【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明に係る自動ドアの制御装置は、モータの動力に基づいて吊車を有する引戸を移動して前記引戸を開放したり閉鎖したりする自動ドアの制御装置であって、
前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
前記モータ駆動手段を制御しながら前記モータを動作させるモータ制御手段と、
前記引戸が半開放状態にて停止していること検出する第1の停止検出手段と、
前記第1の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が開放方向に第1の一定の距離値移動したことを検出すると第1の検出信号を発生する第1の検出手段と、
前記第1の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が閉鎖方向に第2の一定の距離値移動したことを検出すると第2の検出信号を発生する第2の検出手段と、
前記第1の検出信号に基づき前記引戸を前記開放方向に移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを回転すると共に、前記第2の検出信号に基づき前記引戸を前記閉鎖方向に移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段とを介して前記モータを回転する指令信号を生成する指令生成手段と、を備えたことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、停止検出手段が引戸を半開放状態にて停止していること検出した後、モータ駆動手段がオフの状態で、第1の検出手段が引戸を開放方向に第1の一定の距離値移動したことを検出すると、指令生成手段が指令信号を生成して、モータ制御手段及びモータ駆動手段を介して引戸を開放方向に移動するようにモータを回転して停止する。つまり、老人等が引戸を開放方向に一定の距離値移動させることに基づいて、モータを駆動して引戸を自動開放して開放端まで移動し得る。
一方、上記のように停止を検出後、モータ駆動手段がオフの状態で、第2の検出手段が引戸を閉鎖方向に第2の一定の距離値を移動したことを検出すると、指令生成手段が指令を生成して、モータ制御手段及びモータ駆動手段とを介して引戸を閉鎖方向に移動するようにモータを回転する。つまり、老人等が引戸を閉鎖方向に一定の距離値を移動させることに基づいて、モータを駆動して引戸を自動閉鎖して閉鎖端まで移動し得る。
これにより、半開放状態にある引戸を老人等の手・腕などの動作により第1又は第2の一定の距離値を移動してから、引戸を自動により開放又は閉鎖する。このため、老人等が手・腕を用いて引戸を一定の距離値を移動するので、機能維持等に役立ち、しかも、一定の距離値を移動した後、引戸を自動で開放又は閉鎖するので、引戸の開閉の負担をも軽減できる。
なお、停止検出手段が引戸を半開放状態にて停止していること検出後に、一定時間経過しても第1又は第2の検出手段が検出しないと、引戸を閉鎖端又は開放端まで移動しても良い。
【0008】
第2の発明に係る自動ドアの制御装置は、前記モータの回転する速度値を検出する速度検出手段を備え、前記第1の検出手段は、前記速度値が所定値以下で、前記第1の検出信号を発生し、
前記第2の検出手段は、前記速度値が所定値以下で、前記第2の検出信号を発生する、
ことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、停止検出手段が引戸を半開放状態にて停止していること検出した後、モータ駆動手段がオフの状態で、第1の検出手段が引戸を開放方向に第1の一定の距離値を移動しても、モータの速度値、つまり引戸の速度が所定値以下でなければ、第1の検出信号を発生しないので、引戸が自動で動作することがない。これにより、老人等の自力による引戸の開放方向への移動を促進し得る。同様に、第2の検出手段が引戸を開放方向に第2の一定の距離値を移動しても、モータの速度が所定値以下でなければ、第2の検出信号を発生しないので、引戸が自動で動作することがない。これにより、老人等の自力による引戸の閉鎖又は開放方向への移動を促進し得る。したがって、老人等の腕などの機能維持を一層促進することになる。
【0009】
第3の発明に係る自動ドアの制御装置は、前記モータの回転位置を検出して回転位置信号を発生する位置検出手段と、
前記回転位置信号に基づいて前記引戸が動作していることを判断する動作判断手段と、
前記引戸の動作状態で、前記引戸に予め定められた値以上の圧力が加わったことを検出すると、圧力検知信号を発生する圧力検出手段と、
前記モータ制御手段は、前記圧力検出信号に基づいて前記モータ駆動手段をオンからオフにする、
ことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、制御手段が圧力検出手段の検出に基づいてモータ駆動手段をオンからオフにするので、モータが停止して引戸も停止する。これにより、引戸を手で動かすことなく、自動で引戸の半開放の状態を容易に形成できる。
【0010】
上記第1の検出手段は、第1の設定値と、第2の設定値とを有しており、上記第2の設定値は、前記第1の設定値よりも移動距離が長いことが好ましい。
老人と車いす搭乗者では、手、腕などの可動領域が異なり、一般的には、老人が車いす搭乗者よりも広い。このことから、例えば、第1の設定値を車いす搭乗者、第2の設定値を老人に合わせて、無理のない範囲で、手・腕などの機能維持に活用しつつ、老人等の引戸開放などの負担を軽減できる。
【0011】
第4の発明に係る自動ドアの制御装置は、前記引戸が開放方向に移動して半開放状態にて停止したことを検出する第2の停止検出手段と、
前記第2の停止検出手段が停止を検出した後、前記引戸が閉鎖方向に移動したことを検出すると第3の検出信号を発生する第3の検出手段と、
前記指令生成手段は、前記第3の検出信号に基づき前記引戸を前記閉鎖端まで移動するように前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを回転する指令信号を生成する、ことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、介護施設において、老人等が部屋に滞在している時に、介護者が部屋の内部の様子を伺う際に、手動で引戸を開放方向に移動して、引戸を半開放状態として、モータ制御手段及びモータ駆動手段を介してモータを停止する。引戸が半開放状態で停止後、モータ駆動手段がオフの状態で介護者は、部屋内の様子を伺い問題なければ、引戸を閉鎖方向に僅かに移動する。これにより、第3の検出手段が該移動を検出して第3の検出信号を発生して指令生成手段が引戸を閉鎖端まで移動するよう指令信号を生成して、モータを回転して引戸を閉鎖端まで移動する。これにより、介護者は、簡単に引戸を半開放状態として、部屋内の様子を確認して、問題がなければ、引戸を簡易に自動で閉鎖することができる。
一方、介護者が部屋内の様子を確認後に、部屋内に入る必要があれば、引戸を開放方向に第1の一定値距離移動することにより、これを第1の検出手段が検出すると、指令生成手段が指令信号を生成して、モータを駆動して引戸を開放方向に移動して停止する。つまり、介護者が引戸を開放方向に一定の距離値移動させることに基づいて、モータを駆動して引戸を自動で開放端まで移動する。これにより、介護者が部屋内の様子を確認後、部屋内に入る必要があれば、引戸を簡易に自動で開放端まで移動できる。
なお、上記半開放状態は、引戸を開放方向に自動移動して、引戸に手を加えることにより圧力検出手段が圧力を検出して、引戸を停止することにより得ても良い。