(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-194403(P2017-194403A)
(43)【公開日】2017年10月26日
(54)【発明の名称】腕時計
(51)【国際特許分類】
G04B 47/00 20060101AFI20170929BHJP
【FI】
G04B47/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願2016-85914(P2016-85914)
(22)【出願日】2016年4月22日
(71)【出願人】
【識別番号】509350446
【氏名又は名称】田中 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】110002192
【氏名又は名称】特許業務法人落合特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 佳子
(57)【要約】
【課題】できる限り大きな接触面積で肌に接触し続けることができる水晶体を提供する。
【解決手段】腕時計11は、ケース12と、ケース12に連結されるベルト13a、13bと、ケース12の底板12aに固定されて、ベルト13a、13bでケース12が腕に装着された際に腕に接触する水晶体26とを備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、
前記ケースに連結されるベルトと、
前記ケースの底板に固定されて、前記ベルトで前記ケースが腕に装着された際に前記腕に接触する水晶体と
を備えることを特徴とする腕時計。
【請求項2】
請求項1に記載の腕時計において、前記水晶体は、前記底板の外面に面一に広がる平面を有することを特徴とする腕時計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は腕時計に関する。
【背景技術】
【0002】
水晶はパワーストーンとして知られる。水晶の効果を信じる人たちは多い。こうした人たちは肌身離さず水晶を身につけたがる。特に、直接に水晶が肌に触れることに拘る。そうしたことから、水晶のブレスレットやネックレスは好まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−91025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ブレスレットには球形の水晶体が用いられる。水晶体は肌に接触するものの、球全体の体積に比べて接触面積が小さい。ネックレスのペンダントなら形状に応じて接触面積を広げることができるものの、上半身の動きに応じて簡単に肌から離れてしまう。しかも、ビジネスの場に臨む男性にとってブレスレットやネックレスは相応しくないと考えられる場合が多い。
【0005】
本発明は、できる限り大きな接触面積で肌に接触し続けることができる水晶体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1側面によれば、ケースと、前記ケースに連結されるベルトと、前記ケースの底板に固定されて、前記ベルトで前記ケースが腕に装着された際に前記腕に接触する水晶体とを備える腕時計は提供される。
【0007】
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記水晶体は、前記底板の外面に面一に広がる平面を有する。
【発明の効果】
【0008】
第1側面によれば、腕時計が使用者の腕に装着されると、水晶体は使用者の肌に接触する。腕の動きに関係なく水晶体は肌に接触し続けることができる。しかも、底板の大きさに応じて水晶体の接触面積は設定されることができる。球体の水晶体に比べて広い接触面積は確保されることができる。ひとがパワーストーンとして水晶の効果を信じることで、水晶との接触はそのひとの心理に前向きに影響し、水晶は生活の質の向上に大いに貢献する。腕時計であるから、だれが身につけてもビジネスの場に相応しい装飾具として機能する。
【0009】
第2側面によれば、水晶体は確実に広い接触面積で肌に接触することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態に係る腕時計を概略的に示す平面図である。
【
図2】裏側から観察されるケースの拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
【0012】
図1は第1実施形態に係る腕時計11を概略的に示す。腕時計11はケース12およびベルト13a、13bを備える。ベルト13a、13bはケース12にラグ14を介して連結される。ベルト13aにはバックル15が連結される。バックル15は一方のベルト13aに他方のベルト13bを結合する。こうして結合されたベルト13a、13bでケース12は使用者の腕に固定される。
【0013】
ケース12にはダイヤル16を覆う風防17が結合される。ダイヤル16は正方形の輪郭を有する。正方形の1対角線16aはベルト13a、13bの中心線18に重なる。ベルト13a、13bの中心線18に沿って12時の方向および6時の方向が規定される。バックル15からベルト孔まで中心線18の長さは手首周りの長さに相当する。
【0014】
ダイヤル16の中心(対角線の交点)には支軸19が配置される。支軸19には長針21aおよび短針21bが固定される。長針21aおよび短針21bは支軸19からダイヤル16の外縁に向かって線形に延びる。ダイヤル16には支軸19を中心に放射状にインデックス22が固定される。
【0015】
ダイヤル16は例えば金属板やプラスチック板その他の板材から形成される。ダイヤル16が透明な板材から形成されると、いわゆるスケルトン構造は確立されることができる。風防17はガラスやプラスチックといった透明な材料から成形される。こうして風防17は長針21aおよび短針21b並びにダイヤル16に覆い被さって長針21aおよび短針21b並びにダイヤル16を保護するとともに長針21aおよび短針21b並びにインデックス22の視認を許容する。インデックス22は時刻の読み取りを支援する。
【0016】
支軸19にはムーブメント(図示されず)が接続される。ムーブメントはダイヤル16の背後でケース12内に収容される。ムーブメントの働きで長針21aおよび短針21bは支軸19の軸心回りに回転する。
【0017】
ダイヤル16の周囲はベゼル23で囲まれる。ベゼル23に風防17は嵌め込まれる。ベゼル23にはリュウズ24が取り付けられる。リュウズ24の操作に応じて支軸19の軸心回りで長針21bの回転動作は引き起こされる。
【0018】
図2に示されるように、ケース12の底板12aには水晶体26が固定される。水晶体26は底板12aの外面に面一に広がる平面を有する。水晶体26は、ベルト13a、13bでケース12が使用者の腕に装着された際に腕の皮膚に面で接触する。水晶体26の平面の輪郭は円形でもよく多角形でもよくその他の形状であってもよい。
【0019】
図3に示されるように、水晶体26の配置にあたってケース12の底板12aには窪み27が区画される。窪み27に水晶体26は嵌め込まれる。ここでは、水晶体26は円板形状に形成される。水晶体26の厚みtは加工コストを考慮した上でできる限り縮小されることが望まれる。加工可能な厚みtと直径との比率に応じて水晶体26の直径は決定されればよい。窪み27には水晶体26に代えて他のパワーストーンが嵌め込まれてもよい。
【0020】
腕時計11が使用者の腕に装着されると、水晶体26は使用者の肌に接触する。腕の動きに関係なく水晶体26は肌に接触し続ける。しかも、底板12aの大きさに応じて水晶体26の接触面積は設定される。球体の水晶体に比べて広い接触面積は確保される。ひとがパワーストーンとして水晶の効果を信じることで、水晶との接触はそのひとの心理に前向きに影響し、水晶は生活の質の向上に大いに貢献する。腕時計11であるから、だれが身につけてもビジネスの場に相応しい装飾具として機能する。
【0021】
腕時計11では、水晶体26は底板12aの外面に面一に広がる平面を有する。したがって、水晶体26は確実に広い接触面積で使用者の肌に接触する。水晶体26が中心線18上に配置されれば、水晶体26は確実に使用者の肌に押し付けられる。水晶体26の輪郭が底板12aに同心に描かれれば、腕時計11が裏返された際に視覚的に底板12aのデザイン性は強調されることができる。
【符号の説明】
【0022】
11…腕時計、12…ケース、12a…底板、13a…ベルト、13b…ベルト、26…水晶体。