[項3]の何れかに記載の可塑剤組成物。
【化2】
[式中、R
3及びR
4は、同一又は異なって、それぞれ飽和脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基であって、その飽和脂肪族アルコールは、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールである。]
【化3】
[式中、R
5及びR
7は、同一又は異なって、それぞれ炭素数8〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を表し、かつ、R
6及びR
8は、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。]
【0019】
[項5] 一般式(2)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が60重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと40重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が60%以上である、[項4]に記載の可塑剤組成物。
【0020】
[項6] 一般式(2)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が70重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと30重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が70%である、[項5]に記載の可塑剤組成物。
【0021】
[項7] 一般式(2)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が75〜98重量%の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと2〜25重量%の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が75〜98%以上である、[項6]に記載の可塑剤組成物。
【0022】
[項8] 一般式(2)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、炭素数9、10、11の各飽和脂肪族アルコールの比率が10〜25/35〜55/30〜45の範囲であり、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が55%以上である、[項4]に記載の可塑剤組成物。
【0023】
[項9] 成分(B)が、上記一般式(3)で示されるエポキシ化合物である、[項4]に記載の可塑剤組成物。
【0024】
[項10] 一般式(3)におけるアルキレン基の炭素数が8であり、かつ、アルキル基の炭素数が8である、[項4]〜[項9]の何れかに記載の可塑剤組成物。
【0025】
[項11] 一般式(1)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が60重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと40重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が60%以上である、[項1]〜[項10]の何れかにに記載の可塑剤組成物。
【0026】
[項12] 一般式(1)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が70重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと30重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が70%以上である、[項11]に記載の可塑剤組成物。
【0027】
[項13] 一般式(1)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該飽和脂肪族アルコール中の含有量が75〜98重量%の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと2〜25重量%の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が75〜98%である、[項12]に記載の可塑剤組成物。
【0028】
[項14] 一般式(1)における飽和脂肪族アルコールが、炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、炭素数9、10、11の各飽和脂肪族アルコールの比率が10〜25/35〜55/30〜45の範囲であり、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が55%以上である、[項12]に記載の可塑剤組成物。
【0029】
[項15] 前記塩化ビニル系樹脂が自動車内装材である、[項1]〜[項14]の何れかに記載の可塑剤組成物。
【0030】
[項16] 前記自動車内装材がポリウレタン成形体と積層されている、[項15]に記載の可塑剤組成物。
【0031】
[項17] 塩化ビニル系樹脂と[項1]〜[項14]の何れかに記載の可塑剤組成物を含んでなる、塩化ビニル系樹脂組成物。
【0032】
[項18] 更に脂肪酸カルシウム塩及び/又は脂肪酸亜鉛塩を含有する[項17]に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
【0033】
[項19] 自動車内装材用である[項17]又は[項18]に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
【0034】
[項20] ポリウレタン成形体と積層されている自動車内装材用である[項19]に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
【0035】
[項21] 塩化ビニル系樹脂組成物中の可塑剤組成物の含有量が、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、20〜200重量部である、[項17]〜[項20]の何れかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
【0036】
[項22] 塩化ビニル系樹脂組成物中の可塑剤組成物の含有量が、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、30〜150重量部である、[項21]に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
【0037】
[項23] [項17]、[項18]、[項21]又は[項22]の何れかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物を原料とする塩化ビニル系樹脂成形体。
【0038】
[項24] 自動車内装材用である[項23]に記載の塩化ビニル系樹脂成形体。
【0039】
[項25] ポリウレタン成形体と積層されている自動車内装材用である[項24]に記載の塩化ビニル系樹脂成形体。
【0040】
[項26] [項24]に記載の塩化ビニル系樹脂成形体からなる自動車内装材。
【0041】
[項27] ポリウレタン成形体と積層されている[項26]に記載の自動車内装材。
【0042】
[項28] ポリウレタン成形体と塩化ビニル系樹脂成形体との積層体からなる自動車内装材の着色抑制方法であって、
(A)下記一般式(1)で示されるフタル酸ジエステル及び(B)分子量300〜1200の範囲であり、更にそのオキシラン酸素濃度が2〜13%の範囲の、分子内に少なくとも1つのエステル基を有するエポキシ化合物を含んでなる可塑剤組成物を、塩化ビニル系樹脂成形体の原料樹脂である塩化ビニル系樹脂に対して可塑剤として使用することを特徴とする着色抑制方法。
【化4】
[式中、R
1及びR
2は、同一又は異なって、それぞれ飽和脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基であって、その飽和脂肪族アルコールは、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを主成分である。]
【発明の効果】
【0043】
本発明の塩化ビニル系樹脂用の可塑剤組成物は、柔軟性や耐寒性が良好であり、耐揮発性等の耐熱性に優れ、かつ課題であった耐熱着色性、特にアミンの影響によるアミン着色の改善された塩化ビニル系樹脂用可塑剤として使用できる。また、その塩化ビニル系樹脂用可塑剤を含むことにより、柔軟性や耐寒性が良好であり、耐揮発性等の耐熱性に優れ、更に耐熱着色性、特に耐アミン着色等の改善された、即ち耐久性に非常に優れた塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体が得られ、特に高い耐久性の要求される自動車部材(特に自動車内装材)として好適に使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0044】
<塩化ビニル系樹脂用可塑剤組成物>
本発明の塩化ビニル系樹脂用の可塑剤組成物は、(A)下記一般式(1)で示されるフタル酸ジエステルと、(B)分子量300〜1200の範囲であり、更にそのオキシラン酸素濃度が2〜13%の範囲の、分子内に少なくとも1つのエステル基を有するエポキシ化合物を含んでなることを最大の特徴としている。
【化5】
[式中、R
1及びR
2は、同一又は異なって、それぞれ飽和脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基であり、その飽和脂肪族アルコールは、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールである。]
【0045】
なお、本発明において可塑剤組成物とは、予め混合されたものだけでなく、同時に塩化ビニル系樹脂に配合される成分(A)と成分(B)を含む可塑剤成分に関しても含まれる。
【0046】
前記成分(A)のフタル酸ジエステル(以下、「本エステル化合物1」という。)の好ましい態様としては、上記一般式(1)における残基を規定している飽和脂肪族アルコールが、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールであり、その残基を規定している飽和脂肪族アルコール全量に対して直鎖状の飽和脂肪族アルコールの比率(重量比)が60%以上である態様が挙げられる。更に好ましい態様としては、前記残基を規定している飽和脂肪族アルコールが、(i)炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該残基を規定している飽和脂肪族アルコール中の含有量が60重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと40重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該残基を規定している飽和脂肪族アルコールの直鎖率が60%以上である態様、(ii)主として炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコールの混合物であり、炭素数9、10、11の各アルコールの比率(モル比)が10〜25/35〜50/30〜45となる範囲であり、かつ該残基を規定している飽和脂肪族アルコールの直鎖率が55%以上である態様などが推奨される。
【0047】
本エステル化合物1は、本発明の目的の性能を満たすものであれば、特にその製造方法により限定されるものではないが、例えば、フタル酸又はその無水物と特定の構造の飽和脂肪族アルコールとを常法に従って、好ましくは窒素等の不活性化ガス雰囲気下において、無触媒又は触媒の存在下でエステル化することにより容易に得られる。また、飽和脂肪族アルコールの種類によっては、予め炭素数1〜6程度の低級アルコールとエステル化後、上記飽和脂肪族アルコールを加えて、常法に従って、好ましくは窒素等の不活性ガス雰囲気下において、無触媒又は触媒の存在下でエステル交換することによっても容易に得ることができる。
【0048】
前記成分(B)のエポキシ化合物(以下、「本エポキシ化合物1」という。)は、本エステル化合物1及び塩化ビニル系樹脂との相溶性の観点より、分子内に少なくとも1つのエステル基を有し、また、耐揮発性等の観点より、分子量が300〜1200の範囲、好ましくは400〜1000の範囲であり、更に、耐アミン性等の観点より、オキシラン酸素濃度が2〜13%の範囲、好ましくは2.5〜12%の範囲であるエポキシ化合物が推奨される。
更に、前記エポキシ化合物が、好ましくは下記一般式(2)で示されるエポキシ化合物(以下、「本エポキシ化合物2」という。)、又は下記一般式(3)で示されるエポキシ化合物(以下、「本エポキシ化合物3」という。)であることが、特に好ましくは本エポキシ化合物3であることが推奨され、上記本エポキシ化合物1〜3は、1種又は2種以上併用して使用することもできる。
【化6】
[式中、R
3及びR
4は、同一又は異なって、それぞれ飽和脂肪族アルコールから水酸基を除いた残基であり、その飽和脂肪族アルコールは、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールである。]
【化7】
[式中、R
5及びR
6は、同一又は異なって、それぞれ炭素数8〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を表し、かつ、R
6及びR
8は、同一又は異なって、炭素数6〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。]
【0049】
また、本エポキシ化合物1としては、上記本エポキシ化合物2及び本エポキシ化合物3以外にも天然の不飽和脂肪酸グリセライドのエポキシ化物なども好適に使用することができる。具体的には、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化菜種油、エポキシ化トール油、エポキシ化綿実油、エポキシ化パーム油、エポキシ化ヤシ油、エポキシ化ひまし油、エポキシ化ひまわり油、エポキシ化トウモロコシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化きり油、エポキシ化キャノーラ油、エポキシ化オリーブ油、エポキシ化ごま油、エポキシ化米ぬか油、エポキシ化べにばな油、エポキシ化牛脂、エポキシ化魚油等が挙げられ、中でも、好ましい具体例としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油などが挙げられる。
【0050】
本エポキシ化合物1において、分子内に1つもエステル基を有しない場合は、塩化ビニル系樹脂との相溶性が著しく低下し、樹脂中での分散不良を起こし、十分に耐熱性や耐熱着色性を改善することが困難となるだけではなく、ブリード等による表面汚れの原因ともなり易く、好ましくない。分子量が300未満の場合、揮発性が大きくなり、その結果耐フォギング性等の低下の一因となり、一方分子量が1200を超えると塩化ビニル系樹脂との相溶性が低下し、その樹脂中での分散不良やブリードによる成形品表面の汚れの原因となり易く、いずれも好ましくない。また、オキシラン酸素濃度が2%未満の場合、前述の耐熱着色性、即ちアミン着色性の改善が十分ではなく、アミン系化合物による樹脂並びに成形体の機能及び意匠性の低下を抑制する効果を十分に発揮できず、オキシラン酸素濃度が13%を超えると塩化ビニル系樹脂との相溶性が低下し、その樹脂中での分散不良やブリードによる成形品表面の汚れの原因となり易く、いずれも好ましくない。
【0051】
本エポキシ化合物1は、本発明の目的とする上記性能を満たすものであれば、特にその製造方法により限定されるものではないが、例えば、所定の酸成分とアルコール成分とを常法に従って、好ましくは窒素等の不活性化ガス雰囲気下において、無触媒又は触媒の存在下でエステル化し、得られたエステル化合物(中間原料)を、所定の条件でエポキシ化することにより容易に得られる。ここで、前記の所定の酸成分及びアルコール成分、両方成分ともに、またはいずれか一方の成分に、分子内に芳香族性を示さない炭素二重結合を1つ以上有する成分を含み、それらの成分をエステル化することで、分子内に芳香族性を示さない炭素二重結合を1つ以上有するエステル化合物(中間原料)を得ることができる。また、分子内に芳香族性を示さない炭素二重結合を1つ以上有するエステル化合物として、天然の不飽和脂肪酸グリセライドからなる油脂をそのまま使用することもできる。
【0052】
天然の不飽和脂肪酸のグリセライドからなる油脂としては、具体的には、例えば、大豆油、亜麻仁油、菜種油、トール油、綿実油、パーム油、ヤシ油、ひまし油、ひまわり油、化トウモロコシ油、サフラワー油、きり油、キャノーラ油、オリーブ油、ごま油、米ぬか油、べにばな油、牛脂、魚油等が挙げられ、中でも、大豆油、亜麻仁油などが好適に使用することができる。
【0053】
本エポキシ化合物2の好ましい態様としては、上記一般式(2)における残基を規定している飽和脂肪族アルコールが、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールであり、その残基を規定している飽和脂肪族アルコール全量に対して直鎖状の飽和脂肪族アルコールの比率(重量比)が60%以上である態様が挙げられる。更に好ましい態様としては、前記残基を規定している飽和脂肪族アルコールが、(i)炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とし、該残基を規定している飽和脂肪族アルコール中の含有量が60重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと40重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ該残基を規定している飽和脂肪族アルコールの直鎖率が60%以上である態様、(ii)主として炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコールの混合物であり、炭素数9、10、11の各アルコールの占める比率(モル比)が10〜25/35〜50/30〜45となる範囲であり、かつ該残基を規定している飽和脂肪族アルコールの直鎖率が55%以上である態様などが推奨される。
【0054】
本エポキシ化合物2は、本発明の目的の性能を満たすものであれば、特にその製造方法により限定されるものではないが、例えば、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物と特定の構造の飽和脂肪族アルコールをエステル化反応し、得られた4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステル(中間原料)を所定の条件でエポキシ化することにより、容易に得られる。また、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物をエポキシ化後、得られた4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物と特定の構造の飽和脂肪族アルコールをエステル化する方法で得ることもできる。更に、上記飽和脂肪族アルコールの種類によっては、予め炭素数1〜6程度の低級アルコールとエステル化後、上記飽和脂肪族アルコールを加えて、エステル交換反応により得る方法もある。簡便性等、実用性の観点から、エステル化後にエポキシ化する方法が最も好ましい。
【0055】
本エポキシ化合物3の好ましい態様としては、上記一般式(3)中のR
5及びR
7で示されるアルキレン基が、同一又は異なって、それぞれ炭素数8〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、かつ、R
6及びR
8で示されるアルキル基が、同一又は異なって、それぞれ炭素数6〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基である態様が挙げられる。更に好ましい態様としては、R
5及びR
7で示されるアルキレン基が、炭素数8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であり、かつ、R
6及びR
8で示されるアルキル基が、炭素数8のアルキル基である態様などが挙げられる。
【0056】
本エポキシ化合物3は、本発明の目的の性能を満たすものであれば、特にその製造方法により限定されるものではないが、例えば、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物と特定の構造の不飽和脂肪族アルコールをエステル化反応し、得られた4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステル(中間原料)を所定の条件でエポキシ化することにより、容易に得られる。また、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸またはその無水物をエポキシ化後、得られた4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物と特定の構造のエポキシ化飽和脂肪族アルコールをエステル化する方法で得ることもできる。更に、上記不飽和脂肪族アルコールの種類によっては、予め炭素数1〜6程度の低級アルコールとエステル化後、上記不飽和脂肪族アルコールを加えて、エステル交換反応により得る方法もある。簡便性等、実用性の観点から、エステル化後にエポキシ化する方法が最も好ましい。
【0057】
上記成分(A)と、成分(B)の比率(重量比)は、好ましくは80/20〜30/70、より好ましくは70/30〜40/60であることが推奨される。成分(A)と成分(B)の合計量に対する成分(B)の比率が20重量%以上あれば、より優位なアミン着色性の改善効果が得られ、70重量%以下であれば耐寒性の低下やブリード等による表面汚れ等を生じる懸念が顕著に低減し、好ましい。
【0058】
[飽和脂肪族アルコール]
本エステル化合物1及び本エポキシ化合物2の原料として用いられる飽和脂肪族アルコールは、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールである。炭素数が8未満の飽和脂肪族アルコールが含まれると、揮発性等の性能が低下する傾向があり、炭素数が11を超える飽和脂肪族アルコールが含まれると、柔軟性等の性能が低下する傾向があり、何れも好ましくない。
【0059】
より具体的には、前記飽和脂肪族アルコールとしては、(i)炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールであって、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とする飽和脂肪族アルコールであり、その主成分である炭素数9の飽和脂肪族アルコールの割合が、その炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコール中に、好ましくは60重量%以上(60〜100重量%)、より好ましくは70重量%以上(70〜100重量%)、特に好ましくは80重量%以上(80〜100重量%)である飽和脂肪族アルコール、(ii)主として炭素数9〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールからなり、炭素数9の飽和脂肪族アルコール/炭素数10の飽和脂肪族アルコール/炭素数11の飽和脂肪族アルコールの比率(モル比)が10〜25/35〜50/30〜45の範囲である飽和脂肪族アルコールなどが推奨される。なお、前記「主として」とは、飽和脂肪族アルコール中に占める炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコールの比率が90%以上、好ましくは95%以上であることを意味する。
【0060】
また、本発明に係る前記飽和脂肪族アルコールは、前記(i)及び(ii)の推奨の態様を含めて、その飽和脂肪族アルコールの直鎖率が、好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上、特に好ましくは75〜98%の範囲が推奨される。
【0061】
また、上記(i)の飽和脂肪族アルコール中の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールの含有量は、その飽和脂肪族アルコール中に、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、特に好ましくは75〜98重量%の範囲が推奨され、かつ、飽和脂肪族アルコール中の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコール(例えば2−メチルオクタノール等)の含有量が、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、特に好ましくは2〜25重量%の範囲が推奨される。
【0062】
前記炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールの態様の詳細として、1つ目の好ましい態様としては、該飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールが主成分(好ましくは60重量%以上)であり、その炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコール中の含有量が60重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと40重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールの直鎖率が60%以上である。より好ましい態様としては、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分(好ましくは70重量%以上)とし、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコール中の含有量が70重量%以上の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと30重量%以下の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールの直鎖率が70%以上である態様が推奨され、特に好ましい態様としては、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールが、炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分(好ましくは80重量%以上)とし、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコール中の含有量が75〜98重量%の炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコールと2〜25重量%の炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールを含有し、かつ炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールの直鎖率が75〜98%である態様が推奨される。
【0063】
前記炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールの態様の詳細として、2つ目の好ましい態様としては、該飽和脂肪族アルコールが、主として炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコールの混合物であり、炭素数9、10、11の各アルコールの占める比率が10〜25/35〜50/30〜45となる範囲であり、かつ該飽和脂肪族アルコールの直鎖率が55%以上、より好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上、特に好ましくは75〜98%である態様が推奨される。
【0064】
本発明の効果の観点から、飽和脂肪族アルコールの直鎖率が55%以上であれば、耐寒性や耐熱性等の性能を優位に保持した上で、本発明の目的である耐着色性を改善することが可能である。また、直鎖率が上記範囲でも本発明の目的である十分な性能が得られるが、更に直鎖率を55%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、特に好ましくは75〜98%の範囲にすることにより、耐寒性や耐熱性がより向上するだけでなく、塩化ビニル系樹脂との混合もより容易となり、その結果引張伸び等の引張特性に関してもより良好な性能を得られ易い傾向がある。
【0065】
本明細書及び特許請求の範囲において、炭素数8〜11の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族アルコールの直鎖率とは、該飽和脂肪族アルコール中に占める直鎖アルコールの割合(重量比)であり、具体的にはガスクロマトグラフィーで分析する方法により求めることができる。
【0066】
上記の炭素数9の飽和脂肪族アルコールを主成分とする飽和脂肪族アルコールの具体例(市販品)としては、約80重量%以上の直鎖状のノナノールと約20重量%以下の分岐鎖状のノナノールの混合物であるシェルケミカルズ社製のリネボール9(商品名)や、約90重量%以上の直鎖状のノナノールと約10重量%以下の分岐鎖状のノナノールの混合物であるオクセア社製のn−Nonanol等が挙げられる。また、主として炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコールの混合物である飽和脂肪族アルコールの具体例(市販品)としては、直鎖状又は分鎖状のノナノール、デカノール及びドデカノールをそれぞれ18重量%、42重量%、38重量%含有するシェルケミカルズ社製のリネボール911(商品名)等が挙げられる。
【0067】
本発明で用いる炭素数8〜11の飽和脂肪族アルコールは、例えば、(1)炭素数7〜10のα−オレフィン、一酸化炭素と水素とのヒドロホルミル化反応による炭素数8〜11のアルデヒドを製造する工程及び(2)炭素数8〜11のアルデヒドを水素添加してアルコールに還元する工程を具備する製造方法により製造することができる。
【0068】
前記工程(1)のヒドロホルミル化反応は、例えば、コバルト触媒又はロジウム触媒の存在下、1−オクテン、一酸化炭素及び水素を反応することにより炭素数9のアルデヒドを製造することができる。
【0069】
前記工程(2)の水素添加は、例えば、ニッケル触媒又はパラジウム触媒等の貴金属触媒の存在下、炭素数9のアルデヒドを水素加圧下で、水素添加することによりアルコールに還元することができる。
【0070】
[不飽和脂肪族アルコール]
また、本エポキシ化合物3の原料として用いられる不飽和脂肪族アルコールは、下記一般式(4)で示される炭素数16〜22の不飽和脂肪族アルコールである。
【化8】
[式中、R
9は、炭素数6〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、かつ、R
10は、炭素数8〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を表す。]
【0071】
前記不飽和脂肪族アルコールの態様の詳細として、上記一般式(4)のアルキル基の炭素数が6であり、かつ、アルキレン基の炭素数が8である不飽和脂肪族アルコール、アルキル基の炭素数が8であり、かつ、アルキレン基の炭素数が8である不飽和脂肪族アルコール、アルキル基の炭素数が8であり、かつ、アルキレン基の炭素数が12である不飽和脂肪族アルコールなどが挙げられ、中でも、好ましい態様としては、アルキル基の炭素数が8であり、かつ、アルキレン基の炭素数が8である不飽和アルコールが挙げられる。
【0072】
上記の炭素数16〜22の不飽和脂肪族アルコールの具体例としては、炭素数16のパルミトレイルアルコール、炭素数18のオレイルアルコール、炭素数22のエルシルアルコール等が挙げられ、中でも、好ましい具体例としては、炭素数18のオレイルアルコールが挙げられる。
【0073】
以下に、本発明に係る本エステル化合物1,本エポキシ化合物1等の製造方法・条件の一例を記載するが、上述の通り、本発明は、目的とする性能が得られるものであれば、その製造方法・条件に依存するものではなく、更に本エステル化合物1や本エポキシ化合物1の構造を有する市販品を本発明に係る成分(A)又は成分(B)としてそのまま使用することもできる。
【0074】
[エステル化反応]
本エステル化合物1の製造において、上記飽和脂肪族アルコールとフタル酸又はその無水物とのエステル化反応を行うに際し、飽和脂肪族アルコールは、例えば、フタル酸又はその無水物1モルに対して、好ましくは2.00〜5.00モル、より好ましくは2.01〜3.00モル、特に2.02〜2.50モルを使用することが推奨される。また、上述の本エポキシ化合物2及び本エポキシ化合物3の中間原料であるそれぞれのエステル化合物の製造において、上記飽和脂肪族アルコール又は不飽和脂肪族アルコールと4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物とのエステル化を行うに際し、飽和脂肪族アルコール又は不飽和脂肪族アルコールは、例えば、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物1モルに対して、好ましくは2.00モル〜5.00モル、より好ましくは2.01モル〜3.00モル、特に好ましくは2.02モル〜2.50モルを使用することが推奨される。
【0075】
エステル化反応に用いる触媒としては、鉱酸、有機酸、ルイス酸類等が例示される。より具体的には、鉱酸として、硫酸、塩酸、燐酸等が例示され、有機酸としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等が例示され、ルイス酸としては、アルミニウム誘導体、スズ誘導体、チタン誘導体、鉛誘導体、亜鉛誘導体等が例示され、これらの1種で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することが可能である。
【0076】
それらの中でも、p−トルエンスルホン酸、炭素数3〜8のテトラアルキルチタネート、酸化チタン、水酸化チタン、炭素数3〜12の脂肪酸スズ、酸化スズ、水酸化スズ、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化鉛、水酸化鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムが特に好ましい。その使用量は、例えば、エステル化合物の合成原料である酸成分およびアルコール成分の総重量に対して、好ましくは0.01〜5.0重量%、より好ましくは0.02〜4.0重量%、特に0.03〜3.0重量%を使用することが推奨される。
【0077】
エステル化温度としては、100℃〜230℃が例示され、通常、3〜30時間でエステル化反応は完結する。
【0078】
本エステル化合物1の原料であるフタル酸又はその無水物、並びに本エポキシ化合物2及び本エポキシ化合物3の原料である4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸又はその無水物は、特に制約はなく、公知の方法で製造したものや、市販品、試薬等で入手できるものなどが使用できる。例えば、本エポキシ化合物2及び本エポキシ化合物3の原料としては、市販品としてリカシッドTH(商品名,新日本理化(株))などが例示される。4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物は、通常、無水マレイン酸と1,3−ブタジエンとをディールス・アルダー反応して得られる。また、エステル化反応の観点から、本エステル化合物1についてはフタル酸無水物を、本エポキシ化合物2及び本エポキシ化合物3については4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物を、それぞれ原料として使用することが推奨される。
【0079】
エステル化反応においては、該反応により生成する水の留出を促進するために、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなどの水同伴剤を使用することが可能である。
【0080】
また、エステル化反応時に原料、生成エステル及び有機溶媒(水同伴剤)の酸化劣化により酸化物、過酸化物、カルボニル化合物などの含酸素有機化合物を生成すると耐熱性、耐候性等に悪影響を与えるため、系内を窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下又は不活性ガス気流下で、常圧ないし減圧下にてエステル化反応を行うことが望ましい。エステル化反応終了後、過剰の原料を減圧下または常圧下にて留去することが推奨される。
【0081】
上記エステル化反応により得られた本エステル化合物1並びに本エポキシ化合物2及び本エポキシ化合物3の中間原料であるそれぞれのエステル化合物は、引き続き、必要に応じて塩基処理(中和処理)、水洗処理、液液抽出、蒸留(減圧、脱水処理)、吸着精製処理等により精製してもよい。
【0082】
塩基処理に用いる塩基としては、塩基性の化合物であれば特に制約はなく、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが例示される。
【0083】
吸着精製に用いる吸着剤としては、活性炭、活性白土、活性アルミナ、ハイドロタルサイト、シリカゲル、シリカアルミナ、ゼオライト、マグネシア、カルシア、珪藻土などが例示される。それらを1種で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0084】
上記処理は、常温で行なっても良いが、40〜90℃程度に加温して行なうこともできる。
【0085】
[エポキシ化反応]
本発明に係るエポキシ化反応とは、本エポキシ化合物1を得るために、分子内に存在する芳香族性を示さない炭素二重結合(不飽和結合)のエポキシ化反応を意味し、通常、「有機合成化学、第23巻第7号、612〜619頁(1985)」等に記載されているよく知られたエポキシ化反応を用いて、容易に行うことができる。例えば、(i)エポキシ化剤に過酢酸や過蟻酸の様な有機過酸を用いる方法や(ii)エポキシ化剤に過酸化水素を用いる方法などが挙げられる。本発明におけるエポキシ化反応の対象部位は、シクロヘキセン環部位の二重結合や不飽和脂肪族アルコールや不飽和脂肪酸から誘導されるアルケニル部位の二重結合となる。
【0086】
より具体的には、例えば、本エポキシ化合物2で例示すると、(i)の方法の場合、過酸化水素と無水酢酸または酢酸を硫酸のような強酸を触媒として反応させて得られた過酢酸を、本エポキシ化合物2の中間原料であるエステル化合物に加え、20〜30℃で数時間攪拌した後、徐々に温度を上げていき、50〜60℃に到達した後、2〜3時間その温度を保持して反応を完結させることができる。上記有機過酸としては、上記以外にも、モノ過フタル酸、過メタクロル安息香酸、過トリフルオル酢酸なども使うことができる。
【0087】
また、(ii)の方法の場合、例えば、蟻酸などの酸素キャリアーや硫酸などの強酸触媒の共存下、本エポキシ化合物2の中間原料であるエステル化合物に反応させることによりエポキシ化することができる。より具体的には、過酸化水素1モルに対して、酢酸または蟻酸を0.5モル以下、触媒として硫酸を0.05モル以下の少量用いて、40〜70℃で2〜15時間その温度を保持して反応させることにより、容易に本エポキシ化合物1の中間原料であるエステル化合物をエポキシ化させることができる。上記触媒としては、上記以外にも、燐酸、塩酸、硝酸、硼酸、またはその塩などがよく知られており、また、スルホン酸型強酸性陽イオン交換樹脂や酸化アルミニウムなども有効である。
【0088】
上記エポキシ化方法により得られた本エポキシ化合物1は、引き続き、必要に応じて必要に応じて液液抽出、減圧蒸留、吸着精製等により精製してもよい。
【0089】
吸着精製に用いる吸着剤としては、活性炭、活性白土、活性アルミナ、ハイドロタルサイト、シリカゲル、シリカアルミナ、ゼオライト、マグネシア、カルシア、珪藻土などが例示される。それらを1種で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
【0090】
上記処理は、常温で行なっても良いが、40〜100℃程度に加温して行なうこともできる。
【0091】
<塩化ビニル系樹脂組成物>
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、成分(A)と成分(B)(即ち、上述した本エステル化合物1と本エポキシ化合物1)を含んでなる可塑剤組成物(以下、「本可塑剤組成物」という)を塩化ビニル系樹脂に配合することにより得られる。
【0092】
なお、上述の通り、本可塑剤組成物とは、予め成分(A)と成分(B)を混合したものだけでなく、同時に塩化ビニル系樹脂に配合される成分(A)と成分(B)も含むことを意味するものであり、従って、上記塩化ビニル系樹脂に配合する方法としては、予め成分(A)と成分(B)を混合した後、塩化ビニル系樹脂に配合してもよく、また、成分(A)と成分(B)を同時に塩化ビニル系樹脂に配合してもよい。
【0093】
[塩化ビニル系樹脂]
本発明で用いられる塩化ビニル系樹脂とは、塩化ビニルあるいは塩化ビニリデンの単独重合体及び塩化ビニルあるいは塩化ビニリデンの共重合体であり、その製造方法は、従来公知の重合方法で行われる。例えば、汎用塩化ビニル樹脂の場合は、油溶性重合触媒の存在下に懸濁重合する方法などが挙げられる。また、塩化ビニルペースト樹脂では水性媒体中で水溶性重合触媒の存在下に乳化重合する方法などが挙げられる。これらの塩化ビニル系樹脂の重合度は、通常300から5000であり、好ましくは400〜3500、さらに好ましくは700〜3000である。この重合度が低すぎると耐熱性等が低下し、高すぎると成形加工性が低下する傾向がある。
【0094】
共重合体の場合、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン等の炭素数2〜30のα−オレフィン類、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル酸及びそのエステル類、マレイン酸及びそのエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビニルエーテル等のビニル化合物、ジアリルフタレート等の多官能性モノマー及びこれらの混合物と塩化ビニルモノマーとの共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、塩素化ポリエチレン、ブチルゴム、架橋アクリルゴム、ポリウレタン、ブタジエンースチレンーメチルメタクリレート共重合体(MBS)、ブタジエンーアクリロニトリルー(α−メチル)スチレン共重合体(ABS)、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート及びこれらの混合物へ塩化ビニルモノマーをグラフトしたグラフト共重合体等が例示される。
【0095】
[塩化ビニル系樹脂組成物]
本可塑剤組成物は、これまで本発明の効果を説明してきた通り、可塑剤としても効果を有し、かつ安定化剤としての効果も有するものである。本発明の塩化ビニル系樹脂組成物における本可塑剤組成物の含有量としては、その用途や期待される効果に応じて適宜選択されるが、例えば、安定化剤として効果を主に望む場合は比較的少量の含有量からその効果がより優位に発揮され、具体的には塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、好ましくは1〜200重量部であり、より好ましくは5〜150重量部の範囲が推奨され、また可塑剤としての効果を主に望む場合は前記の含有量よりもやや多い含有量からその効果がより優位に発揮され、具体的には好ましくは20〜200重量部、より好ましくは30〜150重量部が推奨される。
【0096】
即ち、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する含有量が1重量部以上であれば、本可塑剤組成物の安定化剤としての効果を十分に発揮することができ、また、200重量部以下であれば、成形品表面へのブリード等の懸念もなく安心して使用することができる。また、可塑剤としての効果を主に望む場合は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する含有量が20重量部以上であれば、使用目的に応じた十分な柔軟性をより優位に得ることができる。更に、安定化剤としての効果で、特に上述の耐アミン着色性の改善効果を主に望む場合は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する含有量が20重量部以上であることが好ましく、30〜150重量部であればより好ましい。
【0097】
[安定化剤]
本可塑剤組成物に主として安定化剤としての効果を望む場合は、他の安定化剤を併用することがその効果をより一層発揮するための有効な方法である。本可塑剤組成物と併用することのできる安定化剤としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、リシノール酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ステアリン酸バリウム、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛等の金属を含む有機酸化合物等の金属石鹸化合物、ステアリン酸バリウム−亜鉛、ラウリン酸バリウム−亜鉛、リシノール酸バリウム−亜鉛、オクチル酸バリウム−亜鉛、ステアリン酸カルシウム−亜鉛、ラウリン酸カルシウム−亜鉛、リシノール酸カルシウム−亜鉛、オクチル酸カルシウム−亜鉛等の複合金属を含む有機酸化合物等の金属石鹸化合物、ジメチルスズビス−2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズビスブチルマレエート、ジブチルスズジラウレート等の有機錫系化合物、アンチモンメルカプタイド化合物、本エポキシ化合物1以外のエポキシ化合物類等が例示される。中でも、上記金属石鹸化合物の併用は、相乗効果により本可塑剤組成物の安定化効果を増幅する効果を示し、特に好ましい。特に好ましい金属石鹸化合物としては、例えば、脂肪酸カルシウム塩や脂肪酸亜鉛塩などが挙げられ、単独でまたは併用して配合することができる。上記併用できる他の安定化剤を配合する場合、その配合量は、本発明に係る安定化剤の効果を損なわない範囲で適宜選択され、通常、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部程度が推奨される。
【0098】
本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物には、本可塑剤組成物と共に他の公知の可塑剤を併用することもできる。また、必要に応じて安定化助剤、酸化防止剤(老化防止剤)、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン等の光安定剤、難燃剤、着色剤、加工助剤、充填剤、滑剤或いは帯電防止剤等の添加剤を適宜配合して使用されることが多い。
【0099】
上記本可塑剤組成物以外の他の可塑剤やその他の添加剤は、1種で又は2種以上組み合わせて本可塑剤組成物と共に配合されていてもよい。
【0100】
本可塑剤組成物と併用することができる他の可塑剤としては、本技術分野で従来から使用されている公知の可塑剤が使用でき、例えば、ジエチレングリコールジベンゾエート等の安息香酸エステル類、本発明の範囲外のフタル酸エステル類、イソフタル酸ジー2−エチルヘキシル(DOIP)等のイソフタル酸エステル類、テレフタル酸ジー2−エチルヘキシル等のテレフタル酸エステル類、4−シクロヘキセン−1, 2−ジカルボン酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOTH)等のテトラヒドロフタル酸エステル類、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOS)、セバシン酸ジイソノニル(DINS)等の脂肪族二塩基酸エステル類、トリメリット酸トリ-2−エチルヘキシル(TOTM)、トリメリット酸トリ−n−オクチル(nTOTM)、等のトリメリット酸エステル類、ピロメリット酸テトラ−2−エチルヘキシル(TOPM)等のピロメリット酸エステル類、リン酸トリ−2−エチルヘキシル(TOP)、リン酸トリクレジル(TCP)等のリン酸エステル類、ペンタエリスリトール等の多価アルコールのアルキルエステル類、アジピン酸等の2塩基酸とグリコールとのポリエステル化によって合成された分子量800〜4000のポリエステル類、本発明の範囲外のエポキシ化エステル類、DINCH等の脂環式二塩基酸エステル類、ジカプリン酸−1,4−ブタンジオール等の脂肪酸グリコールエステル類、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)、アセチルクエン酸トリヘキシル(ATHC)、アセチルクエン酸トリエチルヘキシル(ATEHC)、ブチリルクエン酸トリヘキシル(BTHC)等のクエン酸エステル類、イソソルビドジエステル類、パラフィンワックスやn−パラフィンを塩素化した塩素化パラフィン類、塩素化ステアリン酸エステル等の塩素化脂肪酸エステル類、オレイン酸ブチル等の高級脂肪酸エステル類等が例示される。上記併用できる他の可塑剤を配合する場合、その配合量は、本発明に係る可塑剤の効果を損なわない範囲で適宜選択され、通常、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、1〜100重量部程度が推奨される。
【0101】
なお、本発明に係る本可塑剤組成物を構成する成分(A)と成分(B)、更に上記併用可能な可塑剤は、別々に塩化ビニル系樹脂に加えても良いが、予め混合した後に、塩化ビニル系樹脂に加える方法がより好ましい。予め混合することにより、樹脂との相溶性の良くない、即ち可塑化効率の良くない可塑剤の樹脂への相溶化、即ち可塑化効率の向上、更にはその含有量が少量の場合には、少量成分の樹脂中での均一性が保持でき、その結果本発明の耐熱着色性、耐アミン着色性の改善効果等の安定化効果のむらが生じる懸念が少なくなる。
【0102】
また、以下に示す様な安定化助剤を併用することも、本可塑剤組成物の効果をより効果的にする方法として有効である。その安定化助剤としては、トリフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリデシルフォスファイト等のホスファイト系化合物、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等のベータジケトン化合物、グリセリン、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール等のポリオール化合物、過塩素酸バリウム塩、過塩素酸ナトリウム塩等の過塩素酸塩化合物、ハイドロタルサイト化合物、ゼオライトなどが例示される。安定化助剤を配合する場合、その配合量は、本発明に係る安定化剤の効果を損なわない範囲で適宜選択され、通常、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部程度が推奨される。
【0103】
また、酸化防止剤、紫外線吸収剤酸化防止剤や光安定化剤などを併用することも、本可塑剤組成物の効果をより効果的にする方法として有効である。酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート]メタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどのフェノール系化合物、アルキルジスルフィド、チオジプロピオン酸エステル、ベンゾチアゾールなどの硫黄系化合物、トリスノニルフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトなどのリン酸系化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛などの有機金属系化合物などが例示される。また酸化防止剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する酸化防止剤の配合量は0.2〜20重量部程度が推奨される。
【0104】
紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレートなどのサリシレート系化合物、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、1−ジオクチルアミノメチルベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系化合物の他、シアノアクリレート系化合物などが例示される。紫外線吸収剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する紫外線吸収剤の配合量は0.1〜10重量部程度が推奨される。
【0105】
ヒンダードアミン系の光安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及びメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート(混合物)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジル)エステル及び1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールと高級脂肪酸のエステル混合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重縮合物、ポリ[{(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル){(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}}、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N' −ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、N,N' ,N'' ,N''' −テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン等が例示される。光安定剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する光安定剤の配合量は0.1〜10重量部程度が推奨される。
【0106】
難燃剤としては、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛等の無機系化合物、クレジルジフェニルホスフェート、トリスクロロエチルフォスフェート、トリスクロロプロピルフォスフェート、トリスジクロロプロピルフォスフェート等のリン系化合物、塩素化パラフィン等のハロゲン系化合物等が例示される。難燃剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する難燃剤の配合量は0.1〜20重量部程度が推奨される。
【0107】
着色剤としては、カーボンブラック、硫化鉛、ホワイトカーボン、チタン白、リトポン、べにがら、硫化アンチモン、クロム黄、クロム緑、コバルト青、モリブデン橙などが例示される。着色剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する着色剤の配合量は1〜100重量部程度が推奨される。
【0108】
加工助剤としては、流動パラフィン、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、ステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド、ブチルステアエレート、ステアリン酸カルシウムなどが例示される。加工助剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する加工助剤の配合量は0.1〜20重量部程度が推奨される。
【0109】
充填剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、珪藻土、フェライト、などの金属酸化物、ガラス、炭素、金属などの繊維及び粉末、ガラス球、グラファイト、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウムなどが例示される。充填剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する充填剤の配合量は1〜100重量部程度が推奨される。
【0110】
滑剤としては、シリコーン、流動パラフィン、バラフィンワックス、ステアリン酸金属やラウリン酸金属塩などの脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド類、脂肪酸ワックス、高級脂肪酸ワックス等が例示される。滑剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する滑剤の配合量は0.1〜10重量部程度が推奨される。
【0111】
帯電防止剤としては、アルキルスルホネート型、アルキルエーテルカルボン酸型又はジアルキルスルホサクシネート型のアニオン性帯電防止剤、ポリエチレングリコール誘導体、ソルビタン誘導体、ジエタノールアミン誘導体などのノニオン性帯電防止剤、アルキルアミドアミン型、アルキルジメチルベンジル型などの第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム型の有機酸塩又は塩酸塩などのカチオン性帯電防止剤、アルキルベタイン型、アルキルイミダゾリン型などの両性帯電防止剤などが例示される。帯電防止剤を配合する場合、塩化ビニル系樹脂100重量部に対する帯電防止剤の配合量は0.1〜10重量部程度が推奨される。
【0112】
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、本可塑剤組成物、塩化ビニル系樹脂及び必要に応じて各種添加剤を、例えばモルタルミキサー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、リボンブレンダー等の攪拌機により攪拌混合を行い、塩化ビニル系樹脂組成物の混合粉とすることができる。
【0113】
また、本可塑剤組成物、塩化ビニル系樹脂及び必要に応じて各種添加剤を、例えばコニカル二軸押出機、パラレル二軸押出機、単軸押出機、コニーダー型混練機、ロール混練機等の混練機により溶融成形することによりペレット状の塩化ビニル系樹脂組成物を得ることもできる。
【0114】
また、本可塑剤組成物、塩化ビニル系ペースト樹脂及び必要に応じて各種添加剤を、例えばポニーミキサー、バタフライミキサー、プラネタリミキサー、リボンブレンダー、ニーダー、ディゾルバー、二軸ミキサー、ヘンシェルミキサー、三本ロールミル等の混合機により均一に混合し、必要に応じて減圧下で脱泡処理し、ペースト状の塩化ビニル系樹脂組成物を得ることもできる。
【0115】
[塩化ビニル系樹脂成形体]
本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物(配合粉状やペレット状)を、真空成型、圧縮成形、押出成形、射出成形、カレンダー成形、プレス成形、ブロー成形、粉体成形等の従来公知の方法を用いて溶融成形加工することにより、所望の形状に成形することができる。
【0116】
一方、上記ペースト状の軟質塩化ビニル系樹脂組成物は、スプレッド成形、ディッピング成形、グラビア成形、スラッシュ成形、スクリーン加工等の従来公知の方法を用いて成形加工することにより、所望の形状に成形することができる。
【0117】
成形体の形状としては、特に限定されないが、例えば、ロッド状、シート状、フィルム状、板状、円筒状、円形、楕円形等あるいは玩具、装飾品等特殊な形状のもの、例えば星形、多角形形状が例示される。
【0118】
かくして得られた成形体は、インストルメントパネル、ドアトリム、コンソールボックス、グローブボックス、ピラートリム、ダッシュボード、トランクトリム、座席シート、天井材、ATシフト、アームレスト、フロアカーペット、ワイヤーハーネス、各種モール、サッシュ、シーリング材、ウェザーストリップ、ガスケット、アンダーコート材などの自動車内装材や自動車外装材として有効に使用することができ、中でもポリウレタンと積層されている上記自動車内装材、例えば、ドアトリム、トランクトリム、天井材などとして非常に有用である。
【実施例】
【0119】
以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。尚、実施例や比較例中の化合物の略号、及び各特性の測定は以下の通りである。
【0120】
(1)飽和脂肪族アルコールの炭素数と直鎖状の飽和脂肪族アルコールの比率
本発明の実施例及び比較例で用いる本エステル化合物1及び本エポキシ化合物2において、一般式(1)及び一般式(2)における残基を規定する飽和脂肪族アルコールの炭素数と直鎖状の飽和脂肪族アルコールの比率は、その製造に用いた原料アルコール中の組成をガスクロマトグラフィー(以下GCと略記)によって測定した結果を、それら化合物中の飽和脂肪族アルコールの炭素数と直鎖状の飽和脂肪族アルコールの比率とした。前記GCによる原料アルコールの測定方法は次のとおりである。
《GCの測定条件》
機種:ガスクロマトグラフ GC−17A(島津製作所製)
検出器:FID
カラム:キャピラリーカラム ZB−1 30m
カラム温度:60℃から290℃まで昇温。昇温速度=13℃/分
キャリアガス:ヘリウム
試料:50%アセトン溶液
注入量:1μl
定量:安息香酸n−プロピルを内部標準物質として用い定量した。
前記内部標準物質の選定に当たっては、原料アルコールに安息香酸n−プロピルがGCで検出限界以下であったことを予め確認した。
なお、上述のエステル化反応において、本発明の範囲内では原料アルコールの構造による反応性に差異はなく、用いた原料アルコール中の組成比と本エステル化合物1及び本エポキシ化合物2の残基を規定している飽和脂肪族アルコールの組成比に差異がないことは、予め確認している。また、前記確認は、本エポキシ化合物2の残基を規定している飽和脂肪族アルコールの組成比と本エポキシ化合物2の中間原料のエステル化合物のアルキル部位の組成比にも差異がないことも意味する。
【0121】
(2)本エステル化合物1及び本エポキシ化合物1の物性評価
下記の製造例で得られたエステル化合物及びエポキシ化合物は次の方法で分析を行った。
エステル価:JIS K−0070(1992)に準拠して測定した。
酸価:JIS K−0070(1992)に準拠して測定した。
ヨウ素価:JIS K−0070(1992)に準拠して測定した。
オキシラン酸素:基準油脂分析試験法 2.3.7.1-2013「オキシラン酸素定量方法(その1)」に準拠して測定した。
色相:JIS K−0071(1998)に準拠して測定して、ハーゼン単位色数を求めた。
【0122】
(3)塩化ビニルシートの作製
塩化ビニル樹脂(ストレート、重合度1050、商品名「Zest1000Z」、新第一塩ビ(株)製)100重量部に、安定化剤として、カルシウムステアレート(ナカライテスク(株)製)及びジンクステアレート(ナカライテスク(株)製)を各々0.1及び0.1重量部を配合し、モルタルミキサーで攪拌混合後、本発明に係る可塑剤組成物、即ち(A)フタル酸ジエステル及び(B)エポキシ化合物を表1に記載の比率で合計50重量部加え、均一になるまでハンドリング混合し、塩化ビニル系樹脂組成物とした。この樹脂組成物を5×12インチの二本ロールを用いて160〜166℃で4分間溶融混練しロールシートを作製した。続いて162〜168℃×10分間プレス成形を行い、厚さ約1mmのプレスシートを作製した。
【0123】
[樹脂の物性評価]
(4)引張特性:JIS K−6723(1995)に準拠し、プレスシートの100%モジュラス、破断強度、破断伸びを測定した。100%モジュラスの値が小さいほど柔軟性が良好であることを示し、破断強度、破断伸びはその材料の実用的な強度の目安であり、一般的にはその値が大きいほど実用的な強度に優れると言うことができる。
【0124】
(5)耐寒性:クラッシュベルグ試験機を用いて、JIS K−6773(1999)に準拠して、プレスシートの柔軟温度(℃)を測定した。柔軟温度(℃)が低いほど耐寒性に優れる。ここで言う柔軟温度とは、前記測定において所定のねじり剛性率(3.17×103kg/cm2)を示す低温限界の温度を指す。
【0125】
(6)耐熱性(揮発性、着色性):加熱後の揮発減量及びシート着色の評価による。
a)揮発減量:ギヤーオーブン中、ロールシートを170℃で60分、120分加熱した後のシートの重量変化を測定し、下記の式に従って揮発減量(%)を算出した。
揮発減量の数値が小さいほど、耐熱性が高い。
揮発減量(%)=((試験前の重量―試験後の重量)/試験前の重量)×100
b)シート着色 :ギヤーオーブン中、ロールシートを170℃で30分、60分間加熱した後の着色度の強弱を目視により4段階で評価した。
◎:着色なし、 ○:僅かに着色、 △:着色、 ×:強い着色
【0126】
(7)耐アミン着色性:プレスシートを3.5cm×2cmの大きさにカットし、その上にアミン濃度を0.1重量%に調製したDOP溶液(アミン:N,N,N’,N’-テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン)0.02mLを塗布し、さらにその上に同じ種類、同じ大きさのプレスシートを重ね、ギヤーオーブン中、100℃で100時間、200時間加熱した。加熱後、シートの着色度を目視にて観察し、その着色度合いから耐アミン着色性を4段階で評価した。シートの着色が少ないほど耐アミン着色性に優れ、ポリウレタン系成形体との接触によって生じる、塩化ビニル系樹脂の変色が起こりにくいことを示す。
耐アミン着色性:◎:着色なし、 ○:僅かに着色、 △:着色、 ×:強い着色
【0127】
[製造例1]
温度計、デカンター、攪拌羽、還流冷却管を備えた1L四ツ口フラスコに、フタル酸無水物(工業用市販品)74.1g(0.5モル)、炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコール重量85.1%と炭素数9の分岐鎖状の飽和脂肪族アルコール重量11.7%を含む飽和脂肪族アルコール(シェルケミカルズ社製:リネボール9)173.1g(1.2モル)、及びエステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.1gを加え、反応温度を190℃としてエステル化反応を実施した。減圧下アルコールを還流させて生成水を系外へ除去しながら、反応溶液の酸価が0.5mgKOH/gになるまで反応を行った。反応終了後、未反応アルコールを減圧下で系外へ留去した後、常法に従って中和、水洗、脱水して目的とするフタル酸ジエステル(以下、「エステル1」という。)178gを得た。
得られたエステル1は、エステル価:267mgKOH/g、酸価:0.03mgKOH/g、色数:10であった。
【0128】
[製造例2]
脂肪族飽和アルコール(シェルケミカルズ社製:リネボール9)173.1gの代わりに炭素数9/10/11の比率が19/43/38であり、全体の直鎖率が84%である炭素数9〜11の飽和脂肪族アルコール(シェルケミカルズ社製:リネボール911)193gを加えた以外は製造例1と同様に実施して、フタル酸ジエステル(以下、「エステル2」という。)181gを得た。
得られたエステル2は、エステル価:250mgKOH/g、酸価:0.02mgKOH/g、色数:10であった。
[製造例3]
エステル化工程
温度計、デカンター、攪拌羽、還流冷却管を備えた2L四ツ口フラスコに、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物182.6g(1.2モル,新日本理化(株)製:リカシッドTH)、炭素数9の直鎖状の飽和脂肪族アルコール重量85.1%と炭素数9の分岐鎖状の飽和族飽和アルコール重量11.7%を含む飽和脂肪族アルコール(シェルケミカルズ社製:リネボール9)416g(2.9モル)、及びエステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.24gを加え、反応温度を200℃としてエステル化反応を実施した。減圧下アルコールを還流させて生成水を系外へ除去しながら、反応溶液の酸価が0.5mgKOH/gになるまで反応を行った。反応終了後、未反応アルコールを減圧下で系外へ留去した後、常法に従って中和、水洗、脱水して目的とする4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステル(以下、「エステル3」という。)449gを得た。
得られたエステル3は、エステル価:254mgKOH/g、酸価:0.04mgKOH/g、色数:15であった。
【0129】
エポキシ化工程
次に、上温度計、攪拌羽、冷却管を備えた1L四ツ口フラスコに、上記エステル化反応で得られたエステル3を423g(1.0モル)仕込み、60〜70℃に昇温した。昇温後、60%過酸化水素水76.6g(1.35モル)、76%蟻酸18.3g(0.30モル)、及び75%燐酸1.47g(0.01モル)を2時間15分かけてゆっくりと滴下した。滴下終了後、更に4時間上記温度を保持し、熟成して反応を完了した。反応終了後、水相を系外へ除去した後、常法に従って、水洗、脱水して目的とする4,5−エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステル(以下、「エポキシ1」という。)397gを得た。
得られたエポキシ1は、エステル価:256mgKOH/g、酸価:0.06mgKOH/g、ヨウ素価:2.5gI2/100g、オキシラン酸素:3.5%、色数:10であった。
【0130】
[製造例4]
エステル化工程
温度計、デカンター、攪拌羽、還流冷却管を備えた2L四ツ口フラスコに、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物182.6g(1.2モル,新日本理化(株)製:リカシッドTH)、オレイルアルコール778g(2.9モル)、水同伴剤としてキシレン40g、及びエステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.24gを加え、反応温度を200℃としてエステル化反応を実施した。減圧下キシレン、アルコールを還流させて生成水を系外へ除去しながら、反応溶液の酸価が0.5mgKOH/gになるまで反応を行った。反応終了後、キシレン、未反応アルコールを減圧下で系外へ留去した後、常法に従って中和、水洗、脱水して目的とする4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステル(以下、「エステル4」という。)684gを得た。
得られたエステル4は、エステル価:164mgKOH/g、酸価:0.05mgKOH/g、色数:90であった。
【0131】
エポキシ化工程
次に、上温度計、攪拌羽、冷却管を備えた2L四ツ口フラスコに、上記エステル化反応で得られたエステル4を671g(1.0モル)仕込み、60〜70℃に昇温した。昇温後、60%過酸化水素水229.5g(4.05モル)、76%蟻酸36.3g(0.60モル)、及び75%燐酸1.47g(0.01モル)を3時間かけてゆっくりと滴下した。滴下終了後、更に5時間上記温度を保持し、熟成して反応を完了した。反応終了後、水相を系外へ除去した後、常法に従って、水洗、脱水して目的とする4,5−エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステル(以下、「エポキシ2」という。)624gを得た。
得られたエポキシ2は、エステル価:163mgKOH/g、酸価:0.33mgKOH/g、ヨウ素価:2.6gI2/100g、オキシラン酸素:5.6%、色数:30であった。
【0132】
[実施例1]
上記「(3)塩化ビニルシートの作製」に記載した方法に従って、製造例1で得られたフタル酸ジエステル(エステル1)とエポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステル(エポキシ1)を50/50の比率で配合した可塑剤組成物を用いて塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0133】
[実施例2]
エポキシ1の代わりにエポキシ2を用いた以外は実施例1と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0134】
[実施例3]
エステル1とエポキシ2の比率を60/40に変えた以外は実施例2と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0135】
[実施例4]
エステル1とエポキシ2の比率を70/30に変えた以外は実施例2と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0136】
[実施例5]
エポキシ2の代わりに市販のエポキシ化大豆油(ESBO)(新日本理化(株)製、サンソサイザーE−2000H)を用いた以外は実施例2と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0137】
[実施例6]
エポキシ1の代わりにエポキシ2を用いた以外は実施例5と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0138】
[実施例7]
エステル1とエポキシ2の比率を60/40に変えた以外は実施例6と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0139】
[実施例8]
エステル1とエポキシ2の比率を70/30に変えた以外は実施例6と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0140】
[実施例9]
エステル1の代わりに市販の可塑剤DOPを用いた以外は実施例2と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0141】
[実施例10]
エステル1の代わりに市販の可塑剤DINPを用いた以外は実施例2と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0142】
[実施例11]
エステル1の代わりに市販の可塑剤DIDPを用いた以外は実施例2と同様に実施して、塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0143】
[比較例1]
成分(B)のエポキシ化合物を加えないで、実施例1と同様に実施して、本発明外の塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0144】
[比較例2]
成分(B)のエポキシ化合物を加えないで、実施例1と同様に実施して、本発明外の塩化ビニル系樹脂組成物を調製し、得られた塩化ビニル系樹脂組成物より塩化ビニルシートを作製して引張試験、耐寒性試験、耐熱性試験、及び耐アミン着色性試験を行なった。得られた結果をまとめて表1に示した。
【0145】
【表1】
【0146】
表1の結果より、本発明の成分(B)であるエポキシ化合物を配合することにより、配合していない系(比較例1)と比較して、耐熱着色性、特に耐アミン着色性が大きく改善されていることがわかる。中でも、成分(B)として一般式(3)で示されるエポキシ化合物を配合した系(実施例2〜3、6〜11)及び一般式(2)で示されるエポキシ化合物を配合した系(実施例1)において、その効果がより顕著であり、特に一般式(3)で示されるエポキシ化合物を配合した系で、その効果が最も顕著であった。また、表1の結果より、成分(A)として、本発明の一般式(1)で示されるエステル化合物を用いることにより、本発明の可塑剤組成物が、要求の厳しい自動車内装材などの自動車部材として使用するに際し、十分な耐寒性や耐揮発性を有していることがわかる。