特開2017-226360(P2017-226360A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社松本製作所の特許一覧

<>
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000003
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000004
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000005
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000006
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000007
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000008
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000009
  • 特開2017226360-ワイパブレード 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2017-226360(P2017-226360A)
(43)【公開日】2017年12月28日
(54)【発明の名称】ワイパブレード
(51)【国際特許分類】
   B60S 1/38 20060101AFI20171201BHJP
   F16B 7/20 20060101ALI20171201BHJP
【FI】
   B60S1/38 B
   F16B7/20 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-124999(P2016-124999)
(22)【出願日】2016年6月23日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 平成28年2月15日 http://zenbukyo.or.jp/ 平成28年2月15日 http://zenbk.com/members/products/12869/edit
(71)【出願人】
【識別番号】000146272
【氏名又は名称】株式会社松本製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】特許業務法人創成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】為谷 秀樹
【テーマコード(参考)】
3D025
3J039
【Fターム(参考)】
3D025AA01
3D025AB01
3D025AC01
3D025AD02
3D025AD09
3D025AE20
3D025AE29
3J039AA03
3J039BB03
3J039JA06
3J039JA17
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ラバーを交換することができるワイパブレードを提供する。
【解決手段】ワイパブレードは、フレーム3、ラバー、ストッパ5、クリップベース、クリップを備える。フレーム3の金属板挿入部3aを凹部5bに挿入すると、フレーム3の上面がストッパ5の取付部5cに当接して、取付部5c及び取外し用押圧部5dが変形する。金属板挿入部3aを凹部5bの奥まで挿入すると、取付部5c及び取外し用押圧部5dが元の形状に弾性変形して、取付部5cがフレーム3の取付孔3dに挿入され、ストッパ5は、フレーム3に取り付けられる。ラバーを交換する場合、ストッパ5の取外し用押圧部5dを押圧して、取付部5c及び取外し用押圧部5dを変形させる。この変形により、取付部5cがフレーム3の取付孔3dから外れ、ストッパ5がフレーム3から取り外される。ラバーをフレーム3から取り外して、新しいラバー4をフレーム3に取り付ける。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられたワイパアームに取り付けられ、前記車両の透明部を払拭するワイパブレードであって、
前記車両の透明部を払拭するラバーと、
前記ラバーが着脱可能に挿入される挿入部を備え、前記ラバーを着脱可能に保持するラバー保持部材と、
前記ラバー保持部材に着脱可能に取り付けられ、前記ラバーを前記挿入部から抜け出ないように支持するストッパと、
を備え、
前記ラバー保持部材には、前記ストッパを取り付けるための取付孔が形成され、
前記ストッパは、
前記取付孔に挿入された挿入状態と、前記取付孔から外れた外れ状態との間で弾性変形可能に設けられ、前記ラバー保持部材への取付時には前記挿入状態となり、前記挿入状態では前記ストッパを前記ラバー保持部材に取り付ける取付部と、
外部から押圧可能に設けられ、押圧により前記取付部を前記挿入状態から前記外れ状態に変形させて、前記ストッパを前記ラバー保持部材から取り外すための取外し用押圧部と、を備えることを特徴とするワイパブレード。
【請求項2】
請求項1に記載のワイパブレードにおいて、
前記ラバー保持部材は、樹脂により形成され、
前記ラバーの長手方向に延び、前記ラバー保持部材に保持される金属板を備えることを特徴とするワイパブレード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられたワイパアームに取り付けられるワイパブレードに関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、ガラスの汚れを拭き取るワイパ装置が装着されている。近年のワイパ装置は、車両に固定された金属製のワイパアームと、ラバーを有し、ワイパアームに着脱可能に取り付けられるワイパブレードとを備えている。ワイパアームとワイパブレードとを別部材として構成することにより、ラバーが経年劣化して交換する必要がある場合にも、ワイパブレードを交換することで対応可能となっている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載のワイパブレードでは、ラバーと、このラバーを保持するラバーホルダ(ラバー保持部材)とを備え、ラバーホルダには、ラバーが抜け出ないようにするための爪が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015−163485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
トーナメントタイプの従来のワイパブレードでは、ラバーを交換可能であるが、特許文献1のようなフラットタイプのワイパブレードは、構造を簡易化して小型化しているため、ラバー交換構造を設けることができず、ラバーを交換することができない。このため、ワイパブレード自体を交換する必要があった。しかしながら、ラバーの経年劣化により、ワイパブレードを交換した場合でも、ラバー保持部材は劣化しておらず、使用可能な状態であることが多い。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、フラットタイプのワイパにおいてラバーを交換することができるワイパブレードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のワイパブレードは、車両に設けられたワイパアームに取り付けられ、前記車両の透明部を払拭するワイパブレードであって、前記車両の透明部を払拭するラバーと、前記ラバーが着脱可能に挿入される挿入部を備え、前記ラバーを着脱可能に保持するラバー保持部材と、前記ラバー保持部材に着脱可能に取り付けられ、前記ラバーを前記挿入部から抜け出ないように支持するストッパと、を備え、前記ラバー保持部材には、前記ストッパを取り付けるための取付孔が形成され、前記ストッパは、前記取付孔に挿入された挿入状態と、前記取付孔から外れた外れ状態との間で弾性変形可能に設けられ、前記ラバー保持部材への取付時には前記挿入状態となり、前記挿入状態では前記ストッパを前記ラバー保持部材に取り付ける取付部と、外部から押圧可能に設けられ、押圧により前記取付部を前記挿入状態から前記外れ状態に変形させて、前記ストッパを前記ラバー保持部材から取り外すための取外し用押圧部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明のワイパブレードによれば、ラバーをラバー保持部材の挿入部から抜け出ないように支持するストッパは、ラバー保持部材に着脱可能に取り付けられているので、ストッパをラバー保持部材から取り外すと、ラバーの交換を行うことができる。
【0009】
さらに、ストッパの取外し用押圧部を外部から押圧すると、ストッパを取り外すことができるので、ストッパを容易に取り外すことができる。
【0010】
また、前記ラバー保持部材は、樹脂により形成され、前記ラバーの長手方向に延び、前記ラバー保持部材に保持される金属板を備えることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、ラバー保持部材を樹脂により形成することで、軽量化を図ることができ、金属板により剛性も確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】ワイパブレードを示す斜視図。
図2】ワイパブレードを示す分解斜視図。
図3】フレームとクリップベースとを示す斜視図。
図4】クリップベースとクリップとを示す断面図。
図5】フレームとクリップベースとを示す断面図。
図6】ストッパを示す斜視図。
図7】ストッパを示す平面図。
図8】フレームとストッパとを示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1及び図2に示すように、ワイパブレード2は、フレーム3(ラバー保持部材)と、ラバー4と、ストッパ5と、クリップベース6と、クリップ7とを備える。ストッパ5は、フレーム3の左右端部に1個ずつの2個設けられている。
【0015】
図2及び図3に示すように、フレーム3は、中空状で例えば樹脂により形成されている。フレーム3には、ワイパブレード2の剛性を確保するための金属板11(図5参照)が挿入される金属板挿入部3aと、ラバー4が挿入されるラバー挿入部3bとが形成されている。
【0016】
金属板挿入部3aには、クリップベース6が挿入される挿入凹部3cが形成されている。挿入凹部3cは、前側に2個、後側に2個の計4個形成されている。
【0017】
フレーム3の上面には、ストッパ5を取り付けるための取付孔3d及び切り欠き3eが形成されている。取付孔3d及び切り欠き3eは、左右端部にそれぞれ形成されている。
【0018】
ラバー4は、車両のフロントガラス(透明部)を払拭するためのものであり、全長に亘って凹部4a(図5D参照)が2個形成されている。2個の凹部4aのそれぞれには、金属板15(図5D参照)が挿入されている。
【0019】
ストッパ5は、ラバー4及び金属板11がフレーム3から抜け出ないようにするものであり、詳しくは後述するように、フレーム3に着脱可能に取り付けられている。
【0020】
クリップベース6は、例えば樹脂により形成されている。クリップベース6には、フレーム3の挿入凹部3cに挿入される挿入凸部6aが4個形成されている。挿入凸部6aは、4個の挿入凹部3cに対応した位置に形成されている。挿入凸部6aのそれぞれには、金属板11が挿入される金属板挿入凹部6bが形成されている。
【0021】
クリップベース6には、クリップ7を回転可能に支持するDカット形状のDカット軸部6cと、クリップ7の回転を規制する凸状の規制部6dとが形成されている。規制部6dは、前側の内壁面と後側の内壁面とに1個ずつ形成されている。
【0022】
クリップ7は、本体部7aと、前板部7bと、後板部7cとを備える。本体部7aは、車両に設けられたワイパアームに着脱可能に取り付けられるように、周知の取付部(図示せず)が形成されている。
【0023】
前板部7b及び後板部7cは、クリップ7をクリップベース6に取り付ける際に、規制部6dを乗り越えていくように弾性変形可能に形成されている。前板部7b及び後板部7cには、規制部6dを乗り越えた後に、規制部6dが収納される規制凹部7dが形成されている。
【0024】
クリップ7には、クリップベース6のDカット軸部6cが挿入される切り欠き7eが、本体部7a、前板部7b及び後板部7cを貫通するように形成されている。この切り欠き7eは、Dカット軸部6cが挿入される支持孔7fと、Dカット軸部6cを支持孔7fに案内するガイド切り欠き7gとを備える。
【0025】
支持孔7fは、240°程度の角度で形成され、その入口幅W1が、Dカット軸部6cのDカット部幅W2より僅かに広くなるように形成されている(図4参照)。支持孔7fは、Dカット軸部6cの円形部分と同じ直径で形成されている。なお、同じ径とは、支持孔7fがDカット軸部6cの円形部分より僅かに大きい径であるものも含む。ガイド切り欠き7gは、入口の幅がDカット軸部6cのDカット部幅W2より広くなるように形成されている。
【0026】
クリップベース6にクリップ7を取り付ける場合の取付工程について説明する。
【0027】
クリップベース6にクリップ7を取り付ける場合には、図4Aに示すように、先ず、クリップ7の支持孔7fの入口が、クリップベース6のDカット軸部6cのDカット部に対向するように、クリップ7をセットする。なお、図4A図4Eにおいては、クリップベース6のみ断面図で示している。
【0028】
次に、図4Bに示すように、Dカット軸部6cをガイド切り欠き7gに沿って挿入して、支持孔7fに挿入する。ガイド切り欠き7gは、入口の幅がDカット軸部6cのDカット部幅W2より広くなるように形成され、支持孔7fは、入口幅W1がDカット軸部6cのDカット部幅W2より僅かに広くなるように形成されているので、Dカット軸部6cを、支持孔7fに容易に挿入することができる。これにより、円形の軸部を、支持孔に挿入するものに比べて、Dカット軸部6cを支持孔7fに挿入する際の力が小さくて済むので、挿入する際のDカット軸部6cの破損を防止することができる。
【0029】
図4Cに示す状態までDカット軸部6cを支持孔7fに挿入すると、クリップ7は、Dカット軸部6cを中心として、クリップベース6に回転可能に支持された状態となる。
【0030】
図4Dに示すように、クリップ7を、Dカット軸部6cを中心に反時計方向に回転すると、前板部7b及び後板部7cは、規制部6dを乗り越えていくように変形し、乗り越えた後に元の形状に弾性変形する。これにより、規制部6dは、規制凹部7dに収納されて、クリップ7をクリップベース6に取り付けて回転した際には、規制凹部7dを形成する壁面が規制部6dに当接して、クリップ7の回転が規制される。
【0031】
本実施形態では、クリップ7は、図4Dに示す状態と、図4Eに示す状態との間で回転可能となる。この回転可能範囲では、クリップ7の支持孔7fの最大幅部が、Dカット軸部6cの最大幅部に挿入された状態であるので、クリップ7は、クリップベース6に取り外し不能に支持されている。
【0032】
次に、フレーム3に、ラバー4及びクリップベース6を取り付ける場合の工程について説明する。
【0033】
図5Aに示すように、先ず、フレーム3の挿入凹部3cの上方に、クリップベース6の挿入凸部6aが位置するようにセットする。なお、図5A図5Dにおいては、クリップ7の図示を省略している。
【0034】
図5Bに示すように、クリップベース6の挿入凸部6aを、フレーム3の挿入凹部3cに挿入した後、金属板11をフレーム3の金属板挿入部3aに挿入する。金属板11は、フレーム3とほぼ同じ全長の板であり、金属板11をフレーム3の金属板挿入部3aの最後まで挿入すると、途中で、図5Cに示すように、金属板11はクリップベース6の金属板挿入凹部6bに挿入される。これにより、クリップベース6は、フレーム3に取り付けられる。
【0035】
そして、図5Dに示すように、ラバー4を、フレーム3のラバー挿入部3bに挿入する。これにより、ラバー4が、フレーム3に取り付けられる。なお、ラバー4の凹部4aには、金属板15が挿入されているので、ラバー4と金属板15とからなるユニットは、所定の剛性を有し、ラバー挿入部3bへの挿入は容易となっている。
【0036】
図6図8に示すように、ストッパ5は、本体部5aと、この本体部5aに形成され、フレーム3の金属板挿入部3aが挿入される凹部5bとを備える。ストッパ5には、フレーム3の取付孔3dに挿入される取付部5cと、取外し用押圧部5dと、取付部5c及び取外し用押圧部5dを接続する接続部5eと、接続部5e及び本体部5aを連結する連結部5fとが形成されている。
【0037】
取付部5cは、下方向に突出しており、手前側(図8における左側)から奥側(図8における右側)に向かうにつれて、突出量が増加するようにテーパ状に形成されている。取外し用押圧部5dは、ストッパ5の取外し作業を行う作業者が押圧する部分であり、上方向に突出している。
【0038】
取付部5c及び取外し用押圧部5dは、本体部5aに連結されておらず、接続部5eの一部分が連結部5fを介して本体部5aに連結されている。これにより、取付部5c及び取外し用押圧部5dは、弾性変形可能となっている。
【0039】
ストッパ5をフレーム3に取り付ける場合には、先ず、図8Aに示すように、フレーム3の金属板挿入部3aの側方に、ストッパ5の凹部5bが位置するようにセットする。なお、図8A図8Dにおいては、ラバー4及び金属板11の図示を省略している。
【0040】
図8Bに示すように、金属板挿入部3aを凹部5bに挿入すると、フレーム3の上面が取付部5cに当接して、取付部5c及び取外し用押圧部5dが変形する。
【0041】
そして、図8Cに示すように、金属板挿入部3aを凹部5bの奥まで挿入すると、取付部5c及び取外し用押圧部5dが元の形状に弾性変形して、取付部5cがフレーム3の取付孔3dに挿入され、ストッパ5は、フレーム3に取り付けられる。2個のストッパ5は、同じ取付方法によりフレーム3に取り付けられる。
【0042】
ワイパブレード2を車両のワイパアームに取り付けて使用すると、ラバー4が経年劣化して、払拭性能が低下することがある。この場合、作業者はラバー4を交換する交換作業を行う。
【0043】
交換作業では、先ず、作業者はストッパ5を取り外す。ストッパ5を取り外す場合、図8Dに示すように、ストッパ5の取外し用押圧部5dを上方から押圧して、取付部5c及び取外し用押圧部5dを変形させる。この変形により、取付部5cがフレーム3の取付孔3dから外れ、フレーム3を図8Dにおける左方向に移動させることで、図8Bに示す状態を経て、図8Aに示す状態となり、ストッパ5がフレーム3から取り外される。なお、フレーム3には、取外し用押圧部5dに対向する部分に切り欠き3eが形成されているので、取外し用押圧部5dを容易に押圧することができる。
【0044】
ストッパ5を取り外した後、ラバー4をフレーム3から取り外して、新しいラバー4をフレーム3に取り付ける。そして、再びストッパ5をフレーム3に取り付ける。
【0045】
このように、ストッパ5の取外し用押圧部5dを押圧するだけで、ストッパ5をフレーム3から容易に取り外すことができ、ラバー4を交換することができるので、作業効率を向上することができる。
【0046】
上記実施形態では、直線状の金属板11を用いることで、ワイパブレード2も直線状としているが、湾曲した金属板を用いることで、ワイパブレードも湾曲させるようにしてもよい。
【0047】
上記実施形態では、クリップベース6にDカット軸部6cを形成しているが、一部が切り欠かれた軸部であればよく、軸部の形状はDカットに限定されない。
【0048】
上記実施形態では、クリップベース6にDカット軸部6cを形成し、クリップ7に支持孔7f及びガイド切り欠き7gを形成しているが、クリップベース6に支持孔及びガイド切り欠きを形成し、クリップ7にDカット軸部を形成するようにしてもよい。
【0049】
上記実施形態では、フレーム3を樹脂により形成し、剛性を高めるための金属板11を設けているが、フレーム3を金属により形成してもよく、この場合には、金属板11は不要となる。
【0050】
上記実施形態では、車両のフロントガラスを払拭するワイパブレードに本発明を適用しているが、車両の透明部を払拭するワイパブレードであれば適用可能であり、例えば、ヘッドライトの透明カバーを払拭するワイパブレードに適用してもよい。
【符号の説明】
【0051】
2…ワイパブレード、3…フレーム、3a…金属板挿入部、3b…ラバー挿入部、3c…挿入凹部、3d…取付孔、3e…切り欠き、4…ラバー、4a…凹部、5…ストッパ、5a…本体部、5b…凹部、5c…取付部、5d…取外し用押圧部、5e…接続部、5f…連結部、6…クリップベース、6a…挿入凸部、6b…金属板挿入凹部、6c…Dカット軸部、6d…規制部、7…クリップ、7a…本体部、7b…前板部、7c…後板部、7d…規制凹部、7e…切り欠き、7f…支持孔、7g…ガイド切り欠き、11,15…金属板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8