特開2017-210836(P2017-210836A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本車輌製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000003
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000004
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000005
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000006
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000007
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000008
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000009
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000010
  • 特開2017210836-ジャッキ輸送用固定装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-210836(P2017-210836A)
(43)【公開日】2017年11月30日
(54)【発明の名称】ジャッキ輸送用固定装置
(51)【国際特許分類】
   E02D 7/14 20060101AFI20171102BHJP
【FI】
   E02D7/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-106027(P2016-106027)
(22)【出願日】2016年5月27日
(71)【出願人】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128358
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 良彦
(74)【代理人】
【識別番号】100086210
【弁理士】
【氏名又は名称】木戸 一彦
(72)【発明者】
【氏名】谷田 優也
【テーマコード(参考)】
2D050
【Fターム(参考)】
2D050CB22
2D050CB23
2D050EE24
(57)【要約】
【課題】大型チュービング装置のスラストジャッキを安全に輸送、保管できるジャッキ輸送用固定装置を提供する。
【解決手段】チュービング装置のスラストジャッキを固定するジャッキ輸送用固定装置11は、スラストジャッキを保持するジャッキ保持部材13と、ジャッキ保持部材を回動可能に支持するベース部材14とを備え、ジャッキ保持部材は、ベース部材に対して、スラストジャッキを起立状態で支持する起立位置と寝かせた状態で支持する寝かせ位置との間で回動可能に支持されるとともに、ジャッキ保持部材とベース部材とには、ジャッキ保持部材を起立位置に固定する起立側固定手段と寝かせ位置に固定する寝かせ側固定手段とがそれぞれ設けられ、ジャッキ保持部材には、スラストジャッキを固定するジャッキ固定部22と、クレーンに連結されるクレーン連結部30,31とが設けられている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
チュービング装置のベースフレームから取り外したスラストジャッキを固定するジャッキ輸送用固定装置であって、前記スラストジャッキを保持するジャッキ保持部材と、該ジャッキ保持部材を回動可能に支持するベース部材とを備え、前記ジャッキ保持部材は、前記ベース部材に対して、スラストジャッキを起立状態で支持する起立位置とスラストジャッキを寝かせた状態で支持する寝かせ位置との間で回動可能に支持されるとともに、前記ジャッキ保持部材と前記ベース部材とには、ジャッキ保持部材を起立位置に固定する起立側固定手段と寝かせ位置に固定する寝かせ側固定手段とがそれぞれ設けられ、前記ジャッキ保持部材には、前記スラストジャッキを固定するジャッキ固定部と、クレーンに連結されるクレーン連結部とが設けられていることを特徴とするジャッキ輸送用固定装置。
【請求項2】
前記ジャッキ保持部材は、前記ジャッキ固定部が並列に2箇所設けられ、前記クレーン連結部は、2箇所の前記ジャッキ固定部の間に配置されていることを特徴とする請求項1記載のジャッキ輸送用固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジャッキ輸送用固定装置に関し、詳しくは、チュービング装置に設けられている昇降シリンダ(スラストジャッキ)を輸送する際に好適なジャッキ輸送用固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
チュービング装置は、通常、地上に据え付けられるベースフレームと、該ベースフレームの上方にスラストジャッキを介して昇降可能に設けられるドライブフレームと、該ドライブフレームの上方にチャックシリンダを介して昇降可能に設けられるチャックフレームとを備えている。大型のチュービング装置を輸送する際には、ベースフレーム、ドライブフレーム及びチャックフレームを分解してそれぞれ輸送しており、これらのフレームを輸送する際には、専用の支持台を使用して輸送車の荷台に載置するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。また、クレーンの長尺ブームを輸送するため、専用の固定装置が用いられている(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−117251号公報
【特許文献2】特開2015−221703号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述のように、特殊な形状の物品を輸送する際には、輸送制限をクリアしたり、安定した状態で積載したりするために、専用の支持台や固定装置を使用するようにしている。一方、前記ベースフレームから取り外したスラストジャッキは、外形的にはドラム缶に類似した円柱状であることから、輸送担当者が適当な部材を用いて固定した状態で輸送したり、保管したりするようにしている。しかし、スラストジャッキは、大口径の油圧シリンダであることから、1基の重量が数トン、例えば2トンもあるため、安全に輸送したり、保管したりするためには、特別な配慮が必要である。
【0006】
そこで本発明は、大型のチュービング装置に使用されるスラストジャッキを安全に輸送、保管することができるジャッキ輸送用固定装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明のジャッキ輸送用固定装置は、チュービング装置のベースフレームから取り外したスラストジャッキを固定するジャッキ輸送用固定装置であって、前記スラストジャッキを保持するジャッキ保持部材と、該ジャッキ保持部材を回動可能に支持するベース部材とを備え、前記ジャッキ保持部材は、前記ベース部材に対して、スラストジャッキを起立状態で支持する起立位置とスラストジャッキを寝かせた状態で支持する寝かせ位置との間で回動可能に支持されるとともに、前記ジャッキ保持部材と前記ベース部材とには、ジャッキ保持部材を起立位置に固定する起立側固定手段と寝かせ位置に固定する寝かせ側固定手段とがそれぞれ設けられ、前記ジャッキ保持部材には、前記スラストジャッキを固定するジャッキ固定部と、クレーンに連結されるクレーン連結部とが設けられていることを特徴としている。
【0008】
さらに、本発明のジャッキ輸送用固定装置は、前記ジャッキ保持部材には前記ジャッキ固定部が並列に2箇所設けられ、前記クレーン連結部が、2箇所の前記ジャッキ固定部の間に配置されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明のジャッキ輸送用固定装置によれば、ベースフレームから取り外したスラストジャッキは、起立位置にあるジャッキ保持部材のジャッキ固定部に容易に固定できる。スラストジャッキを固定したジャッキ輸送用固定装置は、クレーン連結部を使用することで容易に吊り上げることができる。輸送中は、ジャッキ保持部材を寝かせ位置に回動させることでジャッキ輸送用固定装置の転倒を防止できる。
【0010】
また、ジャッキ保持部材にジャッキ固定部を2箇所設けることにより、2台のジャッキ輸送用固定装置でチュービング装置1台分のスラストジャッキを固定できるとともに、ジャッキ保持部材を寝かせ位置にしたジャッキ輸送用固定装置の転倒や転がりをより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明のジャッキ輸送用固定装置の一形態例を示す正面図である。
図2】同じく左側面図である。
図3】同じく平面図である。
図4図1のIV−IV断面図である。
図5】スラストジャッキを固定したジャッキ輸送用固定装置の正面図である。
図6】同じく左側面図である。
図7図5のVII−VII断面図である。
図8】ジャッキ保持部材を寝かせ位置に回動させた状態を示すジャッキ輸送用固定装置の左側面図である。
図9】2台のジャッキ輸送用固定装置を連結した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本形態例に示すジャッキ輸送用固定装置は、チュービング装置のベースフレームから取り外したスラストジャッキを固定して輸送したり、保管したりするためのものであって、2基のスラストジャッキを並列状態で固定できる構造を有している。このジャッキ輸送用固定装置11は、前記スラストジャッキ12を保持するジャッキ保持部材13と、該ジャッキ保持部材13を起立位置と寝かせ位置とに回動可能に支持するベース部材14とを備えている。
【0013】
ベース部材14は、平面視長方形状の接地プレート15と、該接地プレート15の短辺側から鉛直方向に立設した一対の支持プレート16,16とを有している。接地プレート15の上面には、ジャッキ保持部材13の回動範囲を規制するための起立位置規制部材17と寝かせ位置規制部材18とが設けられている。
【0014】
前記支持プレート16,16の外面側には、2枚の控え部材19,19がそれぞれ設けられており、各控え部材19には、通孔19aがそれぞれ設けられている。また、各支持プレート16の上部には、前記ジャッキ保持部材13を回動可能に支持するための軸部材20aを装着するための軸部材装着部20と、ジャッキ保持部材13を起立位置と寝かせ位置とで固定する固定手段となる固定ピン21aを取り付けるための固定ピン取付部21とがそれぞれ設けられている。
【0015】
ジャッキ保持部材13は、並列に配置された二つのジャッキ固定部22と、該ジャッキ固定部22の下部に設けられた底部連結部材23と、ジャッキ固定部22の幅方向中央に立設した仕切板部24と、ジャッキ固定部22の両端からそれぞれ立設した一対の回動板部25と、ジャッキ固定部22、仕切板部24の後部側及び回動板部25の側部側を連結する上部連結部材26及び下部連結部材27とを有している。
【0016】
前記ジャッキ固定部22の下部には、前記起立位置規制部材17に当接する起立側回動規制部材28が設けられており、ジャッキ固定部22には、スラストジャッキ12をガイドするガイドスペーサ22aが設けられるとともに、スラストジャッキ12の下部に設けられているフランジ12aを挟み込んで固定するための円弧状のフランジ連結部材29が着脱可能に設けられている。前記仕切板部24の前部側上部には、起立時にジャッキ輸送用固定装置11を吊り上げる際に使用する起立時クレーン連結部30が設けられ、前部側下部には、寝かせ時にジャッキ輸送用固定装置11を吊り上げる際に使用する寝かせ時クレーン連結部31が設けられている。
【0017】
前記回動板部25の前部には、前記軸部材20aが挿通する軸部材挿通孔32が設けられ、該軸部材挿通孔32の後部側には、起立時に前記固定ピン21aが挿通される起立時固定孔33が起立側固定手段として設けられるとともに、軸部材挿通孔32の上部側には、寝かせ時に前記固定ピン21aが挿通される寝かせ時固定孔34が寝かせ側固定手段として設けられている。
【0018】
上部連結部材26と前記仕切板部24の上部両面との間には、三角形状の補強板35がそれぞれ設けられ、上部連結部材26の前面には、寝かせ時にスラストジャッキ12を支持するための背面支持部材36が設けられている。また、上部連結部材26及び下部連結部材27の背面には、中央部及び両端部に、中央部連結部材37と、一対の端部連結部材38,38とが設けられており、中央部連結部材37と端部連結部材38との間には、寝かせ時に接地する寝かせ時接地部材39が設けられている。さらに、端部連結部材38の外面には、手掛け部材40がそれぞれ設けられている。また、中央部連結部材37及び端部連結部材38の背面は、寝かせ時に前記寝かせ位置規制部材18に当接するように形成されている。
【0019】
このように形成したジャッキ輸送用固定装置11にスラストジャッキ12を固定する際には、ジャッキ保持部材13を起立位置に固定し、起立時クレーン連結部30を利用してジャッキ輸送用固定装置11を所定の場所に設置した状態で、スラストジャッキ12の上部に設けられている吊り部12bを用いてクレーンでスラストジャッキ12を吊り上げ、フランジ12aをガイドスペーサ22aでガイドさせてジャッキ固定部22に載置し、ジャッキ固定部22にガイドスペーサ22aを介してフランジ連結部材29をボルト41を締結することにより、ジャッキ固定部22とフランジ連結部材29との間にフランジ12aを挟持してスラストジャッキ12をジャッキ輸送用固定装置11に固定することができる。
【0020】
スラストジャッキ12を固定した状態のジャッキ輸送用固定装置11は、起立位置規制部材17に起立側回動規制部材28が当接し、起立時固定孔33に固定ピン21aが挿通されていることから、2基のスラストジャッキ12を安定した状態で固定しておくことができる。さらに、起立時クレーン連結部30を吊った状態で固定ピン21aを抜き取り、クレーンを操作して軸部材20aを中心にしてジャッキ保持部材13を後方に90度回動させ、寝かせ位置規制部材18に中央部連結部材37及び端部連結部材38の背面を当接させるとともに、寝かせ時接地部材39を接地させて寝かせ位置にして固定ピン21aを再度挿入することで、スラストジャッキ12を固定したジャッキ輸送用固定装置11を、より安定した状態にすることができる。また、スラストジャッキ12の上部は、背面支持部材36によって確実に支持される。
【0021】
スラストジャッキ12を固定したジャッキ輸送用固定装置11を輸送車の荷台に載置する際には、ジャッキ保持部材13が起立位置にあるときには起立時クレーン連結部30を利用し、ジャッキ保持部材13が寝かせ位置にあるときには寝かせ時クレーン連結部31あるいは起立時クレーン連結部30及び寝かせ時クレーン連結部31を同時に利用してクレーンでジャッキ輸送用固定装置11を吊り上げ、荷台の所定位置に設置すればよい。このとき、ジャッキ保持部材13を寝かせ位置にすることによって安定した輸送状態にすることができる。さらに、図8に示すように、控え部材19に設けた通孔19aや、端部連結部材38の手掛け部材40、スラストジャッキ12の吊り部12bを、固定用ワイヤ42の連結部として利用することができる。
【0022】
また、チュービング装置1台分の4基のスラストジャッキ12を保管する際には、図9に示すように、スラストジャッキ12を固定したジャッキ輸送用固定装置11を背中合わせに配置し、手掛け部材40同士を連結ワイヤ43で連結することにより、小さなスペースに安定した状態で4基のスラストジャッキ12を保管することができる。さらに、寝かせ時接地部材39の背面同士、接地プレート15の後端縁同士を当接状態に設定しておくことにより、背中合わせのジャッキ輸送用固定装置11をより安定した状態にすることができる。
【0023】
なお、1基のスラストジャッキを固定する構造にすることができる。この場合、寝かせ時クレーン連結部や起立時クレーン連結部は、1基のスラストジャッキを固定したジャッキ輸送用固定装置を安定して吊り上げることができる適宜な位置に配置すればよい。さらに、3基や4基のスラストジャッキを固定する構造にすることも可能である。また、チュービング装置の構造は周知であるから、チュービング装置の詳細な説明は省略する。
【符号の説明】
【0024】
11…ジャッキ輸送用固定装置、12…スラストジャッキ、12a…フランジ、12b…吊り部、13…ジャッキ保持部材、14…ベース部材、15…接地プレート、16…支持プレート、17…起立位置規制部材、18…寝かせ位置規制部材、19…控え部材、19a…通孔、20…軸部材装着部、20a…軸部材、21…固定ピン取付部、21a…固定ピン、22…ジャッキ固定部、22a…ガイドスペーサ、23…底部連結部材、24…仕切板部、25…回動板部、26…上部連結部材、27…下部連結部材、28…起立側回動規制部材、29…フランジ連結部材、30…起立時クレーン連結部、31…寝かせ時クレーン連結部、32…軸部材挿通孔、33…起立時固定孔、34…寝かせ時固定孔、35…補強板、36…背面支持部材、37…中央部連結部材、38…端部連結部材、39…寝かせ時接地部材、40…手掛け部材、41…ボルト、42…固定用ワイヤ、43…連結ワイヤ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9