【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る作業車の特徴構成は、車体に備えられた左右車輪を夫々制動する左右一対のブレーキ操作具と、
左右一対の前記ブレーキ操作具を一体的に連結する連結状態と連結を解除する解除状態とに切り換え自在な連結部材と、
前記連結部材が前記連結状態であるか前記解除状態であるかを検出する連結状態検出手段と、
車体の目標走行状態を指令する人為操作式の指令手段と、
前記指令手段の指令に基づいて車体の走行状態を制御する走行制御手段とを備え、
前記走行制御手段は、
前記指令手段にて指令された目標走行状態になるように車体の走行状態を制御する通常モードと、前記指令手段にて指令された目標走行状態に対応する車速よりも低速の走行状態になるように車体の走行状態を制御する車速抑制モードとに切り換え自在であり、且つ、
前記通常モードに設定されているときに、前記連結状態検出手段が前記解除状態を検出すると、前記車速抑制モードに切り換わり、
前記車速抑制モードに設定されているときに、前記連結状態検出手段が前記連結状態を検出するとともに、前記指令手段にて所定の解除用操作が行われると、前記通常モードに切り換わり、前記所定の解除用操作が行われなければ前記車速抑制モードを維持する点にある。
【0008】
本発明によれば、走行制御手段は、通常モードに設定されていると、指令手段にて指令された目標走行状態になるように車体の走行状態を制御する。通常モードに設定されているときに、連結状態検出手段が解除状態を検出すると、車速抑制モードに切り換わる。この車速抑制モードでは、指令手段にて指令された目標走行状態に対応する車速よりも低速の走行状態になるように車体の走行状態を制御する。
【0009】
そして、走行制御手段は、車速抑制モードに設定されているときに、連結状態検出手段が連結状態を検出するとともに、指令手段にて所定の解除用操作が行われると、通常モードに切り換わる。すなわち、車速抑制モードから通常モードに切り換わるための条件として、連結状態検出手段が連結状態を検出するという条件に加えて、指令手段にて所定の解除用操作が行われることが条件となる。
【0010】
その結果、連結部材が解除状態から連結状態に切り換わり、そのことが連結状態検出手段にて検出されても、直ちに、通常モードに切り換わることはなく、指令手段にて所定の解除用操作が行われることが条件となるのであり、所定の解除用操作が行われなければ、走行制御手段は車速抑制モードを維持する。所定の解除用操作としては、例えば、アクセル操作具が所定の低速用操作位置以下にまで戻し操作されること、定速走行状態が指令されているときに、その定速走行状態を解除すること等、運転者に車速抑制モードを解除する意思があるか否かを確認するための操作である。
【0011】
従って、本発明によれば、連結部材の解除状態から連結状態への切り換わりに伴って、直ちに車速が急激に高速になるような不利を回避して、走行上の安全性の向上を図ることが可能となった。
【0012】
本発明においては、前記指令手段が、前記目標走行状態として車体に搭載されたエンジンの調速位置を指令するアクセル操作具を備え、
前記走行制御手段が、前記車速抑制モードに設定されているときに、前記所定の解除用操作として、前記アクセル操作具が所定の低速用操作位置以下にまで戻し操作されると、前記通常モードに切り換わると好適である。
【0013】
本構成によれば、走行制御手段が、車速抑制モードに設定されているときに、アクセル操作具により高速を指令する状態が指令されている状態であっても、連結状態検出手段が連結状態を検出するという条件に加えて、アクセル操作具が所定の低速用操作位置以下にまで戻し操作されるという条件が共に成立すると、通常モードに切り換わる。
【0014】
車体が走行している間は、アクセル操作具の操作に従って車速が調整されるが、車速抑制モードが設定されていれば、アクセル操作具を高速側に操作していても車速が所定車速を越えることはない。そして、このようにアクセル操作具が高速側に操作されている状態で、連結状態検出手段が連結状態を検出したときには、アクセル操作具が所定の低速用操作位置以下にまで戻し操作されると、走行制御手段が通常モードに切り換わる。
【0015】
アクセル操作具を所定の低速用操作位置以下に操作すると、車体は、所定車速以下の低速で走行する状態、あるいは、走行を停止する状態になる。その結果、通常モードに切り換わったときに急加速することを確実に回避できる。
【0016】
本発明においては、前記指令手段が、前記目標走行状態として車体に搭載された変速装置の変速比を指令する変速操作具を備え、
前記走行制御手段が、前記車速抑制モードに設定されているときに、前記所定の解除用操作として、前記変速操作具が所定の低速用操作位置以下にまで戻し操作されると、前記通常モードに切り換わると好適である。
【0017】
本構成によれば、走行制御手段が、車速抑制モードに設定されているときに、変速操作具により高速を指令する状態が指令されている状態であっても、連結状態検出手段が連結状態を検出するという条件に加えて、変速操作具が所定の低速用操作位置以下にまで戻し操作されるという条件が共に成立すると、通常モードに切り換わる。
【0018】
車体が走行している間は、変速操作具の操作に従って車速が調整されるが、車速抑制モードが設定されていれば、変速操作具を高速側に操作していても車速が所定車速を越えることはない。そして、このように変速操作具が高速側に操作されている状態で、連結状態検出手段が連結状態を検出したときには、変速操作具が所定の低速用操作位置以下にまで戻し操作されると、走行制御手段が通常モードに切り換わる。
【0019】
変速操作具を所定の低速用操作位置以下に操作すると、車体は、所定車速以下の低速で走行する状態、あるいは、走行を停止する状態になる。その結果、通常モードに切り換わったときに急加速することを確実に回避できる。
【0020】
本発明においては、前記所定の低速用操作位置がアイドリング位置であると好適である。
【0021】
本構成によれば、アクセル操作具あるいは変速操作具がアイドリング位置にまで戻し操作されることが、走行制御手段が通常モードに切り換わる条件となる。その結果、車体を走行停止状態にするための操作位置に戻すことになるので、運転者に車速抑制モードを解除する意思があることが明らかであり、適切なタイミングで、走行制御手段を車速抑制モードから通常モードに切り換えることができる。
【0022】
本発明においては、前記連結状態検出手段がスイッチにて構成され、
前記連結部材が、左右一対の前記ブレーキ操作具を一体的に連結する連結状態であるとき前記スイッチがオン状態であると好適である。
【0023】
本構成によれば、連結状態検出手段を構成するスイッチがオン状態であれば、走行制御手段は連結状態であると判断する。その結果、例えば、スイッチがオフ状態を検出して走行制御手段が車速抑制モードに設定されているときに、作業走行に伴って断線故障が発生したような場合であっても、スイッチがオフ状態を維持することになり、走行制御手段は非連結状態であると判断するので、走行制御手段が誤判別によって車速抑制モードから通常モードに切り換わることを回避できる。
【0024】
本発明においては、前記指令手段が、目標走行状態として設定車速で定速走行する定速走行状態を指令するオン状態と、定速走行状態を解除するオフ状態とに切り換え自在なクルーズ操作具を備え、
前記走行制御手段が、前記車速抑制モードに切り換えられているときに、前記所定の解除用操作として、前記クルーズ操作具が前記オフ状態に操作されると、前記通常モードに切り換わると好適である。
【0025】
本構成によれば、クルーズ操作具がオン状態に切り換えられていると、走行制御手段は、設定車速で定速走行するように制御を実行する。そして、車速抑制モードに切り換えられているときに、連結状態検出手段が連結状態を検出するとともに、クルーズ操作具がオフ状態に操作されると、通常モードに切り換わる。通常モードに切り換わると、車速の制限が解除されて、車速が設定車速を越えることを許容して高速で走行させることができる。
【0026】
運転者の操作によってクルーズ操作具がオフ状態に操作されることにより、運転者が車速抑制モードを解除する意思があることが明らかであり、適切なタイミングで、走行制御手段を車速抑制モードから通常モードに切り換えることができる。