【解決手段】シール部を、一対のLパッキン41,41、補強板42、一対の菊ばね43,43で構成する。Lパッキン41を、円環状の基板部41aとリム部41bとで構成する。一対の基板部41a,41aで補強板42を挟み、Lパッキン41のリム部41b内に菊ばね43を嵌め込む。弁体のボス部32と連結部のボス部34とで、菊ばね43、Lパッキン41の基板部41a、補強版42を挟持する。補強板42に突条42a,42aを形成する。ボス部32,34にV溝32b,34bを形成する。
円柱形の内部空間を囲う円筒形のガイド面と、前記ガイド面内で円筒の軸線方向に移動する移動部材と、前記ガイド面に摺接するリム部と前記移動部材により保持される基板部とからなるLパッキンと、前記Lパッキンの前記基板部に重ねられた弾性板と、前記移動部材と共に前記Lパッキンの前記基板部及び前記弾性板を挟持する補強板と、を備え、前記ガイド面と前記移動部材の外周面との間を前記Lパッキンでシールするシール構造であって、
前記移動部材の前記軸線に直交する当接面に対向して、前記弾性板、前記Lパッキンの前記基板部及び前記補強板が、前記軸線方向に荷重が加えられた状態で重ねられ、
前記軸線方向に突出して該軸線回りに円環をなす突条が、前記移動部材の前記当接面、前記Lパッキンの前記基板部、前記弾性板、及び前記補強板の、少なくとも1つの部材に形成されている
ことを特徴とするシール構造。
前記弁部材が、前記弁ポートを開閉する弁体と、前記駆動部側に連結される連結部とから構成され、前記Lパッキンの前記基板部、前記弾性板及び前記補強板が、前記弁体と前記連結部とにより挟まれていることを特徴とする請求項2に記載の電動弁。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のシール構造を採用した圧力バランス型の電動弁が、例えば特開2014−035006号公報(特許文献1)、特開2011−174587号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1の電動弁は、弁ガイド本体部(21)内に弁部材(30)を配設し、弁部材(30)に設けたパッキン部(37)により、弁ガイド本体部(21)の内周面(21c)と弁部材(30)の外周との間をシールしている。そして、弁部材(30)は弁ガイド本体部(21)にガイドされて摺動可能になっている。また、パッキン部(37)は、連結金具(34)と弁部材(30)との間に、皿ばね受け(38)等を介して狭持されている。このように、弁ガイド本体部(21)の内周面(21c)が「ガイド面」であり、弁部材(30)が移動部材である。
【0003】
また、この電動弁は、弁部材(30)に加わる差圧力をキャンセルするために、弁部材(30)の上部の背圧室(25)を、弁部材(30)に設けた均圧路(36)により弁部材下部の弁座部内周面(18)(弁ポート)側に導通し、弁部材(30)の上部と下部を同圧にさせることで、弁部材(30)に加わる正味の差圧力をキャンセルさせるという、圧力バランス型の電動弁である。
【0004】
また、特許文献2の電動弁も同様な構造であり、円筒形のガイド(13)内に、円筒状の弁体(14)を配設したものである。そして、この弁体(14)に設けたピストン(15)により、ガイド(13)の内周面と弁体(14)の外周との間をシールしている。この特許文献2のものでは、ガイド(13)の内周面がガイド面であり、弁体(14)が移動部材である。また、この特許文献2のものは、ベアリング(17)と、作動軸(2)と弁体(14)との隙間が均圧路となり、特許文献1と同様に、圧力バランス型の電動弁を構成している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図10は、上述した従来の電動弁(特許文献2)におけるピストンの周囲のシール構造を示す図である。このシール構造は、弁体91側の一部を構成する固定部92と、背圧室93側の固定部材94とにより、一対の弾性板95,95、一対のパッキン96,96、皿ばね受け97、皿ばね98を挟持する構造となっている。
【0007】
上記の皿ばね受け97及び皿ばね98は、一対の弾性板95,95、一対のパッキン96,96を圧縮するためのものであるが、このような構造では、一対の弾性板95,95、一対のパッキン96,96は互いに圧接されていても、平面で接触する構造となっているため、例えば図に白抜き矢印で示すように、流体の漏れを生じやすいという問題がある。なお、この例は、背圧室93が低圧の場合である。また、従来の構造では、皿ばね受け97及び皿ばね98を必要とし、部品点数が多くなるとともに、この皿ばね受け97及び皿ばね98を組み込むスペースが必要となり、弁体回りの体格が大きくなってしまうという問題がある。
【0008】
本発明は、円筒形のガイド面と移動部材の外周面との間をLパッキンでシールするシール構造において、流体の漏れを防止できるシール構造及び電動弁を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1のシール構造は、円柱形の内部空間を囲う円筒形のガイド面と、前記ガイド面内で円筒の軸線方向に移動する移動部材と、前記ガイド面に摺接するリム部と前記移動部材により保持される基板部とからなるLパッキンと、前記Lパッキンの前記基板部に重ねられた弾性板と、前記移動部材と共に前記Lパッキンの前記基板部及び前記弾性板を挟持する補強板と、を備え、前記ガイド面と前記移動部材の外周面との間を前記Lパッキンでシールするシール構造であって、前記移動部材の前記軸線に直交する当接面に対向して、前記弾性板、前記Lパッキンの前記基板部及び前記補強板が、前記軸線方向に荷重が加えられた状態で重ねられ、前記軸線方向に突出して該軸線回りに円環をなす突条が、前記移動部材の前記当接面、前記Lパッキンの前記基板部、前記弾性板、及び前記補強板の、少なくとも1つの部材に形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2の電動弁は、請求項1に記載のシール構造を備えた電動弁であって、前記ガイド面が弁ハウジング内に配設された円筒形状のガイド部に形成され、前記移動部材が前記軸線上に配置された弁ポートを開閉する弁部材であり、前記弁部材が駆動部により前記軸線方向に駆動されるよう構成され、前記弁部材に対する前記弁ポートとは反対側の背圧室と該弁ポートとを均圧路で導通して、該背圧室の流体圧力と弁ポートの流体圧力とを均一にするようにしたことを特徴とする。
【0011】
請求項3の電動弁は、請求項2に記載の電動弁であって、前記弁部材が、前記弁ポートを開閉する弁体と、前記駆動部側に連結される連結部とから構成され、前記Lパッキンの前記基板部、前記弾性板及び前記補強板が、前記弁体と前記連結部とにより挟まれていることを特徴とする。
【0012】
請求項4の電動弁は、請求項3に記載の電動弁であって、一対の前記Lパッキンと、一対の前記弾性板と、を備え、前記一対のLパッキン及び前記一対の弾性板の間に前記補強板が介在され、前記一対のLパッキンは、一対の前記リム部が前記軸線方向の互いに外側に向けて配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1のシール構造によれば、移動部材の当接面に対向して、弾性板、Lパッキンの基板部及び補強板が軸線方向に荷重が加えられた状態で重ねられており、かつ、移動部材の当接面、Lパッキンの基板部、弾性板、及び補強板の、少なくとも1つの部材に、軸線方向に突出して円環をなす突条が形成されているので、この突条に対応する部分において、Lパッキンの基板部あるいは弾性板の全周を略均等に変形させることで、この全周に主に弾性板の反力による荷重が集中し、軸線を中心とする半径方向への流体の流れが阻止され、流体の漏れを防止することができる。
【0014】
請求項2の電動弁によれば、請求項1と同様な作用効果により、筒形状のガイド部と弁部材との間で流体の漏れを防止できる圧力バランス型の電動弁が得られる。
【0015】
請求項3の電動弁によれば、請求項2の効果に加えて、弁部材において、Lパッキンの基板部、弾性板及び補強板を、簡単な構造で保持することができる。
【0016】
請求項4の電動弁によれば、請求項3の効果に加えて、一対のLパッキンと、一対の弾性板とにより、ガイド部の内周面と弁部材の外周面との間を確実にシールすることができる。また、背圧室が低圧となる流体の流れと背圧室が高圧となる流体の流れとの、いずれの流体の流れに対しても適用できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明のシール構造及び電動弁の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の電動弁の弁閉状態の縦断面図、
図2は
図1の要部拡大図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は
図1の図面における上下に対応する。この実施形態の電動弁は、略円筒形状の弁ハウジング1を有しており、弁ハウジング1には円筒状の弁室1Aが形成されている。また、弁ハウジング1には、側面側から弁室1Aに連通する継手管11が取り付けられるとともに、下端部に弁座部材13が取り付けられている。弁座部材13の中央には円形の弁ポート13aが形成されるとともに、弁ポート13aの開口周囲にすり鉢状の着座面13bが形成されている。また、弁座部材13には弁ポート13aに連通するように弁室1Aの軸線X方向に継手管12が取り付けられている。
【0019】
弁室1A内には、弁ハウジング1の上端から内挿された中空多段円筒形状の弁ガイド部材2が配設されている。この弁ガイド部材2は、軸線Xを中心軸として、弁ポート13a側に位置する小径で円筒形状のガイド部21と、ガイド部21より径の大きな中径円筒部22と、弁ハウジング1の上端に填め込まれた大径の取付け部23とを、一体に形成したものである。ガイド部21内にはピストン状の「移動部材」としての弁部材3が軸線X方向に移動可能に配設されている。そして、弁部材3の一部が弁ガイド部材2内に収容されることにより、弁ガイド部材2の内空間が区画され、弁ガイド部材2内に弁部材3に対する背圧室2Aが形成されている。
【0020】
弁部材3は、全体として略円柱形状に形成されており、この弁部材3は、略円柱状の弁体3Aと後述のステッピングモータ7に連結する連結部3Bとを有している。弁体3Aは、着座面13bと対向する円柱形状の円柱部31と、円柱部31より径の小さなボス部32とを有している。そして、この弁体3Aには、その中央に連結穴3aが形成されている。連結部3Bは、弁体3Aの連結穴3aに嵌合する連結軸33と、ボス部32と同径で略円柱形状をしたボス部34とを有している。そして、弁体3Aと連結部3Bとは、ボス部32とボス部34との間に後述のシール部4を挟み込んだ状態で、固着されている。すなわち、弁体3Aの連結穴3a内に連結部3Bの連結軸33を嵌合し、連結軸33の下端部と円柱部31の下端部において溶接することにより、互いに固着されている。また、連結部3Bには、連結軸33の中央に弁ポート13a側から上方に延びる均圧路3bと、この縦の均圧路3bに連なって背圧室2Aに開口する均圧路3cとを有している。そして、この均圧路3b,3cは、弁ポート13aと背圧室2Aとを導通する。
【0021】
弁ガイド部材2の上部にはフランジ金具51によって支持部材5が固着されており、この支持部材5には軸線X方向に挿通孔52が形成されるとともに、挿通孔52と後述のケース72内とを導通する開口部53が形成されている。挿通孔52には円筒状の弁ホルダ6が軸線X方向に移動可能に挿通され、この弁ホルダ6の下端部に連結部3Bのボス部34が固着されている。また、弁ホルダ6は、「駆動部」としての後述するステッピングモータ7のロータ軸71に係合している。
【0022】
ロータ軸71の下端部にはフランジ部71aが一体に形成され、このフランジ部71aが弁ホルダ6の上端の保持部61と共に平滑部材としてのワッシャ62を挟み込み、このロータ軸71の下端部が弁ホルダ6の上端部で回転可能に係合している。この係合により、弁ホルダ6がロータ軸71によって回転可能に吊り下げた状態で支持されている。また、弁ホルダ6内には、バネ受け63が軸線X方向に移動可能に設けられ、バネ受け63と連結部3Bのボス部34との間には圧縮コイルバネ64が所定の荷重を与えられた状態で取り付けられている。これにより、バネ受け63がロータ軸71の下端部に当接係合し、弁部材3はロータ軸71に対して下方側に付勢されている。ロータ軸71には雄ねじ部71bが形成されており、この雄ねじ部71bは支持部材5に形成された雌ねじ部5aに螺合している。これにより、ロータ軸71は回転に伴って軸線X方向に移動する。
【0023】
弁ハウジング1の上部には、「駆動部」としてのステッピングモータ7が取り付けられている。ステッピングモータ7は、前記ロータ軸71、ケース72、マグネットロータ73、ステータコイル74で構成されている。ケース72は、支持部材5のフランジ金具51と共に、弁ハウジング1に溶接等によって気密に固定されている。ケース72内には、外周部を多極に着磁されたマグネットロータ73が回転可能に設けられ、このマグネットロータ73にはロータ軸71が固着されている。なお、ケース72の天井部にはマグネットロータ73の突起73aに連動してマグネットロータ73の回転を規制する回転ストッパ機構8が設けられている。また、ケース72の外周には、ステータコイル74が配設されており、ステッピングモータ7は、ステータコイル74にパルス信号が与えられることにより、そのパルス数に応じてマグネットロータ73を回転させる。
【0024】
以上の構成により、ステッピングモータ7の駆動により、マグネットロータ73及びロータ軸71が回転し、ロータ軸71の雄ねじ部71bと支持部材5の雌ねじ部5aとのネジ送り機構により、ロータ軸71が軸線X方向に移動する。これにより、弁部材3が軸線X方向に移動し、弁部材3は弁ガイド部材2のガイド部21にガイドされて、この弁部材3が着座面13bに対して離座/着座する。これにより、弁ポート13aが開閉される。このように、弁部材3がガイド部21にガイドされるとき、シール部4はガイド部21のガイド面21aに沿って摺動する。
【0025】
この実施形態の電動弁は、流体(冷媒)が継手管11から流入して継手管12から流出する第1の流れ(
図1の実線の矢印の流れ)と、流体が継手管12から流入して継手管11から流出する第2の流れ(
図1の破線の矢印の流れ)との、2通りの流れの制御に用いられる。継手管11に連通する弁室1Aの圧力は、弁部材3の円柱部31とガイド部21とのクリアランスを介してガイド部21内のシール部4の下方の空間に導入される。また、継手管12に連通する弁ポート13aの圧力は、弁部材3の均圧路3a,3bを介して背圧室2A(シール部4の上方の空間)に導入される。シール部4は、このシール部4の下方の空間と背圧室2Aとの間をシールしている。
【0026】
そして、第1の流れのときは、弁ポート13aの低圧が均圧路3a,3bを介して背圧室2Aに導入される。また、第2の流れのときは、弁ポート13a側の高圧が均圧路3a,3bを介して背圧室2Aに導入される。したがって、弁部材3に対して弁ポート13aと背圧室2Aとの両側から同じ圧力が作用する。これにより、流体の高圧と低圧との差圧による力は弁部材3に対して軸線X方向で相殺され、圧力バランスが保たれる。
【0027】
シール部4は、弁部材3及びガイド部21と共に実施形態のシール構造を構成している。
図2に示すように、シール部4は、フッ素樹脂、例えばPTFE、PFA製の一対のLパッキン41,41と、金属板からなる円環状の補強板42と、薄手の金属板からなる一対の「弾性板」としての菊ばね43,43とで構成されている。そして、Lパッキン41,41の間に補強板42を挟み込んで、Lパッキン41,41の内側に菊ばね43,43が嵌め込まれている。また、Lパッキン41、補強板42、菊ばね43は、それぞれ中央に開口を有しており、その開口に連結部3Bの連結軸33を貫通させ、弁部材3の弁体3A側のボス部32と連結部3B側のボス部34とで、菊ばね43,43を押さえ付けるようにして、シール部4が弁部材3に取り付けられている。
【0028】
Lパッキン41は、円環状の基板部41aと、基板部41aの外周からこの基板部41aと略直角となる方向(軸線X方向)に立設されたリム部41bとで構成されている。リム部41bはガイド部21のガイド面21aに押圧されて摺接する部分であり、このシール部4とガイド面21aとの間をシールする。基板部41aは補強板42と菊ばね43によって挟み込まれる部分であり、基板部41aの厚みはリム部41bの厚みより厚くなっている。菊ばね43もLパッキン41と略同様に、円環状の基板部43aと、基板部43aの外周から基板部43aと略直角となる方向に立設された羽根部43bとで構成されている。羽根部43bはLパッキン41のリム部41bの内側を押圧する部分である。弁部材3のボス部32のシール部4側の面は軸線Lに直交する当接面32aとなっている。また、弁部材3のボス部34のシール部4側の面は軸線Lに直交する当接面34aとなっている。
【0029】
このように、実施形態のシール構造は、円柱形の内部空間を囲う円筒形のガイド面21aと、ガイド面21a内で円筒の軸線L方向に移動する「移動部材」としての弁部材3と、ガイド面21aに摺接するリム部41bと弁部材3により保持される基板部41aとからなるLパッキン41とを備えている。また、Lパッキン41の基板部41aに重ねられた「弾性板」としての菊ばね43と、弁部材3と共にLパッキン41の基板部41a及び菊ばね43を挟持する補強板42とを備えている。そして、ガイド面21aと弁部材3の外周面との間をLパッキン41でシールするシール構造となっている。また、弁部材3の当接面32a,34aに対向して、菊ばね43,43、Lパッキン41,41の基板部41a,41a及び補強板42が、軸線L方向に荷重が加えられた状態で重ねられている。
【0030】
補強板42の両面には、軸線L方向に突出した突条42a,42aが形成されている。この突条42a,42aは軸線L回りの円周に沿って円環をなし、軸線Lと平行な断面形状が略矩形の形状となっている。また、当接面32a,34aには、補強板42の突条42a,42aに対応する位置にV溝32b,34bが形成されている。このV溝32b,34bも突条42a,42aに対応して、軸線L回りの円周に沿って円環をなし、軸線Lと平行な断面形状がV字の形状となっている。なお、この実施形態における突条42a,42aは補強板42に形成した第1実施例であり、「突条」等の他の実施例については後述説明する。
【0031】
以上のように、補強板42に突条42a,42aが形成されるとともに、当接面32a,34aには、この突条42a,42aに対応する位置にV溝32b,34bが形成されているので、
図3に示すように、当接面32a,34a(ボス部32,34)から加えられる荷重により、Lパッキン41の基板部41aと菊ばね43の基板部43aがV溝32b,34b内に湾曲する。したがって、弾性板である菊ばね43及びもLパッキン41の反力(弾性回復力)により、各部材を圧接する力が軸線L回りの全周にて主に突条42a,42aの部位に集中する。したがって、前記
図10について説明したような流体の漏れを防止することができる。
【0032】
図4は、補強板42に形成した第1実施例の突条42aの他の例を示す図である。なお、以下の各実施例を示す
図4乃至
図9においては断面を示す斜線(ハッチング)を一部省略する。また、符号は実施形態と同じ要素及び対応は同符号とするとともに要部のみに付記する。
【0033】
図4の第1実施例において、
図4(A)は断面形状が三角形となるような突条42aの例であり、
図4(B)は断面形状が円形となるような突条42aの例である。
【0034】
図5は第2実施例の突条を示す図であり、この第2実施例では、弁部材3のボス部32,34に突条32c,34cを形成したものである。
図5(A)は断面形状が略矩形となるような突条32c,34cの例であり、
図5(B)は断面形状が三角形となるような突条32c,34cの例であり、
図5(C)は断面形状が円形となるような突条32c,34cの例である。この第2実施例では、突条32c,34cから加えられる荷重により、菊ばね43の基板部43aが湾曲するとともに、Lパッキン41の基板部41aが窪む。
【0035】
図6は第3実施例の突条を示す図であり、この第3実施例では、菊ばね43の基板部43aのLパッキン41側に突条43c,43cを形成したものである。
図6(A)は断面形状が略矩形となるような突条43c,43cの例であり、
図6(B)は断面形状が三角形となるような突条43c,43cの例であり、
図6(C)は断面形状が円形となるような突条43c,43cの例である。この第3実施例では、当接面32a,34aから加えられる荷重により、突条43c,43cが僅かに変形するとともに、Lパッキン41の基板部41aが窪む。
【0036】
図7は第4実施例の突条を示す図であり、この第4実施例では、菊ばね43の基板部43aのボス部32,34側に突条43d,43dを形成したものである。
図7(A)は断面形状が略矩形となるような突条43d,43dの例であり、
図7(B)は断面形状が三角形となるような突条43d,43dの例であり、
図7(C)は断面形状が円形となるような突条43d,43dの例である。この第4実施例では、当接面32a,34aから加えられる荷重により、突条43d,43dが僅かに変形する。
【0037】
図8は第5実施例の突条を示す図であり、この第5実施例では、Lパッキン41の基板部41aのボス部32,34側に突条41c,41cを形成したものである。
図8(A)は断面形状が略矩形となるような突条41c,41cの例であり、
図8(B)は断面形状が三角形となるような突条41c,41cの例であり、
図8(C)は断面形状が円形となるような突条41c,41cの例である。この第5実施例では、当接面32a,34aから菊ばね43に加えられる荷重により、突条41c,41cの位置で菊ばね43の基板部43aがV溝32b,34b内に僅かに湾曲する。なお、
図8では突条41c,41cの形状をわかりやすくするために、菊ばね43と重なったように図示してある。
【0038】
図9は第6実施例の突条を示す図であり、この第6実施例では、Lパッキン41の基板部41aの補強板42側に突条41d,41dを形成したものである。
図9(A)は断面形状が略矩形となるような突条41d,41dの例であり、
図9(B)は断面形状が三角形となるような突条41d,41dの例であり、
図9(C)は断面形状が円形となるような突条41d,41dの例である。この第6実施例では、当接面32a,34aから菊ばね43に加えられる荷重により、突条41d,41dの位置で菊ばね43の基板部43aとLパッキン41の基板部41aがV溝32b,34b内に僅かに湾曲する。
【0039】
以上の各実施例においても、弾性板である菊ばね43及びLパッキン41の反力(弾性回復力)により、各部材を圧接する力が軸線L回りの全周にて主に突条の部位に集中し、第1実施例と同様に流体の漏れを防止することができる。
【0040】
なお、実施形態では、Lパッキン41は、シール部4において背合わせ状に一対設けられている。そして、このLパッキン41のリム部41b内が高圧となるとき、この高圧の圧力はリム部41bをガイド面21aに押しつけるように作用するため、シール部4は前記第1の流れの時も第2の流れのときも、このシール部4の両側の空間を確実にシールする。
【0041】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。