【解決手段】本発明の飲料用泡品質改良剤は、米糠タンパク質の分解物を含有する。本発明の飲料用泡品質改良剤によれば、得られる発泡性飲料の起泡量を増大させることができ、かつ生じた泡をより長時間にわたって保持することができる。これにより、例えば、発泡性アルコール飲料、発泡性ノンアルコール飲料などの発泡性飲料を製造する際には、一層ビールに近い風味を有する発泡性飲料を提供することができる。
前記米糠タンパク質の分解物が、米糠タンパク質と、エンド型プロテアーゼおよびエンド型プロテアーゼ活性を有するタンパク質分解酵素からなる群から選択される少なくとも1種の酵素との反応生成物である、請求項1または2に記載の飲料用泡品質改良剤。
前記酵素が、エンド型プロテアーゼおよびエンド型プロテアーゼ活性を有するタンパク質分解酵素からなる群から選択される少なくとも1種の酵素である、請求項4または5に記載の方法。
【背景技術】
【0002】
麦芽を主原料とするビールの泡立ち、泡持ち等の泡品質には、使用する麦芽自体が大きく寄与することが知られている。これに対し、発泡酒や、新ジャンルビールとも呼ばれるビール様アルコール飲料などの発泡性アルコール飲料では、麦芽使用率が低い、または麦芽自体を使用していないことにより、ビールと比較して本来泡品質が充分ではない点が指摘されている。泡品質の低下は、発泡性アルコール飲料の風味だけでなく、消費者の購買意欲にも直接影響を及ぼすものである。このように発泡性アルコール飲料に代表される発泡性飲料の製造において、ビールに匹敵し得る泡品質を提供することが重要な課題の1つである。
【0003】
特許文献1は、大麦、小麦および麦芽などの麦類を一切使用することなく、エンド型プロテアーゼまたはエンド型プロテアーゼ活性を有するタンパク質分解酵素を用いて、窒素源または起泡・泡品質を改善する原材料として使用されるタンパク質原材料を部分分解する、発泡アルコール飲料の製造方法を開示している。ここで、特許文献1に記載される窒素源には、トウモロコシ、馬鈴薯、米等より抽出されるタンパク質が例示され、泡品質を改善する材料には、エンドウ豆や大豆より抽出したタンパク質等が例示されている。
【0004】
特許文献2は、所定の重量平均分子量を有する小麦タンパク質の分解物や卵白タンパク質の分解物から構成されるポリペプチドを用いるビール様発泡性アルコール飲料の製造方法を開示している。特許文献2に使用されるポリペプチドとしては、例えば、小麦グルテンや卵白タンパク質、または米タンパク質やとうもろこしタンパク質を酵素等により分解して得られるタンパク質分解物が記載されている。
【0005】
しかし、特許文献1および2に記載されるような技術を用いたとしても、得られる発泡性飲料は、依然としてビールに匹敵し得る泡品質には到達しているとは言い難く、さらなる技術改良が所望されている。
【0006】
同様に、近年では、コーヒー飲料や粉末即席飲料、スープ類等についても、敢えて起泡させた発泡性飲料の提供が行われている。このような飲料についての泡品質の向上もまた当該技術分野において所望されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題の解決を課題とし、その目的とするところは、泡品質の向上した発泡性飲料を製造することのできる、飲料用泡品質改良剤およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、米糠タンパク質の分解物を含有する、飲料用泡品質改良剤である。
【0010】
1つの実施形態では、上記米糠タンパク質の分解物は、1300から67000の重量平均分子量を有する化合物を含有する。
【0011】
1つの実施形態では、上記米糠タンパク質の分解物は、米糠タンパク質と、エンド型プロテアーゼおよびエンド型プロテアーゼ活性を有するタンパク質分解酵素からなる群から選択される少なくとも1種の酵素との反応生成物である。
【0012】
本発明はまた、飲料用泡品質改良剤の製造方法であって、
脱脂米糠をアルカリ水溶液で処理して米糠タンパク質を得る工程;および
該米糠タンパク質を酵素に作用させて、該米糠タンパク質の分解物を得る工程;
を包含する、方法である。
【0013】
1つの実施形態では、上記アルカリ水溶液は水酸化ナトリウム水溶液である。
【0014】
1つの実施形態では、上記酵素は、エンド型プロテアーゼおよびエンド型プロテアーゼ活性を有するタンパク質分解酵素からなる群から選択される少なくとも1種の酵素である。
【0015】
本発明はまた、飲料素材と上記飲料用泡品質改良剤と含有する、発泡性飲料である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、得られる発泡性飲料の起泡量を増大させることができ、かつ生じた泡をより長時間にわたって保持することができる。これにより、例えば、一層ビールに近い風味を有する発泡性飲料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(飲料用泡品質改良剤およびその製造方法)
本発明の飲料用泡品質改良剤は、米糠タンパク質の分解物を含有する。
【0020】
米糠タンパク質の分解物は、米糠タンパク質を分解することによって得られるものである。米糠は、精米時に廃棄される皮および胚芽部であり、精米手順により得られる精白米とは明確に区別される。米糠は、市販により入手可能である。本発明の飲料用泡品質改良剤は、この米糠に含まれるタンパク質を、例えば人為的に分解して得られたものを「米糠タンパク質の分解物」として含有する。
【0021】
本発明において、米糠タンパク質は、例えば、脱脂米糠から抽出して得られるタンパク質であり、好ましくは脱脂米糠をアルカリ水溶液で処理して得られるタンパク質(すなわち、アルカリ抽出物)である。
【0022】
ここで、「脱脂米糠」は、米糠から米油を除去して得られたものであり、例えば、米糠から米油を抽出した後の残渣である。米糠からの米油の抽出による脱脂米糠の製造には、当業者が通常用いる任意の方法が採用され得、そのような方法としては、圧搾抽出、およびヘキサンのような溶剤を用いる溶剤抽出が挙げられる。なお、脱脂米糠もまた市販により入手可能である。
【0023】
上記タンパク質の抽出に使用され得るアルカリ水溶液としては、必ずしも限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、アンモニア水、および炭酸水素ナトリウム水溶液、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。安価で入手が容易である、タンパク質をさらに効率的に抽出することができる等との理由から、水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
【0024】
抽出に使用され得るアルカリ水溶液の濃度は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液を用いる場合、好ましくは0.05w/w%〜1w/w%、より好ましくは0.1w/w〜0.6w/w%である。アルカリ水溶液の使用量は、例えば、脱脂米糠100重量部に対して、好ましくは200重量部〜5000重量部、より好ましくは1000重量部〜2000重量部である。脱脂米糠をアルカリ水溶液で処理する際の処理温度および処理時間は、使用する脱脂米糠およびアルカリ水溶液の量比、ならびにアルカリ水溶液の種類および濃度等によって変動するため必ずしも限定されないが、例えば、室温〜50℃、好ましくは10℃〜25℃の処理温度が採用され、そして例えば、1時間〜24時間、好ましくは1時間〜6時間の処理時間が採用され得る。さらに、上記処理の後、好ましくは当業者に周知の手段を用いて遠心分離が行われ、抽出物として上澄み液が回収される。なお、遠心分離の後に回収された残渣について、再度上記アルカリ水溶液による処理が行われ、さらなる遠心分離を経て、上澄み液が追加の抽出物として回収されてもよい。
【0025】
その後、上記で処理したアルカリは塩酸などの酸で中和することにより、米糠タンパク質を得ることができる。なお、このような中和は、上記遠心分離または上澄み液の回収前に行われてもよい。
【0026】
本発明の飲料用泡品質改良剤を構成する分解物は、このような米糠タンパク質に対し、例えば酵素を作用させることにより得ることができる。
【0027】
本発明において用いられ得る酵素は、好ましくは、タンパク質分解酵素である。タンパク質分解酵素の例としては、エンド型プロテアーゼおよびエンド型プロテアーゼ活性を有するタンパク質分解酵素、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。また、当該酵素のより具体的な例としては、金属プロテイナーゼ(例えば、Bacillus属由来の中性プロテアーゼ(好ましくはBacillus subtilis由来の中性プロテアーゼ)およびアルカリ性プロテアーゼ)が挙げられる。特に、米糠タンパク質を、発泡性飲料の泡特性を効果的に向上する分子量にまで分解することができるという理由から、Bacillus属由来の中性プロテアーゼが好ましい。
【0028】
エンド型ペプチダーゼの活性は、カゼイン(終濃度0.5%)にpH7.2、35℃で作用するとき、反応初期の1分間に1μgのチロシンに相当する酸可溶性低分子分解産物を生成するのに必要な酵素量を1PUとする際の酵素量を1PUとして算出することができる。このため、上記米糠タンパク質にエンド型プロテアーゼを作用させる場合、エンド型ペプチダーゼの使用量は、例えば、米糠タンパク質100gを基準とした場合、好ましくは300PU〜30000PUであり、より好ましくは600PU〜1200PUである。
【0029】
さらに、米糠タンパク質に酵素を作用させる際に採用され得る温度および時間は、使用する酵素の種類等によって当業者により適宜選択され得るが、例えば、エンド型ペプチダーゼが採用される場合、作用させる温度は、例えば、40℃〜60であり、そして作用させる時間は、例えば、1時間〜3時間である。さらに使用する酵素の至適pHを考慮して、当業者に周知の手段を用いて反応系のpHが調節され得る。
【0030】
酵素を作用させた後、反応系を所定温度(例えば、90℃以上)に昇温することにより、酵素は失活する。その後必要に応じて精製が行われてもよい。
【0031】
このようにして、本発明の飲料用泡品質改良剤を構成する米糠タンパク質の分解物を得ることができる
【0032】
本発明において、米糠タンパク質の分解物は、好ましくは1300〜67000、より好ましくは1300〜45000の重量平均分子量を有する化合物を含有する。当該分解物がこのような範囲の重量平均分子量を有する化合物を含むことにより、本発明の飲料用泡品質改良剤は、起泡性、泡立ちおよび泡持ちに優れた(いわゆる、良好な泡品質を有する)発泡性飲料を提供することができる。
【0033】
本発明の飲料用泡品質改良剤は、上記米糠タンパク質の分解物に加えて、他の成分を含有していてもよい。このような他の成分としては、必ずしも限定されないが、例えば、乳化剤、増粘剤、デキストリン、糖類が挙げられる。本発明において、当該他の成分は、米糠タンパク質の分解物が奏する本発明の効果を阻害または低減しない程度の範囲において含有され得る。
【0034】
本発明の飲料用泡品質改良剤は、例えば、スプレードライ等の当業者に周知の方法を用いて粉末状に加工されていてもよい。加工された粉末のサイズは特に限定されず、当業者によって適切なサイズが選択され得る。
【0035】
本発明の飲料用泡品質改良剤は、発泡性アルコール飲料(好ましくはビール様発泡性アルコール飲料)、発泡性ノンアルコール飲料(好ましくはビール様発泡性ノンアルコール飲料)、コーヒークリーマー、即席飲料、およびスープ類のような発泡性飲料に添加され、当該飲料の泡品質を向上させることができる。
【0036】
(泡品質の向上した発泡性飲料)
本発明の発泡性飲料は、飲料素材と上記飲料用泡品質改良剤とを含有する。
【0037】
本発明に用いられる飲料素材は、当該分野において周知の方法により製造された、発泡性アルコール飲料、発泡性ノンアルコール飲料、コーヒークリーマー、即席飲料(即席飲料用粉末を包含する)、およびスープ類のいずれであってもよく、これらが原液または原材料として使用される。発泡性アルコール飲料の例としては、発泡酒、リキュール(発泡性)、およびその他醸造酒(発泡性)が挙げられる。発泡酒のより具体的な例としては、麦芽使用比率が25%未満の発泡酒、麦芽使用比率が25%以上50%未満の発泡酒、および麦芽使用比率が50%以上の発泡酒が挙げられる。リキュール(発泡性)のより具体的な例としては、発泡酒に、例えば、大麦スピリッツ、焙煎麦芽、エンドウタンパク質、小麦スピリッツ、食物繊維、大豆ペプチド、アミノ酸等を添加して構成されるものが挙げられる。その他醸造酒(発泡性)のより具体的な例としては、エンドウタンパク質を主原料とするもの、大豆タンパク質を主原料とするもの、トウモロコシを主原料とするもの、大豆ペプチドを主原料とするもの等が挙げられる。一方、発泡性ノンアルコール飲料の例としては、ビール様発泡性ノンアルコール(ビールテイスト飲料)が挙げられる。なお、上記発泡性飲料原液には、それ自体が発泡性を呈するものだけでなく、それ自体では発泡性を呈さないが、強制的なカーボネーションを通じて炭酸ガスを別途加えることにより、発泡性を呈するものも包含される。コーヒークリーマーの例としては、泡立てコーヒーを作製するための、例えばポーションタイプの濃縮原液が挙げられる。即席飲料の例としては、インスタントコーヒー飲料およびその飲料用粉末、インスタント紅茶およびその飲料用粉末、およびインスタントココアおよびその飲料用粉末が挙げられる。スープ類の例としては、インスタントスープ(コーンクリーム、ポタージュ、ホットスムージー)が挙げられる。
【0038】
本発明において、飲料素材に対する飲料用泡品質改良剤の混合量は、必ずしも限定されないが、飲料素材100重量部に対して、好ましくは0.001重量部〜0.1重量部、より好ましくは0.005重量部〜0.01重量部である。飲料用泡品質改良剤の添加量が0.001重量部を下回ると、その効果を目視で確認することが困難となり、得られる発泡性飲料の泡品質が向上しているかどうかを判断することができないおそれがある。飲料用泡品質改良剤の添加量が0.1重量部を上回ると、得られる発泡性飲料の風味に影響を及ぼすおそれがある。
【0039】
飲料素材と飲料用泡品質改良剤との混合は、例えば、常温下で行われてもよい。混合後、適度に撹拌が行われる。例えば、発泡性アルコール飲料、発泡性ノンアルコール飲料などの発泡性飲料を製造する際には、発泡性を高めるために、強制的なカーボネーションが行われてもよい。このようにして、泡品質が向上した発泡性飲料を得ることができる。
【0040】
得られた発泡性飲料は、必要に応じて室温または冷蔵下にて保管される。さらに、本発明の発泡性飲料は、ガラス製、陶器製、金属製または木製などのジョッキやグラスに注ぐことにより、飲料用品質改良剤の混合を行っていない発泡性飲料と比較して、起泡、泡立ち、および泡持ちのいずれもが向上する。例えば、発泡性アルコール飲料、発泡性ノンアルコール飲料などの発泡性飲料を製造する際には、ビールに匹敵し得る泡品質を提供することができる。
【実施例】
【0041】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0042】
(実施例1:飲料用泡品質改良剤(1)の製造)
プロペラミキサー内で0.2w/w%の水酸化ナトリウム水溶液750gに、脱脂米糠50gを添加し、室温で1時間撹拌した。撹拌後、懸濁液を遠心分離(3500G、2分間)し、上澄み液を回収した後、6mol/Lの塩酸で上澄み液をpH6.0に調整してタンパク質抽出液を得た。
【0043】
このタンパク質抽出液を、プロペラミキサーにセットし、55℃(±1℃)に設定したウォーターバスで加温しながら撹拌し、液温を55℃まで上昇させた。液温が55℃に達した後、Bacillus属由来の中性プロテアーゼを、タンパク質抽出液に含まれる固形分量100重量部に対して0.1重量部となるように添加し、55℃にてさらに1時間撹拌して酵素分解を行った。次いで、液温を90℃まで昇温し、その後90℃にて15分間撹拌を続けて、添加した酵素を失活させた。酵素の失活後、自然放冷により液温を50℃まで冷却し、これに適量の活性炭を添加して分解液を精製した。精製後、分解液を珪藻土で濾過し、水溶性部分を回収した。回収した水溶性成分を、スプレードライにより粉末化して、改良剤サンプル(1)を得た。
【0044】
(実施例2:飲料用泡品質改良剤(2)の製造)
0.2w/w%の水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、0.4w/w%の水酸化ナトリウム水溶液750gを用いたこと以外は実施例1と同様にして、改良剤サンプル(2)を得た。
【0045】
(実施例3:飲料用泡品質改良剤(3)の製造)
プロペラミキサー内で0.2w/w%の水酸化ナトリウム水溶液750gに、脱脂米糠50gを添加し、室温で1時間撹拌した。撹拌後、懸濁液を遠心分離(3500G、2分間)し、上澄み液Aを回収した。さらに、この上澄み液Aを除いた残渣をプロペラミキサーに入れ、さらに0.2w/w%の水酸化ナトリウム水溶液750gを添加し、室温で1時間撹拌した。撹拌後、懸濁液を遠心分離(3500G、2分間)し、上澄み液Bを回収した。
【0046】
上記で得られた上澄み液Aと上澄み液Bとを合わせ、これを6mol/Lの塩酸で上澄み液をpH6.0に調整してタンパク質抽出液を得た。
【0047】
このタンパク質抽出液を、プロペラミキサーにセットし、55℃(±1℃)に設定したウォーターバスで加温しながら撹拌し、液温を55℃まで上昇させた。液温が55℃に達した後、Bacillus属由来の中性プロテアーゼを、タンパク質抽出液に含まれる固形分量100重量部に対して0.1重量部となるように添加し、55℃にてさらに1時間撹拌して酵素分解を行った。次いで、液温を90℃まで昇温し、その後90℃にて15分間撹拌を続けて、添加した酵素を失活させた。酵素の失活後、自然放冷により液温を50℃まで冷却し、これに適量の活性炭を添加して分解液を精製した。精製後、分解液を珪藻土で濾過し、水溶性部分を回収した。回収した水溶性成分を、スプレードライにより粉末化して、改良剤サンプル(3)を得た。
【0048】
(実施例4:飲料用泡品質改良剤(4)の製造)
上澄み液Aおよび上澄み液Bを得るために、0.2w/w%の水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、0.4w/w%の水酸化ナトリウム水溶液750gを用いたこと以外は実施例3と同様にして、改良剤サンプル(4)を得た。
【0049】
上記で得られた改良剤サンプル(4)について、ゲル濾過担体を使用した高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(Waters社製型番2695 Separation Modul、UV検出器:型番2487)による分子量分布を測定した。HPLCの測定条件は以下の通りであった:
カラム:Superdex75 10/300GL
溶出液:0.15MのNaCl水溶液を含有する0.05M Na−Pi(pH6.4)
温度:室温
流速:0.5mL/分
検出:UV214nm
注入:100μL
サンプル:0.1mg/mL。
【0050】
さらに、分子量マーカーとして、BSA(分子量66,338)、オボアルブミン(分子量45,000)、β−ラクトグロブリン(分子量35,000)、ミオグロビン(分子量17,000)、シトクロムC(分子量12,000)、アプロチニン(分子量6,511)、ビタミンB12(分子量1,355)の7種類を使用した。得られた結果を
図1に示す。
【0051】
図1に示すように、実施例4で得られた改良剤サンプル(4)は、少なくとも約1300〜約67000の範囲の重量平均分子量を有する化合物(酵素分解物)を含有するものであったことがわかる。
【0052】
(実施例5:発泡性アルコール飲料(1)の作製)
麦芽およびホップを使用して製造された市販の発泡性アルコール飲料に超音波をかけて、当該飲料中に含まれる炭酸ガスを強制的に排出し、発泡性が損なわれたアルコール飲料を得た。次いで、このアルコール飲料150gに、実施例1で得られた改良剤サンプル(1)0.15g(アルコール飲料100重量部に対して0.1重量部に相当)を添加した。この改良剤サンプル(1)を含有するアルコール飲料を、炭酸飲料用の500mL容積のペットボトルに入れ、5℃で1時間冷却し、その後、このペットボトルにドライアイス3gを添加して15秒間静置し、蓋を閉め、5℃のインキュベータ内で1晩保管して、発泡性アルコール飲料(1)を得た。
【0053】
保管後の当該発泡性アルコール飲料(1)50gを、100mL容積のガラス製ビーカーに入れ、1分間静置した。一方、200mL容積のメスシリンダーの上部に漏斗をセットし、この漏斗からメスシリンダーに、この静置した発泡性アルコール飲料(1)を15秒間かけて注ぎ入れた。その後、メスシリンダー内の発泡性アルコール飲料(1)について、注ぎ入れた直後(経過時間0分)の泡の高さを測定し、これを起泡量として記録した。また、注ぎ終えた時点から、泡が消えて液面が目視で確認することができるまでの時間を測定し、これを泡保持時間として記録した。本実施例で使用した材料の構成を表1に示し、そして得られた結果を
図2および3に示す。
【0054】
(実施例6:発泡性アルコール飲料(2)の作製)
実施例1で得られた改良剤サンプル(1)の代わりに、実施例2で得られた改良剤サンプル(2)0.15gを用いたこと以外は実施例5と同様にして発泡性アルコール飲料(2)を得た。本実施例で使用した材料の構成を表1に示し、そして得られた結果を
図2および3に示す。
【0055】
(実施例7:発泡性アルコール飲料(3)の作製)
実施例1で得られた改良剤サンプル(1)の代わりに、実施例3で得られた改良剤サンプル(3)0.15gを用いたこと以外は実施例5と同様にして発泡性アルコール飲料(3)を得た。本実施例で使用した材料の構成を表1に示し、そして得られた結果を
図2および3に示す。
【0056】
(実施例8:発泡性アルコール飲料(4)の作製)
実施例1で得られた改良剤サンプル(1)の代わりに、実施例4で得られた改良剤サンプル(4)0.15gを用いたこと以外は実施例5と同様にして発泡性アルコール飲料(4)を得た。本実施例で使用した材料の構成を表1に示し、そして得られた結果を
図2および3に示す。
【0057】
(比較例1:発泡性アルコール飲料(5)の作製)
実施例1で得られた改良剤サンプル(1)を添加しなかったこと以外は実施例5と同様にして発泡性アルコール飲料(5)を得た。本実施例で使用した材料の構成を表1に示し、そして得られた結果を
図2および3に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
図2に示すように、実施例1〜4で得られた改良剤サンプル(1)〜(4)を用いて作製された発泡性アルコール飲料(1)〜(4)(実施例5〜8)はいずれも、当該改良剤サンプルを含有させなかった発泡性アルコール飲料(5)(比較例1)と比較して、起泡量が増加していたことがわかる。
【0060】
また、
図3に示すように、実施例1〜4で得られた改良剤サンプル(1)〜(4)を用いて作製された発泡性アルコール飲料(1)〜(4)(実施例5〜8)はいずれも、当該改良剤サンプルを含有させなかった発泡性アルコール飲料(5)(比較例1)と比較して、泡保持時間が増大しており、特にアルカリ抽出において、0.2w/w%水酸化ナトリウム水溶液よりも0.4w/w%水酸化ナトリウム水溶液で処理したもの(実施例5と実施例6との対比、ならびに実施例7と実施例8との対比)の方が、泡保持時間が増大する傾向にあることがわかる。さらに、脱脂米糠からの1回の抽出処理を行うよりも、2回の抽出処理を行った(実施例5と実施例7との対比、ならびに実施例6と実施例8との対比)方が、泡保持時間が増大する傾向にあることがわかる。
【0061】
上記のように、実施例1〜4で得られた改良剤サンプル(1)〜(4)によれば、発泡性アルコール飲料の起泡量および泡保持時間のいずれもが増大し、作製された発泡性アルコール飲料の泡品質が向上していたことがわかる。