特開2017-223182(P2017-223182A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特開2017223182-ディーゼルエンジン 図000003
  • 特開2017223182-ディーゼルエンジン 図000004
  • 特開2017223182-ディーゼルエンジン 図000005
  • 特開2017223182-ディーゼルエンジン 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-223182(P2017-223182A)
(43)【公開日】2017年12月21日
(54)【発明の名称】ディーゼルエンジン
(51)【国際特許分類】
   F01N 3/023 20060101AFI20171124BHJP
   F01N 3/033 20060101ALI20171124BHJP
   F01N 3/035 20060101ALI20171124BHJP
   F01N 3/24 20060101ALI20171124BHJP
   F01N 3/28 20060101ALI20171124BHJP
   F01N 3/20 20060101ALI20171124BHJP
【FI】
   F01N3/023 A
   F01N3/023 K
   F01N3/033 G
   F01N3/035 E
   F01N3/24 E
   F01N3/28 301P
   F01N3/20 K
   F01N3/28 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-120107(P2016-120107)
(22)【出願日】2016年6月16日
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】100087653
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴江 正二
(72)【発明者】
【氏名】井上 勝支
(72)【発明者】
【氏名】藤原 正徳
(72)【発明者】
【氏名】石田 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】石井 裕喜
【テーマコード(参考)】
3G091
3G190
【Fターム(参考)】
3G091AA10
3G091AA11
3G091AA18
3G091AB02
3G091AB13
3G091BA07
3G091CA03
3G091CB01
3G091EA01
3G091EA05
3G091EA14
3G091EA17
3G091EA18
3G091EA32
3G091FA13
3G091GA06
3G091GA16
3G091GB06W
3G091GB07W
3G091HA08
3G091HA15
3G091HA36
3G091HA37
3G091HA42
3G190AA12
3G190AA16
3G190AA17
3G190BA11
3G190CA03
3G190CA13
3G190CB18
3G190CB23
3G190CB34
3G190CB35
3G190CB37
3G190DA03
3G190DA04
3G190DA23
3G190DA25
3G190DB02
3G190DB12
3G190DB22
3G190DB72
3G190DB73
3G190DB82
3G190DC04
3G190DD08
3G190EA13
3G190EA14
3G190EA23
3G190EA24
3G190EA25
(57)【要約】      (修正有)
【課題】低負荷運転時のDPFの再生を促進することができるディーゼルエンジンを提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジンにおいて、DOC2は、排気上流側DOC2bと、排気上流側DOCの排気下流側に配置された排気下流側DOC2cで構成され、排気上流側DOCと排気下流側DOCの間に排気絞り弁9aが設けられ、DOC活性化処理では、排気絞り弁の開度が減少され、排気上流側DOCの推定温度が活性化温度領域まで昇温され、その後、DPF再生処理がなされるように構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンECU(5)と、DOC(2)と、DOC(2)の排気下流側に配置されたDPF(7)と、DOC(2)の排気上流側に配置された燃料供給装置(8)を備え、
DPF(7)のPM堆積量推定値(F)が所定のDPF再生開始判定値(FS)に至っているが、DOC(2)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至っていない場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、DOC活性化処理がなされ、DOC活性化処理では、排気(9)が昇温され、DOC(2)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至った場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、DPF再生処理(S10)がなされ、DPF再生処理(S10)では、燃料供給装置(8)から排気(9)に燃料が供給され、この燃料(9)のDOC(2)での触媒燃焼で、排気(9)が昇温され、この排気(9)の熱で、DPF(7)に堆積したPMが焼却されるように構成されている、ディーゼルエンジンにおいて、
DOC(2)は、排気上流側DOC(2b)と、この排気上流側DOC(2b)の排気下流側に配置された排気下流側DOC(2c)で構成され、排気上流側DOC(2b)と排気下流側DOC(2c)の間に排気絞り弁(9a)が設けられ、DOC活性化処理では、排気絞り弁(9a)の開度が減少(S5)され、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)まで昇温され、その後、DPF再生処理(S10)がなされるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項2】
請求項1に記載されたディーゼルエンジンにおいて、
排気上流側DOC(2b)は、排気下流側DOC(2c)よりも熱容量が小さくなるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載されたディーゼルエンジンにおいて、
DOC活性化処理で、排気絞り弁(9a)の排気上流側の排気圧力(P)が所定の過剰圧力領域(P3)に至った場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、排気絞り弁(9a)の開度が増加(S15)されるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載されたディーゼルエンジンにおいて、
DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至った場合には、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、排気絞り弁(9a)が全開(S9)されるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載されたディーゼルエンジンにおいて、
排気上流側DOC(2b)の排気上流側に電気ヒータ(3)が設けられ、
DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至らない低温度領域(T1)にある場合、その情報の検出に基づくエンジンECU(5)の指令で、電気ヒータ(3)が発熱(S4)するように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項6】
請求項5に記載されたディーゼルエンジンにおいて、
DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)未満で、低温度領域(T1)よりも高い中温度領域(T3)にある場合、その情報の検出に基づくエンジンECU(5)の指令で、電気ヒータ(3)の発熱(S4)が禁止されるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項7】
請求項5または請求項6のいずれかに記載されたディーゼルエンジンにおいて、
電気ヒータ(3)は、排気上流側DOC(2b)のDOC入口(2a)に沿って配置されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項8】
請求項5から請求項7のいずれかに記載されたディーゼルエンジンにおいて、
排気上流側DOC(2b)の排気上流側にハニカム構造体(10)が設けられ、ハニカム構造体(10)は、排気経路(1)の排気通過方向に貫通する多数のセル(10a)(10b)を備え、ハニカム構造体(10)のうち、中心ハニカム部(10d)のみが前記電気ヒータ(3)とされている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【請求項9】
請求項8に記載されたディーゼルエンジンにおいて、
電気ヒータ(3)を構成する中心ハニカム部(10d)は、その周囲を取り囲む周囲ハニカム部(10e)よりも高いセル密度で構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジンに関し、詳しくは、低負荷運転時のDPFの再生を促進することができるディーゼルエンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ディーゼルエンジンの発明として、次のものがある (例えば、特許文献1参照)。
エンジンECUと、DOCと、DOCの排気下流側に配置されたDPFと、DOCの排気上流側に配置された燃料供給装置を備え、DPFのPM堆積量推定値が所定のDPF再生開始判定値に至っているが、DOCの推定温度が活性化温度領域に至っていない場合、その情報を検出したエンジンECUの指令で、DOC活性化処理がなされ、DOC活性化処理では、排気が昇温され、DOCの推定温度が活性化温度領域に至った場合、その情報を検出したエンジンEUCの指令で、DPF再生処理がなされ、DPF再生処理では、燃料供給装置から排気に燃料が供給され、この燃料のDOCでの触媒燃焼で、排気が昇温され、この排気の熱で、DPFに堆積したPMが焼却されるように構成されている、ディーゼルエンジン。
【0003】
この種の発明では、排気温度が低い場合でも、DOC活性化処理で、DPFの再生が可能となる利点がある。
【0004】
特許文献1の発明では、DOC活性化処理は、吸気絞り弁の開度を小さくすることにより行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−151058号(図1図4参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
《問題点》 低負荷運転時のDPF再生が停滞する。
特許文献1の発明では、DOC活性化処理は、吸気絞り弁の開度を小さくすることにより行われているため、DOCの昇温効率が低く、排気温度が低い低負荷運転時には、DOCの活性化に時間がかかり、低負荷時のDPF再生が停滞する。
【0007】
本発明の課題は、低負荷運転時のDPFの再生を促進することができるディーゼルエンジンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1に例示するように、エンジンECU(5)と、DOC(2)と、DOC(2)の排気下流側に配置されたDPF(7)と、DOC(2)の排気上流側に配置された燃料供給装置(8)を備え、
図2に例示するように、DPF(7)のPM堆積量推定値(F)が所定のDPF再生開始判定値(FS)に至っているが、DOC(2)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至っていない場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、DOC活性化処理がなされ、DOC活性化処理では、排気(9)が昇温され、DOC(2)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至った場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、DPF再生処理(S10)がなされ、DPF再生処理(S10)では、図1に例示する燃料供給装置(8)から排気(9)に燃料が供給され、この燃料(9)のDOC(2)での触媒燃焼で、排気(9)が昇温され、この排気(9)の熱で、DPF(7)に堆積したPMが焼却されるように構成されている、ディーゼルエンジンにおいて、
図1に例示するように、DOC(2)は、排気上流側DOC(2b)と、この排気上流側DOC(2b)の排気下流側に配置された排気下流側DOC(2c)で構成され、排気上流側DOC(2b)と排気下流側DOC(2c)の間に排気絞り弁(9a)が設けられ、図2に例示するように、DOC活性化処理では、排気絞り弁(9a)の開度が減少(S5)され、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)まで昇温され、その後、DPF再生処理(S10)がなされるように構成されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
【発明の効果】
【0009】
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 低負荷運転時のDPFの再生を促進することができる。
本発明では、DOC活性化処理で、図1に例示する排気絞り弁(9a)の排気上流側の排気圧力(P)が上昇し、排気(9)の昇温で、排気DOC(2)の一部を構成する排気上流側DOC(2b)がスムーズに昇温され、その後のDPF再生処理(S10)で供給された燃料の排気上流側DOC(2b)での触媒燃焼で、排気(9)が昇温され、この排気(9)の熱で、DOC再生処理(S10)と並行して、排気下流側DOC(2c)も活性化され、DOC(2)の昇温効率が高まり、排気(9)の温度が低い低負荷運転時でも、DOC(2)の活性化に時間がかからず、低負荷運転時のDPF(7)の再生を促進することができる。
【0010】
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 低負荷運転時のDPFの再生を促進することができる。
排気上流側DOC(2b)は、排気下流側DOC(2c)よりも熱容量が小さくなるように構成されているため、排気上流側DOC(2b)の活性化に要する時間が短縮され、低負荷運転時のDPFの再生を促進することができる。
【0011】
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DOC活性化処理での背圧上昇による出力低下を防止することができる。
本発明では、図2に例示するように、DOC活性化処理で、排気絞り弁(9a)の排気上流側の排気圧力(P)が所定の過剰圧力領域(P3)に至った場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、排気絞り弁(9a)の開度が増加(S15)されるように構成されているため、DOC活性化処理での背圧上昇による出力低下を防止することができる。
【0012】
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DOC活性化処理後の背圧上昇による出力低下を防止することができる。
本発明では、図2に例示するように、DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至った場合には、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、排気絞り弁(9a)が全開(S9)されるように構成されているため、DOC活性化処理後の背圧上昇による出力低下を防止することができる。
【0013】
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 低負荷運転時のDPFの再生を促進することができる。
本発明では、図2図3に例示するように、DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至らない低温温度領域(T1)にある場合、その情報の検出に基づくエンジンECU(5)の指令で、電気ヒータ(3)の発熱(S4)がなされるように構成されているため、排気上流側DOC(2b)の昇温が一層促進され、低負荷運転時のDPF(7)の再生を促進することができる。
【0014】
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 非効率な電気ヒータの発熱による電力消費を抑制することができる。
本発明では、図2,3に例示するように、DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)未満で、低温度領域(T1)よりも高い中温度領域(T3)にある場合、その情報の検出に基づくエンジンECU(5)の指令で、電気ヒータ(3)の発熱(S4)が禁止されるように構成されているため、比較的温度が高く、加熱効率の低い中温度領域(T3)での非効率な電気ヒータ(3)の発熱(S4)による電力消費を抑制することができる。
【0015】
(請求項7に係る発明)
請求項7に係る発明は、請求項5または請求項6に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 低負荷運転時のDPFの再生を促進することができる。
本発明では、図1に例示するように、電気ヒータ(3)は、排気上流側DOC(2b)のDOC入口(2a)に沿って配置されているため、電気ヒータ(3)から排気上流側DOC(2b)への熱の伝導ロスが小さく、排気上流側DOC(2b)の昇温効率が高まり、排気温度が低い低負荷運転時でも、排気上流側DOC(2b)の活性化に時間がかからず、低負荷運転時のDPF(7)の再生を促進することができる。
【0016】
(請求項8に係る発明)
請求項8に係る発明は、請求項5から請求項7のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DPFの再生効率を高めることができる。
本発明では、図1に例示するように、排気上流側DOC(2b)の排気上流側にハニカム構造体(10)が設けられ、図4(A)に例示するように、ハニカム構造体(10)は、排気経路(1)の排気通過方向に貫通する多数のセル(10a)(10b)を備え、ハニカム構造体(10)のうち、中心ハニカム部(10d)のみが前記電気ヒータ(3)とされているため、排気経路(1)外への熱の逃げが起こり難い中心ハニカム部(10d)の電気ヒータ(3)で、排気(9)の温度が上昇され、排気(9)の昇温効率が高く、排気(9)の温度が低い軽負荷運転時でも、速やかに排気上流側DOC(2b)が活性化され、DPF(7)の再生効率を高めることができる。
【0017】
(請求項9に係る発明)
請求項9に係る発明は、請求項8に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DPFの再生効率を高めることができる。
本発明では、図4(A)に例示するように電気ヒータ(3)を構成する中心ハニカム部(10d)は、その周囲を取り囲む周囲ハニカム部(10e)よりも高いセル密度で構成されているため、電気ヒータ(3)の放熱面積が広く、排気(9)の昇温効率が高まり、排気(9)の温度が低い軽負荷運転時でも、速やかに排気上流側DOC(2b)が活性化され、DPF(7)の再生効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの模式図である。
図2】本発明の実施形態で用いるエンジンECUによるDOC活性化処理とDPF再生処理のフローチャートである。
図3】本発明の実施形態で用いるエンジンECUによる排気絞り弁の開度調節と電気ヒータの発熱の組み合わせを説明する図である。
図4】本発明の実施形態で用いる電気ヒータと排気上流側DOCを説明する図で、図4(A)は電気ヒータを備えたハニカム構造体をその中心軸線と平行な向きに見た正面図、図4(B)は排気上流側DOCをその中心軸線と平行な向きに見た正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1図4は本発明の実施形態に係るエンジンを説明する図であり、この実施形態では、立形の直列4気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
【0020】
エンジンの構成は、次の通りである。
クランク軸(11)の架設方向を前後方向、フライホイール(12)の配置された側を後側、その反対側を前側、前後方向と直交するエンジン幅方向を横方向とする。
図1に示すように、このエンジンは、シリンダヘッド(13)の横一側に組みつけられた吸気マニホルド(14)と、シリンダヘッド(13)の横他側に組み付けられた排気マニホルド(15)を備えている。
図1に示すように、このエンジンは、エンジンECU(5)を備えている。
エンジンECUは、電子制御ユニットの略称で、エンジンECU(5)はマイコンである。
【0021】
図1に示すように、このエンジンは、排気装置を備えている。
排気装置は、排気マニホルド(15)と、排気マニホルド(15)に設けられた過給機(16)の排気タービン(16a)と、排気タービン(16a)の排気出口(16b)から導出された排気導出通路(16c)を備えている。
【0022】
図1に示すように、このエンジンは、吸気装置を備えている。
吸気装置は、過給機(16)のコンプレッサ(16d)と、コンプレッサ(16d)の吸気入口(16e)の吸気上流側に設けられたエアフローセンサ(17)と、コンプレッサ(16d)の過給気出口(16f)と吸気マニホルド(14)の間に配置されたインタークーラ(18)と、インタークーラ(18)と吸気マニホルド(14)の間に配置された吸気絞り弁(19)と、排気マニホルド(15)と吸気マニホルド(14)の間に配置されたEGRクーラ(20)と、EGRクーラ(20)と吸気マニホルド(14)の間に配置されたEGR弁(21)を備えている。EGRは、排気ガス還流の略称である。
吸気絞り弁(19)とEGR弁(21)は、いずれも電動式開閉弁で、これらはエンジンECU(5)を介して電源(4)に電気的に接続されている。エアフローセンサ(17)は吸気温度センサを備え、エンジンECU(5)に電気的に接続されている。電源(4)はバッテリである。
【0023】
図1に示すように、このエンジンは、燃料噴射装置を備えている。
燃料噴射装置は、各燃焼室(23)に設けられた燃料噴射弁(24)と、燃料噴射弁(24)から噴射する燃料を蓄圧するコモンレール(25)と、コモンレール(25)に燃料タンク(26)から燃料を圧送する燃料サプライポンプ(27)を備えている。
燃料噴射弁(24)は電磁式開閉弁を備え、燃料サプライポンプ(27)は、電動式調圧弁を備え、これらはエンジンECU(5)を介して電源(4)に電気的に接続されている。
【0024】
図1に示すように、このエンジンは、調速装置を備えている。
調速装置は、エンジンの目標回転数を設定するアクセルレバー(28)の設定位置を検出するアクセルセンサ(29)と、エンジンの実回転数を検出する実回転数センサ(30)を備え、これらセンサ(29)(30)はエンジンECU(5)に電気的に接続されている。
【0025】
図1に示すように、このエンジンは、始動装置を備えている。
始動装置は、スタータモータ(31)と、キースイッチ(22)を備え、スタータモータ(31)とキースイッチ(22)は、エンジンECU(5)を介して電源(4)に電気的に接続されている。キースイッチ(22)は、OFF位置と、ON位置と、スタート位置を備えている。
【0026】
エンジンECU(5)は、次のような運転制御を行うように構成されている。
エンジンの目標回転数と実回転数の回転数偏差を小さくするように、燃料噴射弁(24)からの燃料噴射量や噴射タイミングを設定し、負荷変動によるエンジンの回転数変動を小さくする。
エンジンの回転数と負荷と吸気量と吸気温度に応じ、吸気絞り弁(19)とEGR弁(21)の開度を調節し、吸気量やEGR率を調節する。
キースイッチ(22)がスタート位置に投入されると、スタータモータ(31)を駆動し、エンジンの始動を行う。キースイッチ(22)がON位置に投入されると、電源(8)からエンジン各部への通電により、エンジン運転状態が維持され、キースイッチ(22)がOFF位置に投入されると、燃料噴射弁(24)からの燃料噴射が停止され、エンジンが停止される。
【0027】
図1に示すように、この排気処理装置は、エンジンECU(5)と、DOC(2)と、DOC(2)の排気下流側に配置されたDPF(7)と、DOC(2)の排気上流側に配置された燃料供給装置(8)を備えている。
図2に示すように、この排気処理装置では、DPF(7)のPM堆積量推定値(F)が所定のDPF再生開始判定値(FS)に至っているが、DOC(2)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至っていない場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、DOC活性化処理がなされ、DOC活性化処理では、排気(9)が昇温され、DOC(2)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至った場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、DPF再生処理(S10)がなされ、DPF再生処理(S10)では、図1に示す燃料供給装置(8)から排気(9)に燃料が供給され、この燃料(9)のDOC(2)での触媒燃焼で、排気(9)が昇温され、この排気(9)の熱で、DPF(7)に堆積したPMが焼却されるように構成されている。
このため、この排気処理装置では、排気(9)の温度が低い場合でも、DOC活性化処理で、DPF(7)の再生が可能となる。
【0028】
この排気処理装置では、図1に示すように、DOC(2)は、排気上流側DOC(2b)と、この排気上流側DOC(2b)の排気下流側に配置された排気下流側DOC(2c)で構成され、排気上流側DOC(2b)と排気下流側DOC(2c)の間に排気絞り弁(9a)が設けられ、図2に例示するように、DOC活性化処理では、排気絞り弁(9a)の開度が減少(S5)され、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)まで昇温され、その後、DPF再生処理(S10)がなされるように構成されている。
このため、この排気処理装置では、DOC活性化処理で、図1に例示する排気絞り弁(9a)の排気上流側の排気圧力(P)が上昇し、排気(9)の昇温で、排気DOC(2)の一部を構成する排気上流側DOC(2b)がスムーズに昇温され、その後のDPF再生処理(S10)で供給された燃料の排気上流側DOC(2b)での触媒燃焼で、排気(9)が昇温され、この排気(9)の熱で、DOC再生処理(S10)と並行して、排気下流側DOC(2c)も活性化され、DOC(2)の昇温効率が高まり、排気(9)の温度が低い低負荷運転時でも、DOC(2)の活性化に時間がかからず、低負荷運転時のDPF(7)の再生を促進することができる。
図1に示すように、排気絞り弁(9a)は電動式開閉弁で、これはエンジンECU(5)を介して電源(4)に電気的に接続されている。
【0029】
この排気処理装置では、排気上流側DOC(2b)は、排気下流側DOC(2c)よりも熱容量が小さくなるように構成されているため、排気上流側DOC(2b)の活性化に要する時間が短縮され、低負荷運転時のDPFの再生を促進することができる。
【0030】
DOCは、ディーゼル酸化触媒の略称である。
図1に示すように、DOC(2)を構成する排気上流側DOC(2b)と排気下流側DOC(2c)は、いずれも酸化触媒成分を担持する担体を備えている。
担体は、内部に軸長方向に沿う多数のセルが貫通状に並設されたフロースルー型のメタルハニカムであり、セル内に白金やパラジウムやロジウム等の酸化触媒成分が担持されている。
図1に示すように、排気上流側DOC(2b)は、排気下流側DOC(2c)と、同一素材、同一外形、同一セル密度ではあるが、排気下流側DOC(2c)よりも軸長寸法が短く、小容積で、熱容量が小さくなるように構成されている。排気上流側DOC(2b)は、電気ヒータ(4)とは電気的に絶縁されている。
【0031】
DPFは、ディーゼル・パティキュレート・フィルタの略称であり、DPF(7)は、排気(9)に含まれるPMを捕捉する。PMは、粒子状物質の略称である。
DPF(7)は、内部に軸長方向に沿う多数のセルが並設され、隣り合うセルの入口と出口が交互に目封じされたウォールフローハニカム型のセラミックハニカムである。
【0032】
図1に示すように、DOC(2)とDPF(7)は、排気経路(1)に配置されている。
排気経路(1)は、排気タービン(16a)の排気出口(16b)から導出された排気導出通路(16c)の下流に配置され、途中に上流側DOC収容ケース(1a)と、その排気下流側に配置された下流側DOC収容ケース(1b)を備え、上流側DOC収容ケース(1a)に電気ヒータ(3)と排気上流側DOC(2b)が収容され、下流側DOC収容ケース(1b)に排気下流側DOC(2c)とDPF(7)が収容され、DPF(7)は排気下流側DOC(2c)の排気下流側に収容されている。
【0033】
DPF(7)のPM堆積量の推定は、次のようにして行われる。
図1に示すように、排気処理装置は、DPF(7)の出入口の差圧を検出する差圧センサ(32)を備え、差圧センサ(32)はエンジンECU(5)に電気的に接続され、DPF(7)の出入口の差圧に基づいて、エンジンECU(5)がDPF(7)に堆積したPMの堆積量の推定値を演算する。
【0034】
DOC(2)の温度推定は、次のようにして行われる。
図1に示すように、排気処理装置は、排気上流側DOC(2b)のDOC入口側排気温度センサ(34)とDOC出口側排気温度センサ(35)を備え、これらセンサ(34)(35)はエンジンECU(5)に電気的に接続されている。エンジンECU(5)では、これらセンサ(34)(35)からの排気温度の情報に基づいて、排気上流側DOC(2b)の推定温度を演算する。
【0035】
燃料供給装置(8)には、コモンレール式の燃料噴射装置が用いられ、DPF再生処理では、燃料噴射弁(24)からポスト噴射がなされ、燃料が排気(9)に混入され、この燃料の排気上流側DOC(2b)と排気下流側DOC(2c)での触媒燃焼で、排気(9)が昇温され、この排気(9)の熱で、DPF(7)に堆積したPMが焼却される。
ポスト噴射とは、燃焼サイクル中、燃料噴射弁(24)からメイン噴射後、膨張行程または排気行程で燃焼室(23)に行われる燃料噴射である。
DPF再生処理では、DPF(7)の入口排気温度が所定の再生可能温度を維持するよう、ポスト噴射量が調節される。
DPF再生処理では、ポスト噴射に代え、排気管に設けた燃料噴射弁から排気に燃料を噴射する排気管噴射を行ってもよい。
【0036】
DPF(7)に堆積するPM堆積量推定値がDPF(7)の再生終了判定値(FF)を下回った場合、その検出に基づくエンジンECU(5)の指令により、DPF再生処理は終了する。
DPF再生処理は、DPF(7)の再生処理が開始された後、DPF(7)の入口排気温度が所定の再生可能温度を維持した時間が所定の再生終了判定値に至った場合に終了させてもよい。DPF(7)の入口排気温度は、DPF入口側排気温度センサ(38)で検出することができる。
なお、排気処理装置は、DPF(7)の出口側排気温度センサ(33)を備え、DPF(7)の排気側出口温度が所定の異常燃焼基準値を越えた場合、その検出に基づくエンジンECU(5)の指令により、DPF再生処理を緊急終了させる。
【0037】
図2に示すように、この排気処理装置では、DOC活性化処理で、排気絞り弁(9a)の排気上流側の排気圧力(P)が所定の過剰圧力領域(P3)に至った場合、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、排気絞り弁(9a)の開度が増加(S15)されるように構成されているため、DOC活性化処理での背圧上昇による出力低下を防止することができる。
排気絞り弁(9a)の排気上流側の排気圧力(P)は、吸気量とDOC出口側排気温度から排気圧力を算出するマップに基づいて、エンジンECU(5)が推定値を演算する。
【0038】
図2に示すように、この排気処理装置では、DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至った場合には、その情報を検出したエンジンECU(5)の指令で、排気絞り弁(9a)が全開(S9)されるように構成されているため、DOC活性化処理後の背圧上昇による出力低下を防止することができる。。
【0039】
図1に示すように、この排気処理装置では、排気上流側DOC(2b)の排気上流側に電気ヒータ(3)が設けられ、図2図3に示すように、DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至らない低温度領域(T1)にある場合、その情報の検出に基づくエンジンECU(5)の指令で、電気ヒータ(3)が発熱(S4)するように構成されている。
このため、この排気処理装置では、排気上流側DOC(2b)の昇温が一層促進され、低負荷運転時のDPF(7)の再生を促進することができる。
【0040】
図2図3に示すように、この排気処理装置では、DOC活性化処理で、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)未満で、低温度領域(T1)よりも高い中温度領域(T3)にある場合、その情報の検出に基づくエンジンECU(5)の指令で、電気ヒータ(3)の発熱(S4)が禁止されるように構成されている。
このため、この排気処理装置では、比較的温度が高く、加熱効率の低い中温度領域(T3)での非効率な電気ヒータ(3)の発熱(S4)による電力消費を抑制することができる。
【0041】
図1に示すように、この排気処理装置では、電気ヒータ(3)は、排気上流側DOC(2b)のDOC入口(2a)に沿って配置されているため、電気ヒータ(3)から排気上流側DOC(2b)への熱の伝導ロスが小さく、排気上流側DOC(2b)の昇温効率が高まり、排気温度が低い低負荷運転時でも、排気上流側DOC(2b)の活性化に時間がかからず、DPF(7)の再生を促進することができる。
【0042】
図1に示すように、この排気処理装置では、排気上流側DOC(2b)の排気上流側にハニカム構造体(10)が設けられ、図4(A)に示すように、ハニカム構造体(10)は、排気経路(1)の排気通過方向に貫通する多数のセル(10a)(10b)を備え、ハニカム構造体(10)のうち、中心ハニカム部(10d)のみが前記電気ヒータ(3)とされている。
このため、この排気処理装置では、排気経路(1)外への熱の逃げが起こり難い中心ハニカム部(10d)の電気ヒータ(3)で、排気(9)の温度が上昇され、排気(9)の昇温効率が高く、排気(9)の温度が低い軽負荷運転時でも、速やかに排気上流側DOC(2b)が活性化され、DPF(7)の再生効率を高めることができる。電気ヒータ(3)を周囲から取り囲む周囲ハニカム部(10e)は、絶縁体(10f)を介して電気ヒータ(3)と電気的に絶縁されている。
【0043】
図4(A)に示すように、この排気処理装置では、電気ヒータ(3)を構成する中心ハニカム部(10d)は、その周囲を取り囲む周囲ハニカム部(10e)よりも高いセル密度で構成されている。
このため、この排気処理装置では、電気ヒータ(3)の放熱面積が広く、排気(9)の昇温効率が高く、排気(9)の温度が低い軽負荷運転時でも、速やかに、排気上流側DOC(2b)が活性化され、DPF(7)の再生効率を高めることができる。
セル密度は、ハニカムの中心軸線と直交する面の単位面積当たりのセルの数で示され、数値が大きい程、セル密度は高くなる。
【0044】
図4(A)(B)に示すハニカム構造体(10)と排気上流側DOC(2b)の関係は、次の通りである。
図4(A)に示すハニカム構造体(10)は、電気ヒータ(3)となる中心ハニカム部(10d)と、電気ヒータ(3)を周囲から取り囲む周囲ハニカム部(10e)のいずれも、内部に軸長方向に沿う多数のセルが貫通状に並設されたフロースルー型のメタルハニカムである。ハニカム構造体(10)と排気上流側DOC(2b)はいずれも円筒径で同じ外径寸法となっており、ハニカム構造体(10)の中心軸線(10c)と、排気上流側DOC(2b)の中心軸線(2d)は同一の直線状に位置し、ハニカム構造体(10)の電気ヒータ(3)は、排気上流側DOC(2b)の中心部(36)と対向し、ハニカム構造体(10)の周囲ハニカム部(10e)は、排気上流側DOC(2b)の中心部(36)を取り囲む周囲部(37)と対向している。ハニカム構造体(10)の周囲ハニカム部(10e)と排気上流側DOC(2b)のセル密度は同じに設定されている。
【0045】
図2に示すエンジンECU(5)によるDOC活性化処理とDPF再生処理の流れは、次の通りである。
ステップ(S1)では、DPF(7)のPM堆積量の推定が行われ、ステップ(S2)に進む。
ステップ(S2)では、DPF(7)のPM堆積量推定値(F)がDPF再生開始の判定値(FS)以上であるか否かが判定され、判定が肯定されるまで、ステップ(S1)とステップ(S2)が繰り返され、ステップ(S2)での判定が肯定されると、ステップ(S3)に進む。
ステップ(S3)では、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が、活性化判定値(T4)未満の中温度判定値(T2)以上か否かが判定され、判定が否定された場合、すなわち、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が低温度領域(T1)にある場合、ステップ(S4)に進み、DOC活性化処理がなされる。
【0046】
ステップ(S4)では、電気ヒータ(3)が発熱され、ステップ(S5)に進む。ス
ステップ(S5)では、排気絞り弁(9a)の開度が減少され、ステップ(S6)に進む。
ステップ(S6)では、吸気絞り弁(19)の開度が増加され、吸気量が増加し、排気量の増加で、排気圧力(P)が増加し、排気(9)の昇温が促進され、ステップ(S7)に進む。
ステップ(S7)では、排気上流側DOC(2b)の排気上流側の排気圧力(P)が過剰判定値(P2)以上か否かが判定され、判定が否定された場合、すなわち、排気圧力(P)が許容圧力領域(P1)にある場合、ステップ(S8)に進む。
ステップ(S8)では、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化判定値(T4)以上か否かが判定され、判定が肯定の場合、すなわち排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至っている場合には、DOC活性化処理を終了し、ステップ(S9)に進む。
【0047】
ステップ(S9)では、排気絞り弁(9a)が全開され、ステップ(S10)に進む。
ステップ(S10)では、DPF再生処理がなされ、ステップ(S11)に進む。
ステップ(S11)では、DPF(7)のPM堆積量の推定が行われ、ステップ(S12)に進む。
ステップ(S12)では、DPF(7)のPM堆積量推定値(F)がDPF再生終了判定値(FF)以下であるか否かが判定され、判定が肯定された場合、すなわち、DPF再生終了判定がなされた場合、ステップ(S13)に進む。ステップ(S13)では、DPF再生処理が終了され、ステップ(S1)に戻る。
【0048】
ステップ(S3)で、判定が否定された場合、すなわち、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が中温度領域(T3)または活性化温度領域(T5)に至っている場合、ステップ(S14)に進む。
ステップ(S14)では、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化判定値(T4)以上か否かが判定され、判定が否定された場合、すなわち、DOC(2)の推定温度(T)が中温度領域(T3)にある場合、ステップ(S5)に進み、電気ヒータ(3)の発熱(S4)が禁止された状態で、DOC活性化処理がなされる。ステップ(S14)で判定が肯定された場合、すなわち、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が活性化温度領域(T5)に至っている場合、ステップ(S9)に進み、DOC活性化処理がなされずに、DPF再生処理(S10)がなされる。
ステップ(S7)で、判定が肯定された場合、すなわち、排気圧力(P)が過剰圧力領域(P3)に至っている場合、ステップ(S15)に進む。ステップ(S15)では、排気絞り弁(9a)の開度が増加され、ステップ(S8)に進む。
ステップ(S8)で、判定が否定された場合、すなわち、排気上流側DOC(2b)の推定温度(T)が低温度領域(T1)か中温度領域(T3)である場合、ステップ(S3)に戻る。
ステップ(S12)で、判定が否定された場合、すなわち、DPF再生終了判定がなされない場合、ステップ(S10)に戻り、DPF再生処理(S10)が継続される。
【符号の説明】
【0049】
(1)… 排気経路、(1a)…DOC収容ケース、(1b)…DPF収容ケース、(2)…DOC、(2a)…DOC入口、(2b)…排気上流側DOC、(2c)…排気下流側DOC、(3)…電気ヒータ、(5)…エンジンECU、(7)…DPF、(8)…燃料供給装置、(9)…排気、(9a)…排気絞り弁、(10)…ハニカム構造体
、(10a)…セル、(10b)…セル、(10d)…中心ハニカム部、(10e)…周囲ハニカム部、(F)…PM堆積量推定値、(FS)…DPF再生開始判定値、(T)…DOCの推定温度、(T1)…低温度領域、(T3)…中温度領域、(T5)…活性化温度領域、(S4)…電気ヒータが発熱、(S6)…排気絞り弁の開度が減少、(S9)…排気絞り弁が全開、(S10)…DPF再生処理、(S15)…排気絞り弁の開度が増加、(P)…排気圧力、(P3)…過剰圧力領域。
図1
図2
図3
図4