(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-210848(P2017-210848A)
(43)【公開日】2017年11月30日
(54)【発明の名称】2重脚部を有するテーブル状単位部材を用いた雨水等の貯留浸透施設
(51)【国際特許分類】
E03F 1/00 20060101AFI20171102BHJP
E03B 3/03 20060101ALI20171102BHJP
E03B 3/02 20060101ALI20171102BHJP
E03B 11/14 20060101ALI20171102BHJP
【FI】
E03F1/00 A
E03B3/03 B
E03B3/02 Z
E03B11/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願2016-106738(P2016-106738)
(22)【出願日】2016年5月27日
(71)【出願人】
【識別番号】306024805
【氏名又は名称】株式会社 林物産発明研究所
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】林 和志郎
(72)【発明者】
【氏名】林 宏三郎
(72)【発明者】
【氏名】林 加奈子
【テーマコード(参考)】
2D063
【Fターム(参考)】
2D063AA09
2D063AA11
(57)【要約】
【課題】本発明は、脚部が折り返され2重となった単位部材の新たな使用方法を提案するものである。
【解決手段】本発明は、盤体と盤体に開口するする脚部を有し、且つ当該、脚部の底部に設けた孔部からさらに盤体に向かう脚部を有する2重脚部を有するテーブル状単位部材を脚部を対向させまたは盤体を対向させたときに対向する単位部材間に発生する大小の凹部間をその凹部に挿入可能な大きさの柱部材で接続することで形成された貯留空間を利用する2重脚部を有するテーブル状単位部材を用いた雨水等の貯留浸透施設である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
盤体と盤体に開口するする脚部を有し、且つ当該、脚部の底部に設けた孔部からさらに盤体に向かって折り返された脚部を有する2重脚部を有するテーブル状単位部材を脚部を対向させまたは盤体を対向させたときに対向する単位部材間に発生する大小の凹部間をその凹部に挿入可能な大きさの柱部材で接続することで形成された貯留空間を利用する2重脚部を有するテーブル状単位部材を用いた雨水等の貯留浸透施設。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水等の貯留浸透施設の技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填しその周囲を適宜シートで覆った雨水貯留浸透施設が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開平10-252108、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法も単位部材を地下に配列し、その周囲を透水性若しくは遮水性のシートで包み、その内部空間に雨水等を貯留する浸透・貯留施設とするものであった。
上記単位部材のうち盤体と脚部からなるテーブル状部材であって特開平11-222886で開示した脚部が折り返され2重となった単位部材の新たな使用方法を提案するものである。
【0003】
【特許文献1】特開平10-252108
【特許文献2】特開平11-222886
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、特開平11-222886で開示した脚部が折り返され2重となった単位部材の新たな使用方法を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第発明は、盤体と盤体に開口するする脚部を有し、且つ当該、脚部の底部に設けた孔部からさらに盤体に向かって折り返された脚部を有する2重脚部を有するテーブル状単位部材を脚部を対向させまたは盤体を対向させたときに対向する単位部材間に発生する大小の凹部間をその凹部に挿入可能な大きさの柱部材で接続することで形成された貯留空間を利用する2重脚部を有するテーブル状単位部材を用いた雨水等の貯留浸透施設である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、盤体と盤体に開口するする脚部を有し、且つ当該、脚部の底部に設けた孔部からさらに盤体に向かう脚部を有する2重脚部を有するテーブル状単位部材を脚部を対向させまたは盤体を対向させたときに対向する単位部材間に発生する大小の凹部間をその凹部に挿入可能な大きさの柱部材で接続することで形成された貯留空間を利用するため、要求される鉛直強度に応じて上記凹部間に挿入する部材の大小を換える事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】テーブル状部材の使用例を示す概念図である。
【
図3】テーブル状部材の他の使用例を示す概念図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明の貯留浸透施設を構成する2重脚部を有するテーブル状単位部材の概念図である。
本テーブル状部材は図に示すように盤体と盤体に開口する脚部を有し、当該脚部がその底部から盤体に向かって折り返され2重構造となっている。そのため
図1に示すように、盤体の裏表で口径の異なる孔部が発生する。
図1aは、大きな口径を有する孔部を示しており、
図1bは、小さな口径を有する孔部を示している。すなわち、a>bとなる。
【0009】
図2aは上記テーブル状部材をその脚部を対向させた状態を示している。
この場合対向するテーブル状部材間の孔部は
図3に比較して小さい。
図2bは、テーブル状部材間の孔部に柱部材を挿入した状態を示している。
図3aは上記テーブル状部材をその盤体を対向させた状態を示している。
この場合対向するテーブル状部材間の孔部は
図2に比較して大きい。
図3bは、テーブル状部材間の孔部に柱部材を挿入した状態を示している。
【0010】
図4aは、
図2に示した柱部材の挿入方法に基ずき柱を並べ、その周囲を壁材で上部を天板で囲った貯留空間の断面概念図である。
図4bは、
図3に示した柱部材の挿入方法に基ずき柱を並べ、その周囲を壁材で上部を天板で囲った貯留空間の断面概念図である。この場合柱の最上部には単位部材を配置している。
柱部材は金属製のパイプ、棒あるいは塩化ビニール管、コンクリートが使用できる。柱部材は
図2に示すように対向するテーブル状部材の向きに応じて生ずる孔部に従い径の異なる柱部材を挿入することで形成できる。
【0011】
図5は本貯留空間を遮水シート及び保護シートで覆った貯留槽にドロだめ枡、オリフィス枡等の付帯設備を設けた雨水流出抑制施設として利用する例を示している。
【産業上の利用可能性】
【0012】
雨水等の流出抑制施設として利用可能である。
【符号の説明】
【0013】
1 2重脚部を有するテーブル状単位部材
2 柱部材
3 壁材
4 天板
5 シート