(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-210851(P2017-210851A)
(43)【公開日】2017年11月30日
(54)【発明の名称】雨水等の貯留浸透施設
(51)【国際特許分類】
E03F 1/00 20060101AFI20171102BHJP
E03B 11/14 20060101ALI20171102BHJP
【FI】
E03F1/00 A
E03B11/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2016-106741(P2016-106741)
(22)【出願日】2016年5月27日
(71)【出願人】
【識別番号】306024805
【氏名又は名称】株式会社 林物産発明研究所
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】林 和志郎
(72)【発明者】
【氏名】林 宏三郎
(72)【発明者】
【氏名】林 加奈子
【テーマコード(参考)】
2D063
【Fターム(参考)】
2D063AA01
2D063AA11
(57)【要約】
【課題】本発明は、テーブル状単位部材を用いた雨水貯留浸透施設の省資源化の提案である。
【解決手段】本発明は、テーブル状単位部材をその脚部を対向させた状態で組み合わせたユニットを地下に配列することで貯留空間を形成し、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留浸透施設において、当該貯留空間はユニットを配置した貯留空間の周壁と、当該周壁内に配列されるユニットを縦方向に配置したユニット柱と、周壁内を覆う天井板から構成され、ユニット柱と周壁との距離、ユニット間同士の距離を同間隔とし、天井部材を周壁とユニット柱、ユニット柱間にまたがるように覆い、且つ天井部材とユニット柱、天井部材と周壁とを支柱で貫通して貯留空間とした雨水等の貯留浸透施設である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
テーブル状単位部材をその脚部を対向させた状態で組み合わせたユニットを地下に配列することで貯留空間を形成し、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留浸透施設において、当該貯留空間はユニットを配置した貯留空間の周壁と、当該周壁内に配列されるユニットを縦方向に配置したユニット柱と、周壁内を覆う天井板から構成され、ユニット柱と周壁との距離、ユニット間同士の距離を同間隔とし、天井部材を周壁とユニット柱、ユニット柱間にまたがるように覆い、且つ天井部材とユニット柱、天井部材と周壁とを支柱で貫通して貯留空間とした雨水等の貯留浸透施設。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水等の貯留浸透施設の技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填しその周囲を適宜シートで覆った雨水貯留浸透施設が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開平10-252108、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法も単位部材を地下に配列し、その周囲を透水性若しくは遮水性のシートで包み、その内部空間に雨水等を貯留する浸透・貯留施設とするものであった。
上記単位部材の配列を工夫することで省資源を図る方法として本発明者らは特開2008-280775、特開2010-048010、特開2010-059729の方法を提案したがよりいっそうの省資源を図る方法の提案である。。
【0003】
【特許文献1】特開平10-252108
【特許文献2】特開平11-222886
【特許文献3】特開2008-280775
【特許文献4】特開2010-048010
【特許文献5】特開2010-059729
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、単位部材を用いた雨水貯留浸透施設の省資源化の提案である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、テーブル状単位部材をその脚部を対向させた状態で組み合わせたユニットを地下に配列することで貯留空間を形成し、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留浸透施設において、当該貯留空間はユニットを配置した貯留空間の周壁と、当該周壁内に配列されるユニットを縦方向に配置したユニット柱と、周壁内を覆う天井板から構成され、ユニット柱と周壁との距離、ユニット間同士の距離を同間隔とし、天井部材を周壁とユニット柱、ユニット柱間にまたがるように覆い、且つ天井部材とユニット柱、天井部材と周壁とを支柱で貫通して貯留空間とした雨水等の貯留浸透施設である。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、ユニット柱を周壁内に配列する際、ユニット柱と周壁との距離、ユニット間同士の距離を同間隔とし、且つ天井部材とユニット柱、天井部材と周壁とを支柱で貫通して貯留空間としたため、以下の効果がある。
1.周壁内にユニット柱の存在しない場所があるため省資源効果が大きい。
2.天井部材とユニット柱、天井部材と周壁とを支柱で貫通しているため、ユニット柱の移動を防ぐと共に貯留空間の水平強度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】天板の無い状態の貯留空間を示す概念図である。
【
図3】テーブル状部材とユニット形状を示す概念図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。図で正方形として示している部分はユニットである。
図1は、本発明の貯留浸透施設を構成する貯留空間の概念図である。
図1aは、平面図であり、
図1bは、断面図である。
図2は、天井材を配置する前の状態を示す平面図である。
図2に示すように、本貯留空間はユニットを上下左右に配列して貯留空間の周壁を形成する。得られた周壁内にユニットを縦方向に配列したユニット柱を等間隔に配置する。図では、ユニット柱と周壁までの距離、ユニット柱間の距離はユニットの幅に等しく設定されている。この幅は必要に応じてユニットの整数倍の距離とすることができる。また周壁も必要に応じてユニットの整数倍の厚さとすることができる。また、ユニット柱も
図2に示す2つのテーブル状部材で形成されるものでなく、例えば上下共に4個のテーブル状部材で対向させた大きなユニットを形成しそれを用いて形成する柱であってもよく、柱の太さも変えることができる。
貯留空間は周壁内を天板で覆って完成する。
図1aに示すように、ユニット幅の2倍を有する天板で覆っている。天板とユニットを形成するテーブル状部材の平盤部端部には支柱で貫通できるよう支柱孔が設けられている。
図1bに示すようにユニット柱と天板は支柱で貫通固定される。
支柱は金属製のパイプ、棒あるいは塩化ビニール管が使用できる。
支柱は
図2に示すとおり天板を配設する前に挿入しておいてもよく、天板配設後に挿入してもよい。
【0009】
本発明に使用するテーブル状部材は
図3aに示すとおり、平盤部と平盤部に開口する脚部から形成される。平盤部は図示しないが水が流下できるよう孔部が設けられている。脚部は図では断面円形であり、運搬貯蔵の便からテーパが設けられ、入れ子状に積み重ね可能となっている。また脚底部には孔部が設けられている。
図3bは、本テーブル状部材を脚部を対向させるようにして組み合わせたユニットの例である。
【0010】
図4は本貯留空間を遮水シート及び保護シートで覆った貯留槽にドロだめ枡、オリフィス枡等の付帯設備を設けた雨水流出抑制施設として利用する例を示している。
図5に本発明の雨水等の貯留浸透施設に使用可能なテーブル状部材の例を示す。テーブル状部材の脚部は円形以外、多角形、梅鉢状など使用可能であり脚部の個数も一つに限定されない。
【0011】
テーブル状部材、壁材、天板の材質は従来の単位部材を用いる方法と同様ポリプロピレンなどの射出成形可能なポリオレフィンあるいはステンレススチールなどの金属製とすることができる。天板はコンクリート製としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0012】
雨水等の流出抑制施設として利用可能である。
【符号の説明】
【0013】
1 貯留空間
2 テーブル状部材
3 ユニット
41 周壁
42 ユニット柱
5 天板
51 支柱孔
52 支柱