(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-210850(P2017-210850A)
(43)【公開日】2017年11月30日
(54)【発明の名称】雨水などの流出抑制用貯留槽
(51)【国際特許分類】
E03F 1/00 20060101AFI20171102BHJP
E03B 11/14 20060101ALI20171102BHJP
【FI】
E03F1/00 Z
E03B11/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2016-106740(P2016-106740)
(22)【出願日】2016年5月27日
(71)【出願人】
【識別番号】306024805
【氏名又は名称】株式会社 林物産発明研究所
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】林 和志郎
(72)【発明者】
【氏名】林 宏三郎
(72)【発明者】
【氏名】林 加奈子
【テーマコード(参考)】
2D063
【Fターム(参考)】
2D063AA01
(57)【要約】
【課題】本発明は、脚部を有する単位部材を用いた雨水などの流出抑制用貯留槽の省資源化の提案である。
【解決手段】本発明は、単位部材を前後左右上下に配設して得られた貯留空間をシートで覆った雨水流出抑制用貯留槽において、平盤と当該平盤に開口する脚部を有する単位部材をその平盤と平盤に開口する脚部を対向させるように組み合わせたユニットを前後左右上下に配設して貯留空間の周壁とし、前記単位部材をその盤体を対向するよう向き合わせ、両者の脚部を柱体で連結した柱を周壁内に配設し、前記周壁と柱とを天井部材で覆って得られた貯留空間をシートで覆った雨水などの流出抑制用貯留槽である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
単位部材を前後左右上下に配設して得られた貯留空間をシートで覆った雨水流出抑制用貯留槽において、平盤と当該平盤に開口する脚部を有する単位部材をその平盤と平盤に開口する脚部を対向させるように組み合わせたユニットを前後左右上下に配設して貯留空間の周壁とし、前記単位部材をその平盤を対向するよう向き合わせ、両者の脚部を柱体で連結した柱を周壁内に配設し、前記周壁と柱とを天井部材で覆って得られた貯留空間をシートで覆った雨水などの流出抑制用貯留槽。
【請求項2】
単位部材を前後左右上下に配設して得られた貯留空間をシートで覆った雨水流出抑制用貯留槽において、平盤と当該平盤に開口する脚部を有する単位部材をその平盤と平盤に開口する脚部を対向させるように組み合わせたユニットを前後左右上下に配設して貯留空間の周壁とし、当該周壁内に平盤と当該平盤に開口する脚部を有し当該脚部をさらにその底部で折り返した脚部を有する単位部材をその脚部を対向するよう向き合わせ、両者の脚部を柱体で連結した柱を周壁内に配設し、前記周壁と柱とを天井部材で覆って得られた貯留空間をシートで覆った雨水などの流出抑制用貯留槽。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水などの流出抑制用貯留槽の技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填しその周囲を適宜シートで覆った雨水貯留浸透施設が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開平10-252108、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法も単位部材を地下に配列し、その周囲を透水性若しくは遮水性のシートで包み、その内部空間に雨水等を貯留する浸透・貯留施設とするものであった。
上記単位部材の配列を工夫することで省資源を図る方法として本発明者らは特開2008-280775、特開2010-048010、特開2010-059729の方法を提案したがそれらと異なる省資源を図る方法の提案である。
【0003】
【特許文献1】特開平10-252108
【特許文献2】特開平11-222886
【特許文献3】特開2008-280775
【特許文献4】特開2010-048010
【特許文献5】特開2010-059729
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、脚部を有する単位部材を用いた雨水などの流出抑制用貯留槽の省資源化の提案である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、単位部材を前後左右上下に配設して得られた貯留空間をシートで覆った雨水流出抑制用貯留槽において、平盤と当該平盤に開口する脚部を有する単位部材をその平盤と平盤に開口する脚部を対向させるように組み合わせたユニットを前後左右上下に配設して貯留空間の周壁とし、前記単位部材をその盤体を対向するよう向き合わせ、両者の脚部を柱体で連結した柱を周壁内に配設し、前記周壁と柱とを天井部材で覆って得られた貯留空間をシートで覆った雨水などの流出抑制用貯留槽である。
本第2の発明は、単位部材を前後左右上下に配設して得られた貯留空間をシートで覆った雨水流出抑制用貯留槽において、平盤と当該平盤に開口する脚部を有する単位部材をその平盤と平盤に開口する脚部を対向させるように組み合わせたユニットを前後左右上下に配設して貯留空間の周壁とし、当該周壁内に平盤と当該平盤に開口する脚部を有し当該脚部をさらにその底部で折り返した脚部を有する単位部材をその脚部を対向するよう向き合わせ、両者の脚部を柱体で連結した柱を周壁内に配設し、前記周壁と柱とを天井部材で覆って得られた貯留空間をシートで覆った雨水などの流出抑制用貯留槽である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、柱を周壁内に配列する際、柱を形成する上部の平盤の下面を周壁と同じ高さとし、柱を周壁内に配設し、柱と周壁上部を天井部で覆って貯留空間としたため、省資源効果が大きい。
また、第1の発明においては下面の単位部材は脚部が槽底面に接するため、遮水シートで覆った貯留槽においては底面に隙間が生じ水の流れが槽底面に発生するため砂泥が流出しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】天井部材設置前の貯留空間を示す概念図である。
【
図2】天井部設置前の貯留空間を示す他の概念図である。
【
図3】脚部を有する単位部材とユニット形状を示す概念図である。
【
図6】雨水などの流出抑制用貯留槽の概念図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明の雨水などの流出抑制用貯留槽を構成する貯留空間の天井部材設置前の概念図である。
図1aは、平面図であり、
図1bは、断面図である。図で立方体として示している部分はユニットである。
図3はユニットの例を示す。
図3aに示すユニットは平盤と平盤に開口する一つの脚部を有する単位部材をその脚部を対向させるように組み合わせたものである。
図3bに示すユニットは平盤と平盤に開口する4つの脚部を有する単位部材をその脚部を対向させるように組み合わせたものである。
図3cに示すユニットは平盤と平盤に開口する1つの脚部を有する単位部材で脚部底部に孔部を有するその脚部を対向させるように組み合わせたものである。
図4aは
図3aに示す単位部材の場合の柱の例を示し、
図4bは
図3bに示す単位部材の柱の例を示し、
図4cは
図3caに示す単位部材の場合の柱の例を示している。柱体は一本ずつ形成してもよく、4本を板材を介して一つにしてもよい。
図4に示すように柱は前記平単位部材の盤体間に挟まれた柱体からなる。
ユニットを形成する単位部材と柱を形成する単位部材は同一の単位部材とするのが好ましいが外形の等しい単位部材であれば混在して使用可能である。
柱は
図4Ab、cに示すように、短い柱を継ぎ足して使用することもできる。
【0009】
本貯留空間はユニットを上下左右に配列して貯留空間の周壁を形成する。得られた周壁内に柱を隙間無く配設する。ユニットの単位部材と柱用の単位部材の外形が同じなため隙間無く配設が可能となる。
また周壁も必要に応じてユニットの整数倍の厚さとすることができる。
【0010】
図2は他の天井部材無しの貯留空間の概念図である。
脚部を下方に向けた単位部材の脚部空間に挿入した柱体が動かないよう
図4Ab,cお呼び
図4cに示すよう隙間に砂利・砕石・コンクリートなどを充填しあるいは
図4Ae に示す戴円錐形の輪を分割して挿入固定したものである。上面の単位部材の脚部は遊びがあるほうが挿入しやすく施工し易い。
【0011】
貯留空間は周壁内を天井部材で覆って完成する。
図5aに示すように天井部材は、柱用単位部材の脚部間の空間にガラスカレット、砕石などで単位部材の平盤に設けられた孔部より大きな形状の充填部材である。柱用単位部材の脚部間の空間を充填部材で平坦とし貯留空間とする。また
図5bに示すように天板で覆ってもよい。
【0012】
柱を構成する柱体は金属製のパイプ、棒あるいは塩化ビニール管、コンクリートが使用できる。柱は単位部材の盤体に設けた脚部内に柱体をはめ込むことで形成できる。
【0013】
貯留空間をシート類で覆い、貯留空間上面をコンクリート板を敷き詰めあるいはコンクリートを打設して雨水などの流出抑制に使用する貯留槽とする。
図6は貯留槽にドロだめ枡、オリフィス枡等の付帯設備を設けた雨水などの流出抑制用貯留槽として利用する例を示している。
【0014】
図7に本発明の雨水などの流出抑制用貯留槽に使用可能な単位部材の例を示す。単位部材の脚部は円形以外、多角形、梅鉢状など使用可能であり脚部の個数も一つに限定されない。
【0015】
単位部材、柱形成体、天板の材質は従来の単位部材を用いる方法と同様ポリプロピレンなどの射出成形可能なポリオレフィン、ステンレススチールなどの金属製あるいはコンクリート製とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0016】
雨水等の流出抑制施設として利用可能である。
【符号の説明】
【0017】
1 貯留空間
2 単位部材
3 ユニット
4 周壁
5 柱体
6 柱
7 天井部材
8 コンクリート