(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-192023(P2017-192023A)
(43)【公開日】2017年10月19日
(54)【発明の名称】単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット
(51)【国際特許分類】
H04R 1/34 20060101AFI20170922BHJP
H04R 1/02 20060101ALI20170922BHJP
H04R 9/08 20060101ALI20170922BHJP
H04R 1/20 20060101ALI20170922BHJP
【FI】
H04R1/34 320
H04R1/02 108
H04R9/08
H04R1/20 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-80386(P2016-80386)
(22)【出願日】2016年4月13日
(71)【出願人】
【識別番号】000128566
【氏名又は名称】株式会社オーディオテクニカ
(74)【代理人】
【識別番号】100083404
【弁理士】
【氏名又は名称】大原 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100166752
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 典子
(72)【発明者】
【氏名】池田 達也
(72)【発明者】
【氏名】秋野 裕
【テーマコード(参考)】
5D012
5D017
5D018
【Fターム(参考)】
5D012GA03
5D017BC19
5D018BB03
(57)【要約】
【課題】単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットの音圧に対する感度を周波数応答や指向性を劣化させることなく高める。
【解決手段】マイクロホンユニット1に被せられる円筒管20を備え、円筒管20の少なくとも後方に向けて延びる第1円筒部21の筒壁に、後方から回り込む音波を取り入れる音孔133の位置から後方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた好ましくはラッパ状の開口部からなる後部音波導入部210を設ける。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
裏面側にボイスコイルを有する振動板と、磁気ギャップを有する磁気回路部と、円筒形状のハウジングとを含み、上記磁気回路部が上記ハウジング内で支持され、上記ボイスコイルが上記磁気ギャップ内で振動し得るように上記振動板の周縁部が上記ハウジングに支持されているとともに、上記ハウジングには後方から回り込む音波を上記振動板の裏面側に導く音孔が設けられている単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットにおいて、
内部に上記ハウジングが同軸的に収納される円筒管を備え、上記円筒管には、上記音孔よりも後方に向けて延びる第1円筒部と、上記振動板の前面よりも前方に向けて延びる第2円筒部とが含まれており、
上記第1円筒部の筒壁には、上記音孔の位置から後方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた後部音波導入部が設けられていることを特徴とする単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット。
【請求項2】
上記後部音波導入部は、上記音孔の位置から後方に行くにしたがって幅が漸次広がるラッパ状の開口部からなることを特徴とする請求項1に記載の単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット。
【請求項3】
上記第2円筒部の筒壁にも、上記振動板の前面から前方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた前部音波導入部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット。
【請求項4】
上記前部音波導入部は、上記振動板の前面から前方に行くにしたがって幅が漸次広がるラッパ状の開口部からなることを特徴とする請求項3に記載の単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット。
【請求項5】
上記後部音波導入部および上記前部音波導入部は、少なくともその一対が軸対称として上記筒壁に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット。
【請求項6】
上記円筒管は、紙材、不織布、網体、多孔板を含む音響抵抗材からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単一指向性のダイナミックマイクロホンユニットに関し、さらに詳しく言えば、周波数応答や指向性を劣化させることなく、音圧に対する感度を高める技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
単一指向性のダイナミックマイクロホンは、特に手持ち式のボーカル用マイクロホンに好ましく採用されているが、音圧に対する感度を高めるための手法の一つとして、
図7(a),(b)に示すように、ダイナミックマイクロホンユニット1に音響抵抗材からなる円筒管2を被せる方法が知られている(類例として特許文献1参照)。
【0003】
円筒管2を被せたダイナミックマイクロホンユニット1のポーラパターン(指向性特性)を
図8(a)に示し、
図8(b)にその周波数応答特性を示す。対比として、円筒管2を被せないダイナミックマイクロホンユニット1のポーラパターンを
図9(a)に示し、
図9(b)にその周波数応答特性を示す。
【0004】
円筒管2を被せた場合、音圧に対する感度は円筒管2を被せない場合に比べて約4dB高くなるが、
図8と
図9との対比から分かるように、指向性や周波数応答が劣化してしまう、という問題が生ずる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平6−48295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、本発明の課題は、単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットの音圧に対する感度を周波数応答や指向性を劣化させることなく高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、裏面側にボイスコイルを有する振動板と、磁気ギャップを有する磁気回路部と、円筒形状のハウジングとを含み、上記磁気回路部が上記ハウジング内で支持され、上記ボイスコイルが上記磁気ギャップ内で振動し得るように上記振動板の周縁部が上記ハウジングに支持されているとともに、上記ハウジングには後方から回り込む音波を上記振動板の裏面側に導く音孔が設けられている単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットにおいて、
内部に上記ハウジングが同軸的に収納される円筒管を備え、上記円筒管には、上記音孔よりも後方に向けて延びる第1円筒部と、上記振動板の前面よりも前方に向けて延びる第2円筒部とが含まれており、上記第1円筒部の筒壁には、上記音孔の位置から後方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた後部音波導入部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
本発明の好ましい態様によると、上記後部音波導入部は、上記音孔の位置から後方に行くにしたがって幅が漸次広がるラッパ状の開口部からなる。
【0009】
また、より好ましくは、上記第2円筒部の筒壁にも、上記振動板の前面から前方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた前部音波導入部が設けられる。
【0010】
上記前部音波導入部も、上記振動板の前面から前方に行くにしたがって幅が漸次広がるラッパ状の開口部であることが好ましい。
【0011】
収音軸が傾いたりずれたりしないようにするため、上記後部音波導入部および上記前部音波導入部は、少なくともその一対が軸対称として上記筒壁に配置される。
【0012】
上記円筒管は、通気性を有しない金属板や合成樹脂フィルム材であってもよいが、好ましくは紙材、不織布、網体、多孔板を含む音響抵抗材がよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、円筒管に含まれている少なくとも上記音孔よりも後方に向けて延びる第1円筒部の筒壁に、上記音孔の位置から後方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた好ましくはラッパ状の開口部からなる後部音波導入部が設けられていることから、低音域側の波長が長い音波は音響抵抗値が小さい幅の広い部分から円筒管内に取り入れられ、これに対して、高音域側の波長が短い音波は音響抵抗値が大きい幅の狭い部分から円筒管内に取り入れられ、これにより、低音域から高音域にかけての広帯域にわたって、駆動力が発生しない不感帯を生ずることなく振動板の駆動力が得られるため、周波数応答や指向性を劣化させることなく、音圧に対する感度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明による単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットの第1実施形態を示す(a)外観斜視図、(b)その分解斜視図。
【
図2】単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットの内部構造を示す模式的な断面図。
【
図3】円筒管の音波導入部と音波の波長との関係を説明するための側面図。
【
図4】上記第1実施形態で測定された(a)ホーラパターン図、(b)周波数応答グラフ。
【
図5】本発明の第2実施形態を示す(a)外観斜視図、(b)その分解斜視図。
【
図6】(a),(b)円筒管に設けられる音波導入部の別の実施形態を示す模式図。
【
図7】円筒管を備えた単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットの従来例を示す(a)外観斜視図、(b)その分解斜視図。
【
図8】上記従来例で測定された(a)ホーラパターン図、(b)周波数応答グラフ。
【
図9】円筒管を有しない通常の単一指向性ダイナミックマイクロホンユニットで測定された(a)ホーラパターン図、(b)周波数応答グラフ。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、
図1ないし
図6により、本発明のいくつかの実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】
図1(a),(b)に示すように、この実施形態に係る単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット(以下、「マイクロホンユニット」と言うことがある。)1においても、音圧に対する感度を高めるために円筒管20が被せられるが、先ずは、
図2を参照して、マイクロホンユニット1の構成について説明する。
【0017】
マイクロホンユニット1は、振動板(ダイアフラム)11と、磁気回路部12と、これらを支持するハウジング13とを基本的な構成として備えている。
【0018】
振動板11は、センタードーム部111と、センタードーム部111の周りに同心状に形成された弾性支持部としてのサブドーム部(エッジ部とも言う)112と、ボイスコイル113とを有し、ボイスコイル113は、振動板11の裏面側でセンタードーム部111とサブドーム部112との連結部分に接着材を介して取り付けられている。
【0019】
磁気回路部12は、皿状をなすヨーク121と、ヨーク121の開口部に取り付けられたリング状ヨーク124と、ヨーク121の底部に配置された永久磁石122と、永久磁石122の上に配置されリング状ヨーク124との間で磁気ギャップGを形成するセンターポールピース123とを備えている。永久磁石122は、円盤状で厚さ方向に着磁されている。
【0020】
ハウジング13は、磁気回路部12を支持するとともに、磁気回路部12の裏面側に所定容積の背部空気室を形成する円筒状のハウジング本体131を有し、ハウジング本体131の上端側には、振動板11の周縁部を支持する拡径されたフランジ部132が設けられている。
【0021】
この実施形態において、フランジ部132は、ハウジング本体131よりも大径でハウジング本体131の周りに配置されるスカート部132aを備えている。振動板11は、ボイスコイル113が磁気回路部12の磁気ギャップG内で振動し得るように、その周縁部(サブドーム部112の周縁部)がフランジ部132に支持される。
【0022】
このマイクロホンユニット1は、単一指向性であることから、ハウジング13には、図示しない前方音源から到来する音波のうち、
図2の矢印Aにて示すように、後方から回り込む音波を振動板11の裏面側に導く音孔(音を通す孔)133が設けられている。
【0023】
この実施形態において、音孔133には、フランジ部132に形成されている音孔133aとスカート部132aに形成されている音孔133bとが含まれている。
【0024】
なお、この実施形態では、フランジ部132に外部衝撃等から振動板11を保護するためのガード部材14が被せられているが、ガード部材14に代えてレゾネータが被せられてもよい。
【0025】
図1と
図3を参照して、円筒管20は、内径がマイクロホンユニット1の外径とほぼ同径であり、その内部にマイクロホンユニット1が同軸的に収納される。円筒管20は、好ましくは音響抵抗材よりなる。音響抵抗材は、紙材、不織布、網体、多孔板より選択されてよい。
【0026】
円筒管20には、第1円筒部21と第2円筒部22とが含まれている。このうち、第1円筒部21は、ハウジング13に設けられている上記音孔133よりも後方(
図3において下方)に向けて延びている。
【0027】
これに対して、第2円筒部22は、振動板11の前面よりも前方(
図3において上方で、収音時に図示しない音源側に向けられる方向)に向けて延びている。この実施形態において、第1円筒部21と第2円筒部22は、円筒管20に一体として含まれているが、分離されてもよい。
【0028】
第1円筒部21の筒壁には、音孔133の位置から後方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた後部音波導入部210が設けられている。
【0029】
このように、音響抵抗値が漸次変化する形状としては、
図3に示すように、音孔133の位置から後方に行くにしたがって幅が漸次広がるラッパ状の開口部であることが好ましい。すなわち、幅の狭い部分の方が音響抵抗値が大きく、相対的に幅の広い部分の方が音響抵抗値は小さくなる。
【0030】
この実施形態によると、第2円筒部22の筒壁にも、振動板11の前面から前方に行くにしたがって音響抵抗値が漸次小さくなるように重み付けされた前部音波導入部220が設けられている。この前部音波導入部220も、上記後部音波導入部210と同じく、振動板11の前面から前方に行くにしたがって幅が漸次広がるラッパ状の開口部であることが好ましい。
【0031】
ここで、図示しない音源から到来する音波に、低音域の波長λaと、中音域の波長λbと、高音域の波長λcが含まれているとして(λc<λb<λa)、この実施形態によれば、
図3に示すように、波長λaの低音域の音波は、音波導入部210,220の音響抵抗値が小さい幅の広い部分から円筒管20内に取り入れられる。
【0032】
これに対して、波長λcの高音域の音波は、音波導入部210,220の音響抵抗値が大きい幅の狭い部分から円筒管20内に取り入れられる。また、波長λbの中音域の音波は、音波導入部210,220の中間部分から円筒管20内に取り入れられることになる。
【0033】
単一指向性マイクロホンユニットにおいて、振動板はその前後の音圧差(音圧傾度)により駆動され、その駆動力は音響端子間距離に依存する。なお、音響端子とは、マイクロホンユニットに対して実効的に音圧を与える空気の位置、換言すれば、振動板と同時に動く空気の中心位置であり、単一指向性の場合、振動板の前方に前部音響端子、裏面側の後方に後部音響端子が存在し、音響端子間距離はそれらの間の距離である。
【0034】
本発明によれば、上記したように、円筒管20内に低音域から高音域までの各音波が取り入れられることから、振動板11の前後にかけての音響端子間距離が各音波に応じて可変となり、低音域から高音域にかけの広帯域において、駆動力が発生しない不感帯が生ずることがなく、常に音圧傾度による振動板の駆動力が得られるため、周波数応答や指向性を劣化させることなく、音圧に対する感度を高めることができる。
【0035】
図1(a)に示す実施形態に係るマイクロホンユニット1によると、円筒管を被せないダイナミックマイクロホンユニットに比べて感度が約1dB高くなる。また、このマイクロホンユニット1のポーラパターン図を
図4(a)に示し、周波数応答特性を
図4(b)に示すが、
図8(a),(b)と対比して分かるように、指向性および周波数応答特性は、円筒管を被せないダイナミックマイクロホンユニットに比べてほとんど劣化していない。
【0036】
収音軸(振動板11の中心を通る仮想の軸線)がずれたり傾かないようにするため、後部音波導入部210と前部音波導入部220は、少なくともその一対が軸対称として配置される必要がある。
【0037】
図1の実施形態では、第1円筒部21には、1対(2つ)の後部音波導入部210が軸対称として配置され、第2円筒部22には、2対(4つ)の前部音波導入部220が軸対称として配置されているが、
図5に示すように、第1円筒部21の後部音波導入部210を前部音波導入部220と同じく2対としてもよい。なお、後部音波導入部210,前部音波導入部220は奇数個であってもよく、その場合には、円周方向に等間隔配置とすることが好ましい。
【0038】
また、上記各実施形態では、第1円筒部21と第2円筒部22の双方に、それぞれ、後部音波導入部210,前部音波導入部220を設けているが、第1円筒部21側のみに後部音波導入部210が設けられてもよく、本発明には、このような態様も含まれる。
【0039】
後部音波導入部210,前部音波導入部220の変形例として、
図6(a)に示すように、これら音波導入部210,220は、円筒管20の軸方向に沿って漸次大きくなる例えば楕円孔(真円孔や角孔でもよい)の集合や、
図6(b)に示すように、円筒管20の軸方向に沿って階段状に漸次幅が広くなるような形状であってもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 単一指向性ダイナミックマイクロホンユニット
11 振動板
113 ボイスコイル
12 磁気回路部
13 ハウジング
131 ハウジング本体
132 フランジ部
133(133a,133b) 音孔
20 円筒管
21 第1円筒部
210 後部音波導入部
22 第2円筒部
220 前部音波導入部
G 磁気ギャップ