特開2017-221560(P2017-221560A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タカラトミーの特許一覧

<>
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000003
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000004
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000005
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000006
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000007
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000008
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000009
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000010
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000011
  • 特開2017221560-水栓玩具及びキッチン玩具 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-221560(P2017-221560A)
(43)【公開日】2017年12月21日
(54)【発明の名称】水栓玩具及びキッチン玩具
(51)【国際特許分類】
   A63H 33/30 20060101AFI20171124BHJP
【FI】
   A63H33/30 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-120557(P2016-120557)
(22)【出願日】2016年6月17日
(71)【出願人】
【識別番号】000003584
【氏名又は名称】株式会社タカラトミー
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】特許業務法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河野 光彦
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 泰次郎
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150CA18
2C150CA22
2C150DA37
2C150EB01
2C150EB37
2C150EC04
2C150EC12
2C150FA42
(57)【要約】
【課題】 実際の液体を使用せずに、水栓パイプ模型からの流水をイメージさせることができる水栓玩具及びキッチン玩具を提供すること。
【解決手段】 本発明の水栓玩具は、水栓模型本体11aと、前記水栓模型本体11aに付設された水栓パイプ模型13と、前記水栓パイプ模型13の口13aから突出する流水模型14と、前記水栓パイプ模型13の口13aから突出した状態の前記流水模型14に振動を付与する振動付与手段と、を備えたことを特徴とする。また、本発明のキッチン玩具は、このような水栓玩具を備えている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水栓模型本体と、前記水栓模型本体に付設された水栓パイプ模型と、前記水栓パイプ模型の口から突出する流水模型と、前記水栓パイプ模型の口から突出した状態の前記流水模型に振動を付与する振動付与手段と、を備えたことを特徴とする水栓玩具。
【請求項2】
前記流水模型を前記水栓パイプ模型の口から出没させる水栓ハンドル模型を備え、前記振動付与手段は前記水栓ハンドル模型で前記流水模型を前記水栓パイプ模型の口から突出させた際に作動することを特徴とする請求項1に記載の水栓玩具。
【請求項3】
前記振動付与手段は、モータと、前記モータと前記流水模型とを連係し前記モータの動力によって前記流水模型を上下に振動させるカム機構とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水栓玩具。
【請求項4】
前記カム機構は、前記モータの動力によって回転するカム原節と、前記流水模型に連結されるとともに前記カム原節に当接してシーソ動作するカム従節とを有する板カムによって構成され、前記カム原節の回転運動を前記流水模型の近似直線運動又は直線運動に変換することを特徴とする請求項3に記載の水栓玩具。
【請求項5】
前記流水模型は前記水栓パイプ模型の口から突出する部分が下方に向けて拡径するように円錐台状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水栓玩具。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の水栓玩具と、前記水栓パイプ模型の口の下に設けられたシンク模型とを備えたことを特徴とするキッチン玩具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水栓玩具及びキッチン玩具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、キッチン玩具に水栓玩具が組み込まれたものが知られている。この水栓玩具は水槽に貯留された液体を実際に汲み上げて水栓玩具の水栓パイプ模型の口から実際に流出させるものである(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−276561号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のように液体を実際に水栓パイプ模型の口から流出させるものでは、リアル感はあるものの、外に液体が飛び散って床やテーブル等を汚してしまう問題がある。また、液体を誤飲してしまう危険性もある。さらに、液体を繰り返して使用する場合には、衛生の点でも問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、実際の液体を使用せずに、水栓パイプ模型からの流水をイメージさせることができる水栓玩具及びキッチン玩具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の水栓玩具は、
水栓模型本体と、前記水栓模型本体に付設された水栓パイプ模型と、前記水栓パイプ模型の口から突出する流水模型と、前記水栓パイプ模型の口から突出した状態の前記流水模型に振動を付与する振動付与手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の水栓玩具は、請求項1に記載の水栓玩具であって、
前記流水模型を前記水栓パイプ模型の口から出没させる水栓ハンドル模型を備え、前記振動付与手段は前記水栓ハンドル模型で前記流水模型を前記水栓パイプ模型の口から突出させた際に作動することを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の水栓玩具は、請求項1又は請求項2に記載の水栓玩具であって、
前記振動付与手段は、モータと、前記モータと前記流水模型とを連係し前記モータの動力によって前記流水模型を上下に振動させるカム機構とを備えることを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の水栓玩具は、請求項3に記載の水栓玩具であって、
前記カム機構は、前記モータの動力によって回転するカム原節と、前記流水模型に連結されるとともに前記カム原節に当接してシーソ動作するカム従節とを有する板カムによって構成され、前記カム原節の回転運動を前記流水模型の近似直線運動又は直線運動に変換することを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の水栓玩具は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水栓玩具であって、
前記流水模型は前記水栓パイプ模型の口から突出する部分が下方に向けて拡径するように円錐台状に形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項6に記載のキッチン玩具は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の水栓玩具と、前記水栓パイプ模型の口の下に設けられたシンク模型とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の水栓玩具によれば、流水を象った流水模型を水栓パイプ模型の口から突出させ振動させるので、実際の水が口から出ているかのようなイメージを醸し出すことができる。
【0012】
請求項2に記載の水栓玩具によれば、水栓ハンドル模型の操作によって流水模型を出没させるので、実際の水栓ハンドルを操作しているかのイメージが醸し出される。
【0013】
請求項3に記載の水栓玩具によれば、カム機構がモータによって駆動されて流水模型を上下に振動させるので、実際の流水が水栓パイプの口から噴き出しているかのイメージが醸し出される。
【0014】
請求項4に記載の水栓玩具によれば、板カムによってカム原節の回転運動が流水模型の近似直線運動又は直線運動に変換されるので、流水模型の動きによってより流水のイメージが醸し出される。
【0015】
請求項5に記載の水栓玩具によれば、流水模型は水栓パイプ模型の口から突出する部分が下方に向けて拡径するように円錐台状に形成されているので、実際の流水が水栓パイプの口から噴き出しているかのイメージが醸し出される。
【0016】
請求項6に記載のキッチン玩具によれば、水栓玩具から液体を流さないので、周りを汚すことなく楽しく遊ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態1のキッチン玩具の斜視図である。
図2】水栓模型の内部を示した斜視図である。
図3】水栓模型の本体と水栓ハンドルとの関係を示した左側面図である。
図4】カム従節と流水模型とを示した斜視図である。
図5】加熱調理設備模型の各部品の配置構成を示した右側面図である。
図6】爪支持部材とその爪支持部材を動作させる手段を示した斜視図である。
図7】火力調節摘み模型及びその周辺を右斜め後方から示した斜視図である。
図8】フライパン模型を示した斜視図である。
図9】実施形態2の爪支持部材とその爪支持部材を動作させる手段を示した斜視図である。
図10】第2実施形態の加熱調理設備模型の各部品の配置構成を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
[実施形態1]
《全体構成》
図1から図8は本発明の実施形態1を示すものある。
図1はキッチン玩具の斜視図である。このキッチン玩具100は左側の洗浄設備模型(以下「洗浄設備」と言う。)10と右側の加熱調理設備模型(以下「加熱調理設備」と言う。)60とを一体化したもので、洗浄設備10及び加熱調理設備60の奥側にはキッチンバックパネル模型(以下「キッチンバックパネル」と言う。)1が設けられている。
このキッチン玩具100は次のように使用される。
洗浄設備10側の水栓玩具又は水栓模型(以下「水栓」と言う。)11の水栓ハンドル模型(以下「水栓ハンドル」と言う。)12を上方側に向けて回転操作すると、水栓11の水栓パイプ模型(以下「水栓パイプ」と言う。)13の口13aから流水模型14(図2参照)が下方に突出し、この突出した部分が上下方向に小刻みに振動する。
また、この状態から水栓ハンドル12を下方側に向けて操作して元に戻すと、水栓パイプ13の口13aから流水模型14が没する。そして、流水模型14の振動が停止する。
一方、ゴトク模型(以下「ゴトク」と言う。)62にフライパン模型(以下「フライパン」と言う。)63を載せた後、加熱調理設備60側の火力調節摘み模型(以下「火力調節摘み」と言う。)61を所定方向に回すと、フライパン模型(以下「フライパン」と言う。)63の中に入れられた調理品模型(図示せず。)が振動する。火力調節摘み61の回転量を変化させると、この振動の速さを調節することができる。
電源には例えば電池が用いられる。
【0019】
《細部構成》
(洗浄設備10について)
洗浄設備10はシンク模型(以下「シンク」と言う。)15と水栓11とを備えている。シンク15には実際の水を貯留することもできる。シンク15の下側には引き出し16が設けられている。この引き出し16は、キッチン玩具100の筐体100aに対して実際に抜き差しすることができ、その中には小物を収容することができる。
【0020】
図2は水栓11の要部を示した斜視図である。水栓11は、直立した本体(水栓模型本体)11aを有する。本体11aには水栓ハンドル12が付設されている。水栓ハンドル12は、水平方向に延在する軸12a(図3参照)を中心に上下方向に回動可能に構成されている。
本体11aの上部にはモータ17が横置き状態で設置されている。モータ軸にはピニオン歯車18か付設されている。このピニオン歯車18は、モータ軸に平行な軸19aに付設された歯車19bに噛合している。この歯車19bと同じ軸19aには、当該歯車19bと同心的に歯車19cが付設されている。この歯車19cは、軸19aに平行な軸20aに付設された歯車20bに噛合している。この歯車20bと同じ軸20aには、当該歯車20bと同心的に円板状のカム原節20cが付設されている。このカム原節20cの外周には半径方向外方に部分的に張り出す爪20dが形成されている。モータ動力は、ピニオン歯車18、歯車19b、歯車19c及び歯車20bを経てカム原節20cに伝達される。
なお、図示はしないが、歯車20bとカム原節20cとの間にはトルクリミッタが介装されている。このトルクリミッタは、モータ17が回転中に流水模型14に過負荷が作用した時などに、歯車20bとカム原節20cとの間の動力伝達経路を遮断する。
【0021】
また、本体11aに付設された水栓パイプ13内には、中間部の軸21aを中心にシーソ動作するカム従節21が設けられている。このカム従節21の一端側の先端はカム原節20cの外周に当接可能となっている。一方、カム従節21の他端側の先端には、流水を象った流水模型14が軸14cを介して回動可能に取り付けられている。そして、カム従節21がシーソ動作した際に流水模型14が上下方向に近似直線動作を行う。なお、カム従節21の他端側の先端に長孔を形成し、この長孔を挿通させた軸14cを介して流水模型14を取り付けるとともに、流水模型14のガイドを設けるなどして、流水模型14を上下に直線動作させるようにしてもよい。
図4に示すように、カム従節21は特に限定はされないが2つの回動部材22a,22bから構成されている。この2つの回動部材22a,22bはそれぞれ軸21aを中心に回動可能に設けられている。そして、この2つの回動部材22a,22bはトーションスプリング22cによって互いに連結され一体的に構成されている。このトーションスプリング22cは、水栓ハンドル12の操作中に流水模型14に過負荷が作用した時などに、2つの回動部材22a,22bの間の動力伝達経路を遮断する。
なお、ピニオン歯車18、歯車19b、歯車19c及び歯車20b、カム原節20c及びカム従節21は流水模型14に振動を付与する振動付与手段を構成している。
【0022】
流水模型14の主体部分14aは円錐台状に形成されている。この主体部分14aの横断面を見ると、円弧状の凸部が円錐台の全周に亘って複数形成された形をしている。この各凸部は流水模型14の母線方向に延在する凸条となっている。つまり、円錐台の母線方向に延在する凸条が当該円錐台の全周に亘って複数好ましくは4つ以上形成された形となっている。
この流水模型14の主体部分14aの上には軸支持部14bが形成され、この軸支持部14bの箇所で軸14cを介して回動部材22aに流水模型14が回動可能に取り付けられている。
ここで、凸条を全周に亘って複数形成したのは、流水のイメージを表現するためであり、また、流水模型14の主体部分14aを円錐台状に形成したのは、実際の水が蛇口から放たれる際に半径方向外方に拡がることから、そのイメージを表現するためである。
【0023】
図3に示すように、水栓ハンドル12の基部の裏側には偏心位置に円柱状の突起12bが設けられている。この突起12bは、本体11aにおける軸12aと同心的な弧状の孔11bに挿入され本体11a内部まで延びている。そして、突起12bは、回動部材22bの一端側の長孔22d(図3参照)に係合している。そして、突起12bは、水栓ハンドル12の回転操作に伴って弧状の孔11b内を移動し、回動部材22bの長孔22dの縁に摺接し、これによって、カム従節21が軸21aを中心にシーソ動作を行う。その結果、水栓ハンドル12の回転操作に伴い流水模型14が水栓パイプ13の口13aから出没する。ここで、流水模型14が水栓パイプ13の口13aから突出した位置では、カム従節21の一端側の先端がカム原節20cの外周に当接した状態にあるが、流水模型14が水栓パイプ13の口13aから没した位置では、カム従節21の一端側の先端がカム原節20cの外周から離れた状態となる。
なお、突起12bに係合可能な位置決め部材12cが設けられている。この位置決め部材12cは弾性を有し、水栓ハンドル12が最上及び最下位置で突起12bと係合し水栓ハンドル12の回転位置を保持する。
【0024】
また、図3に示すように、水栓ハンドル12の基部の裏側には、軸12aと同心的な弧状の突起12cが設けられている。この突起14cは、軸12aと同心的な弧状の孔11cに挿入され本体11a内部まで延びている。そして、突起12cは、水栓ハンドル12の回転操作に伴って、孔11c内を移動する。この孔11cの脇にはディテクタスイッチ23が設けられており、水栓ハンドル12が上方に向けて回転操作されたときに、突起12cがディテクタスイッチ23をONさせる。反対に、水栓ハンドル12が下方に向けて回転操作されたときには、突起12cがディテクタスイッチ23から離れてディテクタスイッチ23がOFFされる。このディテクタスイッチ23がONの時にモータ17が作動し、反対にディテクタスイッチ23がOFFの時にモータ17が停止する。
【0025】
(加熱調理設備60について)
図1に示すように、加熱調理設備60はフライパン63等の鍋を載置するためのゴトク62を有している。このゴトク62の上面には偏心位置に3つの孔60aが円周方向に等間隔で形成されている。
このゴトク62の下方には、図5に示すように、メカボックス65に立設されたロッド64aに沿って上下動可能な板状の爪支持部材64が配設されている。図6に示すように、爪支持部材64の上面には舌片状の3つの突起64bが円周方向に等間隔で形成されている。この3つの突起64bは、爪支持部材64の上下動に伴って、ゴトク62の3つの孔60aから出没可能となっている。
また、メカボックス65には爪支持部材64を上下動させるための機構が設けられている。
この機構は、図6に示すように、横置き状態で設置されたモータ66を含んで構成されている。モータ軸にはピニオン歯車67が付設され、このピニオン歯車67は、モータ軸に平行な軸68aに付設された歯車68bに噛合している。この歯車68bと同じ軸68aには、当該歯車68bと同心的に歯車68cが付設されている。また、歯車68cは、軸68aに平行な軸69aに付設された歯車69bに噛合している。この歯車69bと同じ軸69aには、当該歯車69bと同心的に歯車69cが付設されている。この歯車69cは、軸69aに平行な軸70aに付設された歯車70bに噛合している。この歯車70bと同じ軸70aには、当該歯車70bと同心的に円板70cが付設されている。円板70cには偏心位置に軸71a(図5参照)が付設され、この軸71aにはクランク71の下端部が取り付けられている。また、クランク71の上端部に付設された軸71bは、爪支持部材64と回り対偶をなすように連結されている。
モータ動力は、ピニオン歯車67、歯車68b、歯車68c、歯車69b、歯車69c、歯車70b、軸70a、円板70c及びクランク71を経て爪支持部材64に伝達される。
なお、図示はしないが、軸70aと歯車70bとの間にはトルクリミッタが介装されている。このトルクリミッタは、モータ66が回転中に爪支持部材64に過負荷が作用した時などに、軸70aと歯車70bとの間の動力伝達経路を遮断する。
【0026】
加熱調理設備60の前面には火力調節摘み61が設けられている。この火力調節摘み61は中心軸(図示せず。)を中心に回動に構成されている。図7に示すように、火力調節摘み61には鍔部61aが設けられている。鍔部61aには円周方向に等間隔に4つの凹部61bが形成されている。また、火力調節摘み61aの鍔部61aの横には弾性部材73が設けられている。この弾性部材73の突起73aが火力調節摘み61の所定の回転位置で凹部61bのいずれか1つに嵌合することで火力調節摘み61が位置決めされる。
【0027】
また、火力調節摘み61と一体的に動作する摘み支持部材74には鍔部74aが設けられている。この鍔部74aの円周方向の一部は半径方向外方に膨出している。鍔部74aの隣には3つのディテクタスイッチ75a,75b,75cが設けられており、火力調節摘み61の回転操作に伴って初期位置の突起73aを除く3つの凹部61bのいずれかに嵌合したときに鍔部74aの膨出部74bが当接してディテクタスイッチ75a,75b,75cのうちの1つがONされる。ディテクタスイッチ75a,75b,75cはそれぞれ抵抗値の異なる抵抗を介してモータ66に接続されている。これによって、モータ66の回転速度を変えることができる。
【0028】
(フライパン63について)
図8に示すように、フライパン63は底板63a、周壁63b及び取っ手63cを備えている。周壁63bの下端には内向の環状壁63dが形成されている。また、周壁63bの上下方向の中間部にはリング63eが設けられている。そして、底板63aは環状壁63dとリング63eとの間に設置されている。そして、底板63aは、環状壁63dとリング63eとの間に掛け渡されたロッド63fに沿って上下動可能に構成されている。この底板63aは、ゴトク62の3つの孔62aから出没する3つの突起64bによって上下動させられる。これによって、フライパン63に入れられた調理品模型を揺らすことができ、実際の調理がなされているかのようなイメージが醸し出される。
取っ手63cには軸63gを中心に揺動可能なシーソ板63hが設置されている。このシーソ板63hは長手方向途中で屈曲されており、一端側は取っ手63cの基端部から突出し、底板63aの上まで延びている。一方、シーソ板63hの他端部に対応した位置にはボタン63iが設けられている。
シーソ板63hの一端側はスプリング63jの付勢力でフライパン63の底板63aに当接する。そして、ボタン63iが押された際にはシーソ板63hの一端側はスプリング63jの付勢力に抗してフライパン63の底板63aから離れる。したがって、調理品模型をフライパン63に入れると、ボタン63iの操作に伴って当該調理品模型を裏返すことができる。
なお、上記スプリング63jは設けなくてもよい。重力による付勢によって、シーソ板63hの一端側をフライパン63の底板63aに当接させてもよい。
【0029】
[実施形態2]
実施形態1ではモータ66の回転速度を変更することによって3つの突起64bの揺れの速さを変更するように構成されているのに対して、この変形形態2では3つの突起64bの揺れの大きさを変更するように構成されている。
この実施形態2では、図9に示すように、モータ80は、ウォーム歯車80a、歯車80b、プーリ80c、ベルト80dを介して大径の傘歯車80eに連結されている。また、傘歯車80eには3つの傘歯車80fが噛合され、各傘歯車80fには板カム81のカム原節81aが一体的に設けられている。そして、このカム原節81aには、3つの突起64bがそれぞれ1つずつ形成された3つの爪支持部材(板カム81の従節)64cに当接している。
図10に示すように、3つの爪支持部材(板カム81のカム従節)64cは1つの昇降板82に支持されている。この昇降板82は固定板83の下方に設けられている。昇降板82には逆U字形のアーチ82aが形成されている。このアーチ82aの内側にはその軸61eに付設された円板状の偏心板84が付設され、火力調節摘み61を回転させることによって、偏心板84の外周面がアーチ82aの内面に当接可能となっている。そして、アーチ82aひいては昇降部材64cは、火力調節摘み61の回転量に応じて、高さ位置が変更される。
これによって、3つの突起64bの揺れの大きさを変更させることができる。
なお、図示はしないが、この変形形態2にも実施形態1と同様の火力調節摘み61の位置決め機構が設けられている。
【0030】
《本発明の変形例》
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、流水模型14を円錐台状で表面に凸条を形成したが、表面は流水の絵柄であってもよい。また、流水模型14をビニール紐の上端を束ねたものとし、水栓ハンドル12の操作に伴ってファンで揺れ動かすようにしてもよい。
【符号の説明】
【0031】
10 洗浄設備(洗浄設備模型)
11 水栓(水栓玩具又は水栓模型)
11a 本体(水栓模型本体)
12 水栓ハンドル(水栓ハンドル模型)
13 水栓パイプ(水栓パイプ模型)
13a 口
14 流水模型
15 シンク(シンク模型)
17 モータ
20c カム原節
21 カム従節
60 加熱調理設備(加熱調理設備模型)
100 キッチン玩具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10